新着情報
2年保健体育(剣道)
令和7(2025)年1月15日
1月15日(水曜日)、16日(木曜日)の2日間に、2年生の保健体育の授業で剣道6段の小川先生による授業が行われました。2学年の学習指導要領では、剣道や柔道などの「武道」を学ぶ学習内容があり、飯山満中学校では、例年剣道の授業を生徒が履修しています。
今回の授業では、作法や礼法、基礎的な技術指導がありました。どの生徒も防具の置き方、竹刀の扱い方、構え、素振りなどの説明を真剣に聞きながら、慣れない竹刀をもった素振りに興味深い様子でした。小川先生の懇切丁寧な剣道の指導をきっかけに、「武道」と呼ばれる日本の伝統的な運動文化への関心を深めてもらえたらと思います。
授業全体の様子 剣道についての講義
素振りの練習 打突(面の打ち方)の練習
冬休み明け集会
令和7(2025)年1月6日
令和7年1月6日(月曜日)に冬休み明けの全校集会がオンラインで行われました。内容はこれからの学校生活についてなどです。校長先生からは、新年に向けてのお話がありました。進級や進学を迎える生徒に、一人ひとりが「希望の登校。満足の下校」ができることを願っているという、励ましのことばがありました。
昨年は、能登半島地震や羽田空港航空機炎上事故など、痛ましい出来事からの年明けでしたが、今年は穏やかな年明けでした。平和な日常に感謝し、新たな気持ちで今の生活を大切に充実した中学校生活を送ってほしいと思います。
冬休み明けあいさつ運動の様子
新年の掲示板
音楽鑑賞会
令和6(2024)年12月12日
12月11日(水曜日)に1年生対象の津軽三味線の音楽鑑賞会が行われました。講師として津軽三味線 小山流 準総師範の小山先生をお招きして、三味線の歴史や楽器説明、弾き方について体験して学びました。初めて三味線に触れる生徒も多く、生徒たちは興味深い様子でした。また、小山先生による「津軽じょんがら節」の迫力ある生演奏を聴いて津軽三味線の魅力を知ることができました。
デザイン思考で考えるSDGsプログラム
令和6(2024)年12月11日
12月10日(火曜日)に1年生が探究学習として「デザイン思考で考える富士通SDGsプログラム」に取り組みました。デザイン思考とは、一般的な製品やサービスの使い手の視点から、その課題をみつけ、解決策を考える手法のことです。このプログラムでは、「その人」の立場にたって、その要望を実現するアイデアを考えます。生徒たちは、デザイン思考に合わせたワークシートを活用しながらアイデアをまとめ、各クラスの体表班がオンラインで他の学校とアイデアを発表し合い、講評をいただきました。最後に、デザイン思考による実際のサービスも紹介され、生徒たちはSDGsの実現についての考えを深めました。学びを生かして持続可能な世界を創っていきましょう。
学校保健委員会
令和6(2024)年11月28日
11月27日(水曜日)に学校保健委員会が行われました。「折れない心を育てる、いのちの授業」に10名の講師をお招きして、1、3年生は各学級、2学年は体育館でワークショップ形式の授業に参加しました。つらい気持ちの構造や話を聴いてもらうことの大切さ、落ち込んだ友達に対する上手な話の聴き方などについて生徒の目線でお話されました。つらい気持ちを抱え込まずにできたらと思います。
人権集会
令和6(2024)年11月26日
11月26日(火曜日)にJICAの発展途上国での国際協力を経験した外部講師をお招きして、体育館で人権集会が行われました。テーマは「異文化理解と社会参加~みんな違ってそれがいい~」。講話では、スリランカでの海外ボランティア経験やそれを通して感じた将来就く仕事において大切な「やりがい」や「社会貢献」などについて話されました。学んだことを将来にいかしてもらいたいと思います。
後期授業参観・PTAバザー
令和6(2024)年11月18日
11月16日(土曜日)に後期授業参観とPTAバザーがありました。授業参観では、多くの保護者に参観してもらいました。本校が推進している教師と生徒が積極的にICTを活用した、個別最適な学びや協働学習の授業の様子をみてもらいました。
PTAバザーでは、保護者、地域の皆様など多くの方々が来校し、盛況のうちに終了しました。合唱部の発表やF組の手作り品、寄贈品販売など、好評でした。廃材を使ったキーホルダーも楽しく工作する姿がみられました。バザー開催に向けて準備を進めてくださったPTAの皆様、そしてボランティアとしてお手伝いいただいた保護者の皆様に、改めて感謝の意を表します。
防災訓練
令和6(2024)年11月6日
11月6日(水曜日)に防災訓練がありました。外部から講師をお招きして防災訓練を行いました。全学年が防災に関する講話をきいてから、各学年に分かれてワークショップに参加しました。1年生は防災用品の紹介、倒壊家屋のジャッキアップ、ロープワーク。2年生は避難所開設として、紙管パーテーションの設置、照明器具、発電機の使い方を学びました。3年生は防災カードゲーム(クロスロード)で防災に関する考えを深めました。防災訓練を通して、自助(自分の命を守る)・共助(周りの人々と協力して助け合う)の大切さを学ぶことができました。学んだことを忘れずに、事前の備えをしっかりしておきましょう。
合唱祭
令和6(2024)年11月1日
11月1日(金曜日)に合唱祭が体育館で行われました。体育館内の装飾は美術部が行いました。今年のスローガンは「天歌夢奏」でした。意味は天に届くような歌声で夢に見たような音を奏でようという意味です。学校運営協議会委員や多くの保護者が鑑賞してくれました。どの発表も練習を重ねてきた成果を披露することができました。最上級生の3年生は最高学年にふさわしい素晴らしい歌声でした。合唱祭で深めたクラスの和を大切にしてください。
第2回自主公開授業研究会を終えて
令和6(2024)年10月28日
先週、本校で開催された公開授業研究会には、遠方からも多くの教育関係者が参観に訪れました。この研究会では生成AIを学びのツールとして活用し、生徒たちが自らの学びを深める取り組みが行いました。
参観者からは、生徒たちがAIを使いこなし、主体的に学習に取り組む様子に対して、非常に肯定的な反応が寄せられました。特に、生徒たちの協働学習や、教師と生徒の間の対話が活発に行われている点が高く評価されました。
今回の公開授業は、生徒たちがこれから必要とされる技能を学び、成長する大切な機会となりました。また、教育の新しい方法について多くの方々に考えてもらうきっかけとなりました。これからも、本校の新たな教育活動にご理解とご支援をお寄せいただけますよう、心よりお願い申し上げます。