たんぽぽ親子教室

更新日:令和7(2025)年4月17日(木曜日)

ページID:P009738

事業所名称 船橋市こども発達相談センターたんぽぽ親子教室
事業所番号 児童発達支援事業所 1252800055

所在地 〒274-0065 船橋市高根台2-1-1(高根台子育て支援センター2F)
電話 047-465-1631 FAX 047-466-6681  パンフレットはこちら

  iriguti4       iriguti2

事業内容

ことばが遅れている、落ち着きがなく動き回る、目が合いにくい・・・。
そんな時、親子教室では遊びやいろいろな経験をと通して周囲への興味や関心を広げ、
保護者以外の大人やお友達とも、安心して関われるようにお手伝いをしていきます。 

対象

歩行ができ、保護者と共に通室できる、2歳の誕生日を迎えてから就学前までのお子さん。

利用方法

入室希望の方は、見学と面談の後、利用契約をしていただきます。
利用契約には、通所受給者証が必要となります。

利用料金

児童福祉法に基づき、お支払いいただきます。
なお、無償化対象児童の利用料の負担はありません。
 

クラス編成

2歳児以上クラス 9:30~13:15

月曜日・水曜日 12組×1クラス
火曜日・木曜日 12組×1クラス

1日の流れ

  9:30 登室・自由遊び
10:15 活動(体操・手遊び・親子遊び・リズム遊び・お話・運動遊び・感覚遊び・散歩など)
12:00 食事(食後、お子さんは職員と自由遊び)
13:00 活動(手遊びなど)
13:15 降室
   heya2        heya1
 

1歳児クラス (1)9:30~10:30 (2)11:00~12:00

火曜日・木曜日クラス (1)・(2)各6組×1クラス

1日の流れ

(1)  9:30 (2)11:00 登室・自由遊び・活動(運動遊び・体操・手遊び・親子遊び・リズム遊び・お話・感覚遊びなど)
(1)10:30 (2)12:00 降室
 

年間行事

2歳児以上クラス

4~  8月 遠足・夏のお楽しみ会・個人面談
9~12月 運動会・遠足・冬のお楽しみ会
1~  3月 春のお楽しみ会

1歳児クラス

詳しくは教室にお問合せください。

その他

避難訓練、身体測定、歯科健診、保護者参加日(土日行事)、親子教室合同行事、保護者向け各種講演会

職員構成

保育士
こども発達相談センターの心理発達相談員による心理発達相談や、理学療法士、作業療法士、言語相談員による巡回相談もあります。
 

児童発達支援事業の「事業所職員向け児童発達支援自己評価表」並びに「保護者等向け児童発達支援評価表」を公表します

 児童発達支援の質の向上を図るため、「児童発達支援ガイドライン」が定められております。
事業所においては、ガイドラインに基づき自己評価の実施が義務付けられており、評価結果及び
内容をおおむね1年に1回以上公表しなければならないこととなっております。

 たんぽぽ親子教室ではガイドラインに基づき、「事業所自己評価」並びに「保護者評価」による
評価を実施いたしましたので公表いたします。

 評価結果を踏まえ、今後も皆様に満足いただけるサービスの提供に努めてまいります。

令和6年度 保護者向け 児童発達支援評価表

令和6年度 事業所向け 児童発達支援自己評価表

たんぽぽ親子教室 自己評価総括表

児童発達支援事業の「福祉サービス第三者評価の評価結果」を公表します

 福祉サービス第三者評価とは、福祉サービスの質の向上を図り、利用者の方々へ良質で適切なサービスを提供することを目的に、公正・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な評価を行うものです。

 たんぽぽ親子教室において、福祉サービス第三者評価を実施いたしましたので評価結果を公表いたします。

福祉サービス第三者評価の評価結果

児童発達支援事業所における支援プログラムの公表をします

 児童発達支援の総合的な支援の推進及び事業所の提供する支援の見える化を図ることを目的
として、ガイドラインに基づき5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」
「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)との関連性を明確にした事業所における
支援の実施に関する計画(以下「支援プログラム」という。)を作成し、公表することとなって
おります。 
 ガイドラインに沿って作成した、船橋市こども発達相談センターたんぽぽ親子教室の支援プロ
グラムを公表いたします。

たんぽぽ親子教室 支援プログラム

このページについてのご意見・お問い合わせ

療育支援課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日