船橋市立
八栄小学校
- 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
- 047-422-8285
新着情報
10月8日 学校の様子
令和7(2025)年10月8日
「秋の味覚をいただきます」
今日の給食:秋の栗おこわ いかの磯焼き 根菜ごま汁 磯香和え ココアプリン
秋の栗おこわにはホクホクして甘い栗、根菜ごま汁にはこちらもとても甘いサツマイモがたくさん入っていて、秋を感じます。給食では栄養のバランスだけではなく、季節を感じられるような献立も登場します。いつも美味しい給食、ありがとうございます。



10月7日 避難訓練(地震→火災) 煙中体験(2年生) 起震車体験(4年生)
令和7(2025)年10月7日
「自分の命は自分で守る」
今日は地震からの火災発生を想定した避難訓練を実施しました。前回よりも真剣に、そして「お・か・し・も」をしっかりと守り校庭へ避難ができました。備えあれば憂いなしです。訓練後は2年生は煙中体験、4年生は起震車体験をし、煙や大きな揺れから自分の身を守ることを学びました。



10月6日 学校の様子
令和7(2025)年10月6日
「ミシンの安全な使い方を学んでいます」
5年生は家庭科で「ミシンで楽しくソーイング」に取り組んでいます。今回はエプロン作りです。チャコペンシルを使って布に印をつけ、ミシンを使って直線縫いをしたり、アイロンを使って仕上げを工夫したりして製作に励んでいます。今から完成が楽しみです。



10月2日 学校の様子
令和7(2025)年10月2日
「跳び箱運動の楽しさに触れています」
昨日に続き体育の様子です。6年生は跳び箱運動で回転系の技に取り組んでいます。安定した台上前転からの発展技に挑戦している子もいます。1年生からの学習の積み重ねで、こんな難しい技ができるようになる子供たちって本当にすごいなと感じます。



10月1日 学校の様子
令和7(2025)年10月1日
「いろいろな動きに挑戦しよう」
1年生は体育でマットを使った運動遊びに取り組んでいます。多くの動物(クマ・クモ・アザラシ・ウサギ)になりきって歩き、前回りや後ろ回りにも挑戦しています。学習を通して手の着き方や支持感覚、身体を丸める感覚を掴ませていきたいと思います。



9月30日 学校の様子
令和7(2025)年9月30日
「のびのびとかいています」
2年生は図工で「えのぐじま」に取り組んでいます。「色がいっぱいの海の向こうに見えてきたのはどんな島?」というテーマのもと、筆にたっぷりの絵の具をつけて、描くことを楽しんでいます。子供たちの想像力は無限大ですね。



9月27日 市民陸上大会
令和7(2025)年9月29日
「秋晴れのもと、力を発揮しました」
27日(土曜日)船橋市運動公園陸上競技場で市民陸上大会が開催されました。当日まで約2週間、朝や放課後、練習に励んできました。当日は練習の成果を存分に発揮したと思います。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。



9月26日 スーパーマーケット見学(3年生)
令和7(2025)年9月26日
「たくさんの工夫を発見しました」
3年生は社会科の学習で「生鮮市場TOP」さんへ見学に行きました。今日は売り場だけではなく、-21℃の冷凍庫の中や店舗内のバックヤード、店舗裏の様子も見させていただき、品物や働く人の秘密をたくさん発見しました。見学を通して学んだことから、自分の生活との関わりについて考えていけるようにしていきたいと思います。



9月25日 ゴミの処理と利用の出前授業(4年生)
令和7(2025)年9月25日
「わたしたちの暮らしを支えています」
今日はクリーン推進課と資源循環課の方を招いての出前授業がありました。校庭では、ゴミ収集車にゴミを入れる体験や収集車の中の様子を詳しく見ました。その後は体育館に移動し、ゴミの処理の仕方や利用についてお話を聞きました。この学習を通して子供たちが少しでもゴミを減らす意識を持ってほしいと思います。



9月24日 学校の様子
令和7(2025)年9月24日
「食べて学びます」
5年生は社会科で「米作りの盛んな地域」について学習をしています。単元の導入で日本米とカルローズ米(アメリカ)を食べ比べ、味や見た目、香りの違いに着目しました。これらの気づきをもとに、日本の米作りについて学習を深めていきます。


