新着情報(令和元(2019)年12月)
冬休み前 全校集会
令和元(2019)年12月23日
全校集会の様子です。校長は、「ラグビー日本代表の稲垣選手が母校で話したこと」「ローマ教皇が来日したときに話されたこと」から、思いやりについての話をしました。「思いやり算」のCMも紹介しました。生徒指導の先生からは、「4つの自動車」に関連させて、冬休みの生活についてわかりやすい話がありました。帰宅時間をしっかりと守り、「は・ち・み・つ・じ・ま・ん」を心にとめて、生活してほしいと思います。表彰の後、サンタさんの指揮とミニサンタさんのダンスで、みんなで元気よくクリスマスソングを歌いました。
来年の干支は「庚子(かのえね)」です。1月6日、また、優しい気持ちで子供たちと再会したいと思います。交通事故やけがのないように十分気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてください。
元気よく校歌を歌います
冬休みの過ごし方について・・・生徒指導の先生の話
表彰・・・社会科作品展
表彰・・・船橋市児童生徒科学工夫作品展
表彰・・・千葉県児童生徒科学作品展
表彰・・・家庭科作品展
表彰・・・算数・数学チャレンジふなばし
表彰・・・心に残る給食の思い出作文コンクール
表彰・・・京葉ガス絵画コンクール、子どもの人権ポスターコンクール
表彰・・・千葉県西部地区アンサンブルコンテスト
サンタさんの指揮、ミニサンタさんのダンスで、楽しく歌いました。



食育のコーナー(おぞうに)
令和元(2019)年12月20日
保健室前廊下の壁に、「全国おぞうにマップ」が掲示されています。餅の形、出汁、味付け、具材など・・・まさしく「所変われば品変わる」です。お雑煮には、日本の食文化の豊かさがよく表れていると思います。
写真で紹介しているのでわかりやすいです
千葉県は「はばのり」おぞうに



今日の図書室【12月20日(金曜日)】
令和元(2019)年12月20日
本日の図書室入り口の掲示です。北里柴三郎は、新しい千円札の肖像になるそうです(2024年度から)。
入り口の掲示板

6年生 家庭科調理実習
令和元(2019)年12月19日
6年生の調理実習の様子です。栄養のバランスを中心として1食分の献立を考え、今日は、じゃがいもを使った料理に挑戦しました。班ごとによく協力して、手際よく作ることができました。
わかりやすい黒板
よい加減にゆで上がりました
フライパンで手早く炒めます
おいしそうに盛り付けます



3年生 書き初めの練習
令和元(2019)年12月16日
3年生が、体育館で書き初めの練習をしている様子です。今回の題材は「はつ春」。子供たちは、大筆をゆっくりと動かして、文字を大きく書くようにがんばっていました。



今日の図書室【12月16日(月曜日)】
令和元(2019)年12月16日
本日の図書室入り口の掲示です。冬休み前、登校する日は、今日を入れて残り6日となりました。
入り口の掲示板
読書クラブおすすめの本



6年 校外学習(国会議事堂・科学未来館)
令和元(2019)年12月12日
本日、6年生は国会議事堂(衆議院)と科学未来館へ校外学習に出かけました。快晴で暖かく絶好の校外学習日和です。ただ、交通渋滞のために東京タワー見学ができなかったことは残念でした。国会議事堂では、天皇陛下の御休所や廊下の赤い絨毯、銅像がある中央広間や厳粛な雰囲気の議場などを興味深く見学することができました。科学未来館では、未来を拓く科学技術に体験的にふれることができました。子供たちは、グループの友達と楽しみながらたっぷり見学し、満足そうにしていました。八栄小の最高学年らしく、友達を思いやって行動し、見学する態度も立派で感心しました。
朝日がきれいです。これから出発します。
国会議事堂に着きました。
これから見学します。今日は参観者がとても多かったです。
議事堂から庭に出ました。都道府県の木が植えられています。
イチョウが見事です!
暖かなので、科学未来館近くの公園でお弁当をいただきました。
映像に興味津々
「あなた自身に起きるかもしれないストーリーを体験してください」
アンドロイド〈人造人間〉
ゲームも楽しみました
1階ロビーに集合しました。



3年生 サークル体験活動まとめの会
令和元(2019)年12月11日
本日、3年生はサークル体験活動「まとめの会」を開きました。子供たちは、4回のサークル活動で学んでことを立派に発表することができました。元気のよい歌声、美しい歌声、心を込めて完成させた作品、伝統芸能、現代的な表現、身に付けた技能・・・様々な活動の成果が見られました。友達の発表をみる態度も立派です。夏見公民館館長様をはじめとする公民館の皆様、大変お世話になりました。子供たちに懇切丁寧に楽しく教えてくださった各サークルの先生方、ありがとうございました。そして、子供たちにあたたかな拍手をくださった保護者の皆様、ありごとうございました。
プログラム
夏見公民館長さんのお話
民謡
おいしんぼクラブ(料理)
スクラップブッキング
コーラス
着付け
ばか面
ダンス
子供たちからの感想
発表を見る態度も立派でした



3年生 社会「くらしを守る」~再び移動交番をお招きして~
令和元(2019)年12月10日
3年生は社会科で「事件・事故からくらしを守る警察の役割とはたらき」について学習しています。今年は新学習指導要領への移行期間なので、3年生と4年生が警察の仕事について学びます。そこで、本日、再び船橋警察署の移動交番係の皆さんに来校していただきました。移動交番の役割と活動、不審者への対応の仕方、交通安全について、分かりやすく教えていただきました。犯人を捕まえるための道具も見せていただきました。船橋警察署の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
移動交番、八栄小の文字が映っています。
犯人を捕まえるときに使う道具
防刃ベストを着てみました。中に鉄板が入っているので重い。
警察の仕事や交通安全について教えていただきました
質問に答えていただきました
クラスごとに写真をとりました。



4年生 認知症サポーター養成講座
令和元(2019)年12月10日
本日の3校時、4年生は「認知症サポーター養成講座」を受けました。夏見在宅介護支援センターから2名の先生が来校し、わかりやすく教えてくださいました。はじめに、認知症の症状や認知症の方への接し方について、スライドを見て学びました。次に、講師の先生が、資料をもとに認知症と脳とのかかわり等について詳しく説明して下さいました。最後に、「公園で偶然会った知り合いのおじいちゃんが、自宅と反対側に向かってキョロキョロ様子を見ながら歩いていたら、どのように声をかけますか」という問題についてグループワークを行いました。子供たちは、「どうしましたか。お手伝いできることはありますか」「お家へ帰るのですか。いっしょに行きましょうか」「だいじょうぶですか。お家は反対の方ですよ」など、話し合ったことをたくさん発表することができました。学習の後、認知症サポーターであることを示す”オレンジリング”をいただきました。
「大好きだよ!おばあちゃん」のスライド
認知症の方はやさしさやあたたかな心は失っていない、という説明が心に残りました。
グループワークの問題
よく話し合い、積極的に発表しました。
オレンジリング・・・4年生も今日から認知症サポーターです。



5年生 家庭科調理実習
令和元(2019)年12月9日
5年生は、本日、家庭科の調理実習でみそ汁作りに取り組みました。煮干しを使って出汁をとり、大根とねぎ、油揚げを材料にして作りました。「煮干しは頭とはらわたをとるんだよね」「油揚げは水で洗うんだっけ?」「洗うのは野菜だけだよ」「大根は菜箸が軽くとおるようになったらOKだね」などと、友達や先生と確認しながら作業を進めます。包丁をよい手つきで器用に使う子が何人もいて、感心しました。出来上がったみそ汁をみんなでおいしくいただきました。是非、家でも作って、家族の方を喜ばせてほしいと思います。
大根を切っています
鍋を使って調理中、出汁の香りがします
出来上がりました
お弁当といっしょに、みんなでおいしくいただきました。



2年生 英語の学習
令和元(2019)年12月9日
2年生が英語の学習をしている様子です。クリスマスを題材にして、ALT・担任の先生と一緒に、楽しく元気よく会話の練習をしていました。



サツマイモの花
令和元(2019)年12月4日
6月、学校の花壇にテラスライムという植物を植えました。これは、サツマイモの葉を観賞用に品種改良したものです(芋はできますが食には適しません)。日当たりがよければ水やりをしなくてもどんどん葉を茂らせるので、水場から離れた花壇にたくさん植えました。11月中旬、葉の色が茶色に変わってきたので花壇から取り除く作業をしていたところ、花が1輪咲いているのを見つけたのです。大変、珍しいことです。
サツマイモはヒルガオ科の植物なので、花は同じ科のアサガオに似ています。サツマイモは熱帯地方原産の短日植物ですので、花が咲くには「暖かく、長い夜」が必要です。千葉県の辺りでは、夜が長くなる頃には寒くなってしまうので、花が咲く条件にはなりません。ところが、八栄小の花壇に、1輪だけ、咲いていたのです。暖かい日が何日か続いたからでしょうか。植物の不思議さを感じました。
八栄小の花壇に咲いていた”サツマイモの花”

3年生 マラソン大会
令和元(2019)年12月3日
3年生のマラソン大会の様子です。きれいな青空の下、最後まで力いっぱい走る姿がすばらしいと思いました。1か月間、体育の時間や休み時間によくがんばりました(休み時間、自主的に練習した子もいました)。がんばりとおした自分に自信をもって、これからも、運動に親しんでほしいと思います。保護者の皆様、あたたかな応援、ありがとうございました。
準備運動
女子の快走
男子の力走



12月の図書室
令和元(2019)年12月2日
12月の図書室の様子です。11月の読書まつりでは、図書委員会のみなさんが、しおり作りや大型絵本の読み聞かせをがんばりました。昼休みの図書室にたくさん子供たちが集まり、大盛況でした。冬休み前に登校するのは、今日を入れて16日間です。今月も、図書室の本をたくさん借りて読書に親しんでほしいと思います。
図書室へ続く廊下
廊下の掲示物
クリスマスに関する本の数々
入り口の掲示板


