船橋市立
八栄小学校
- 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
- 047-422-8285
新着情報
7月18日 夏休み前全校集会
令和7(2025)年7月18日
「みなさん楽しい夏休みを」
夏休み前の全校集会を行いました。校長の話では安全について、生徒指導担当からは「3つの車(救急車・消防車・パトカー)」について、そしてがんばった八栄っ子の表彰を行いました。9月1日、みんなが元気な姿で登校してくることを教職員一同、楽しみにしております。それではよい夏休みを。



7月17日 学校の様子
令和7(2025)年7月17日
「ラッキーパインを手に入れたのは誰かな?」
今日の給食:夏野菜カレー、ナムル、サイダーフルーツポンチ
サイダーフルーツポンチには各クラス1つだけ星型のラッキーパインが入っています。見事に当たった人はラッキーパインのしおりがプレゼントされました。今日は夏休み前最後の給食でした。暑い中、毎日おいしい給食を作ってくださった給食室の皆さん、本当にありがとうございました。



7月16日 学校の様子
令和7(2025)年7月16日
「夏休みのしおりはデジタルです」
3年生の教室に行くと、夏休みの過ごし方や課題について話し合いをしていました。本校では全学年、紙のしおりは配付せず(SDGsを意識してペーパーレス化に取り組んでいます)、学習用端末のクラスルームに夏休みのしおりのデータを送っています。子供たちはタブレットを見ながらどの課題に取り組もうか考えていました。各課題の一覧については学校ホームページ(お知らせ)に掲載しておりますのでぜひご確認ください。



7月15日 一宮宿泊学習に向けて(5年生)
令和7(2025)年7月15日
「歌やダンスの練習をしました」
夏休み明けすぐに実施される一宮宿泊学習に向けて、今日はキャンプファイヤーの練習をしました。火の子の入退場の練習から始まり、みんなでマイムマイムを踊ったり、歌を歌ったりと楽しいひと時でした。当日は火を囲みながら友情を深めたいですね。



7月14日 学校の様子
令和7(2025)年7月14日
「買えますか?買えませんか?」
2年生は3・4校時、着衣泳の予定でしたが雨天のため中止となってしまいました。さぞかしがっかりしているのではないかと心配になり教室に行ってみると、算数の勉強中でした。内容は夏休みに直結したもので学習サポーター(元教員)と一緒に、頭を悩ませながら真剣に考えていました。



夏休みの自由研究について
令和7(2025)年7月14日
令和7年度夏休みの自由研究についてです。
取り組みたいものを選んで、要項・作品札などをダウンロードしましょう。
要項をよく読んで、応募しましょう。作品札のサイズや貼る位置に気を付けましょう。
取り組んだものは9月1日(月曜日)に学校にもってきましょう。
R7 夏休みチャレンジ一覧(自由課題)
1 学校に提出し、学校が応募するもの
(2) R7.02 社会科自由研究のすすめ方(小学校低中学年用)
(3) R7.03 社会科自由研究のすすめ方(小学校高学年・中学生用)
(10) 第23回ふなばし三番瀬クリーンアップ ポスター用絵画
(11) 令和7年度明るい選挙啓発ポスター・標語
(12) R7船橋市読書感想文応募票
(14) 読書感想文課題図書一覧と表記例について
(15)全国児童画コンクール
2 各ご家庭で直接応募するもの
(4) 第12回「心に残る給食の思い出」作文コンクール」4~6年生実施要項
(5) 第12回「心に残る給食の思い出」作文コンクール」4~6年生個人応募用リーフレット
(10) マイナビ小学生将来なりたい職業コンクール(応募用紙_個人応募)
学習ドリルソフト e-ライブラリ
7月11日 着衣泳(4・6年)
令和7(2025)年7月11日
「自分の命は自分で守る練習です」
今週は熱中症警戒アラートが発令される日が多く、水泳学習の実施ができませんでしたが、今日はプールに入ることができました。夏休み中にあってはならないですが、万が一水難事故に遭ったときに子供自身が自分の命を守るために「着衣泳」の授業を行いました。水着での泳ぎとちがう泳ぎの難しさを身をもって体験しました。



7月10日 市川市立鶴指小学校との交流(5年生)
令和7(2025)年7月10日
「オンラインで交流しました」
5年生は国語の学習ですいせんしよう「町じまん」に取り組んでいます。今日は市川市立鶴指小学校の5年生と、お互いの町のよさについてオンライン(zoom)で伝え合う学習をしました。船橋市についてわかりやすく伝え、市川市のよさについて知ることができました。遠くにいても一緒に学べる便利な時代になりました。



7月9日 フッ化物洗口
令和7(2025)年7月9日
「1年生のフッ化物洗口が始まりました」
フッ化物洗口…乳歯から永久歯へ生え変わる小学生のために船橋市が行っている事業です。1~6年生の希望者のみの実施で、毎週水曜日に行います。今日は1年生が第1回目ということで、学校医の先生と保健センターの歯科衛生士さんが来校し指導していただきました。フッ化物洗口を通して、歯の健康に興味を持ってほしいと思います。



7月8日 飛ノ台史跡公園博物館出前授業(6年生)
令和7(2025)年7月8日
「縄文時代へタイムスリップ」
2・3校時に6年生は飛ノ台史跡公園博物館の出前授業がありました。実際に出土した土器や貝殻などに触れたり、縄文時代の服装を身につけたりして歴史の学習を深めました。飛ノ台史跡公園博物館の先生方、大変暑い中、来校していただきありがとうございました。


