船橋市の自殺対策・船橋市自殺対策計画
船橋市の自殺対策
平成18(2006)年に自殺対策基本法が施行されて以降、「個人の問題」と認識されがちだった自殺は広く「社会の問題」として認識されるようになりました。
本市では平成22(2010)年より「自殺対策連絡会議」を開催し、自殺の実態把握や関係団体等との情報交換、自殺防止の啓発等、自殺対策を総合的に推進してきました。
平成28(2016)年、自殺対策基本法の改正により、市町村に「自殺対策計画の策定」が義務付けられ、平成31(2019)年に「船橋市自殺対策計画」を策定しました。
自殺の多くは様々な要因が複合し追い込まれた末の死であることから、船橋市では点在する専門機関をつなぎ、連携して支援を行うことができる体制の構築を目指します。
また、自殺は精神保健上の問題だけでなく社会問題であることを踏まえ、市の地域資源を効果的に活用するなど総合的に推進します。
計画の位置づけ
本計画は、自殺対策基本法第13条第2項に基づく「市町村自殺対策計画」として、本市の実情を勘案した自殺対策を「生きることの包括的な支援」として実施することを目的に策定するものです。
計画期間の延長について(令和5年11月追記)
- 船橋市自殺対策計画は、ふなばし健やかプラン21(以下、「健康増進計画」という。)と推進体制及び評価項目(自殺死亡率)が共通し、自殺の主な原因として健康問題が最多であることなどから、総合的かつ効果的に健康増進と自殺対策に取り組むため、次期健康増進計画と統合して策定するため。
- 令和4(2022)年度に国の自殺総合対策大綱が見直され、令和5年度に第2次千葉県自殺対策計画が見直されること、及び令和6年度から国の健康日本21(第三次)及び県の健康ちば(第3次)が開始することから、国及び千葉県の動向を勘案して策定するため。
計画書
一括ダウンロード
船橋市自殺対策計画(全体版)(PDF形式 4,978キロバイト)
分割ダウンロード
概要版
船橋市自殺対策計画概要版(PDF形式 3,234キロバイト)
基本方針
「誰も自殺に追い込まれることのない 生きる道をつなぐ船橋市」
基本施策1 地域におけるネットワークの強化
1 自殺対策連絡会議等の開催
自殺対策連絡会議・庁内自殺対策連絡会議
船橋市の自殺対策を総合的に推進し、自殺の防止を図るため、自殺対策連絡会議および庁内自殺対策連絡会議を開催しています。
自殺対策連絡会議についてはこちら
基本施策2 自殺対策を支える人材の育成
自殺対策においては様々な悩みや生活上の困難を抱える人に対して早期に「気づき」、さらには「見守り」「専門機関につなげられる」ことが重要です。
「ゲートキーパー」とは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。
ゲートキーパーになろう!(厚生労働省)
1 様々な職種を対象とする研修(★重点施策)
・医療従事者や民生委員など対象としたゲートキーパー研修の実施
・市役所全職員のゲートキーパー研修受講
2 一般住民を対象とする研修
・まちづくり出前講座「あなたもゲートキーパー宣言」の実施
まちづくり出前講座についてはこちら
3 学校教育・社会教育に関わる人への研修
・教職員に対するゲートキーパー研修の実施
基本施策3 住民への啓発と周知
1 リーフレット・啓発グッズ等の作成と活用 (★重点施策)
2 市民向け講演会・イベント等の開催
3 メディアを活用した啓発
リーフレット「ひとりで悩まず相談を…」
自殺予防週間(9月10日~16日)・自殺対策強化月間(3月)における啓発
パネル展、広報やホームページなどで自殺予防を広く啓発します。
取り組み内容はこちら
基本施策4 生きることの促進要因への支援
1 相談支援の充実とつながる体制づくり(★重点施策)
2 居場所づくり活動
3 自殺未遂者等への支援(★重点施策)
4 遺された人への支援
基本施策5 ライフコースに応じた支援
1 こども・若者への支援(★重点施策)
2 子育て世代への支援
3 働き世代への支援
4 高齢者への支援
関連リンク
ファイルダウンロード
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 健康政策課 庶務健康係
-
- 電話 047-409-0413
- FAX 047-409-0424
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日