船橋市立
八栄小学校
- 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
- 047-422-8285
新着情報(令和7(2025)年6月)
6月30日 4年生読み聞かせ(みみずくの会)
令和7(2025)年6月30日
「語彙力や読解力が向上します」
コロナ渦で途絶えていた「みみずくの会」による読み聞かせが、今年度より復活し、毎週月曜日の朝8:25~8:40に実施しています。今日は4年生の日でした。子供たちは目を輝かせてお話を聞いていました。読み聞かせには様々な効果があるといわれているので、ご家庭でもぜひ取り組んでみてください。



6月27日 学校の様子
令和7(2025)年6月27日
「いい汗をたくさんかいています」
休み時間の様子です。子供たちは暑さに負けずに元気いっぱいです。校庭では先生と一緒に鬼ごっこをしたり、木陰の遊具で遊んだりしています。エアコンの効いた体育館では1年生と6年生が仲良くドッヂボールをしています。よく学び、よく遊ぶ八栄っ子たちです。



6月26日 学校の様子
令和7(2025)年6月26日
「暑さに負けずに勉学に励んでいます」
午後一番で4年生の教室に行きました。あるクラスは夢アート展の作品が完成間近でした。とてもきれいなアジサイが描かれています。理科では「電気のはたらき」の学習で直列・並列つなぎについて実験中でした。国語では漢字辞典の引き方を学んでいます。5校時ですが、集中して学習に取り組んでいました。



6月25日 5・6年生委員会活動
令和7(2025)年6月25日
「各委員会の仕事を紹介します」
児童会はあいさつ運動に向けて作戦会議中です。給食委員会は給食時に配る「一口メモ」の作成に奮闘中です。保健委員会はこれからの時期に心配な熱中症予防ポスターを作成しています。学校のためにみんながんばっています。



6月24日 学校の様子
令和7(2025)年6月24日
「じめじめした天気ですが、子供たちは元気いっぱい」
図書室に行くと1年生が本を借りていました。最初のころは絵の多い本を好んでいましたが、最近は字がたくさん書いてある本を借りる子も増えてきました。3年生は音楽でリコーダーの練習中です。タンギングに気を付けてがんばっています。5年生は夏休み明けの宿泊学習に向けての準備が始まっています。



6月23日 不審者対応訓練(職員)
令和7(2025)年6月23日
「子供たちの安全を守るために」
船橋警察署生活安全課から2名の講師を招き、職員向けの不審者対応訓練を実施しました。さすまたの使い方や不審者侵入時の連絡方法の確認、児童の安全確保のための練習など、本番さながら実践訓練をしました。「組織で対応する」大切さを改めて学んだ訓練となりました。



6月20日 学校の様子
令和7(2025)年6月20日
「教育実習生、がんばっています。」
5月より4年生の学級に教育実習生(八栄小卒)が入っています。昨日は精錬実習(教育実習のまとめの授業)があり、4年4組で算数の角の大きさの授業を行いました。子供たちは実習生の話をよく聞き、落ち着いて学習に臨んでいました。実習もあと2日となります。たくさんの思い出を作ってほしいと思います。



6月19日 6年生校外学習(国会議事堂他)
令和7(2025)年6月19日
「国会に行ってきました」
6年生は国会議事堂と国立科学博物館へ校外学習に行ってきました。国会議事堂の中に入ると「テレビと同じ光景だ」「総理大臣に会えるかな」などソワソワした様子でした。昼食後は上野にある国立科学博物館へ。生物の進化の過程や、地球環境について学びました。とても暑い一日でしたが、充実した一日となりました。



6月18日 学校の様子
令和7(2025)年6月18日
「小学校での初めてのプールです」
今日は1年生にとって待ちに待った水泳の授業でした。幼稚園や保育園とはちがい大きなプールに子供たちは大喜びです。最初にバディの確認をし、プールの入り方や水慣れの仕方などの学習をしました。今日学習したことをしっかりと覚えて、楽しく水泳学習に臨んでほしいと思います。



6月17日 スクールガード連絡調整会議
令和7(2025)年6月17日
「いつもありがとうございます」
登下校時の子供たちの安全を見守ってくださっているスクールガードの皆様、PTA本部役員、校外対策委員の方々と情報の共有を図りました。課題や改善点については関係機関と連携をとっていきます。これからもどうぞよろしくお願いします



6月16日 6年生プール開き
令和7(2025)年6月16日
「今年の水泳学習も無事に行えるように」
梅雨明けのような天気の下、6年生がプール開きを行いました。注意事項やバディシステムの確認をし、シャワー(小学校では地獄のシャワーと言われています)を浴び、入水した後はたくさんの水慣れをしました。子供たちはとても楽しそうでした。小学校生活最後の水泳学習が充実したものになりますように。



6月14日 お父さんの会による環境整備
令和7(2025)年6月16日
「たくさんのご参加ありがとうございました」
14日(土曜日)お父さんの会主催の環境整備がありました。お父さんの会の方々とボランティアの方々で、校内及び体育館脇の側溝掃除を行っていただきました。子供たちも参加し、大変きれいになりました。ありがとうございました。



6月13日 心肺蘇生法研修会(職員)
令和7(2025)年6月13日
「心肺蘇生法」と「AEDの使い方」について研修しました
来週から水泳指導が始まります。子供たちが安全に楽しく学習に取り組めるよう「心肺蘇生法」と「AEDの使い方」の職員研修を行いました。ダミー人形を使って胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使用を実技研修し、通報の仕方や周囲の人に知らせる方法も本番さながら研修をしました。万が一に備えて来週からの授業に臨んでいきます。



6月12日 芸術鑑賞教室
令和7(2025)年6月12日
「琉球王国時代にタイムスリップ」
今日は文化庁の「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業」ユニバーサル公演が2部制で行われました。演目は「太陽の花(てぃーだのはな)」です。本場の琉球舞踊に子供たちは釘付けになり、その後は沖縄の歌と振りつけを楽しんだり、一緒に踊ったりしてあっという間に終演を迎えました。沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」の皆様、遠路はるばる沖縄より来校いただきありがとうございました。



6月11日 第2回クラブ活動(456年)
令和7(2025)年6月11日
「異学年交流を楽しんでいます」
今日は第2回クラブ活動です。前回はクラブ長を決めたり、年間計画を決めたりすることが中心でしたが、今回は活動中心の時間でした。学年の垣根を越え、仲良く交流をしています。1年間の活動を通して、友達の輪を広げてほしいと思います。



6月10日 学校の様子
令和7(2025)年6月10日
「どんな木になるのかな?」
2年生は夢・アート展に向けて「不思議な木」に取り組んでいます。木の形を決めて、クレヨンで色を付け、スクールガッシュ(黒の絵の具)で塗ってから削り出します。とても根気のいる作業ですが、みんな頑張っています。



6月9日 プール清掃(職員)
令和7(2025)年6月9日
「みんなでピカピカにしました」
今年度の水泳学習は来週の16日(月曜日)から始まります。今日は職員総出で心を込めてプール清掃を行いました。途中で雨も降ってきましたが、無事に水を入れられる状態になりました。子供たちの安全を第一に考え、楽しく充実した水泳学習にしていきたいと思います。



6月7日 5年生(有志)海老川親水まつり環境発表会
令和7(2025)年6月7日
「水はきれいに美しく」私たちは海老川を守っていきます
今年も海老川親水まつりに5年生の有志が参加しました。4年時に総合的な学習の時間で学習をした海老川の植物や生き物、水質そして環境についてクイズなどを交えて、特設ステージにて 堂々と発表しました。これからも海老川の学習を通して、地域と共に歩んでいきたいと思います。



6月6日 4・5・6年 授業参観・懇談会
令和7(2025)年6月6日
「たくさんのご参観ありがとうございました」
今日は4~6年生の授業参観日でした。保護者の皆様を迎えるにあたり、子供たちは掃除の時間、一生懸命 取り組んでいました。昨日に引き続き、お忙しいなか参観いただきありがとうございました。これからも保護者の皆様と連携を図り、よりよい教育活動を進めていきたいと思います。



6月5日 1・2・3年授業参観・懇談会
令和7(2025)年6月5日
「今日はありがとうございました」
1~3年生の授業参観日でした。緊張している子もいれば、笑顔いっぱいでがんばっている子もいました。保護者の皆様、本日はご多用のところ来校していただきありがとうございました。



6月4日 学校の様子
令和7(2025)年6月4日
「人の守り神・龍!龍神伝説」
5年生は図工の授業で夢・アート展に向けて取り組んでいます。今回は自分自身の龍神を描いてみようということで、現在は下絵に取りかかっています。どんな龍が完成するのでしょうか。完成が待ち遠しいですね。



6月3日 学校の様子
令和7(2025)年6月3日
「あいさつをすると、自分も相手も気持ちがいい」
2年生は道徳の授業で「いそいでいても」の教材で学習をしています。会話文や挿絵からそれぞれが感じたことを書いた後、友達との交流を通して、たくさんの考えに触れることができました。今まで以上に挨拶があふれる八栄小になってほしいと思います。



6月2日 6年生租税教室
令和7(2025)年6月2日
「税の大切さについて学んでいます」
6年生は5校時に税理士の方を招いて租税教室を実施しました。税金はなぜ必要なのかを考えることから始まり、税金を公平に集め使うことや日本の財政の課題等について、クイズなどを交えて学習をしました。最後の質疑応答では積極的に発表する姿が見られました。さすが八栄小の6年生です。


