ご意見やご提案(市立高校の件について)

更新日:令和6(2024)年8月29日(木曜日)

ページID:P129405

・このご意見は令和6年5月にいただいたものです。
・お問い合わせ内容を要約している場合があります。

内容

 4月19日(金曜日)20時40分頃に市立船橋高等学校の野球部員が習志野駅周辺で自転車の無灯火運転をしていた。
 また、同じ生徒と思わる学生が、5月9日(木曜日)にも無灯火で3人並んで自転車を運転していた。学校の名前を背負っている自覚を持ち、今後同様のことがないように指導してもらいたい。

回答

 令和6年5月14日(火曜日)に本校に一報が入りましたので、直ちに野球部顧問に確認し、当該生徒の確認と報告を受けました。指導については当日の放課後等を利用し以下の通りに実施いたしました。
1 指導対象生徒
  当該生徒及び野球部員全体
2 指導日
  令和6年5月14日(火曜日)放課後及び5月15日(水曜日)朝
3 指導経過及び内容
  5月14日(火曜日)に、当該生徒に対して部活動中に顧問より無灯火での走行及び並列走行について事実確認をした後に、指導を実施しました。
 当該生徒は顧問の事情聴取に対してすぐに自分であることを認め、顧問も心から反省している様子を確認することができました。状況の確認として、時間、場所、一緒に帰っていた部員、自転車の状況等について聞き取りを実施したところ、4月19日(金曜日)の件については本人も記憶があり、おおむね状況について認めています。
 無灯火については自転車に正規で付いているライトが故障してしまっており、ハンドルに簡易ライトを付けて走行していた、とのことです。当日は、そのライトの前にカバンを置いてしまっており、見えない状況であった可能性もあると報告を受けましたが、「毎日ライトを点灯しているか」という問いについては「点いていない日があったかもしれない」と答えているため、顧問からは道路交通法違反に該当する案件であること、また安全面でも他の歩行者、自転車、車両等に対して危険な行為であることを厳しく指導しました。
 また、自転車の正規のライトの修理についても保護者に相談するよう伝えました。並列運転についても、危険運転な行為であるため同様の指導をいたしました。
 野球部全体に対しても同14日(火曜日)及び15日(水曜日)の2日間をかけて、顧問から全体に指導を行いました。自転車の乗り方、道路交通法の改正により更に注意が必要だということも含めて生徒たちに対して今後絶対にこのような行為がないよう、自転車に乗る者として自覚を持ち利用するよう厳しく指導しました。
 今後は、学校全体でも引き続き自転車の運転について、生徒指導部、学年、クラスそして部活動顧問等、組織的・継続的に指導を実施していきます。

(担当部署)市立船橋高等学校