令和7年度の国民年金保険料免除・納付猶予申請の受付を開始します
令和7年7月1日より、令和7年度(令和7年7月から令和8年6月分)の国民年金保険料免除・納付猶予申請の受付を開始します。
保険料の免除・猶予を希望する場合は、年度ごとの申請が必要です。ただし、前年度に所得審査により全額免除・納付猶予申請が承認された方は、翌年度以降は改めて申請しなくても継続して審査が受けられますので、下記お手続きは不要となります。
※失業等を理由とする特例で承認された方、4分の3免除、半額免除、4分の1免除を承認された方、前年度申請時に継続希望欄の「希望しません」に丸をした方は継続審査の対象になりませんので申請が必要です。
免除制度・納付猶予制度について詳しくは、「日本年金機構(国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度)」をご覧ください。
申請先
・市役所国保年金課 国民年金係
・船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)8番窓口
・船橋年金事務所
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからも申請できます。
詳しくは「日本年金機構(個人の方の電子申請(国民年金))」をご覧ください。
必要書類
《窓口で申請する場合》
・手続きに来られる方の官公署発行の顔写真付き本人確認書類※1
・基礎年金番号または個人番号(マイナンバー)がわかるもの
・雇用保険の被保険者であった方が失業等による特例申請を行う場合、雇用保険受給資格者証の写しまたは雇用保険被保険者離職票の写しなど※3
・申請者以外の方が申請を行う場合、手続きに来られる方の本人確認書類※1、委任状
・手続きに来られる方の官公署発行の顔写真付き本人確認書類※1
・基礎年金番号または個人番号(マイナンバー)がわかるもの
・雇用保険の被保険者であった方が失業等による特例申請を行う場合、雇用保険受給資格者証の写しまたは雇用保険被保険者離職票の写しなど※3
・申請者以外の方が申請を行う場合、手続きに来られる方の本人確認書類※1、委任状
《郵送で申請する場合》
・国民年金保険料免除・納付猶予申請書※2
・雇用保険の被保険者であった方が失業等による特例申請を行う場合、雇用保険受給資格者証の写しまたは雇用保険被保険者離職票の写しなど※3
・マイナンバーにより申請される場合、(1)マイナンバーカード(両面)の写し(2)マイナンバーがわかる書類の写し及び本人確認書類の写し (1)(2)いずれか
・マイナンバーにより申請される場合、(1)マイナンバーカード(両面)の写し(2)マイナンバーがわかる書類の写し及び本人確認書類の写し (1)(2)いずれか
※1 本人確認書類について、詳しくは「日本年金機構(窓口での年金相談のご案内)」の「本人確認書類一覧」をご覧ください。
※2 国民年金保険料免除・納付猶予申請書は「日本年金機構(国民年金関係届書・申請書一覧)」からダウンロードできます。
※3 失業等による申請の添付書類について、詳しくは「日本年金機構(国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度)」の「3.失業等による特例免除」をご確認ください。
関連するその他の記事
- 日本年金機構(国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度)(新しいウインドウが開きます。)
- マイナポータル(新しいウインドウが開きます。)
- 日本年金機構(個人の方の電子申請(国民年金))(新しいウインドウが開きます。)
- 日本年金機構(窓口での年金相談のご案内)(新しいウインドウが開きます。)
- 日本年金機構(国民年金関係届書・申請書一覧)(新しいウインドウが開きます。)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 国保年金課 国民年金係
-
- 電話 047-436-2282
- FAX 047-436-2300
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日