船橋市立
八栄小学校
- 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
- 047-422-8285
新着情報
9月12日 ドキドキ発見!EBIGAWA(4年生)
令和7(2025)年9月12日
「年間を通して海老川について学びます」
4年生は総合的な学習の時間で「海老川」について学習をしています。今日は環境を考える市民の会の方々をゲストティーチャーとして招き、海老川の歴史や環境問題について貴重なお話を聞きました。最後の質疑応答の時間には、子供たちからのたくさんの質問にこたえていただきました。市民の会の皆様、今日はありがとうございました。



9月11日 人権教室(3年生)
令和7(2025)年9月11日
「いじめはぜったいダメ!」
船橋市人権擁護委員の方々を招いて、3年生の人権教室を行いました。人権について学ぶ良い機会です。「プレゼント」という映像教材を見て、いじめについて感じたことを話し合いました。今日学んだことをこれからの学校生活にいかしていきます。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。



9月10日 日光修学旅行2日目(6年生)
令和7(2025)年9月10日
「最高の思い出となりました」
今朝は朝早くから元気な声が聞こえてきました。日光の朝はとても涼しく、清々しい気持ちで源泉や湯の湖へ散歩に行きました。ホテルを後にした一行は日光東照宮と大猷院へ。歴史の重みをしっかりと感じながら見学をしました。2日間を通して時間とルールをしっかりと守ることができました。6年生の皆さん、今日はゆっくりと休んでくださいね。



9月9日 日光修学旅行1日目(6年生)
令和7(2025)年9月10日
「江戸の文化に触れてきました」
朝5:50に学校へ集合し日光へ出発した6年生。最初の目的地は日光江戸村です。江戸の文化を肌で感じ、友達と仲良く活動することができました。その後、華厳の滝の雄大さを目の当たりにしてから宿泊地である奥日光高原ホテルへ。ホテルでの美味しい夕食に舌鼓を打ち、仲間との楽しい時間をゆっくりと過ごしました。



9月7日 学校の様子
令和7(2025)年9月8日
「明日からいよいよ修学旅行」
神田外語大学より子供たちと一緒に英語の学習をする「英語サポーター」が今日から来ています。毎週月曜日、主に1・2年生の授業に入ります。6年生は明日からの修学旅行に向けての最終確認をしていました。明朝は集合時刻が早いので、今晩は早く寝て明日に備えましょう。



9月5日 一宮宿泊学習2日目(5年生)
令和7(2025)年9月5日
「思い出いっぱいの2日間になりました」
今朝は6時前から元気な声が各部屋から聞こえてきました。陶芸教室では、プロに手ほどきをしてもらいながら、ろくろ体験もしました。この2日間で子供たちは大きく成長したことと思います。週末はゆっくりと休んでまた月曜日からがんばりましょう。



9月4日 一宮宿泊学習1日目(5年生)
令和7(2025)年9月5日
「天気に恵まれて」
台風接近による天気の心配がありましたが、全て予定通り実施できました。きっと5年生の日頃の行いのおかげでしょう。ウォークラリーでは全30グループ迷子にならずにゴールでき大変立派でした。キャンプファイヤーでは友情を深めることができました。



9月3日 学校の様子
令和7(2025)年9月3日
「今日から平常日課です」
毎日暑い日が続いていますが、子供たちは元気いっぱいです。1年生の教室からは元気な声で歌う八栄小の校歌が聞こえてきました。2年生の教室からはすてきな「かっこう」の音色が響いていました。6年生は来週の修学旅行に向けての話し合い活動をしています。みんなとても楽しみにしているようです。



9月2日 学校の様子
令和7(2025)年9月2日
「一宮宿泊学習に向けて」
5年生は一宮宿泊学習に向けての最終段階に入っています。宿泊施設での約束事の確認や、グループ活動でのめあての再確認、バスレクの曲決め等をしています。子供たちにとって初めての宿泊学習、とても楽しみにしている様子がひしひしと伝わってきます。



9月1日 学校の様子
令和7(2025)年9月1日
「元気な声が学校に戻ってきました」
長い夏休みが終わり、久しぶりに見る子供たちは日焼けをしてたくましく感じました。今日はオンラインで全校集会を実施後、各クラスで宿題を集めたり席替えをしたり、学級レクをしたりとあっという間の3時間でした。その後、緊急時を想定した引き渡し訓練を実施しました。大変暑い中、お子様の引き渡しのため来校していただきありがとうございました。


