船橋市立
八栄小学校
- 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
- 047-422-8285
新着情報
11月5日 就学時健康診断準備(6年生)
令和7(2025)年11月5日
「心をこめて準備をしています」
今日の午後は来年度入学予定児童の就学時健康診断日です。6年生が会場の準備や校内の清掃活動を行っています。体育館や教室、渡り廊下や昇降口など隈なくきれいにしています。これで気持ちよく新1年生を迎えることができます。6年生の皆さん、ありがとう。
11月4日 学校の様子
令和7(2025)年11月4日
「あこがれの仕事にチャレンジ」
2年生は今月末に予定されている校外学習(カンドゥー)に向けての準備をしています。今日は「おしごとアンケート」に自分が体験したい職業を選んで書きました。「僕はパイロットになりたい」「私はモデルになりたい」など今から大いに盛り上がっています。
10月31日 4年生校外学習(キッコーマンもの知りしょうゆ館・茨城県自然博物館)
令和7(2025)年10月31日
「充実した1日となりました」
4年生は校外学習に行きました。キッコーマンもの知りしょうゆ館では知っているようで知らない醤油のヒミツについて学び、さらにはできたての醤油をおせんべいに塗り、焼いて食べる体験をしました。茨城県自然博物館ではたくさんの展示物から過去に学び、現在を識り、未来を測ることができました。
10月30日 校内研究授業(3・4年生)
令和7(2025)年10月30日
「自ら学ぶ児童の育成をめざして」
本校では国語科の研究に長らく取り組んでいます。今日は3・4年生の研究授業日でした。講師に前校長の大森和彦先生を招き、授業を見ていただきご指導いただきました。子どもたちが「読むこと」の学習を通して、自分の考えが表現できるよう、日々授業改善に取り組んでおります。
10月29日 長津川緑地親水公園探検(1年生)
令和7(2025)年10月29日
「秋をたくさんみつけました」
1年生は生活科の学習で長津川緑地親水公園まで行きました。徒歩30分強の道のりでしたが、みんな安全に気をつけて行くことができました。とても大きな公園に子どもたちは大喜び。ドングリやクヌギ、色付いた落ち葉を集めたり、コオロギを見つけたりして秋探しを楽しみました。
10月28日 対話型鑑賞教室(5年生)
令和7(2025)年10月28日
「文化芸術に親しみ楽しむ力を育みます」
船橋市の推進事業である「対話型鑑賞教室」が5年生を対象に行われました。船橋ゆかりの作家の作品や名画など「ふなばしアートカード」を使って「みる」「かんがえる」「はなす」「きく」の活動を通して自分なりの『発見』をしました。今日は多くのファシリテーターの皆さまに来校いただきました。本当にありがとうございました。
10月27日 学校の様子
令和7(2025)年10月27日
「1cmにこだわって」
5年生体育「走り幅跳び」の授業の様子です。今日のめあては「自分のMAXスピードで踏み切れるスタート位置を知ろう~1cmにこだわって」です。地面に書かれた10cmのごとの白線とメジャーの目盛りを確認しながら自己調整をしています。記録の伸びに注目したいと思います。
10月25日 やさフェス
令和7(2025)年10月25日
「大盛況で幕を閉じました」
今年もやさフェスの季節がやってきました。今日までの間、PTA本部役員、お父さんの会の皆さまがたくさんの準備をしてくださいました。小雨が混じる中でしたが、校庭でのお父さんの会の食べ物コーナーは長蛇の列、体育館のゲームコーナーやフリーマーケットも大混雑と大盛況でした。八栄小の子どもたちが楽しめるように、企画・運営してくださったすべての皆さまに感謝を申し上げます。ありがとうございました。
10月25日 第45回夏見公民館まつり(器学部出演)
令和7(2025)年10月25日
「会場は観客でいっぱいです」
今日は夏見公民館まつりに器学部が出演しました。校歌や今月の歌、昨日音楽発表会で演奏した曲などを披露しました。全国大会常連校だけあって観客を魅了する見事な演奏です。会場からは惜しみない大きな拍手で幕を閉じました。器学部の保護者の皆様、朝早くから楽器運び等のお手伝い、ありがとうございました。
10月24日 音楽発表会(3)
令和7(2025)年10月24日
「音楽でみんなの心が一つになりました」
今日は音楽発表会当日。どの学年の発表も大変すばらしく、今までの練習の成果を存分に発揮しました。音楽で八栄っ子たちの心が一つになりました。
全校合唱「ミュージック」1年生「あおいそらにえをかこう」 2年生「ありがとうの花」 3年生「風になりたい」
4年生「マイバラード」 5年生「地球の子どもたち」 6年生「道」 器楽部「ディズニーファンティルージョン」「宝島」
