東簡易マザーズホーム
事業所名称 東簡易マザーズホーム
事業所番号 児童発達支援事業所 1252800048
所在地
〒274-0077 船橋市薬円台5-31-1 (社会福祉会館内)
電話047-466-1543
047-402-1888
FAX 047-466-1269
[動画]施設の内容がふなばしCITYNEWS(令和3年4月15日放送~)で放送されました
[動画]発達を促す遊びの紹介
船橋市東簡易マザーズホームは、運動発達に心配があり、専門的な支援が必要なお子さんが、保護者と一緒に通園する施設です。こちらでは、東簡易マザーズホームで日頃行っている遊びや療育を動画でご紹介します。
子どもは、楽しい遊びを通じて、生活力、運動能力、社会性など、様々な事を身に着けます。動画はどなたでも楽しめる内容となっておりますので、ぜひお子さんと一緒に遊んでみて下さい。
施設の目的
運動の発達に心配があり、専門的な援助が必要なお子さんが、保護者と一緒に通園し、集団や個別で日常生活動作や機能訓練を行い、保護者に対して療育の助言や支援を行います。
目標
- 今もっている力を発揮し、いきいきと遊べる子。(保護者と遊べる、友達と遊べる、いろいろな物で遊べる)
-
基本的生活習慣(食事、排泄、着脱、挨拶等)と集団生活への適応に向けて、自分でできることを増やす。
児童発達支援事業の「事業所職員向け児童発達支援自己評価表」並びに「保護者等向け児童発達支援評価表」を公表します
児童発達支援の質の向上を図るため、「児童発達支援ガイドライン」が定められております。
事業所においては、ガイドラインに基づき自己評価の実施が義務付けられており、評価結果及び内容をおおむね1年に1回以上公表しなければならないこととなっております。
東簡易マザーズホームではガイドラインに基づき、「事業所自己評価」並びに「保護者評価」による評価を実施致しましたので公表いたします。
評価結果を踏まえ、今後も皆様に満足いただけるサービスの提供に努めてまいります。
事業所職員向け児童発達支援自己評価表"東簡易マザーズホーム"
サービス内容
通園事業
午前9時20分~午後2時
保護者とお子さんが一緒に通う中で・・・・・
- 生活リズムの確立や基本的な生活習慣の獲得を目指します。
- いろいろな遊びを通して、運動機能や情緒の発達を促します。
- 親子関係を深め、友達や周りの大人と一緒に遊ぶ楽しみを知らせます。
- 保護者の方々に心身の発達を促すための助言や相談に応じます。
外来事業
午後2時30分~午後4時(日時指定あり)
主な年間行事
4月~8月
はじめの会・こいのぼり会・運動会・バス散歩
9月~12月
保護者学習会・遠足・後期療育説明会・家族参加日・クリスマス会
1月~3月
保護者学習会・お楽しみ会・豆まき会・ひなまつり会・卒園式
定例
身体測定・避難訓練・心理相談・定期健診・図書館訪問・読み聞かせ・歯科健診・摂食学習会
日課
時間 | 内容 |
---|---|
午前9時30分~午前10時10分 | (登園開始) 自由遊び・個別リハ・個別療育 |
午前10時15分~午前10時55分 | (朝の集まり) あいさつ・集団療育・個別療育・個別リハ |
午前11時00分~午前11時40分 | (活動) クラス別・課題別・集団療育・個別療育・個別リハ |
午前11時40分~13時00分 | 昼食・休憩 |
午後1時00分~午後1時40分 | (活動) 自主活動・運動あそび |
午後1時40分~午後2時00分 | 降園 |
職員構成
- 児童発達支援管理責任者(管理者兼任)
- 看護師
- 保育士・児童指導員
- 理学療法士
- 作業療法士
- 小児科医師(嘱託)
- 臨床心理士(兼務)
- 運転手(委託)
入園について
入園手続き
船橋市療育支援課で「通所受給者証」の交付申請をし、東簡易マザーズホームと「指定児童発達支援利用契約書」を締結します。
詳しくは船橋市療育支援課 電話047-436-2342へ
対象
市内に居住する就学前の肢体不自由児で保護者とともに通園できる子
定員
20名
沿革
昭和41年2月 千鳥保育園内に簡易マザーズホーム開設
昭和48年10月 衛生センター(元、中央保健センター)に移転
昭和59年4月 社会福祉会館内に東簡易マザーズホーム設置
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 療育支援課
-
- 電話 047-436-2342
- FAX 047-436-2549
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日