ご意見やご提案(海神南小避難所として改善した方が良いところ)
・このご意見は令和5年11月にいただいたものです。
・お問い合わせ内容を要約している場合があります。
内 容
11月26日に開催された、令和5年度船橋市総合防災訓練において海神南小における改善すべき箇所があったのでお伝えさせていただく。
(1)体育館のトイレの段差が気になった。
(2)体育館が3階のため、お年寄りや要介護の方々には段差を登るのも大変厳しいと感じた。
(3)受付は外にテントを設置して、外でやった方が良いように感じた。
(4)受付における個人情報の記入は、紙ベースとスマホやPCの両方を活用した方が良いと思う。
回 答
はじめに、市内の避難所では一般者用居住区と要配慮者(障害者手帳の有無や介護認定(要介護3以上)、妊産婦・乳児の他、何らかの配慮を必要な方)用居住区とを分けて設定しており、海神南小学校では、一般者用居住区が体育館でありますが、高齢者等の要配慮者用居住区は1階及び3・4階となっております。
避難場所の配置については、避難所となる学校本来の業務を再開する際に支障のない場所や避難所における収容者数等も考慮し、施設管理者である学校と協議の上設定しております。
ご指摘のように高齢者等の方によっては、3階の体育館に避難するには厳しい面もありますので、受付場所を含め、避難所居住区の配置を見直すことができるか検討して参りたいと考えております。
次に、ご提案のありましたスマホやパソコンを活用した受付については、発災時の停電による電源確保が課題となり、現状では紙ベースでの受付としておりますが、引き続きより効果的な受付方法を検討して参ります。
最後に、海神南小学校の体育館トイレは、ご意見をいただいたとおり、建設時のトイレの構造上、入口部分に10cm程度、内部に3cm程度の段差があります。
今後、体育館内部の大規模改修工事等を実施する際には、段差解消についても検討してまいります。
なお、校舎1階には、車椅子の方等も利用可能な多目的トイレを設置しております。
担当部署:危機管理課
担当部署:施設課