船橋市立
八栄小学校
- 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
- 047-422-8285
新着情報
7月11日 着衣泳(4・6年)
令和7(2025)年7月11日
「自分の命は自分で守る練習です」
今週は熱中症警戒アラートが発令される日が多く、水泳学習の実施ができませんでしたが、今日はプールに入ることができました。夏休み中にあってはならないですが、万が一水難事故に遭ったときに子供自身が自分の命を守るために「着衣泳」の授業を行いました。水着での泳ぎとちがう泳ぎの難しさを身をもって体験しました。



7月10日 市川市立鶴指小学校との交流(5年生)
令和7(2025)年7月10日
「オンラインで交流しました」
5年生は国語の学習ですいせんしよう「町じまん」に取り組んでいます。今日は市川市立鶴指小学校の5年生と、お互いの町のよさについてオンライン(zoom)で伝え合う学習をしました。船橋市についてわかりやすく伝え、市川市のよさについて知ることができました。遠くにいても一緒に学べる便利な時代になりました。



7月9日 フッ化物洗口
令和7(2025)年7月9日
「1年生のフッ化物洗口が始まりました」
フッ化物洗口…乳歯から永久歯へ生え変わる小学生のために船橋市が行っている事業です。1~6年生の希望者のみの実施で、毎週水曜日に行います。今日は1年生が第1回目ということで、学校医の先生と保健センターの歯科衛生士さんが来校し指導していただきました。フッ化物洗口を通して、歯の健康に興味を持ってほしいと思います。



7月8日 飛ノ台史跡公園博物館出前授業(6年生)
令和7(2025)年7月8日
「縄文時代へタイムスリップ」
2・3校時に6年生は飛ノ台史跡公園博物館の出前授業がありました。実際に出土した土器や貝殻などに触れたり、縄文時代の服装を身につけたりして歴史の学習を深めました。飛ノ台史跡公園博物館の先生方、大変暑い中、来校していただきありがとうございました。



7月7日 今日の給食(七夕献立)
令和7(2025)年7月7日
「給食で七夕を感じてみましょう」
今日の給食:ガーリックライス、鶏のから揚げ、小松菜サラダ、星のスープ、七夕ゼリー
今日はリクエスト給食(鶏のから揚げ)です。衣がサクサクでとてもおししいから揚げです。スープには星の形をしたマカロニが入っています。ゼリーは天の川の色をイメージしたようです。



7月4日 「夢・アート展」校内展示会(4・5・6年)
令和7(2025)年7月4日
「じっくりと丁寧に取り組みました」
今日は4・5・6年の作品の一部を紹介します。
4年生「あじさいと空」花びらをグラデーションでぬり、立体的に表現するためにはり方を工夫しました
5年生「龍神伝説」作品に奥行きを出したり、細かく色を塗り重ねたりスパッタリング技法を使い表現しました。
6年生「水を感じて」鯉の姿に立体感や奥行きが出るよう、色の塗り方を工夫し表現しました。



7月3日 「夢・アート展」校内展示会(1・2・3年)
令和7(2025)年7月3日
「すてきな作品が校内にいっぱい」
「夢・アート展」の校内展示会が始まっています。今日は1・2・3年生の作品の一部を紹介します。
1年生…「かいじゅうとあそんだよ」絵の具を手につけたり、紙をちぎったりして表現しました
2年生…「ふしぎな木」様々な道具をつかって、ひっかいたりぼかしたりこすったりして表現しました
3年生…「ひまわりとなかよし」にじみ絵に挑戦。ひまわりや夏の昆虫たちと楽しく過ごす様子を表現しました



7月2日 学校の様子
令和7(2025)年7月2日
「校庭にシャボン玉がいっぱい」
1年生は生活科の学習の一環として、身近にあるものを使いシャボン玉を作って遊びました。ストローやハンガー、うちわにフライパン返しなど、たくさんの道具を使って楽しみました。どんなものなら大きくて丈夫なシャボン玉ができるか、お家でもぜひチャレンジしてみてください。



7月1日 学校の様子
令和7(2025)年7月1日
「いつもおいしい給食ありがとうございます」
早いもので7月に入りました。1年生は入学して約3か月が経ちました。初めはなかなかうまくいかなかった給食当番の仕事も、今ではしっかりとできるようになってきました。1・2校時にプールがあり、さぞかしお腹が空いたのでしょう。みんなとてもよく食べていました。



6月30日 4年生読み聞かせ(みみずくの会)
令和7(2025)年6月30日
「語彙力や読解力が向上します」
コロナ渦で途絶えていた「みみずくの会」による読み聞かせが、今年度より復活し、毎週月曜日の朝8:25~8:40に実施しています。今日は4年生の日でした。子供たちは目を輝かせてお話を聞いていました。読み聞かせには様々な効果があるといわれているので、ご家庭でもぜひ取り組んでみてください。


