新着情報(令和7(2025)年10月)
合唱祭3
令和7(2025)年10月29日
2年生の講師による講評です。「声が落ち着いてきて、優しさや丁寧さを忘れずに歌い上げていた。良いところをもって今年の3年生を超える発表をしてほしい。」というお言葉をいただきました。今後中心的存在として学校を引っ張っていくことになる2年生。今回の合唱祭で培った団結力を今後に生かしていってほしいです。
<2年生の部 結果>
優良賞 :3組「時を超えて」
優秀賞 :6組「あなたへー旅立ちに寄せるメッセージー」
最優秀賞 :1組「ほらね、」
指揮者賞 :4組
伴奏者賞 :5組
ポスター賞:5組
合唱祭2
令和7(2025)年10月28日
今年の合唱祭は上谷晴美先生を講師に迎え、審査と講評をいただきました。1年生全体について「何事も恐れない力強さや明るさが素晴らしい合唱だった。これからも学年の良さをどんどん出して御滝中学校の合唱を広めてほしい。」と講評いただきました。1年生は初めての合唱祭で緊張したと思いますが、学年トップ発表の4組が元気に高らかと歌い、学年全体にエネルギーを与えてくれました。
<1年生の部 結果>
優良賞 :2組「My Own Road~僕が創る明日~」
優秀賞 :6組「あさがお」
最優秀賞 :1組「COSMOS」
指揮者賞 :6組
伴奏者賞 :6組
ポスター賞:1組
合唱祭1
令和7(2025)年10月27日
10月24日(金曜日)、八千代市市民会館で合唱祭を実施しました。「Lumina~光り輝く音色~」をスローガンに各クラス体育祭後から本格的に練習に励んできました。開会式では全員で校歌を歌い、喉のコンディションを整えました。発表は午前中が2年と1年、昼食休憩後に10組、3年の順で行いました。各学級、心をそろえて歌唱をしていました。10組が特別賞として感動歌声賞と感動ポスター賞を受賞しました。
明日は合唱祭
令和7(2025)年10月23日
いよいよ明日は合唱祭です。本日五時間目は明日に向けて最終確認をしました。1年生は会場までの行き方をクラスごとに確認してました。クラスの練習ではそれぞれのパートの歌声が響き合い、声量も大きくなってきました。明日は今までの練習の成果を発揮してほしいです。
銀杏の落としもの
令和7(2025)年10月22日
秋雨が降り、肌寒い一日でした。学校の銀杏の木には実がつき、大量の実が落ちる日もあります。天気が良い日は、朝練習の時間にバドミントンやサッカー、ソフトテニス、ソフトボール部など、多くの部活動の生徒たちが清掃活動を自主的に行ってくれます。とても頼もしいです。
OTAGs発表会
令和7(2025)年10月21日
本日5,6時間目に「総合的な学習の時間」の取り組みである「OTAGs~私たちで作る未来の御滝中学校~」の発表会がありました。各クラス代表の一班が、自然や社会、人権などSDGsの17の目標について調べ、 取り組みのまとめを発表しました。1,2年生は体育館で、3年生はmeetで視聴しました。発表する代表生徒たちはスライド資料を作成し、説明をしたりクイズを出題したりと、工夫をしながら発表していました。将来や世界は、今の自分の身の回りから繋がっています。今の自分や仲間、家族、置かれた状況や環境を考え、周りを慮って生活することがSDGsの第一歩です。自分たちのできることから始めてください。自身の生活を振り返るよい契機としてほしいです。
後期が始まりました
令和7(2025)年10月20日
本日より後期の授業となりました。数学の授業では生徒が例題や問題に集中して解いていました。解き方や気づきを伝えて、教え合っています。10組ではCanvaを使って発表活動を行っていました。上級生になると発表にも慣れてきて、質問も活発に出ていました。
前期終業式
令和7(2025)年10月17日
本日、前期終業式を体育館で行いました。昼休みを終えた3年生から体育館に入場し、落ち着いて下級生の入場を待ち、式の雰囲気を引き締めてくれました。生徒会長による不動太鼓で始まり、はじめの言葉、校歌斉唱、校長講話、終わりの言葉と会が進み、最後は不動太鼓で締めました。校長からは以下の話を生徒たちにしました。
・本日配付する通知票を見て、自身の学校生活を振り返るとともに、自分を変えるきっかけにしてほしい。
・合唱祭を来週に控え、自分のことだけを考えるのではなく、自分たちの思いを歌を通じて観客に伝え届けてほしい。
週明けからは後期になります。気持ち新たにまた頑張りましょう。
合唱祭リハーサル(3年)
令和7(2025)年10月16日
10月15日(水曜日)、体育館で10組と三年生の合唱祭リハーサルを行いました。ソロで歌うパートがあったり、きれいなハーモニーが響き合ったりと、今までの積み重ねを感じさせる合唱でした。外は肌寒い陽気でしたが、館内は熱気で温かく感じました。合唱祭当日は、1,2年生に10組のチームワークと最上級生としての貫録を見せつけてほしいです。当日が楽しみです!
ご多忙の中、ご来校くださった保護者の方々、ありがとうございました。
合唱祭リハーサル(2年)
令和7(2025)年10月15日
10月14日(火曜日)、体育館で二年生の合唱祭リハーサルを行いました。はじめに音楽科担当教諭からの話を聞き、発声練習をしてから、ステージへの出入りの確認や合唱をしました。ほかのクラスの合唱を聞き比べることで自分のクラスの良い点やさらに改善できそうな点などを確認できたと思います。本番に向けてさらなるレベルアップを期待しています!
ご多忙の中、ご来校くださった保護者の方々、ありがとうございました。
総体駅伝
令和7(2025)年10月14日
10月11日(土曜日)、船橋市運動公園で総体駅伝大会が実施されました。冷たい雨が降る11月並みの冷え込みの中、男子6区18.6km、女子5区11.9kmをタスキをつないで走りました。寒さで体力が奪われる過酷なコンディションでしたが、男女ともに健闘しました。男子は8位入賞、女子は20位という結果でした。夏休みから練習に励んだ選手、サポートメンバー、運営役員の先生方、応援してくださった皆さん、お疲れ様でした。
合唱祭リハーサル(1年)
令和7(2025)年10月10日
10月10日(金曜日)、体育館で一年生の合唱祭リハーサルを行いました。たくさんの観客の前で緊張したと思いますが、この短時間にも関わらず上達著しく、驚きました。今後のさらなる伸びしろに期待しています。ご多忙の中、ご来校くださった保護者の方々、ありがとうございました。
教室掲示
令和7(2025)年10月9日
黒板前面にはできる限り掲示物を貼らず、黒板に注意が向きやすいようにしています。教室背面は各学級趣向を凝らした掲示がされています。
今後にむけて
令和7(2025)年10月8日
本日5,6時間目、1,2年生は後期の学級組織決めや合唱祭に向けた取り組みなどを行いました。今週金曜日は1年生の合唱祭リハーサルが行われるので、リハーサルに向けて確認している学級もありました。3年生は進路説明会が行われました。
主体的な活動
令和7(2025)年10月7日
校内のごみを拾っていたところ早めに登校した3年生男子生徒が「手伝いましょうか?」と声をかけてくれました。植え込みに落ちている小石をバケツにいっぱい集めてくれました。朝から晴れやかな気持ちになりました。手伝ってくれてありがとう!
生徒会選挙立会演説会
令和7(2025)年10月6日
10月3日(金曜日)生徒会役員選挙の立会演説会がありました。各候補者と応援責任者の演説を聞き、投票の仕方を確認し、投票を行いました。体育館には1,2年生の生徒が入り、大勢の中での演説で緊張したと思いますが、生徒たちは堂々と話をしていました。意気込みを語る姿は、素晴らしかったです。皆で協力して自分たちの学校をよりよいものにしていきましょう。
合唱祭にむけて3
令和7(2025)年10月3日
先日の体育館練習では、1年生の学級が練習をしていました。初めての体育館での練習で緊張した感じもしましたが、これからどんどん上達していくと思います。すべてのクラスの合唱にさらに磨きがかかるのを楽しみにしています。また、教室練習も、各学級様々な工夫がみられて面白いです。
生徒会選挙
令和7(2025)年10月2日
いよいよ明日は生徒会選挙です。立候補者は9月から選挙活動を行ってきました。今年は1年生の副会長が競争選挙となります。自分たちの学校について考えている意欲のある生徒が多くいるということであり、とてもうれしく思います。行事も多く忙しい中、立候補のした生徒たちは一生懸命活動してきました。明日は胸を張って堂々と演説をしてほしいです。選ぶ側の生徒の皆さんはしっかり演説を聞いて投票してください。
合唱祭にむけて2
令和7(2025)年10月1日
放課後練習の時間には体育館や音楽室の特別教室を各学級に平等な回数割り当てをしています。特別教室の割り当てでないときは教室で練習をしています。パートリーダーが練習内容を決めて、生徒たちが主体的に練習をしています。
