新着情報(令和元(2019)年7月)

校内夢・アート展

令和元(2019)年7月22日

 校内夢・アート展の作品です。学年ごとに題材を選び、材料や色の塗り方を工夫して表現しました。夢いっぱいの力作がそろっていますので、個人面談でお越しの際、ご覧ください。

1

2

1年

3

4

2年

5

6

3年

7

8

4年

9

5年

10

11

6年

6

1
2
3

夏休み前 全校集会

令和元(2019)年7月19日

 本日の3校時に行った全校集会の様子です。校長からは、”はやぶさ2”の2度のタッチダウンを成功させたプロジェクトチームのニュースから、協力と「おもいやり」について話しました。生徒指導の先生は、夏休みの生活で気をつけることを5匹の怪獣にたとえてわかりやすく話しました。給食室の調理員さんとお別れした後、みんなで元気よく今月の歌「おお牧場はみどり」を歌って終わりました。

 交通事故と水の事故に遭わないように十分気をつけ、楽しい夏休みを過ごしてください。9月2日、心と体が豊かに成長した子供たちとの再会を楽しみにしています。

1

2

生徒指導の先生の話

3

表彰・・・校内夢アート展

4

表彰・・・口腔衛生優秀・優良

5

表彰・・・春季市民陸上競技大会

6

表彰・・・ソフトボール部

7

おお牧場はみどり

8

はやぶさ2

1
2
3

地球温暖化防止教室(4年)

令和元(2019)年7月19日

 昨日、4年生が行った地球温暖化防止教室の様子です。環境政策課から2名、アースドクターふなばしから13名の皆さんを講師にお招きし、温暖化の原因と現状、今後の変化予測について理解を深めました。また、電気器具による使用電力の測定や、自転車をこいで発電する体験などもさせていただきました。子供たちは、地球温暖化防止のために「これから自分ができること、取り組みたいこと」をそれぞれ考えられたことと思います。4年生の皆さん、夏休み、身近な地球温暖化対策”18のアクション”から1つ選んで取り組んでみましょう。そして、アイデアを生かして楽しいポスターをかいてみましょう。蒸し暑い体育館で熱心に教えてくださった講師の皆様、ありがとうございました。

2

環境政策課の方のお話

3

自転車をこいで発電中

5

草野先生も発電中、がんばっています

4

6

熱を発生させる器具の消費電力が高いことがわかります

7

LEDは明るいのに消費電力が低い

6

地球温暖化防止のキャラクター「ふなわりくん」

6
2
3

本日の給食(7月18日)

令和元(2019)年7月18日

 今日の給食です。改修前の給食室で作る最後の給食です。エアコンがない暑い調理場で頭を冷やしながら給食を使ってくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。調理員のみなさんは、7月末で他の学校へ異動等となります。夏休みに入ると給食室の改修工事が始まります。新しい給食室でまた、おいしい給食が再開される日を楽しみに待ちたいと思います。

1

本日の献立・・・ハヤシライス、じゃことコーンのサラダ、小玉すいか、牛乳

2

牛肉たっぷりのハヤシライス

3

じゃことコーンのサラダ、小玉すいか

1
2
3

着衣泳(3年)

令和元(2019)年7月18日

 3年生の水泳学習の様子です。今年最後の水泳の授業は着衣泳を行いました。衣服を着た状態で水に入ると泳ぎにくいことを体験したり、ペットボトルを使って浮く練習をしたりしました。夏休み中、水の事故には十分に気をつけ、水泳に親しんでほしいと思います。川遊びや釣りなどをするときには、ライフジャケットを身につけることが大切です。

1

2

みんなで大きな水の流れをつくりました

3

4

ペットボトルを使って水に浮く練習をしました

1
2
3

今日の図書室【7月18日(木曜日)】

令和元(2019)年7月18日

 夏休み前の貸出が終わり、現在、蔵書点検中です。9月からまた、たくさん図書室を利用してほしいと思います。夏休み中、ゆっくりと読書を楽しんでください。

1

1

ひさしぶりのプール(4年)

令和元(2019)年7月17日

 本日の5・6時間目、4年生が着衣泳の学習をしました。午後、日差しが出て、久しぶりにプールに入ることができました。7月5日以来のプールです。4年生の子供たちは、うれしそうに泳いだり浮いたりする練習に励みました。去年は猛暑、今年は梅雨寒、自然は私たちの思うようにはならないとつくづく思います。

A

B

着衣泳を終えた子供たち

A
A
B
B

本日の給食(7月17日)

令和元(2019)年7月17日

 今日はおはなし給食です。青少年読書感想文全国コンクール課題図書「もうひとつの屋久島」より、屋久島で食べられる”とびうお”をいただきます。

 ☆給食ひとくちメモ

 屋久島は鹿児島県にある自然豊かな島です。日本ではじめて世界自然遺産に登録されました。数千年前から生きているスギの木や、絶滅のおそれのある動物や植物がくらし、生きている間に一度は行ってみたいという人も多い場所です。そんな屋久島では少しめずらしい魚「とびうお」が食べられます。味はあっさりとしていて、身がふわふわの魚です。屋久島では、すりつぶしてだんご状にしたものをみそ汁に入れたり、丸ごとから揚げにして食べることが多いそうですよ。今日はとびうおを使い、ハンバーグを作りました。よく味わっていただきましょう。

1

本日の献立・・・ごはん、とびうおバーグ、小松菜ともやしのごまあえ、さつま汁、オレンジ、牛乳

2

とびうおバーグ、小松菜ともやしのごまあえ、オレンジ

3

さつま汁

1
2
3

今日の図書室【7月17日(水曜日)】

令和元(2019)年7月17日

 今日の図書室前の掲示です。

1

1

本日の給食(7月16日)

令和元(2019)年7月16日

 今日の給食です。

1

本日の献立・・・麦ごはん、手作りのりふりかけ、野菜と生揚げのうま煮、えのきと春雨のあえもの、冷凍みかん、牛乳

2

麦ごはん、手作りのりふりかけ

3

野菜と生揚げのうま煮

4

えのきと春雨のあえもの、冷凍みかん

1
2
3

今日の図書室【7月16日(火曜日)】

令和元(2019)年7月16日

 今日の図書室前の掲示です。

1

1

道徳の授業研究(3・4年)

令和元(2019)年7月15日

 7月12日(金曜日)の5校時に4年生、6校時に3年生の教室で道徳科の授業研究を行いました。本校では、今年度も「特別の教科 道徳」を研究教科にして、授業研究を進めています。子供たちは、資料に基づいて多様に考えたり、役割演技を通して考えを深めたりすることができました。授業の後、先生たちは研究協議を行いました。講師の先生の指導を受けて、「子供たちが深く考え、議論する道徳授業」の在り方について活発な討議がなされました。

1

2

4年生の授業の様子

3

4

3年生の授業の様子

先生たちも勉強しています

1
2
3

本日の給食(7月12日)

令和元(2019)年7月12日

 今日の給食です。

1

本日の献立・・・ごはん、鯖のごまだれ焼き、おかかあえ、具だくさんみそ汁、バナナ、牛乳

2

おかかあえ、鯖のごまだれ焼き

3

具だくさんみそ汁

1
2
3

今日の図書室【7月12日(金曜日)】

令和元(2019)年7月12日

 今日の図書室前の掲示です。

1

1

公園探検(1年)

令和元(2019)年7月11日

 本日、1年生は夏見台中央公園へ出かけました。集合するとき、並んだり話を聞いたりする態度がしっかりできでいて感心しました。この時期にしては涼しく、気持ちよく歩くことができました。公園での約束事を守りながら、友達と一緒に楽しく遊びました。

1

渡辺先生の話をよい姿勢で聞いています。これから出発です。

2

到着しました。並び方がとても上手です。

3

公園の使い方をみんなで確認しました。

4

約束事を守って遊びました。

1
1
2
3

人権教室(3年)

令和元(2019)年7月11日

 7月10日(水曜日)の3校時、船橋市人権擁護委員協議会から5名の講師の先生をお招きして「人権教室」を開きました。

 人権啓発DVD「プレゼント」を視聴した後、「いじめ」を例にして、他人への思いやりや優しい心、勇気ある行動について考えました。3年生の子供たちは、一人一人深く考え、積極的に発言することができました。今回の学習を生かして、他人のことを考えた思いやりのある行動、自他の人権を大切にする行動をたくさん見せてほしいと思います。

 学習の後には、人権イメージキャラクター(人KENまもる君・人KENあゆみちゃん)のマスコットをプレゼントしていただきました。

 講師の先生方、ありがとうございました。

1

2

3

授業の様子

4

人KENまもる君 と 人KENあゆみちゃん

1
2
3

本日の給食(7月11日)

令和元(2019)年7月11日

<今日はお話給食>

 青少年読書感想文全国コンクール課題図書『季節のごちそうハチごはん』より、はちみつを使った”セサミハニートースト”です。

1

本日の献立・・・セサミハニートースト、ポトフ、きのこのサラダ、冷凍みかん、牛乳

2

セサミハニートースト

3

ポトフ

4

きのこのサラダ

1
2
3

今日の図書室【7月11日(木曜日)】

令和元(2019)年7月11日

 今日の図書室前の掲示です。

1

1
1

本日の給食(7月10日)

令和元(2019)年7月10日

 今日はALTのマルリン先生に紹介していただいた、フィリピンの家庭料理「ポークメヌード」です。メヌードはフィリピン風の肉じゃが、レバーとレーズン(ペースト状)を使うのが特徴です。トマトにいろいろな野菜の旨みが重なり、深みのある味がします。ガーリックライスとよく合い、とてもおいしくいただきました。

1

本日の献立・・・ガーリックライス、ポークメヌード、ひじきと青大豆のサラダ、オレンジ、牛乳

2

ポークメヌード

3

オレンジ、ひじきと青大豆のサラダ

1
1
2
2
3
3

今日の図書室【7月10日(水曜日)】

令和元(2019)年7月10日

 今日の図書室前の掲示です。

1

1
1

本日の給食(7月9日)

令和元(2019)年7月9日

 今日の給食には、1年生が皮をむいたとうもろこしを使いました。

1

本日の献立・・・チンジャオロースー丼、ゆでとうもろこし、ヨーグルト、牛乳

2

チンジャオロースー丼

3

ゆでとうもろこし

1
1
2
2
3
3

とうもろこし皮むき体験(1年)

令和元(2019)年7月9日

 1時間目、1年生の子供たちは本日の給食で使うトウモロコシの皮をむきました。「どこからむくといいのかな?」「けっこう力がいるな」「トウモロコシの実がみえてきた」「早く食べたいな」「給食が楽しみ」・・・などどつぶやきながら。初めて体験した子供が多かったようです。皮むきの途中、青虫を見つけた子もいました。虫がいるのは食品が安全な証拠ですね。栄養士の浅田先生が、トウモロコシのひげ1本1本が実1粒1粒につながっている、ひげの本数と粒の数が同じであることを話しました。トウモロコシのひげは「めしべ」であり、正しくは絹糸(けんし)と呼ぶのだそうです。1年生の皆さん、よくがんばりました。

2

5組の様子

1

3組の様子

3

2組の様子

4

1組の様子

5

4組の様子

6

こんなにきれいにむけました

1
1
2
2
3
3

今日の図書室【7月9日(火曜日)】

令和元(2019)年7月9日

 今日の図書室前の掲示です。

1

1

スーパーマーケット見学(3年)

令和元(2019)年7月8日

 3年生の話題が続きます。先週の金曜日(5日)に、社会科の学習で「マミーマート新夏見店」を見学させていただきました。普段見ることのできないバックヤードを見せてもらい、様々な食品が安全に新鮮に安く店に並べられる仕組みを学ぶことができました。また、店内を見学して品物の並べ方に様々な工夫がされていることを知りました。最後に、子供たちの質問一つ一つ丁寧に答えていただきました。マミーマート新夏見店さん、親切に教えてくださり、ありがとうございました。

1

2

店内を見学しています。

3

4

子供たちは気付いたことを熱心に書き留めています。

5

6

7

バックヤードの様子を見せていただきました。

8

質問にも丁寧に答えていただきました。

1
1
2
3
3

リコーダー講習会(3年)

令和元(2019)年7月8日

 本日の4校時、3年生が体育館で「リコーダー」の学習をしました。講師の先生をお招きして、舌を使って音を切る方法(タンギング)やシ・ラ・ソの音の出し方を楽しく練習しました。講師の先生が、いろいろな種類のリコーダーを演奏してくださり、子供たちはそれらの音色の違いを味わいながらきいていました。これから教室でたくさん練習をして、上手に演奏できるようになってほしいと思います。

1

6

説明をきき、指の動かし方を練習しています。

7

タンギングの練習をしています。

2

先生の演奏・・・リコーダーを2本、同時にふいています。

5

大きなリコーダー(バスリコーダー)は低い音が出ます。

1
2
3

本日の給食(7月8日)

令和元(2019)年7月8日

 今日の給食です。

1

本日の献立・・・ごはん、ししゃものスパイシー焼き、大豆と野菜のうま煮、ごまきゅうり、オレンジ、牛乳

2

大豆と野菜のうま煮

3

ししゃものスパイシー焼き、ごまきゅうり、オレンジ

1
1
2
2
3
3

今日の図書室【7月8日(月曜日)】

令和元(2019)年7月8日

 今日の図書室前の掲示です。

1

今月の掲示物

2

1
1
2
2

たなばたまつり(器楽部)

令和元(2019)年7月7日

 7月7日(日曜日)、器楽部のみなさんが「たなばたまつり」(夏見公民館)のオープニングで演奏を披露しました。演奏した曲は

(1)『ホールニューワールド』・・・トロンボーン2重奏

(2)『上を向いて歩こう』・・・サックス4重奏

(3)『アンダー・ザ・シー』・・・クラリネット4重奏

 公民館のロビーいっぱいに、心地よい音が響きました。司会の友達の話し方もとても上手でした。器楽部のみなさんは、あおぞらまつりに続いて地域の方々と交流しました。こうした演奏をきいていただく機会をとおして技術をみがくとともに、思いやりのある優しい心を育ててほしいと思います。

5

6

1

トロンボーン2重奏

2

サックス4重奏

3

クラリネット4重奏

4

終わりのあいさつ

1
2
3

本日の給食(7月5日)

令和元(2019)年7月5日

 今日は「おはなし給食」です。

『かみさまにあいたい』より”カステラ”

 雄一の友人、竜也のすきな食べ物としてカステラが登場します。今日はたまごをたっぷり使い、しっとりふわふわのカステラをつくりました。やさしいあまさの手作りカステラ、よく味わっていただきましょう。

1

本日の献立・・・タンメン、ポテトと野菜のカレーソテー、米粉カステラ、オレンジ、牛乳

2

タンメン

3

米粉カステラ、ポテトとカレーのソテー、オレンジ

1
2
3

本日の給食(7月4日)

令和元(2019)年7月4日

 今日は船橋産の旬の食材「枝豆」を使いました。

<給食一口メモ>

 船橋産の枝豆は、粒の大きさがそろっていて味がよいと評判です。農家の人は、まず栄養たっぷりの土を用意して、天気に合わせて水の量を変えたり、虫にくわれないように監視したりと、おいしい枝豆を届けるために大変な苦労をしながら作っています。枝豆は栄養もばつぐんです。体をつくるもとになるたんぱく質と、かぜなどのばい菌とたたかうビタミンCが豊富にふくまれています。おいしくて栄養満点!とれたて新鮮な枝豆が食べられるのは、今の時期だけです。よく味わっていただきましょう。

1

本日の献立・・・ごはん、小魚ふりかけ、四川豆腐、枝豆の塩ゆで、バナナ、牛乳

2

ごはん、小魚ふりかけ

3

四川豆腐

4

枝豆の塩ゆで、バナナ

※船橋市内の直売所には、葉っぱと枝がついたままの枝豆が並びます。収穫してすぐに届き新鮮な証拠です。船橋の枝豆の多くは「さやむすめ」という種類です。

1
1
2
2
3
3

本日の給食(7月3日)

令和元(2019)年7月3日

 今日の給食です。

1

本日の献立・・・夏野菜カレーライス、わかめとオクラのサラダ、ココア豆、牛乳

2

夏野菜カレーライス

3

わかめとオクラのサラダ、ココア豆

1
1
2
2
3
3

交通安全教室(4年)

令和元(2019)年7月3日

 4年生は本日、交通安全指導員の方々を講師にお招きして、安全な自転車の乗り方を学習しました。自転車は原則として道路の左側を通ることや後方確認の仕方、正しい停止の仕方などを教えていただきました。そして、実際に自転車に乗って、左右や後方を確認しながらゆっくりと走る練習をしました。今日、学んだことを生かして、安全な自転車の乗り方を実践してほしいと思います。自転車を貸してくださったみなさん、ご協力ありがとうございました。

1

2

1
1
2
2

今日の図書室【7月3日(水曜日)】

令和元(2019)年7月3日

 今日の図書室前の掲示です。

1

1
1

日光修学旅行(6年)

令和元(2019)年7月2日

 7月1日(月曜日)・2(火曜日)の2日間、6年生は栃木県日光方面へ修学旅行へ出かけました。今年は天気に恵まれました。曇り空の間からときおり日がさす陽気でしたので、蒸し暑さを感じることなく、大変活動がしやすかったです。子供たちは、東照宮を見学して、徳川幕府が築いた権力の大きさを実感できたことと思います。戦場ヶ原ハイキングでは、湿原の植物や野鳥の鳴き声、草を食べる鹿の姿などを楽しみながら自然を満喫したことでしょう。ホテルでは、約束事を守り、友達と一緒に素敵な思い出をつくりました。今年の6年生も、見学先での挨拶やマナーがしっかりとできており感心しました。明日、友達や先生と2日間を振り返り、思い出の一コマを形に残してほしいと思います。保護者の皆様、持ち物の準備や健康管理へのご協力、ありがとうございました。

1

2

参道を歩いて東照宮へ向かいます。

3

五重塔、懸垂式の心柱構造は東京スカイツリーに応用されているそうです。

4

三猿、人の一生や命のつながりが彫刻で表されています。

5

陽明門、「日暮の門」とも呼ばれます。

6

約200段ほど階段を上がり、家康公のお墓をお参りしました。

7

東照宮見学の後、磐梯日光店で昼食をいただきました。

8

男体山、これから戦場ヶ原ハイキングです。

9

10

戦場ヶ原ハイキングの様子・・・ホトトギスやカッコウ、ウグイスの鳴き声をききながら歩きました。

11

ハイキングの途中、鹿に出会いました。

12

鹿を見ている子供たち

14

ハイキングのゴールは湯滝です。

13

ゴールした子供たちはアイスをおいしくいただきました。

15

16

湯元の源泉、子供たちは「ゆで卵のにおいだ」と言っていました。

17

ホテルの入館式の様子です。

18

ホテルの方のあたたかなお出迎え

19

20

ホテルでの夕食の様子

21

22

2日目、朝の散歩(湯ノ湖)の様子

23

「お世話になりました」・・・退館式

24

華厳滝

25

26

日光江戸村では、グループ活動を楽しみました。

1
2
3