船橋市立 御滝中学校

  • 〒273-0853千葉県船橋市金杉6-5-1
  • 047-448-3102

新着情報

新着情報 3月

令和5(2023)年3月1日

高野太鼓 御滝ソーラン

 4月2日(日曜日)、4年ぶりに高野太鼓&御滝ソーランまつりが行われます。本校生徒も発表しますので、是非足をお運びください。
御滝ソーラン
開催案内

市役所展示

 船橋市役所本庁、1階ロビーに、本校生徒の作品が展示されていますので、お立ち寄りください。
市役所展示01
わたしの船橋ストーリー成果展
 
市役所展示02
本校生徒の作品

修了式

 24日(金曜日)、令和4年度修了式を行いました。この1年間で生徒たちは大きく成長しました。進級後の飛躍を期待したいと思います。
 また、修了式終了後、転退職する職員を見送りました。新天地でのご活躍をお祈りします。
修了式 不動太鼓
不動太鼓
 
お別れの言葉
お別れの言葉
記念品贈呈
記念品贈呈

人権講演会

 16日(木曜日)、船橋市立行田中学校、永井恵先生をお迎えし、「自分らしく生きるってなんだろう」と題した人権講演会を行いました。1,2年生はしっかりとした態度で参加することができました。今日感じたこと、思ったことを大切にしてください。
 

卒業式予行

 8日(水曜日)、卒業式予行を行いました。2年生は会場スペース等の関係で、当日はオンライン参加をします。今日は3年生とともに予行に参加し、立派な態度で3年生の門出を祝しました。
 

卒業式練習

 10日(金曜日)の卒業式に向けて3年生が学年練習を行いました。寒い体育館での練習でしたが、緊張感を持ち粛々と行われました。

3年生を送る会を終えて

 2月のカレンダーをめくり、いよいよ今年度最後の月、3月になりました。2日、3年生を送る会を行いました。各学年、生徒会、部活動の生徒が、3年生の卒業を祝うとともに、感謝の気持ちを伝えようと、熱心に取り組みました。

 給食室に向かう廊下には、たくさんの掲示物が貼られています。

御滝3月01
御滝3月01
御滝3月02
御滝3月02
御滝3月03
御滝3月03

新着情報 2月

令和5(2023)年2月1日

 中庭の梅。一輪ずつ開花が始まりました。春の足音が聞こえてくるようです。

梅

中庭の梅

横断幕と大時計

 2月も残すところあとわずかとなりました。お気づきの方も多いかと思いますが、新しい横断幕と大時計が設置されました。

横断幕

新しい横断幕

大時計

大時計

後期期末テスト

 1年生と2年生が16日(木曜日)、17日(金曜日)に後期期末テストに臨みました。1年間の学習の成果をしっかりと見極め、進級に備えてください。

期末テスト01

テストに臨む2年生

期末テスト02

お疲れ様でした

3年生最後の給食

 15日(水曜日)は3年生にとって御滝中で食べる最後の給食となりました。昼休み後、給食委員の皆さんが感謝の気持ちを込めて、給食室の皆さんに寄せ書きと花束を贈呈しました。

 今日まで心のこもった、愛情たっぷりの給食をありがとうございました。

3年給食

3年生の様子

花束贈呈01

給食委員から感謝の気持ちを伝えました

花束贈呈02

今までありがとうございました。

図書室

 御滝中学校の図書室を訪れると、次から次に新着図書が増えています。司書の先生と図書委員が協力しながら図書室のレイアウトに気を配り、とてもワクワクする場所になっています。

図書室

昼休みに図書室に来た3年生

ランチルール

 ランチルールでの給食のだいぶ軌道に乗ってきました。今日は2月14日ということで、ほんの少しだけ世の中のイベントを意識したメニューが提供されました。食べ終わった食器は、各自が下膳をしますが、給食委員の生徒の指示で、1000食分の食器が手際よく片付けられていきます。

下膳の様子

給食委員のみなさん、いつもありがとう

体育館改修終了

 長い期間使用できなかった体育館が使えるようになりました。今回の改修では、主に天井とトイレの改修、照明器具の付け替えを行いました。

 保健体育、集会、行事、部活動など、改修期間中は工夫を重ねながら行ってきましたが、今後思う存分活用してほしいと思います。

体育館使用再開

とても明るくなりました

第3回 学校評議員会

 8日(水曜日)、御滝中学校第3回学校評議員会を開催しました。今回は校内を学校評議員の皆さんと回り、1,2年生を中心に授業参加をしました。また、3年ぶりにランチルールで給食の試食もしていただきました。

 午後は学校評価や全国学力・学習状況調査などの結果を中心に、本年度の教育活動を振り返るとともに、令和5年度に導入するコミュニティスクールについて話し合いました。

0208学校評議員会

第30回 音楽のまち・ふなばし・千人の音楽祭

 5日(日曜日)、第30回 音楽のまち・ふなばし・千人の音楽祭が行われました。御滝中学校からも、管弦楽部の皆さんが参加し、演奏に、運営に大活躍でした。3年ぶりの船橋アリーナ開催に、目頭が熱くなりました。

千人01 

千人02

船橋市女子駅伝大会

 4日(土曜日)、船橋市運動公園陸上競技場を中心に、船橋市女子駅伝大会が行われました。御滝中学校も6人の選手が見事にたすきをつなぎ、素晴らしい走りを見せてくれました。

 この大会では、たくさんの御滝中駅伝部の皆さんが運営に協力してくれました。ありがとうございました。

駅伝役員

令和4年度 船橋市小・中・特別支援学校造形作品展  

 船橋市小・中・特別支援学校造形作品展を訪れました。市内からたくさんの作品が出品されていました。小学校から中学校へと進むにつれて、それぞれの発達段階がよく分かる催しでした。休日にはたくさんの人が訪れるとのことでした。御滝中学校からも素敵な作品が出品されています。

 

0130体育
0130体育
造形01
造形01
造形02
造形02

新着情報 1月

令和5(2023)年1月1日

英語面接

 英語で自分の考えを伝える力、いわゆる英語コミュニケーション能力の大切さが強調されています。高校入試で英語面接を取り入れている学校も何校かあります。3年生の教室前では、ALTの先生による英語面接が行われていました。

0130英語面接

調理実習再開

 感染症対策として中断していた調理実習が再開しました。様々な配慮をしながら行っていますが、子供たちの表情から、徐々に当たり前の日常が戻ってきていることを感じました。

0130調理実習

寒さに負けず

 1年で最も寒い季節。新型コロナ感染症、インフルエンザ、胃腸炎など、健康管理については油断のできない日が続いています。バランスの良い食事と質の良い睡眠を心がけ、この冬を乗り切っていきましょう。

0130体育

10組 合同発表会

 26日(木曜日)、明日の合同発表会にむけてリハーサルを行いました。合唱は大きな声で元気よく、自信たっぷりにできました。ハンドベルを使った演奏は、複雑な役割をそれぞれがこなし、美しい音色となって響いていました。明日の発表会はきっと大成功すると思います。

10組リハーサル01 10組リハーサル02

賞状披露・表彰

 20日(金曜日)、部活動や様々な活動等で優秀な成績を残した生徒の賞状披露と表彰を行いました。御滝中生のスポーツ、芸術、文化での活躍を誇りに思います。

 これまで通り、そして、これからも、お世話になっている方、支えていただいている方に対する感謝の気持ちと、そして、素直な心を忘れないでほしいと思います。

演劇部賞状披露

体育館改修

 10日(火曜日)、昨日は各所で成人式が行われました。新成人の皆さんのご活躍をお祈りします。

 さて、本校体育館改修工事が進み、現在は写真のように足場が撤去されました。照明もLED化され、体育館がどのように生まれ変わるのかが楽しみです。

1月10日体育館改修

謹賀新年

 6日(金曜日)、不安と期待の中、新しい年が始まりました。高き志のもと、しっかりと自分で考え、友達と意見を交わし、力強く困難に立ち向かっていきましょう。 新年最初の登校日でした。 たくさんの生徒と「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」という挨拶を交わしました。

  

1月6日登校風景
1月6日登校風景
1年生教室
1年生教室
1月6日体育館改修
1月6日体育館改修

新着情報 12月

令和4(2022)年12月1日

大掃除

 22日(水曜日)、全校で大掃除をしました。新年を清々しい気持ちで迎えることができそうです。お疲れ様でした。

大掃除01 大掃除02 大掃除03

大掃除04  大掃除06

男女共同参画社会標語コンクール

 船橋市役所本庁舎一階に優秀標語が掲示されていましたので、紹介します。

標語01 標語02

給食

 21日(水曜日)、今年最後のランチルール給食でした。配膳時、生徒たちは口々に調理員さんたちに感謝の気持ちを伝えました。今年は年度途中で給食の方法が変り、たくさんご苦労をおかけしました。大変お世話になりました。

 年明けは1月10日(火曜日)から給食が再開します。また、よろしくお願いいたします。

給食01 給食02

「清掃いい人みーつけ!」

 ランチルール通路に「清掃いい人みーつけ!」が掲示されています。日頃の清掃活動に良く取り組んでいる人を清掃委員が見つけ、表彰をする取り組みです。生活の場を清潔に保つことはとても素晴らしいことだと思います。

清掃いい人みーつけ!

おやじの会作業

 18日(日曜日)、おやじの会の皆さんが奉仕作業を行ってくださいました。グランド周りにある側溝にたまった泥や落ち葉などを清掃していただきました。とても重いコンクリート製の蓋を一枚ずつはずし、丁寧に作業をしていただきました。野球部員と顧問の先生方も一緒に作業を行いました。日頃なかなか行うことができないことなので、大変に助かりました。

おやじの会01 おやじの会02

避難訓練

 9日(金曜日)、火災を想定した避難訓練を行いました。生徒たちの避難行動、訓練参加態度は素晴らしいものでした。しかし、実際の災害は訓練とは状況が大きく異なり、冷静に行動することは大変に難しくなります。そのような状況にあっても、「自分の命を守るには」「救える命を救うには」どうしたらよいか、考える機会になることを願っています。

校庭へ避難 消火訓練 起震車体験

2年生 上級学校学習会

 7日(水曜日)、2年生が上級学校学習会を行いました。将来の進路を見据え、今のうちから学習を深め、より望ましい進路選択をすることがねらいです。今年度は、公立、私立合わせて13校の高等学校の先生方にお越しいただき、学習をしました。

上級学校学習会01 上級学校学習会02

第2回学校評議員会

 3日(土曜日)、第2回学校評議員会を開催しました。学校生活の様子や諸課題などについて報告をし、評議員の皆様からご意見をいただくとともに、協議をしました。第3回はこれから行う学校評価の結果をもとに話し合う予定です。

学校評議員会

保護者授業参観

 3日(土曜日)、保護者授業参観を行いました。とても天気が良く、校庭での授業も予定通り行うことができました。学年ごとに授業内容を工夫し、様々な場面での様子をご覧いただこうと計画をしましたが、子どもたちが活躍する様子はご覧いただけたでしょうか。

授業参観01
授業参観01
授業参観02
授業参観02
授業参観03
授業参観03

新着情報 11月

令和4(2022)年11月1日

令和4年度船橋市総合防災訓練

 27日(日曜日)、船橋市総合防災訓練が実施されました。今回は首都直下型地震の発生を想定した訓練でした。発災時に避難所になる御滝中学校にも、地域の方がお見えになり、訓練を行いました。

防災訓練01 防災訓練02

あいさつ

 今日は25日(金曜日)、後期中間テスト二日目です。

 「おはようで人は明るくなり、さようならで人はあたたくなる」これは、都内のある中学2年生が作った標語です。御滝中学校でもPTAのみなさんが、登校時に子どもたちにあいさつをしてくださっています。写真は昨日の朝の様子です。

PTA朝のあいさつ

後期中間テスト

 24日(木曜日)、25日(金曜日)に後期中間テストを行います。ノートや参考書を片手に登校する生徒、テスト前のわずかな時間に最後の確認をする生徒。いつもとは少し異なる朝の御滝中です。

後期中間01 後期中間02

秋の深まり

 校内にある木々が美しく色づいています。 24日(木曜日)、25日(金曜日)は1,2年生の後期中間テスト、3年生の実力テストです。

 運動会や合唱祭など、行事の多かった秋ですが、落ち着いて学習に取り組むことも大切です。学習の成果をしっかりと出し切りましょう。

紅葉 紅葉2

賞状披露及び授与・後期任命式

 9日(水曜日)、賞状披露及び授与・後期任命式 を行いました。

 運動部、文化部ともにたくさんの生徒が部活動において優秀な成績を残し、賞状披露を行いました。また、船橋市の科学論文・工夫作品展や数学チャレンジなど、学業面で活躍した生徒の表彰も行いました。

 その後、後期生徒会本部役員をはじめ、御滝中学校のリーダーとして活躍する生徒に任命書を手渡しました。自治の力を発揮し、さらに御滝中学校を良い学校にしてほしいと思います。

  

野球部
野球部
不動太鼓 開式
不動太鼓 開式
陸上部
陸上部

新着情報 10月

令和4(2022)年10月1日

合唱祭リハーサル 10組、3年生

 20日(木曜日)、10組と3年生が合唱祭リハーサルを行いました。10組の皆さんが一生懸命に歌う姿、3年生の迫力のある、そして歌詞の意味にとことんこだわる合唱に感動しました。

 残り1週間、クラスごとに与えられた時間は平等です。どう仕上げてくるか、楽しみです。

10組リハーサル 3年リハーサル

秋の歯科相談

 20日(木曜日)、全校生徒を対象に歯科相談を行いました。歯科相談後、歯科医師の先生方とお話ししましたが、全体的に本校生徒の歯、口の中はきれいだったそうです。

 今後も丁寧な歯磨きを基本に、大切な歯を守っていきましょう。

20221020歯科相談

教育実習

 17日(月曜日)、3週間にわたる教育実習が終了しました。今回は1名での実習でした。学級は2年6組、教科は保健体育科でした。野球部の指導にも熱心に取り組んでくれました。子供たちにとっても貴重な時間になったことと思います。

20221017教育実習

第58回船橋市中学校総合体育大会 駅伝の部

 15日(土曜日)、船橋市運動公園で船橋市総体駅伝の部が行われました。

 結果は、女子が9位で、惜しくも入賞(8位まで)を逃しました。優勝を目指していた男子は2位となり、11月に行われる県大会に出場することになりました。

 たくさんのご声援、応援をいただき、ありがとうございました。子供たちも、自信、悔しさ、感謝、誇りなど、たくさんの思いを胸に刻みことができたと思います。

総体駅伝

合唱祭リハーサル 1年生

 10月28日(金曜日)に行われる合唱祭に向けて準備が進んでいます。

 14日(金曜日)、1年生のリハーサルが行われました。1年生にとっては中学校で最初の合唱祭です。もうしばらく時間がありますので、クラスの仲間と心を一つにして素晴らしい合唱にしてください。

1年リハーサル

総体駅伝 明日15日号砲

 明日の総体駅伝を前に、14日(金曜日)に駅伝メンバー紹介のオンライン集会を行いました。選手として走るメンバー、サブ、サポート、これまで一緒に練習をしてきたメンバーが力強い返事とともに紹介されました。学校を代表し、駅伝に取り組んできた子供たちは御滝中学校の誇りです。

pc画面
pc画面
男子チーム
男子チーム
女子チーム
女子チーム

新着情報 9月

令和4(2022)年9月1日

第74回 運動会

 9月30日(金曜日)、第74回運動会を行いました。晴天の下、子供たちが躍動する姿が輝いていました。コロナ禍を経て、一歩ずつ前に進んでいることを実感しました。

 写真は閉会式後、軍やクラスの仲間たちと名残を惜しみながら写真撮影をしている様子です。

unndoukai02

生徒会本部役員選挙

 いよいよ生徒会役員選挙に向けて選挙活動が始まりました。朝早くから立候補者と応援者が挨拶を投げかけていました。

 伝統、そしてさらなる躍進に期待します。

sennkyo01

第一回運動会全体練習

 9月20日(火曜日)の第一回運動会全体練習は、台風14号の影響もあり、あいにくの雨模様でした。そんな中、実行委員を中心に音楽室からリモートを使って実施しました。悪条件ではありましたが、御滝中生らしく、真剣に、そして一生懸命に取り組んでいました。

 運動会まであとわずか。「生徒主体の運動会」を是非実現してください。

zenntairenn

前期期末テスト

 9月15日、16日に前期期末テストが行われました。どの学年の生徒も一生懸命テストに臨んでいます。9月が始まって2週間、(夏休みも含め)しっかり勉強してきました。きっと成果となって表れるはずです。頑張れ御滝中生!

前期期末テスト

運動会に向けて

 毎日給食を食べ終わると、子供たちはグラウンドに出て長縄跳びの練習をします。担任の先生も大きな声で応援をしています。今日もとても暑い一日でしたが、たくさんのクラスが頑張っていました。

naganawa

体育館改修

 このたびの改修では、おもに照明のLED化をします。長年お世話になった水銀灯が取り外されました。

suiginntou

第一回運動会係別会議

 9月6日(火曜日)、第一回運動会係別会議が行われました。

 今月30日(金曜日)に予定されている運動会に向けて準備開始です。

unndoukai

ランチルーム給食再開

 9月2日(金曜日) ランチルーム給食が再開しました。また、本日からAメニュー、Bメニューの選択給食も再開しました。学年ごとに入場し、配膳室で、はし、ストロー、牛乳、陶器の食器に盛られた給食をトレーに並べました。

 感染症対策のため、ランチルームでは一方向を向いて食べたり、半数は教室で喫食したりすることになりましたが、どの生徒もとてもおいしそうに食べていました。3年生の生徒は、「入学してはじめてABメニューで食べることができました。ずっと待っていました。」と嬉しそうに言っていました。準備をしてくださった栄養士の一ノ尾先生、調理員のみなさん、本当にありがとうございました。(教頭)

給食再開1Bメニューランチルームの様子

体育館改修

 8月から体育館改修が始まりました。およそ半年間工事が行われます。授業だけはなく、集会行事や部活動でも影響が生じますが、工夫を重ねながら乗り越えていきたいと思います。そして、リニューアルした体育館で卒業式ができることを楽しみにしましょう。(校長)

kaiikukannkaishuu

夏休み明け初日

 9月1日(木曜日)夏休み明け初日、みんな元気にあいさつし、登校してきました。

 明るい声が久しぶりに学校にもどってきました。

 夏休み明けの集会をオンラインで行いました。

 校長先生からは、「夏休みにうれしかったこと」「Three Good Things で考える力を磨くこと」の話がありました。

 集会だけでなく、授業も行われ、真剣に臨んでいました。(教頭)

夏休み明け

夏休み明け
夏休み明け
kaiikukannkaishuu
kaiikukannkaishuu
給食再開1
給食再開1

新着情報 7月

令和4(2022)年7月1日

夢・アート展

 7月23日(土曜日)から8月4日(木曜日)まで、ふなばしアンデルセン公園子ども美術館において、「夢・アート展」が開催されています。

 本校生徒の作品も展示されておりますので、是非お立ち寄りください。

yumeartr01yumeart02

10組 合同キャンプ交流会

 7月7日(木曜日)、10組が合同キャンプ交流会に参加しました。今年度も実際にキャンプを行うことはできませんでしたが、各校がリモートでいろいろな活動に参加しました。

 御滝中学校10組は、交流会の進行を務めました。

10kumicamp

参議院議員選挙

選挙1   選挙2

 7月10日(日曜日) 御滝中学校体育館で、参議院議員通常選挙の投票が行われました。

 体育館入口前には朝7時から、投票に来る方が列をつくっていました。


 本校は昨年度まで、船橋市教育委員会から「主権者教育」研究奨励校の指定を受け、研究を進めてまいりました。

 「主権者教育」は、船橋市教育大綱の中で留意する取組の一つとして掲げられており、現在も引き続き本校では主権者意識を高めていくための教育活動を推進しています。

 なかでも、中学生が選挙について知ることや、関心をもつことはとても大切だと考えています。
 主権者意識を高めていく教育活動を推進しています。

2年生 認知症サポーター養成講座

ninnchi05 ninnchi01

 7月4日(月曜日)、2年生が「認知症サポーター養成講座」を実施しました。

 映像で認知症について学んだ後「実際にサポート等が必要になった場合、自分はどうするか」というテーマで話し合いました。蒸し暑い体育館での学習でしたが、2年生の皆さんは大変集中して取り組んでいました。

ninnchi01
ninnchi01
ninnchi02
ninnchi02
ninnchi04
ninnchi04

新着情報 6月

令和4(2022)年6月1日

壮行会

sokokai

 6月24日(金曜日)、壮行会を行いました。

 中学校生活において、たくさんの生徒が情熱を傾ける部活動。今年もその総決算の時を迎えます。

 生徒、職員、保護者、地域が一体となり、スローガンにもある「伝統校のさらなる躍進」を成し遂げましょう!

歯科健診

sikakennsinn

 6月23日(木曜日)、歯科健診を行いました。生徒数の多い本校では、4名の歯科医師の先生方にお越しいただきました。先生方におかれましては、ご多忙中にもかかわらず、生徒たちのためにありがとうございました。

 学校としても、生徒たちがこれからも歯を大切にし、豊かな生活を送ることができるよう取り組んでまいります。(校長)

心肺蘇生法研修(職員研修)

sinnpaisosei

 6月17日(金曜日)、心肺蘇生法研修を行いました。

 毎年実施している研修ですが、学校生活においても急な対応が必要となることもあり得ます。AEDの使用をはじめ、学校職員のだれもが適切な行動、対応ができるように備えを万全にします。(校長)

ランチルーム再開に向けて

再開に向けて1

 6月16日(木曜日)、ランチルーム再開に向けて、先生方で流れの確認を行いました。

 9月からランチルームを使った給食が再開されます。

 Aメニュー、Bメニューの2つのメニューから選択し、給食を食べます。

 3年生の生徒は、ランチルームでの給食を体験したことがありません。

 また、先生方も以前の御滝中でのランチルームの使い方がわからない先生もいるので、

 研修を行いました。早く再開したいと先生方も準備を整えています。

 とても楽しみです。

前期中間 定期テスト

テスト1 

 6月16,17日(木金曜日)、前期中間 定期テストが行われました。

 1年生にとっては、中学校に入って初めての定期テストです。緊張して臨んでいました。

 3年生にとっては、進路につながる大切なテストになります。とても真剣に望んでいました。

生徒総会

seitousoukai

 6月9日(木曜日)、令和4年度船橋市立御滝中学校生徒総会を行いました。今年度もオンラインによる開催でした。冒頭、生徒会長から「御滝中学校を良くできるのは、御滝中生しかいない」という話がありました。まさに、その通りだと思います。

 今日の素晴らしい生徒総会を見ていて、これからどんな1年になるのか、期待が大きく膨らみました。計画、運営、実施に関わったみなさん、お疲れ様でした。(校長)

修学旅行 3日目

syuugakuryokou3

 6月3日(金曜日) 今日も晴れ、最高の朝を迎えました。

 3日目は 檜原湖を訪れました。 五色沼のきれいな色に感動しました。

 最後の日の昼食を摂ったところで、雷と雨、奇跡のタイミングでした。

 名残惜しいですが、これから船橋へもどります。

修学旅行 2日目

syuugakuryokou2

 6月2日(木曜日) 今日も一日天気がよく、元気に過ごしています。

 写真は朝食の様子です。感染症対策のため、黙々と食べています。

 でも、みんなで食べる修学旅行の朝食、普段よりおいしく感じていることでしょう。

 2日目 菓子工房、会津慶山焼、番匠、漆器工房、山田民芸工房、ほしばん絵ろうそく、会津武家屋敷、・・・

 体験ごとにバスに乗り、それぞれの場所へ向かいました。

 とても楽しそうに友達と体験を行っていました。

 今日は男女分かれて、クラスごとペンションに泊まります。

 今日も一日無事に過ごすことができました。

 あと1日、楽しい思い出をつくってほしいと思います。

修学旅行 1日目

 syuugakuryokou1

 6月1日(水曜日) 3年生は、普段より朝早かったのですが、元気よく修学旅行へ向かいました。

 1日目 移動も順調に進み、バスレクを行いながら楽しく福島に到着しました。

 震災学習、アクアマリンふくしま、会津藩校、あぶくま洞、阿武隈高原、・・・

 各クラスごとの体験を行い、大川荘に到着しました。

 天気もよく、みんな元気に一日目を終えました。

syuugakuryokou1
syuugakuryokou1
syuugakuryokou2
syuugakuryokou2
syuugakuryokou3
syuugakuryokou3

新着情報 5月

令和4(2022)年5月1日

1年 校外学習

2NENNKURKKU 

 5月27日(金曜日)、1年生が木更津にあるKURKKUFIELDS(クルックフィールズ)で校外学習を行いました。強い風雨が予想される中での実施にあたり、保護者の皆様には大変にご心配をおかけしました。現地到着後は雨具の必要もなく、しだいに晴れ間も広がってきました。子供たちの元気で楽しげな笑い声が響き渡っていました。

 行事を通して大きく成長していく子供たち。これからの学校生活が楽しみです。(校長)

3年1組 学級目標

itikumi

「常に他人の気持ちを考えて行動する」

 3年1組の学級目標を紹介します。前回の2組の目標とも共通します。「他人の気持ち」を考えて行動しようとしてる生徒は御滝中の宝物であり誇りでもあります。

 さて、薩摩藩出身の西郷隆盛や大久保利通もそらんじて育ったといわれる「日新公のいろはかるた」の中に、「いにしえの道を聞きても唱へても わが行ひにせずばかひなし」 というものがあります。平たくいうと、「どんなに立派なことを勉強したり言ったりしても、実際に行動に移さなければ意味がない」あたりでしょうか?

 6月1日から3年生は修学旅行に行ってきます。旅行中3年生の皆さんが、もちろん大人も含めて、「わが行ひ」とできるかどうかが試されています。

 一人一人の願いが御滝中学校を創っていきます。(校長)

3年2組 学級目標

nikumi

「相手の気持ちを考えてから行動や発言をする」

 この考え方もたくさんの人が書いてくれました。人はどうしても自分のことを中心に考えますね。私もそうです。けれど、それだけではいけない、きっとみんなそう感じているのだと思います。2組の皆さんが掲げた目標を忘れずにいたいと思います。

 一人一人の願いが御滝中学校を創っていきます。(校長)

 

3年3組 学級目標 

sannkumi

「親しき仲にも礼儀あり」

言葉づかいを日々気をつけて話しやすい環境を作る

 皆さんに書いてもらった「みんなで創ろう御滝中!」の中に、「学年をこえて先生も生徒も仲のよい御滝中学校だったらいい」というものと「先輩にタメ口をきく後輩がいない御滝中学校だったらいい」というのが両方ありました。とても興味深い内容です。まさに、よく考えてみたいテーマです。このふたつは真逆のことなのだろうか?考えてみましょう。

 一人一人の願いが御滝中学校を創っていきます。(校長)

 

2年 校外学習

kamakura

 5月24日(火曜日)、2年生が鎌倉で校外学習を行いました。好天に恵まれ、鎌倉の街はたくさんの人で賑わっていました。

 今回の校外学習で、特に印象的だったのが、委員長をはじめ、実行委員のみなさんの意識の高さです。クラス替えがあっておよそ2ヶ月が経ちました。クラスがクラスらしく、学年が学年らしくなっていく大きな節目のひとつになると思います。(校長)

教育実習開始

kyoikujisshu

 5月23日(月曜日)から、3週間の予定で教育実習を行います。今回は5名が実習を行います。御滝中学校での実習を通して、教職への道を確かなものにしてほしいと思います。(校長)

3年4組 学級目標

34mokuhyo

「十人十色 ~みんなちがって みんないい~」

 十人十色を英語ではどう表現するか調べてみました。different strokes for different folksだそうです。「民族によってOKサインが違う」というニュアンスとのことです。似たようなものとして、beauty is in the eye of the beholderというのもあります。「美しいかどうかは見た人次第」こちらの方がわかりやすいような気がします。

 4組の皆さんが掲げたこの目標のもと、みんなが美しく輝く御滝中であってほしいと思います。

 一人一人の願いが御滝中学校を創っていきます。(校長)

3年5組 学級目標

35mokuhyou

「お互いの個性を認め合い受け入れよう」

 人は自分と同じような考え方をする人や似ている人と一緒にいることが多くなってしまう傾向があります。なんとなく安心できるし、心地よいのかもしれません。私もそうです。

 5組の皆さんが掲げたこの目標は、たやすいことではありませんが、十分に価値のある取り組みだと思います。

 一人一人の願いが御滝中学校を創っていきます。(校長)

3年6組 学級目標

36mokuhyo

「いじめダメ ゼッタイ!!!」

 タイトルに意気込みが感じられます。3年生になると各クラスの特徴がはっきりしてくるようでとても興味深いです。今後6組がどんな取り組みをし、目標を実現していくのか、とても楽しみです。

 一人一人の願いが御滝中学校を創っていきます。(校長)

3年7組 学級目標

37mokuhyo

「みんなと平等に接する」

~Against Bullying~

 3年生は間近に迫った修学旅行の準備で大忙しです。「みんなで創ろう御滝中 御滝中がこんな学校であってほしい」という願いを全校生徒に書いてもらいました。一番多かったのが「いじめのない平和な学校」でした。3年7組の目標、いかがでしょうか?

 一人一人の願いが御滝中学校を創っていきます。(校長)

前期任命式

20220513任命式

 5月13日(金曜日)、前期任命式を行いました。あいにく校長が出張のため不在となり、教頭先生に任命書を渡していただきました。

 任命式にあたり、私は「世の中には尊いことがたくさんある。中でも、誰かのために自分ができることを精一杯やる、貢献する、ということは、特に意味がある」と役員のみなさんに伝えたいと思います。

 前期役員のみなさん、みなさんに心からエールを送るとともに、活躍を期待をします。(校長)

賞状披露

20220513表彰

 5月13日(金曜日)、部活動等で優秀な成績を収めた生徒の賞状披露を行いました。その場にいることができずとても残念ですが、これまでの努力が報われ、生徒たちはとても誇らしげな様子だったとのことでした。

 機会があると、部活動の生徒に「感謝の気持ちと素直な心」を大切にしてほしいと話します。なぜなら、そうすることで、皆さんはますます成長し、多くの人がきっと皆さんを応援し、支えてくれると考えるからです。(校長)

PTA常任理事会

 1stjoninnrijikai

 5月12日(木曜日)、令和4年度第1回PTA常任理事会が行われました。

 年度当初ということで、自己紹介や確認事項を含め、和やかな雰囲気の中での話し合いでした。中には難しい内容もあり、その際には様々な角度や視点からたくさんの意見が出されました。

 コロナ禍から日常へ。つねに子供たちのために、御滝中学校のためにということを念頭に、考え、活動することが求められます。(校長)

3年8組 学級目標

38mokuhyo

「いろんな考え個性があるということを理解して行動する」

 令和4年度、3年8組の学級目標です。御滝中学校の生徒が、特に、学校を代表する3年生がどんな思いで学校生活を送っているのかをお伝えします。いつも1組からになりがちなので、今回はあえて8組から紹介します。皆さんは3年8組の学級目標をどう思いますか?

 一人一人の願いが御滝中学校を創っていきます。(校長)

生徒総会 議案書読み合わせ

sokaigiansho

 5月11日(水曜日)、生徒総会議案書読み合わせを行いました。3年生の教室で様子を見せてもらいましたが、予算や決算などに関して聞こえてくる言葉は「さすが3年生」といったものが多かったように思います。

 成人年齢も引き下げられ、主権者としての意識を高めることがますます重要になってきます。生徒総会では、一人一人が自分事としてしっかりと考え、納得した上で決断してほしいと思います。(校長)

保護者授業参観

jugyosannkann

 5月7日(土曜日)、保護者授業参観を行いました。時折強い雨の降る、あいにくの天気でしたが、多くの保護者の方にお越しいただくことができました。ありがとうございました。子供たちの学習に向かう様子はいかがだったでしょうか。

 授業をした教員からは、「いつもならもっと積極的に挙手があるのに、今日は少し緊張していたみたいです」という声が聞こえてきました。(校長)

jugyosannkann
jugyosannkann
sokaigiansho
sokaigiansho
38mokuhyo
38mokuhyo