船橋市立
八栄小学校
- 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
- 047-422-8285
新着情報
2月2日 学校の様子
令和5(2023)年2月2日
2日(木曜日)今朝の風はとても冷たく感じました。そんな寒風の中、子供たちが校庭を走っています。4日(土曜日)に行われる駅伝大会に向けて駅伝大会への参加を希望する子と、体力づくりをめあてに練習に参加を希望する子たちです。今年度の駅伝大会は、学校から男女混合各3名の1チームの参加となります。選手も決定しました。自分のもてる力を十分に発揮できるように、体調を整えてほしいです。また、練習に続けて参加した子供も多くいます。めあてをもって参加してよく頑張りました。
この日に休み時間に災害が起きたときの避難訓練を行いました。今週のどこかで行うことだけは伝えておき、どの日のどの時間に行うかは子供たちには伝えずに行う避難訓練です。それぞれの場所で避難行動をとりました。校庭では、中央に集まり姿勢を低くしました。地震はいつ起こるかわかりません。家庭でも家にいるときはどう行動するかを話し合ってみてください。


2月
令和5(2023)年2月1日
2月になりました。1日(水曜日)です。今年度もあと2か月です。
1年生が、校庭で自分たちが作った凧をあげていました。凧やしっぽには自分たちで絵をかきました。凧があがるように一生懸命に走っていて、うまく上げられる子もいれば、苦戦している子もいました。それでも、みんな楽しそうでした。
4年生は、水を温めたときの温度の変化や水の様子を観察する実験の準備をしていました。あらかじめ、どのようになるか予想を立てていました。
6年生は、社会科の学習で歴史の学習をしていました。この日は明治時代の社会や文化の変化について調べていました。



全校朝会
令和5(2023)年1月30日
30日(月曜日)朝は冷え込みましたが、昼は日差しのおかげで少し暖かく感じました。
日程の関係で、2月の全校朝会をこの日に行いました。校長からは、「立春」「節分」について話しました。栄養教諭からは、給食に出る「かんきつ類」の栄養や食事のときの役割について話しました。最後に、表彰を行いました。作文コンクールや読書感想文コンクール、子ども県展の入賞者の紹介をしました。
3年生の算数の学習は、「小数」でした。「4cm3mm」を「4.3cm」のように、1cmに満たない長さを小数を使って表すことができることや、小数の仕組みについて学んでいました。
5年生の廊下には図画工作の作品が掲示されていました。「彫り進み版画」という題材で、版木を彫って1つめの色で刷って、また彫り進めて2つめの色で刷ります。そうすると彫ったところには2つめのインクがのらないので、1つめのインクが残ります。もう1回繰り返して3色の版画ができあがります。白黒2色の版画とはまた違った良さがあります。



6年職業講演会 給食週間
令和5(2023)年1月27日
27日(金曜日)職業講演会を行いました。6年生は、総合的な学習の時間に「12歳の私、未来の私」というキャリア教育の学習を進めています。今回この一環として、職業講演会を行いました。6業種7名のゲストティーチャーをお呼びして、職業について、仕事内容やその際の喜びや苦労、その仕事に就くための方法などを話していただきました。どの職業も専門的な立場からの話で、子供たちも熱心にメモを取りながら聞いていました。
24日から30日は、全国学校給食週間です。この期間は献立もテーマを決めて提供されました。24日「地場産物を味わおう」25日「姉妹・友好都市西安市の料理」26日「姉妹・友好都市オーデンセ市の料理」27日「学校給食開始当時の献立」27日の献立は、全国で初めて給食が出されたとされるときの献立「おにぎり、塩鮭、菜の漬物」にちなんだものになっています。



道徳科授業研究会
令和5(2023)年1月26日
26日(木曜日)、前日に引き続き最低気温は氷点下を記録したようです。池に氷が張っていました。
4年生の学級で、道徳の授業研究会を行いました。内容は、「目覚まし時計」。自分で早起きについて生活のきまりを考えた登場人物が、きまりが守れずに今夜更かしをしてしまい、翌日の朝会で気分が悪くなってしまったという話です。学習の前半は、登場人物の気持ちを考え、後半は自分の生活をふり返り、きちんとしないといけないことを考えて、グループの人に宣言しました。その時にグループの他の子ども達から励ましの言葉をもらっていました。放課後には、授業を参観した職員で検討会を行いました。
芸術鑑賞会・クラブ活動最終
令和5(2023)年1月25日
25日(水曜日)昨夜の雨や雪も残ることなく、道路の凍結はほとんど見られなかったようです。登校してくる子供たちの中には、「寒い」と言っている子も多く、寒波の強さを感じます。
芸術鑑賞会を行いました。体育館で、2学年ずつに分かれて鑑賞しました。今年度は、コマーシャルなどに使われている耳慣れた曲を、ピアノやヴァイオリンの演奏、歌唱で聞きました。リズムに合わせて手拍子をする場面では、早さの違いを感じ取って曲にのって手拍子をしていました。
前回のクラブ活動は、3年生がクラブ見学をしました。この日のクラブ活動は、今年度最終回でした。今年度は、14のクラブに4から6年生が分かれて活動しました。1年間の反省をしたり、まとめの活動をしたりしていました。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動になりますね。



雨のち晴れ
令和5(2023)年1月24日
子ども達が登校するときは、雨が降っていました。その後しばらく雨が降っていましたが、昼前には雨が上がり、日差しが出てきました。明日は、強い寒気が流れこんでくるようですね。雪や凍結が心配です。
6年生は、フォトフレームのデザインを考えていました。今回の学習では、浮彫りの技法を使って作成するようです。
5年生は、総合的な学習の時間で防災のことを調べていました。グループごとにテーマを決めて調べたことを、掲示資料を使って発表する練習をしていました。原稿を用意し、時間を測りながら練習していました。
同じく5年生、理科室で実験をしていました。「物のとけ方」の学習です。水にミョウバンがどのくらいとけるか調べていました。



週のはじまり
令和5(2023)年1月23日
23日(月曜日)冷たい雨が降る朝となりました。明日から明後日にかけてこの冬一番の寒波がくる予報です。気温が低く、天気によっては路面の凍結などが考えられます。登下校の際も十分気をつけないといけないですね。
1年生は、[学校のことをつたえあおう」という学習をしていました。学校のことを知るために、どの先生にどんなことを聞いてみたいか考えを発表しました。見ているときには、学校司書の先生や栄養教諭の先生に聞きたいことを発表していました。
2年生の教室では、昔から日本で行われている遊びをしていました。教室の中ではお手玉やカルタで遊んでいて、廊下には羽子板がありました。
3年生は、道徳の学習をしていました。お話は、「たまちゃん、大すき」。題名から想像できるかもしれませんが、あのちびまるこちゃんのまるちゃんとたまちゃんが登場人物です。お互いに理解し合って、自分と違う意見も大切にしようとする態度を育てることがねらいです。



1月20日 学校の様子
令和5(2023)年1月20日
20日(金曜日)、夜に降った雨で少し乾燥も和らぎ、穏やかに晴れて過ごしやすい1日になりました。今週末から来週にかけて寒波がくる予報が出ています。寒暖の差で体調を崩さないようにしたいです。
4年生は、分数の学習をしていました。同じ分母の分数のたし算ひき算や、仮分数を帯分数に、帯分数を仮分数に変える学習をしていました。
3年生は、船橋市について学習をしています。この日は、人口の移り変わりについてノートにまとめていました。現在の人口は、64万人を超えています。(ちなみに昨年10月1日現在で全国21位のようです)
2年生は、図画工作の時間でした。ローラーで紙に絵の具の太い線を引いていました。これがどんな作品になるのか楽しみですね。



音楽科授業研究、租税教室
令和5(2023)年1月19日
19日(木曜日)は、5年生の学級で音楽科の授業研究会を行いました。内容は、日本の音楽に親しむことをねらいとして、日本の音階を使って短い旋律を作る学習です。一人一台端末のアプリを使って、学習を進めました。楽器の音色を「箏」に設定して日本の音階を弾いてみると、日本の音楽らしく聞こえます。子供たちは、旋律の上がり下がり、リズム、終わりの音などの大まかな部分を決めてから旋律作りを始めました。できあがった旋律を隣で聞き合い、早く終わったペアは、2つの旋律を続けて演奏して楽しんでいました。
午後は、6年生の租税教室でした。船橋税務署から2人の講師が来校されて、お話をいただきました。税金を集める目的や税金の種類、その使い道について説明がありました。そして、税金がない世界ではどういうことが起きるかをアニメーションを見て学びました。プールを作るのに、1億円かかるという説明の後、「1億円を実感してもらいます。」ということで、ケースに入った大きさや重さが本物と同じ1億円の札束を見せてくれました。クラスの代表の児童が持ってみて、「重いです」と感想を発表していました。


