新着情報(令和元(2019)年11月)
4・5・6年生 マラソン大会
令和元(2019)年11月29日
順延となった4・5・6年生のマラソン大会、本日、目の覚めるような青空の下、船橋中学校のグランドをお借りして開催しました。開会式では、中学校の校長先生から、走る勇気が100倍になるような激励の言葉をいただきました。子供たちは、持てる力を存分に発揮し、最後まで頑張って走り抜きました。6年生にとっては小学校最後のマラソン大会、走り終えた後、心地よい充実感を味わえたことと思います。会場を貸してくださった船橋中学校の校長先生と先生方、大変お世話になりました。保護者の皆様、心あたたまるご声援をありがとうございました。
開会式の様子・・・船橋中学校の校長先生から激励の言葉をいただきました。
5年女子
5年男子
4年女子
4年男子
6年女子
6年男子
閉会式の様子・・・船橋中学校の教頭先生が参加してくださいました。ありがとうございました。



2年生 町たんけん発表会
令和元(2019)年11月26日
本日、2年生は生活科の時間に「町たんけん」発表会を行いました。11月6日、4コースに分かれて、神社やお寺、保育園や公民館、郵便局や新聞屋さん、商店やスーパーマーケットなどを”たんけん”しました。そこで教えていただいたことや気付いたことを、友達と協力し画用紙にまとめて発表します。どのグループも、クイズを交えてわかりやすく楽しく伝えることができました。地域の方や保護者のみなさんも大勢いらして、子供たちの発表を聞いてくださいました。学習へのご協力、ありがとうございました。
2年1組の様子
2年2組の様子
2年3組の様子
2年4組の様子
2年5組の様子



1年生 むかしあそびの会
令和元(2019)年11月25日
本日の3・4時間目、1年生は体育館で「むかしあそびの会」を行いました。喜楽会のみなさんをはじめ21名の方々がゲストティーチャーとして、子供たちに昔遊びを教えてくださいました。今回は、「あやとり」「おはじき」「折り紙」「お手玉」「まりつき」「こま」「けん玉」の中から、好きな遊びを3つ選んで練習することができました。子供たちは、真剣な表情で、できるまで何回も挑戦していました。喜楽会のみなさん、保護者のみなさん、子供たちに丁寧に温かく教えてくださり、ありがとうございました。
体育館の掲示物
「おはじき」遊びの様子
「あやとり」遊びの様子
「折り紙」遊びの様子
「お手玉」遊びの様子
「こま」遊びの様子
「けん玉」遊びの様子
「まりつき」遊びの様子
「終わりの会」の様子・・・ゲストティーチャーのみなさん、本日は、ありがとうございました。



4年生 「ドキドキ発見!EBIGAWA・発表会」
令和元(2019)年11月22日
22日(金曜日)、4年生は体育館で総合的な学習の時間に取り組んだ「海老川」について発表会を行いました。9月13日にゲストティーチャーをお招きして学んだことをもとに、6つのテーマをつくって学習を深めてきました。今日は、ポスターセッションの形式で発表しました。子供たちは、資料を上手に使って、調べた内容を堂々と伝えることができました。来年の、海老川親水市民まつりでの発表が、今から楽しみです。
環境グループ
生き物グループ
植物グループ
歴史グループ
像・橋グループ
水質・水源グループ



3年生 理科の学習
令和元(2019)年11月22日
3年生は、理科の時間に「風やゴムで動かそう」という学習をしています。今日は、ゴムののばし方によって、車の動き方がどのように変わるのか実験をして調べました。発射台を廊下に固定し、ゴムの力で車を走らせるのですが、まっすぐに走らせるのはなかなか大変です。子供たちは、車のおさえ方や離し方を工夫しながら、楽しく真剣に実験をしていました。
準備中です
左に曲がってしまいました
右に曲がって壁にぶつかりそうです
今度はまっすぐに走りました



避難訓練(第3回)
令和元(2019)年11月21日
本日、大きな地震の後に理科室で火災が発生したと想定して避難訓練を行いました。今回は、火元からはなれた経路を通ること、校舎内ではハンカチを口に当て”お・か・し・も”を守ることをめあてとしました。5・6年生の子供たちは、避難中の態度、集合の仕方ともに立派で感心しました。訓練の後、1・2年生は煙中体験、5年生は起震車体験、6年生は救助袋体験をしました。次回は、一人一人よく考え、より真剣な態度で訓練に臨んでほしいと思います。
煙中体験・・・1・2年生
起震車体験・・・5年生
救助袋体験・・・6年生



5年生 食育の授業(家庭科)
令和元(2019)年11月20日
5年生が家庭科の時間に食育について学習している様子です。本日は、5年2組の教室で栄養士の浅田先生が授業をしました。「たんぱく質は、炭水化物や脂質が不足すると、エネルギー源として使われる」、「無機質には『体をつくる』働きをするものと『体の調子を整える』働きをするものがある」など、教科書の内容をより深くわかりやすく勉強しました。食育は、わたしたちの命について知る大切な学習です。
浅田先生の説明
積極的な発言
最後に教科書を使ってまとめました



校内作品展
令和元(2019)年11月19日
校内作品展の様子です。教室前の廊下や壁に、子供たちの力作がところせましと展示されています。各学年、図画工作の時間に扱う教材を工夫して取り組みました。5・6年生は家庭科の作品も展示しています。子供たちは、学校中の作品を熱心に見て回り、鑑賞の勉強もしました。
1年生の作品「のばして ぺったん」
2年生の作品「『ピコリン星』 ゆめのステージ」
3年生の作品「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」
4年生の作品「ゆめいろランプ」
5年生の作品「電動糸のこで楽しくドライブ」
6年生の作品「12年後のわたし」



食育のコーナー
令和元(2019)年11月18日
保健室前の壁面には、食育に関する資料が掲示されています。今月のテーマは”新米の季節”です。
「もみ」「玄米」「はいが米」「白米」のちがいが、分かりやすく説明されています。廊下を通った6年生に「玄米を食べたことがある?」と尋ねたところ、「ある。でも、白米が一番おいしいな。」と答えてくれました。
籾(もみ)から白米まで
精米したときに出る「糠(ぬか)」の部分にも栄養があります。


6年生 職業講演会(3日目)
令和元(2019)年11月15日
職業講演会の様子です。3日目は、7名の講師をお招きして学習しました。子供たちは、3日間の学習を通して、9つの職業についてお話を聞くことができました。これから、更に調べたり、自分なりに考えたりして、学びを深めてほしいと思います。講師のみなさん、ありがとうございました。
〈本日の講師〉
○船橋市中央図書館・・・吉川さん
○京成電鉄・・・平山さん
○ツクイ新船橋・・・岩井さん、小口さん
○夏見台幼保園・・・成宮さん
○夏見児童ホーム・・・竹内さん
○みずほ銀行・・・池田さん
「図書館の仕事は本と市民をつなぐこと・・・」(船橋市中央図書館・・・吉川さん)
「駅員は1回の勤務時間が24時間。ですから駅には、キッチンや・・・」(京成電鉄・・・平山さん)
「介護士の仕事にはいろいろな働き方があります。ですから・・・」(ツクイ新船橋・・・岩井さん、小口さん)
「幼稚園・保育園の仕事をしていて最もやりがいを感じるのは・・・」(夏見台幼保園・・・成宮さん)
「児童ホームには赤ちゃんから高校3年生までの人が訪れます。ここで働いていて幸せだと感じるのは・・・」(夏見児童ホーム・・・竹内さん)
「銀行の仕事は夢に向かって頑張る人をサポートすること。ですから、お金を貸すだけでなく・・・」(みずほ銀行・・・池田さん)



4年生 "ゆめいろランプ"点灯式
令和元(2019)年11月14日
昨日、4年生が体育館で行った「ゆめいろランプ点灯式」の様子です。図画工作の時間につくった作品を、クラス毎に並べ方やつり下げ方を工夫して点灯させました。イメージしたのは「わたしたちのきれいな町」です。
「5,4,3,2,1,点灯!」の合図で目を開けた子供たちは、「うわあ」「すごい」「きれい」など、驚きと感嘆の声をあげていました。4年生が作り上げた、美しい光の芸術をご覧ください。
4年1組・・・準備完了
4年2組・・・準備完了
4年3組・・・準備完了
4年4組・・・準備完了
4年5組・・・準備完了
4年1組、点灯!
4年2組、点灯!
4年3組、点灯!
4年4組、点灯!
4年5組、点灯!



6年生 職業講演会(2日目)
令和元(2019)年11月13日
職業講演会の様子です。2日目は、3名の講師をお招きして学習しました。講師のみなさん、ありがとうございました。
〈本日の講師〉
○パール歯科・・・伊藤さん
○ピザヨッカー・・・遠藤さん
○出版会社・・・今井さん
「歯科医師になるには・・・」(パール歯科・・・伊藤さん)
「辛いことがあったとき頼りになるのは・・・」(ピザヨッカー・・・遠藤さん)
「この仕事の喜びは・・・」(出版会社・・・今井さん)



6年生 職業講演会
令和元(2019)年11月12日
職業講演会の様子です。6年生は、今年、15名の講師のみなさんを学校へお招きしていろいろな職業について学習します。子供たちは、自分が関心をもつ仕事を選んでお話を聞いたり質問をしたりします。3日間の講演会をとおして、職業観を広げてほしいと思います。
〈本日の講師〉
○三菱UFJ銀行・・・山下さん
○理学療法士・・・正村さん
○ディップネス・・・相馬さん
○焼き肉やまと・・・岸さん
○美容師・・・大ノ木さん
○マミーマート・・・佐藤さん
○船橋夏見郵便局・・・早川さん
ようこそ八栄小学校へ
「為替」とは?(三菱UFJ銀行・・・山下さん)
「この仕事の魅力は・・・」(理学療法士・・・正村さん)
「お客さんに与えたいものは・・・」(ディップネス・・・相馬さん)
「一番高級なお肉は・・・」(焼き肉やまと・・・岸さん)
「急がばまわれ・・・」(美容師・・・大ノ木さん)
「店長さんの勤務時間は・・・」(マミーマート・・・佐藤さん)
「日本の郵便制度をつくったのは・・・」(船橋夏見郵便局・・・早川さん)
どなたでしょうか?



読書まつり
令和元(2019)年11月11日
本日、八栄っ子タイムに図書室でしおり作りを行いました。図書委員のみなさんが案内をしたり説明をしたりして上手に進めました。たくさんの子供たちが訪れて、しおり作りを楽しみました。来週に予定されている大型絵本の読み聞かせも、とても楽しみです。図書委員会のみなさん、がんばってください。
図書室入り内の掲示板
しおりに好きな絵をかいています。
図書委員のみなさん、後片付けまでありがとうございました。



1年生 校外学習
令和元(2019)年11月8日
本日、1年生は葛西臨海水族園へ校外学習に出かけました。天気にも恵まれ、子供たちは見学をたっぷりと楽しむことができました。風がなく穏やかでしたので、戸外で気持ちよくお弁当をいただくこともできました。小学校で初めての観光バスを利用した校外学習でした。素敵な思い出がたくさんできたことと思います。
集合しました。
目が覚めるような青空です。4台のバスに乗って出発しました。
はじめに集合写真を撮りました・・・1年1組
1年2組
1年3組
1年4組
1年5組
見学中
公園でおいしくお弁当をいただきました。



11月の保健室
令和元(2019)年11月8日
11月の保健室前の掲示です。船橋市内には、インフルエンザが流行って学級閉鎖をした学校があります。本校でも、かぜをひく子が増え始めています。手洗い・うがい、咳エチケット、マスクの上手な使用などを心がけ、かぜの予防に努めたいと思います。
かぜ予防レンジャー
保健室前の掲示物



ボランティア委員会
令和元(2019)年11月7日
昨日(6日)、ボランティア委員会のみなさんが海老川沿いの遊歩道の掃除をしました。枝葉を掃いたり、ゴミを拾ったりして、散歩やジョギングをする方々が気持ちよく利用できるようにしました。本校では、4年生が総合的な学習の時間に「海老川」をテーマにして学習を行います。こうした活動を通して、身近な環境を大切にする姿勢を育ててほしい思います。



校庭の体育倉庫
令和元(2019)年11月6日
校庭にある体育倉庫の様子です。いつ見ても、中とまわりがきちんと整理されています。掃除当番や委員会、部活動の子供たちが掃除と整理をよく行っており、すばらしいと思います。今年は、南田先生が竹箒や熊手をつり下げられるように整えてくれました。決して目立つことではありませんが、日常的な先生たちの指導が子供たちの道徳的な実践力を育てていることを実感します。
体育倉庫の中、よく整理されています
外に置く用具もきちんと並べられています
南田先生が竹箒や熊手をつり下げられるようにしてくれました。道具の整理がしやすくなり、また、長持ちするようになりました。



5年生 校外学習
令和元(2019)年11月5日
本日、5年生は茨城県守谷市にある「明治なるほどファクトリー」とつくば市にある「JAXA筑波宇宙センター」へ校外学習に出かけました。気持ちのよい秋晴れで空気が澄んでおり、心も体も爽やかに学習することができました。明治なるほどファクトリーでは、おいしくて栄養価が高く安全な食品を大量に生産する工夫を学ぶことができました。宇宙センターでは、人工衛星やロケット、宇宙ステーションなど最先端の科学技術に触れることができました。日常生活に直接関わる食料生産と未来を見据えた宇宙開発、子供たちは対照的な二つの事業を間近に見て、世の中の見方が大きく広がったことと思います。
明治なるほどファクトリーの入り口
工場でつくられる製品
体験コーナーもありました(*見学コースは撮影できませんでした)
HⅡロケット・・・長さが50メートルもあります
スペースドーム内の様子
グループ単位で自由に見学しました
はやぶさ2
宇宙服
進化するロケット(*これらはミニチュア)
宇宙ステーション補給機



読書まつり
令和元(2019)年11月5日
今日から29日(金曜日)まで、「読書まつり」が行われます。読書マラソンやしおり作り、大型絵本の読み聞かせがあります。読書の秋です。図書室にどんどん足を運んでほしいと思います。図書委員会のみなさん、がんばってください。
「読書まつり」の予定
11月の図書室



菊かおる秋
令和元(2019)年11月4日
朝夕のひんやりとした空気に、青空高く漂う雲に、秋の深まりを感じます。もうすぐ立冬、お隣の日枝神社では「菊まつり」が開かれています。鳥居の前には丹精込めて育てられた美しい菊花が飾られています。



八栄小ふれあいバザー
令和元(2019)年11月2日
11月2日(土曜日)、八栄小学校ふれあいバザーを開催しました。今年は天気に恵まれ、多くの皆様に来校していただき、にぎやかに楽しく実施することができました。おかげさまで、どのコーナーも盛況のうちに終えることができました。この日に向けて何回も集まって準備を進めてくださったバザー委員の皆様、お父さんの会の皆様、ご協力くださった皆様、そして、学校へ足を運んでくださった皆様方に、深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。
正門から入っていただきます
オープニングセレモニーは器楽部の演奏
コリントゲームのコーナー
くじ引きのコーナー
ヨーヨー釣り・宝釣りのコーナー
今年もフライドポテトは大人気
食べ物コーナーには、どこもお客さんがたくさん並んでいました
実験コーナー
喫茶コーナー
体育館の中も大賑わいでした



2年生 町たんけん
令和元(2019)年11月1日
2年生「町たんけん」の学習の様子です。本日、4つのコースに分かれて探検に出かけました。
◇Aコース・・・マミーマートさん、ワイズマートさん、川澄ガラスさん
◇Bコース・・・薬王寺さん、ククルなかよし保育園さん、日枝神社さん、夏見公民館さん
◇Cコース・・・旬菜マーケットさん、オサダ商店さん、林牛乳店さん、夏見第一保育園さん
◇Dコース・・・デイリーストアさん、読売新聞さん、夏見郵便局さん、魚がめさん
子供たちは、身近にある「すごいこと」「おもしろいこと」「気付いたこと」などをたくさん見つけられたことと思います。探検後のまとめや発表会がとても楽しみです。見学にご協力くださった地域のみなさん、ありがとうございました。そして、引率をしてくださった35名の保護者のみなさん、ありがとうございました。。
いよいよ出発です。
夏見公民館の大江館長さん
夏見日枝神社、氏子総代長の矢野さん
オサダ商店さん
夏見第一保育園さん
川澄ガラスさん、作業の様子も見せていただきました
マミーマートさん
ワイズマートさん
デイリーストアさん



創立記念日
令和元(2019)年11月1日
本日、八栄小学校は創立128周年を迎えました。明治、大正、昭和、平成、令和と、五つの元号にわたり、大きなイチョウの木に見守られながら、歴史を刻んできました。記念日ですので、PTAのみなさんがお祝い菓子を用意してくださいました。八栄小の歴史に考えを及ぼしながら、よく味わっていただきたいと思います。
図書室前の掲示
お祝い菓子

