船橋市立 八木が谷小学校

  • 〒274-0802千葉県船橋市八木が谷2-3-1
  • 047-447-6728

新着情報(平成30(2018)年6月)

平成30年度 6月学校生活

平成30(2018)年6月1日

6月学校生活

6月30日(土曜日)

 2 3 

 4 1

 土曜参観の様子 最後は机の上のランドセルしか写っていないように見えますが

 子供たちは、机の下に…しっかりと身を守っています。

 避難訓練の様子です。ご覧になられましたでしょうか。 

 引き渡し訓練のご協力ありがとうございました。

6月29日(金)

1 2

今日も朝からよい天気、走って、植物には水やり

健康に気をつけて生活しましょう。

6月27日(水曜日)

1 2

 1年生は地獄のシャワーと呼んでいました。

 プールに入れば元気いっぱい。

3 4

5年生はコースに分かれて水泳学習

6月26日(火曜日)

1 3 5 2

3年生2年生も水泳学習ができました。水は少し冷たいですが、中に入ると楽しそうです。

今日の給食は、黒コッペパン ポテトグラタン 夏野菜のサラダ フルーツポンチ

運動した後の給食はおいしいです。ポテトグラタンは、残菜率0.2パーセント! 

6日25日(月曜日)

1 3 3

5年生台回目の水泳学習。各クラスの代表がクラスのめあてを

みんなの前で伝えてから始まりました。水温はあまり上がっていないのですが

プールに入るとうれしそうです。

6月22日(金曜日)

1 5  

 シャトルラン、5年生男子が本気で走っていました。70回を超えると少数に。

 最後の一人は100回オーバー! 

11 9 10

 5・6校時 なんとか水温が上がり、4年生のプール開きです。 

 はじめに水泳学習での約束を静かに聞き

 いざ、プールへ。水温があまり上がっていないので、今日は軽めに

 休憩の時間は甲羅干し。寒かったけど、楽しく取り組めたようです。

 でもやはり、水泳は暑い日がいいですね。

6月21日(木曜日)

1 2 最後まで頑張って走っていました。

シャトルランは2年生のお手伝いを5年生が、1年生のお手伝いを6年生が行っていました。

5・6年生がそれぞれ応援しながら往復の回数を数えています。

写真を写しましたが、…お手伝いの様子が伝わらないかもしれません。

体育館のLEDライトがきれいに光っています。

3 ←船橋の再生紙でつくったトイレットペーパー

有価物連絡会という会議が本校でありました。

新聞紙や雑誌だけでなく雑紙も再生紙になるそうです。

雑紙とはお菓子や食品の箱、古くなったノートやプリント、トイレットペーパーの芯などです。

新聞紙の回収が減っているので、雑紙の回収もご協力お願いします。

6月20日(水曜日) スポーツテスト 2

1 2 1

4年生はシャトルラン  6年生は1年生のお手伝いをして上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びを行いました。

4 6 13

船橋支会 音楽部 先生方も講師を招いてリコーダーの練習

6月19日(火曜日)梅雨の合間のスポーツテスト

 2 3 4

 5  7 9

 朝から体育委員会がソフトボール投げのラインを引いてくれました。

 全学年スポーツテストでソフトボール投げができそうです。

 反復横跳び 上体起こし 立ち幅跳びも行っている学年もあります。

 写真は3年生。

 10 

 ふれあいパトロールもみなさんが学校の周りのゴミ拾いをしてくださっています。

 いつもありがとうございます。

6月18日(月曜日)2年生シルバーふれあい 6年生プール開き

2 3 4 

5 6 7

8 9 10

本校ではシルバー交流を1・2年生がそれぞれ年2回行っています。

今回は、2年生が地域の方(シルバーさん)と交流を行い、

けん玉、お手玉、こままわし、竹馬、紙飛行機、おはじきで遊びました。

短い時間で上手になった子が何人もいました。

最後は「どらえもんの歌」でしめくくりました。

終了後、理科室でわずかな時間ですがくつろいでいただきました。

1  17 14

 15 18 

 6年生が水泳学習での安全を祈願し、プール開きを行いました。児童代表の言葉で「楽しく自分のめあてを達成できるように、安全に注意して水泳を行いましょう。」という話がありました。6年生は、話を聞く態度も立派でした。

 今日はあいにくの天気で気温も水温も上がらず、足だけつけていました。

 次回は、よい天気だとよいですね。

6月14日(木曜日)

 1 2 3

 朝 緑の羽募金 本日最終日       福祉委員会のみなさんです。

 

6月13日(水曜日) 1年生鍵盤ハーモニカ 4年生以上クラブ活動

 1 2 3

 鍵盤ハーモニカの練習方法についてお話を聴いて実際に練習しました。

 4 1 3

 折り紙クラブ      マンガクラブ     読書クラブ

 作品ができました。  集中して描いています。 熱心に本を読んでいます

  6  5 7

  ゲームクラブ     ソフトバレーボール   卓球クラブ

  将棋、オセロで対戦中 サーブの練習      トーナメント開催中

 クラブ活動は始まったばかりです。これからが楽しみです。 

6月12日(火曜日) 放課後

 1 2 4 3  職員によるプール清掃 かなり汚れが… ベテランも若手も全員で分担・協力 

  チーム八木が谷 最後はきれいになりました。来週から水泳学習の準備はできました。

  気温と天気が心配です。今日は天気予報ほど気温が上がりませんでした。

 13

6月11日(月曜日)

 1   7

 3年生が上体起こし(腹筋)の練習  20回を目標にがんばりました。

 終わったら疲れた!けど充実した顔が…。

 2 5 12

 消防署の方を講師に招いて心肺蘇生法でAEDの使用方法と

 胸骨圧迫 人工呼吸の練習をしました。

6月8日(金曜日) 梅雨の合間の晴れの日に

 1 5  

 朝のあいさつ運動 児童会のメンバー

 2 3

 陸上練習 サーキットトレーニング

 8 9 14

 朝の4分間走 はじめはラジオ体操から

 11 10 13

 低中高でコースが分かれます。高学年は大外を走っています。

 木陰があって、気持ちよい?

 17 19 20

 familyのテーマで missing game 先生も一緒に参加 盛り上がります。

 21 23 25

 1年生だけの学校探検 この部屋はどこ? 部屋にはシールがあって

 見つけたら校舎内地図にシールを貼っていきます。

6月7日(木曜日) 

 1 2 8

 今日からそうじがんばり週間 白帽子で約束を守って一生懸命お掃除中

 右は ほけん情報コーナー 歯を大切にしようの川柳 周りのあじさいがきれいです。

 3 5 4 

 6年家庭科 洗濯の授業 ぞうきんをきれいに 

 終わった人が万国旗も洗ってくれていました。

6月6日(水曜日)委員会活動

 1  2 3

福祉委員会は、ベルマークを集めています。流しを掃除していたのは保健委員会

この時期はぬるぬるするからときれいにしていました。

図書委員会は七夕の飾りをつくっていました。

 5 6

給食委員会は、今月の目標を書いて各学級に掲示しています。

6月5日(火曜日)

 1 2 5 6

 昼休み 高学年も仲良く遊んでいます。周りを見ると登り棒の一番上にいる子。

 都会なら「降りるように注意するところでしょうか。」

 タイヤの上の一本橋 おそるおそる渡る子もいれば、当たり前のように、

 素早く渡れる子もいます。自由に遊ぶ中で、様々な力が高まっています。

 8 9 10

 このところの晴天続きで昇降口はほこりだらけですが、

 6年生がきれいに掃除をしてくれています。今日は眼科検診があり、掃除の時間

 廊下を多くの子が歩きます。通行する人を気遣いながら黙々と清掃を続けている

 姿に感心します。

6月4日(月曜日)

 1 2 3

 今日から朝マラソンの4分間走が始まりました。 6・7月、10・11月、2月の月・水・金

 行事によってない日もあります。今週は水曜日が全校集会 次は金曜日にあります。

 1・2年生はトラックを 3・4年生は 中コース 5・6年生は外側コースを走ります。

 みんな一生懸命走っていて清々しいです。 

 4 5 

 1年生 立ち幅跳び 反復横跳びの練習をしていました。  

6月1日(金曜日)

 1 3  2

 3年生は、みやぎ台方面の学区探検 話を静かに聴いて出発しました。

 4 2   6

 1・2年生 歯科検診             校長室前の廊下 ありがとう

 さすが2年生 静かに待っています。      6年生が隅々まできれいにしていました。

 8 9 11

 5校時 素晴らしい晴天の下 朝顔の観察

 土曜・日曜の分も水をあげましょう

1
2
3