新着情報(令和元(2019)年10月)
読書週間
令和元(2019)年10月31日
10月27日(日曜日)~11月9日(土曜日)は読書週間です。この頃は、空気が爽やかで過ごしやすくなりました。読書を楽しむには、とてもよい季節です。図書室で本をたくさん借りて読書に親しみ、心を豊かに育ててほしいと思います。
図書室前の掲示
読書クラブ「おすすめの本」
古典のコーナー



5年生 パラリンピック体験授業
令和元(2019)年10月30日
5年生は、船橋市教育委員会生涯スポーツ課から講師をお招きし、シッティングバレーボールの体験授業を行いました。シッティングバレーボールは座った姿勢で行うので、健常者も脚に障害のある人もともに楽しむことができます。子供たちにとって床にお尻をつけた状態でプレーするのは難しかったようですが、授業のおわりには元気よくゲームを楽しんでいました。講師の皆さん、ありがとうございました。
説明をきいています
お尻を床につけて、ボールを運ぶ練習をしました
円の形に並んでパスを続ける練習
サーブの練習
ルールを守ってゲームを楽しみました



1・2年生 交通安全教室
令和元(2019)年10月29日
1・2年生が、体育館で安全な歩行について学習しました。交通安全指導員の方を講師としてお招きし、丁寧に説明していただいた後、一人一人、実地に練習しました。これからも交通ルールを守り、安全に気をつけて登下校してほしいと思います。特に、雨の日の歩き方は十分に注意してほしいです。今日、改めて学んだことをしっかりと実行することが大切です。
はじめに、大切なお話をききました。
道路は右側のはしを歩きます。
横断歩道の渡り方
歩行者の信号が青でも車の動きに十分注意しましょう。
2年生が練習している様子
1年生が練習している様子



今日の図書室【10月28日(月曜日)】
令和元(2019)年10月28日
今日の図書室前の掲示です。
図書室の中では、4年生が荒井先生の読み聞かせを静かにきいていました


夏見公民館まつり(器楽部)
令和元(2019)年10月26日
10月26日(土曜日)、器楽部のみなさんが「夏見公民館まつり」に特別出演しました。演奏した曲は、
(1)『USA』
(2)『YMCA』
(3)『愛にできることはまだあるかい』
(4)『パプリカ』
(5)『ザッツ・ア・プレンティ』
2階の講堂には、地域の方や保護者の皆さんがたくさんいらして、器楽部の演奏をきいてくださいました。司会の友達は、話す内容をよく工夫して、楽しい雰囲気で進行しました。子供たちは、大きな拍手をいただいて、今後また練習を頑張る力が湧いてきたことと思います。
玄関の装飾
外で動き方の確認をしました
司会・・・楽しく進めることができました
USA・・・ダンスも披露しました
YMCA
楽しい曲紹介の様子
アンコールをいただきました



合唱発表会
令和元(2019)年10月25日
雨音をはじき返す子供たちの元気で美しい歌声、その響きが対流圏を突き抜け、宇宙までも届くようなすばらしい合唱発表会でした。伴奏や指揮に一生懸命取り組んだ友達と先生、みんなの歌声を支えてくれてありがとうございました。そして、プログラム作りや会場準備、司会進行に力を尽くした実行委員のみなさん、ありがとうございました。今年は、子供たちの優しい心が重なり合い響き合って、思いやりのあふれる会になりました。
※本日は雨降る中、4名のスクールガードの方々が発表会を参観してくださいました。「歌声も返事もすばらしい」とお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。
ステージ
趣向を凝らしてかいたプログラム
実行委員長の話・・・堂々としていて立派な挨拶でした
廣兼先生の話・・・「発表をきく姿勢も大切です」
全体合唱「はじめようコンサート」
4年・・・今日から明日へ
2年・・・気球にのってどこまでも
3年・・・PRIDE
1年・・・世界中じゅうのこどもたちが
5年・・・遥か
5年・・・Let's Search For Tomorrow
6年・・・スパークル
6年・・・ふるさと
おわりの言葉
プログラム作り、会場装飾、司会進行などをがんばった実行委員のみなさん
会場装飾



前期終業式
令和元(2019)年10月18日
本日の5校時に前期の終業式を行いました。校長からは、「思いやり」について4月から伝えてきたことを振り返り、今後はレベルを上げて「友だちの気持ちを考えて、友だちが喜ぶことができるように」という内容の話をしました。後期も、子供たちと一緒に、『思いやりのあふれる学校』づくりに努めていきたいと思います。
終業式の後、保健委員会のみなさんが「インフルエンザの予防」についてわかりやすく発表しました。市内では、インフルエンザにかかる児童・生徒が出始めている学校があるそうです。手洗い、うがい、ハンカチを持つこと、咳エチケット、これらをみんなでしっかり行い、風邪をひかずに、後期も元気よく過ごしたいと思います。
元気よく校歌を歌いました
保健委員会のみなさんの発表
昨年、本校では約5人に一人の子がインフルエンザにかかりました。
くしゃみをすると、ウイルスが5メートルもとぶそうです。
表彰・・・秋季市民陸上競技大会
表彰・・・器楽部
表彰・・・八栄MBC(男子)



歯科相談・歯科指導
令和元(2019)年10月17日
17日(木曜日)、2・4・6年生は歯科相談、5年生は歯科衛生士さんによる歯科指導を受けました。学校歯科医の先生からは、「歯磨きが十分でない子が多い」「特に下の前歯がよく磨けていない」「歯垢がたまって歯肉炎になっている(歯肉がぶよぶよしている)子が相当数いる」とのご指摘がありました。ご家庭においても、健康な歯と歯茎を保てるように、毎日の歯磨きの仕方を見直していただきたいと思います。 歯科指導では、染め出し剤を使って、効果的な歯磨きの仕方を教えていただきました。鏡を見て、歯を1本1本みがくことを体験しました。今回学習したことを生かして、毎日の丁寧な歯磨きを習慣にしてほしいと思います。
学校歯科医の飯島先生による歯科相談
学校歯科医の滝口先生による歯科相談
上の絵が健康な前歯(上)の歯肉です。下の絵のように歯の間の歯肉(三角の部分)が歯肉炎になりぶよぶよしている子がたくさんいたそうです。きちんと歯磨きすれば、上の絵のように歯肉が引き締まるとのことです。
歯科指導の様子です
歯垢を顕微鏡で見ると・・・細菌がたくさん
寝ている間に口の中の細菌が大きく増えます
染め出し剤を使ってブラッシングの練習をしました



消防団の皆さんは本校の卒業生
令和元(2019)年10月13日
台風19号の接近・上陸にともない、本校は12日(土曜日)午前9時から13日(日曜日)午前10時まで、避難所となりました。船橋市の職員3名と本校職員12名とで運営にあたりました。約80名の皆様が一時避難し、1階家庭科室と1年生の教室とで嵐の一夜を過ごされました。
13日(日曜日)の早朝、職員が校舎内外の安全点検を行いました。校舎内に数か所、天井からの雨漏り及び窓枠から雨水の吹き込みがありましたが、それ以外は特に問題はありませんでした。校地内に落ちていた枝葉等の大きな飛散物は拾って処理しました。
連休明けの火曜日、安心してお子様を登校させてください。
※12日(土曜日)の深夜、倒れた日枝神社の木を、消防団の皆さん手際よく片付けてくださいました。どなたも、八栄小学校の卒業生だそうです。
倒れた木が道路をふさいでしまいました
消防団の皆さんが続々と集まってきます
作業が始まると30分程度で木を撤去しました
翌朝の様子です
台風の力はすごい



今日の図書室【10月7日(月曜日)】
令和元(2019)年10月7日
今日の図書室前の掲示です。

歯科相談(1・3・5年)
令和元(2019)年10月3日
歯科相談の様子です。本日は、学校歯科医の國分先生と河野先生が1、3、5年生を診てくださいました。検診後、「大丈夫だった。」と安心した顔で教室へ戻る子がたくさんいました。治療が必要な場合は早めに歯医者さんへ行き、毎日の歯磨きをていねいに続けてほしいと思います。

今日の図書室【10月1日(火曜日)】
令和元(2019)年10月1日
今日から10月です。読書の秋、たくさん本を読んで、心を豊かに育ててほしいと思います。


