住宅地などでの農薬使用について

更新日:令和6(2024)年3月22日(金曜日)

ページID:P032860

 農薬は飛散すると、人の健康に悪影響を及ぼすおそれがあります。そのため、できるだけ農薬を使用しない管理を心掛けましょう。また、農薬を散布せざるを得ない場合においても、周辺の方に充分な配慮をしてください。
 ※ここで言う「農薬」とは、作物や樹木に発生する病害虫の防除のために散布されるもののほか、ガーデニングや家庭菜園用のスプレー式殺虫剤や殺菌剤、芝生等の雑草対策で使用される除草剤なども含みます。

農薬を使用する前に

  • 観察や見回りなどを行い、病害虫や被害の早期発見に努めましょう
    ガの仲間には、幼虫が集団行動するような種類もいます(アメリカシロヒトリなど)。この場合、早期に発見できれば容易に捕殺が可能です。
  • 物理的な防除を優先しましょう
    害虫の捕殺・被害部分の剪定・防虫網の設置など、農薬以外の物理的な防除を優先的に取り組みましょう。
  • 時期だけの判断による農薬散布はやめましょう
    病害虫の発生や被害を確認せず、時期だけによる「スケジュール散布」はやめましょう。業者に依頼する場合においても同様です。
  • 栽培前に樹木や品種を検討しましょう
     病害虫に強い作物・樹木を選ぶ、病害虫が発生しやすい樹種を植えないなど、栽培前に樹木や品種を検討しましょう。
  • 連作は避け、適切な土づくり・施肥を行いましょう
    連作(同じ土地に続けて同じ作物を栽培すること)を行うと、病害虫が発生しやすくなります。また、窒素肥料が過剰になると病害虫が発生しやすい傾向があります。

やむを得ず使用する場合に注意すべきこと

  • 飛散しない農薬を選定しましょう
    フェロモン剤による誘引・塗布・樹幹注入・粒剤の株元散布など、飛散の少ない農薬を活用しましょう。
  • 散布は最小限で行いましょう
    やむを得ず散布する場合でも、被害箇所にのみ散布するなど、最小限の区域への散布に留めましょう。
  • ラベルに記載された内容に従って使用しましょう
    農薬取締法に基づいて登録されており、かつ、適用のある農薬を、ラベルに記載された使用方法・注意事項を遵守して使用しましょう。
  • 農薬のむやみな現地混用は行わないようにしましょう
    特に有機リン系農薬同士の混用は絶対にやめましょう。
  • 散布することを充分に周知しましょう
    周辺住民の方々などへ散布することを充分に周知しましょう。また、近隣に学校や通学路がある場合、学校や保護者への連絡も忘れずに行いましょう。
  • 飛散防止に最大限の配慮をしましょう
    風向き、風速、ノズルの向きなどに注意し、風の弱い日に行うようにしましょう。子ども等が農薬を浴びることがないよう、散布の時間帯には最大限の配慮をしましょう。
  • 散布区域に人が入らないような措置を講じましょう
    コーンにより区分する、看板により周知するなど、人が気付かずに散布区域に入らないような措置を講じましょう。
  • 使用履歴を記録したうえで保管しましょう
    農薬の使用年月日・場所などを記録しておき、一定期間保管しておきましょう。被害報告があった場合の手掛かりになります。
  • 周辺の住民等に体調不良等の症状が見受けられる場合には、専門施設に相談しましょう
    農薬中毒の症状に詳しい病院や公益財団法人日本中毒情報センター等に相談しましょう。

その他関連ページ

このページについてのご意見・お問い合わせ

環境保全課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日