船橋市立
八栄小学校
- 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
- 047-422-8285
新着情報
7月4日 「夢・アート展」校内展示会(4・5・6年)
令和7(2025)年7月4日
「じっくりと丁寧に取り組みました」
今日は4・5・6年の作品の一部を紹介します。
4年生「あじさいと空」花びらをグラデーションでぬり、立体的に表現するためにはり方を工夫しました
5年生「龍神伝説」作品に奥行きを出したり、細かく色を塗り重ねたりスパッタリング技法を使い表現しました。
6年生「水を感じて」鯉の姿に立体感や奥行きが出るよう、色の塗り方を工夫し表現しました。



7月3日 「夢・アート展」校内展示会(1・2・3年)
令和7(2025)年7月3日
「すてきな作品が校内にいっぱい」
「夢・アート展」の校内展示会が始まっています。今日は1・2・3年生の作品の一部を紹介します。
1年生…「かいじゅうとあそんだよ」絵の具を手につけたり、紙をちぎったりして表現しました
2年生…「ふしぎな木」様々な道具をつかって、ひっかいたりぼかしたりこすったりして表現しました
3年生…「ひまわりとなかよし」にじみ絵に挑戦。ひまわりや夏の昆虫たちと楽しく過ごす様子を表現しました



7月2日 学校の様子
令和7(2025)年7月2日
「校庭にシャボン玉がいっぱい」
1年生は生活科の学習の一環として、身近にあるものを使いシャボン玉を作って遊びました。ストローやハンガー、うちわにフライパン返しなど、たくさんの道具を使って楽しみました。どんなものなら大きくて丈夫なシャボン玉ができるか、お家でもぜひチャレンジしてみてください。



7月1日 学校の様子
令和7(2025)年7月1日
「いつもおいしい給食ありがとうございます」
早いもので7月に入りました。1年生は入学して約3か月が経ちました。初めはなかなかうまくいかなかった給食当番の仕事も、今ではしっかりとできるようになってきました。1・2校時にプールがあり、さぞかしお腹が空いたのでしょう。みんなとてもよく食べていました。



6月30日 4年生読み聞かせ(みみずくの会)
令和7(2025)年6月30日
「語彙力や読解力が向上します」
コロナ渦で途絶えていた「みみずくの会」による読み聞かせが、今年度より復活し、毎週月曜日の朝8:25~8:40に実施しています。今日は4年生の日でした。子供たちは目を輝かせてお話を聞いていました。読み聞かせには様々な効果があるといわれているので、ご家庭でもぜひ取り組んでみてください。



6月27日 学校の様子
令和7(2025)年6月27日
「いい汗をたくさんかいています」
休み時間の様子です。子供たちは暑さに負けずに元気いっぱいです。校庭では先生と一緒に鬼ごっこをしたり、木陰の遊具で遊んだりしています。エアコンの効いた体育館では1年生と6年生が仲良くドッヂボールをしています。よく学び、よく遊ぶ八栄っ子たちです。



6月26日 学校の様子
令和7(2025)年6月26日
「暑さに負けずに勉学に励んでいます」
午後一番で4年生の教室に行きました。あるクラスは夢アート展の作品が完成間近でした。とてもきれいなアジサイが描かれています。理科では「電気のはたらき」の学習で直列・並列つなぎについて実験中でした。国語では漢字辞典の引き方を学んでいます。5校時ですが、集中して学習に取り組んでいました。



6月25日 5・6年生委員会活動
令和7(2025)年6月25日
「各委員会の仕事を紹介します」
児童会はあいさつ運動に向けて作戦会議中です。給食委員会は給食時に配る「一口メモ」の作成に奮闘中です。保健委員会はこれからの時期に心配な熱中症予防ポスターを作成しています。学校のためにみんながんばっています。



6月24日 学校の様子
令和7(2025)年6月24日
「じめじめした天気ですが、子供たちは元気いっぱい」
図書室に行くと1年生が本を借りていました。最初のころは絵の多い本を好んでいましたが、最近は字がたくさん書いてある本を借りる子も増えてきました。3年生は音楽でリコーダーの練習中です。タンギングに気を付けてがんばっています。5年生は夏休み明けの宿泊学習に向けての準備が始まっています。



6月23日 不審者対応訓練(職員)
令和7(2025)年6月23日
「子供たちの安全を守るために」
船橋警察署生活安全課から2名の講師を招き、職員向けの不審者対応訓練を実施しました。さすまたの使い方や不審者侵入時の連絡方法の確認、児童の安全確保のための練習など、本番さながら実践訓練をしました。「組織で対応する」大切さを改めて学んだ訓練となりました。


