新着情報(令和7(2025)年6月)

季節を感じる掲示物

令和7(2025)年6月30日

 今年の梅雨は空梅雨でしょうか。以前はよく使われていた「梅雨寒」という言葉を最近は聞かなくなったとテレビの情報番組で耳にしました。厳しい暑さが続いていて体調を崩す人も多いように感じます。体調管理をしっかりして、不快な時季を乗り切りましょう。明日からは7月です。10月分の給食申し込みは明日までとなっています。申し込み忘れのないように。

今日でお別れ?の教室掲示
今日でお別れ?の教室掲示
なんと読むかな?
なんと読むかな?

季節を感じる掲示物

令和7(2025)年6月30日

 今年の梅雨は空梅雨でしょうか。以前はよく使われていた「梅雨寒」という言葉を最近は聞かなくなったとテレビの情報番組で耳にしました。厳しい暑さが続いていて体調を崩す人も多いように感じます。体調管理をしっかりして、不快な時季を乗り切りましょう。明日からは7月です。10月分の給食申し込みは明日までとなっています。申し込み忘れのないように。

今日でお別れ?の教室掲示
今日でお別れ?の教室掲示
なんと読むかな?
なんと読むかな?

部活動壮行会

令和7(2025)年6月27日

 本日3年生の部活動壮行会が体育館で行われました。ステージで大会に向けた抱負や今までの実績を発表しました。これから大会の皆さん、がんばってください!

サッカー部
サッカー部
女子バドミントン部
女子バドミントン部
コンピュータ部
コンピュータ部

落とし物 part2

令和7(2025)年6月26日

 職員室前の廊下には校内の落とし物が置かれているケースがあります。これからの季節の必需品も届いています。心当たりのある人は取りに来てください。

届いている落とし物
届いている落とし物
大中小 揃っています
大中小 揃っています

進路説明会

令和7(2025)年6月25日

 本日3年生の生徒と保護者対象の進路説明会を実施しました。

はじめに校長から生徒に向けて話をしました。

主な内容は以下の3点です。

1.生徒自身の主導で進める

  自分から手続きに必要な書類の作成や締め切りなどの確認をして、自分から担任に伝えること。

2.自己決定する

3.学校見学をする

その後、進路指導主事から資料に従い説明をしました。

強い雨が降る中でしたが、保護者の方もたくさん来校くださいました。

配付資料をご確認いただき、不明な点などありましたら、担任におたずねください。

説明会の様子
説明会の様子

廊下に掲示しています

令和7(2025)年6月24日

 1年生の校外学習のまとめが校内に掲示されています。ご来校の際、ご覧ください。

壁新聞
壁新聞
マザグラム
マザグラム

授業風景7

令和7(2025)年6月23日

 本日は理科室で2年生が顕微鏡を使い藻や野菜の細胞を観察していました。プリントに観察結果を描く生徒、ピントを合わせるのに苦労している生徒など、様々な様子でした。理科室には水槽もあり、日本に水辺を再現した水槽や亀が泳ぐ姿が見られます。

顕微鏡をのぞいて観察
顕微鏡をのぞいて観察
水辺再現水槽
水辺再現水槽
泳ぐ亀
泳ぐ亀

部活動

令和7(2025)年6月20日

 本校には11の運動部、7の文化部、3つの特設の部活動、そして駅伝部があります。来週末から運動部は総体が始まるため、暑さに気をつけながら活動に取り組んでいます。文化部もそれぞれの活動場所で積極的に活動しています。先週末は御滝不動尊の「蛍の夕べ」で管弦楽部が演奏予定でしたが雨天延期のため残念ながら辞退となりました。家庭科部は今週末調理実習を行う予定です。美術部の作品は美術室前に掲示されています。

部活動は生徒の自主性と社会性などを育みます。今後、他校への遠征や大会のなど公共の交通機関を使い移動する機会も増えます。時に生徒たちの乗車のマナーや移動時の態度などに一般の方から厳しいご指摘をいただくことがあります。生徒たちには「御滝中学校」の看板を背負っている、周りの人にどのように見られているかを意識できる客観的視点をもてるよう学校でも生徒たちに指導をしていますが、ご家庭でもお伝えいただきますようご協力をお願いします。

それぞれの舞台で日頃の成果を発揮できるよう、がんばれ、みんな!!

ソフトボール部
ソフトボール部
剣道部
剣道部
校内に展示されている美術部作品
校内に展示されている美術部作品

人権講演会

令和7(2025)年6月19日

 本日5、6時間目に人権講演会が行われました。今年は女優の新井晴みさんをお迎えし、「エリカ」の朗読劇を拝見しました。第二次世界大戦中のドイツを舞台にした 「エリカ 奇跡のいのち」という絵本がもととなっています。1時間弱の公演でしたが静かな体育館には新井さんの声が響き渡り、生徒たちは落ち着いた態度で臨み、しっかりと受け止めているように感じました。終演後には新井さんから「生まれてくることが奇跡であり、人にやさしくしてほしい。うまれてきてくれてありがとう」と、熱いメッセージを頂戴しました。最後に生徒代表が「どんな理由があっても差別や迫害をしてはならない、どんな人たちにも公平に接していきたいと思った」と感想を述べました。

朗読の様子。ステージに一人
朗読の様子。ステージに一人
新井晴みさんご本人
新井晴みさんご本人
「エリカ」の掲載された道徳副読本を手に取る新井さん
「エリカ」の掲載された道徳副読本を手に取る新井さん

暑さ到来

令和7(2025)年6月18日

 急に気温が上がり、暑さが厳しくなってきました。熱中症警戒アラート発令時の学校活動は、教育委員会から出されている「学校における熱中症警戒アラート等対応基準」に従って行っています。また、部活動も、「部活動における熱中症警戒アラート等対応基準」 に則り、体調面に留意しながら取り組んでいます。活動場所や内容、活動量などの調整をするとともに、生徒たちにも注意喚起をしています。生徒自身にも生活の中で状況に合わせた体調管理や自己判断ができる力をつけてほしいと願っています。本日は千教研のため給食なしでの下校、諸活動停止、15時までは家庭学習となっています。暑さ対策をして安全に過ごしてください。

空調を効かせて
空調を効かせて

授業風景6

令和7(2025)年6月17日

 美術の授業です。2年生がコラージュでココロのカタチを表現しています。コラージュとはフランス語で「糊付け」を意味する言葉です。背景の上に小さい画用紙の色やカタチ、重ね具合などを工夫します。デザインが決まったらボンドで貼り付けます。どのような作品ができるか楽しみです。

はさみで切って
はさみで切って
色を組み合わせて
色を組み合わせて
置き方を決めて
置き方を決めて

おやじの会

令和7(2025)年6月16日

 6月15日(日曜日)、おやじの会の活動が行われました。降雨の心配がありましたが活動開始時には雨が上がり、全体でのあいさつの後、学校敷地内の除草作業とランチルームの清掃活動に取り組みました。多くの部活動の生徒たちも参加し、短い時間でしたが学校の環境が整えられました。一人一人の力が結集すると大きな成果につながるのだと思いました。ご協力いただいたおやじの会会員の皆様、PTA役員の皆様、そして部活動の生徒たち、本当にありがとうございました。

全員集合!
全員集合!
ランチルーム パーティションの消毒
ランチルーム パーティションの消毒
草払い機を使い
草払い機を使い

中間テスト

令和7(2025)年6月13日

 この2日間中間テストが行われました。生徒たちの登校時間も早めで、校舎内には落ち着いた雰囲気が漂っていました。日々の積み重ねがテストの結果として表れます。これからも継続して学習に取り組んでいきましょう。

真剣に
真剣に
静寂の中で
静寂の中で

梅雨の晴れ間

令和7(2025)年6月12日

 うっとうしい蒸し暑い日々が続いています。今朝は雨もやみ、うっすら青空がのぞいています。中間テスト初日、生徒たちを応援するかのように雨露にぬれた草花が鮮やかでした。2日間、がんばりましょう。

校門入って左側には…
校門入って左側には…
校門はいって右側には…
校門はいって右側には…

テストに向けて

令和7(2025)年6月11日

 明日から中間テストです。学習計画通りに学習は進んでいますか。一番のテスト対策は、授業をしっかりと受けて、授業時間内に学習内容を理解することです。日頃積み重ねた学習の成果が発揮できるよう、今日はしっかり睡眠をとって、テストに備えてください。明日は給食なしで12:40完全下校です。

集中して解いています
集中して解いています

授業風景5

令和7(2025)年6月10日

 ある日の音楽室の様子です。発声をかねてはじめに校歌を歌っていました。はじめは和やかな雰囲気でしたが、ピアノの音で部屋の空気がキリッと切り替わりました。

ピアノを聞いて
ピアノを聞いて
姿勢よく
姿勢よく

修学旅行

令和7(2025)年6月9日

 6月4日~6日まで会津方面に3年生が修学旅行に行ってきました。天気にも恵まれ、予定通りに行程を終えることができました。大きな荷物を抱え帰ってきた生徒たちの表情は、笑顔だったり、ちょっぴり疲れを感じさせたりと、実に様々でした。

慶山焼き体験
慶山焼き体験
おみくじの結果は…?
おみくじの結果は…?
猫魔の猫王、とは…?
猫魔の猫王、とは…?

授業風景4

令和7(2025)年6月6日

 先日の理科室での実験風景です。スチールウールを使い、燃やした前と後での性質の変化を比べました。真剣に実験に取り組んでいました。

そっと吹いて
そっと吹いて

自然のめぐみ

令和7(2025)年6月5日

 御滝中学校の校歌には「静かなる 森のほとり」というフレーズがあります。校歌を耳にすると、今は宅地に中に建つ御滝中学校ですが、以前は森のほとりだったのか…と思います。学校の敷地内には梅やびわ、あんずの木などがあり季節や自然の豊かさを感じます。10組ではあんずのジャムづくりに挑戦していました。

灰汁もすくって
灰汁もすくって
弱火でていねいに
弱火でていねいに
校内のあんずの木
校内のあんずの木

総合的な学習の時間

令和7(2025)年6月3日

 本日の総合的な学習の時間は学年ごとに校外学習に関する取組を行いました。1年生は校外学習のまとめの壁新聞作りを、2年生は係活動の振り返りを、3年生は修学旅行の事前集会を行いました。

記事を真剣に書いています
記事を真剣に書いています
台紙に貼っています
台紙に貼っています

授業風景3

令和7(2025)年6月2日

 本日の英語の授業です。本日はグラントに代わりウィルキンが授業に入りました。おにぎりの具について質問され、「おかか」「鮭」といった定番から「鯖」「エビフライ」などの変わり種の答えが生徒たちから出てきました。

区切ってまとめて…
区切ってまとめて…
おにぎりの具といえば…
おにぎりの具といえば…