船橋市立
八栄小学校
- 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
- 047-422-8285
新着情報
11月13日 学校の様子
令和7(2025)年11月13日
「教育実習生、がんばっています」
今日は教育実習生による「精錬授業」が行われました。精錬授業とは教育実習のまとめの授業です。所属する大学の先生や本校職員も参観する中で、2名の実習生は立派に授業を行っていました。実習も終わりが近づいていますが、大学に戻っても先生になるための勉強、がんばってくださいね。応援しています。
11月12日 4年生認知症サポーター養成講座
令和7(2025)年11月12日
「みんなで助けあっていこう」
4年生は認知症サポーター養成講座を受けました。 船橋市地域包括ケア推進課から講師を招いて、認知症に関することを教えていただきました。その後は、「応援者」としてできることは何か、みんなで考えました。4年生のみなさんは今日から認知症サポーターの一員です。自分にできることを実践していきましょう。
11月11日 3年生校外学習(石井食品・アンデルセン公園)
令和7(2025)年11月11日
「できたてのミートボールは格別の味です」
3年生は石井食品とアンデルセン公園へ校外学習に行きました。石井食品では、ミートボールができるまでの工程を見学し、その後はできたてのミートボールを試食しました。「おいしい!」「最高!」といった声が飛び交っていました。アンデルセン公園では昼食をとった後に、豊かな自然の中でたくさん身体を動かしました。1日を通して、時間を守り、ルールを守り、友達と協力して過ごすことができました。
11月10日 学校の様子
令和7(2025)年11月10日
「カクカク板を組み合わせたら」
4年生は図工の授業でノコギリで木を切っています。カクカクに切った板を組み合わせて、日常で使えるものを作る予定です。できた形を組み合わせると、何ができるのでしょうか?今から完成が楽しみですね。
11月7日 学校の様子
令和7(2025)年11月7日
「学校全体で学んでいます」
今日は船橋市教育委員会保健体育課から講師を招いて、5年生体育科「ソフトバレー」の校内研究授業(初任者研修)を行いました。多くの職員も授業を参観し、初任者と共に学びました。事後の指導では、本時のねらいへの迫り方や授業の組み立て方、子どもたちへの声かけなど、一つ一つ丁寧に助言していただきました。指導いただいた内容を学校全体で共有し、子どもたちに還元していきたいと思います。
11月6日 学校の様子
令和7(2025)年11月6日
「Where is the~ GO straight・・・」
5年生の外国語の授業風景です。今日のレッスンは英語で場所をたずねたり、案内をしたりする活動です。身振り手振りを添えながら必死に道案内をしています。目的地まで案内することはできたのでしょうか。
11月5日 就学時健康診断準備(6年生)
令和7(2025)年11月5日
「心をこめて準備をしています」
今日の午後は来年度入学予定児童の就学時健康診断日です。6年生が会場の準備や校内の清掃活動を行っています。体育館や教室、渡り廊下や昇降口など隈なくきれいにしています。これで気持ちよく新1年生を迎えることができます。6年生の皆さん、ありがとう。
11月4日 学校の様子
令和7(2025)年11月4日
「あこがれの仕事にチャレンジ」
2年生は今月末に予定されている校外学習(カンドゥー)に向けての準備をしています。今日は「おしごとアンケート」に自分が体験したい職業を選んで書きました。「僕はパイロットになりたい」「私はモデルになりたい」など今から大いに盛り上がっています。
10月31日 4年生校外学習(キッコーマンもの知りしょうゆ館・茨城県自然博物館)
令和7(2025)年10月31日
「充実した1日となりました」
4年生は校外学習に行きました。キッコーマンもの知りしょうゆ館では知っているようで知らない醤油のヒミツについて学び、さらにはできたての醤油をおせんべいに塗り、焼いて食べる体験をしました。茨城県自然博物館ではたくさんの展示物から過去に学び、現在を識り、未来を測ることができました。
10月30日 校内研究授業(3・4年生)
令和7(2025)年10月30日
「自ら学ぶ児童の育成をめざして」
本校では国語科の研究に長らく取り組んでいます。今日は3・4年生の研究授業日でした。講師に前校長の大森和彦先生を招き、授業を見ていただきご指導いただきました。子どもたちが「読むこと」の学習を通して、自分の考えが表現できるよう、日々授業改善に取り組んでおります。
