船橋市立 八木が谷小学校

  • 〒274-0802千葉県船橋市八木が谷2-3-1
  • 047-447-6728

新着情報(平成31(2019)年1月)

平成30年度 1月学校生活

平成31(2019)年1月7日

1月 学校生活

1月25日(金曜日)6年キャリア教育 

1 2 93 5 13

14 17

6年生が「わたしが夢へのパスポート」という総合的な学習で、働いている方を講師としてお迎えし、話を聞く機会をつくりました。8名の方々は、医師、システム開発、自動車整備士、運営会社代表、地下鉄会社等で素晴らしい経歴で、普段聞けないお話を聴くことができました。子供たちも、真剣に話を聞いて、質問も熱心に行っていました。

 2 3  8 

2校時に、引き継ぎ式が行われました。ベストフレンドの全校合唱のあと、各委員会の活動報告、がありました。旧・新役員がそれぞれあいさつし、最後は思い出の鍵が6年生から5年生の役員に渡され「よりよくしようとする心」と「助け合う心」を引き継ぎました。これからよりよくする心を大切に協力する心で、八木が谷小学校を築いていってくれることでしょう。

1月24日(木曜日)掃除の時間

1 2 3 

今日は朝から冷たい風が、吹いていました。掃除の時間の水は冷たいのですが、いつもきれいにしています。左の写真、2階の廊下、職員室前は少しくらいのでいっそう寒さを感じます。手前は6年生、奥を見ると1年生もしっかりぞうきんがけをしています。3階の廊下も、すみずみまできれいに掃除をしていました。

7 職員玄関もきれいに掃除をしています。

1月23日(水曜日)クラブ見学

3 6 1 4

「失礼します。クラブ見学に来ました。」元気な声で見学している子もいました。今日はクラブ見学、3年生がグループごとにクラブを見学します。何をしているのか興味津々、担当の高学年の先生にも熱心に聞いている姿もありました。見学が終わったあとは、満足そうな顔をしていました。来年入りたいクラブは決まったかな。

1月22日(火曜日)2年生英語

1 4  2 5

What's missing ?のゲームをしていました。机の上の乗り物が一台無くなるので、それを当てるゲームです。ただし、乗り物は、英語で言わなければなりません。12台あっても、無くなった乗り物をすぐにわかって言える子がいました。黒板に絵が掲示してあるのですが、私には、難しそうです。子供たちは意欲的に楽しそうに学習していました。

1月21日(月曜日)6年生調理実習

1 2 3

ジャガイモの皮をむき、火が通りやすい大きさに切る。

タマネギはみじん切り。 「私はゴーグルがないと…」

という声もどこからか聞こえてきましたが。

包丁の使い方、手慣れている子もいれば、危うい子も。

安全に気をつけて男女仲良く協力している姿はほほえましいです。うまくできたかな。

1月18日(金曜日)2年シルバーふれあい

1 2 3

4 5 8

地域の「シルバーさんとあそぼう」 で2年生が、お手玉、あやとり、けん玉、コマ回し、紙飛行機等で遊びました。2年間お世話になったので、最後は代表の方に感謝状をお渡ししました。

いつもありがとうございます。

1月17日(木曜日)道徳の授業

1 3  2 

3年生が道徳「二つの声」で役割演技を行いました。

声一「早く正直に言えよ(天使のささやき)」

声二「だまっていれば わかりはしない。(悪魔のささやき)」

声三「自分で考えた声」(赤いマイク) 決断をするのはささやかれえている主人公

さて 結果は…。

4 6 7 8

5年生が「シンガポールの思い出」

シンガポールはきれいな町 

罰金があるけど それでもきれいになるならその方がよい。

決まりにすれば簡単だけど本当にそれでよいのか。

赤白帽子に分かれて意見交換、なかなか難しい問題です。

子供たちはよく考えて答えていました。

1月16日(水曜日)総合的な学習

1 2 3

パソコン室に入ると、6年生が、将来の職業について調べていました。

メモしているプリントには様々な職種が書いてありました。

一昔前には無かった職業がたくさん、先を見通すのが難しい時代です。

多くの職業の中から自分の諸依頼を考えて職業を選択する。このまま、夢が叶い、その職業に就くことができるかもしれません。もしかしたら、数年後には変わっているかもしれません。その職業が、無くなっているかもしれません。でも、今、考えておくことで対応力が身につくのではないでしょうか。

1月15日(火曜日)不審者対応避難訓練

1 2 3 4 6

不審者(船橋東警察の方)が廊下をうろうろ、気づいた教員が児童を窓側に移動、教室に不審者が入ってきたので危険と判断して窓から避難、不審者に対応するため応援の教員が駆けつけました。他のクラスは、教員の指示に従い避難または、バリケードをつくりました。訓練のあとは船橋東警察の方が、「はちみつじまん」に気をつけましょう。とわかりやすく説明してくださいました。

不審者には気をつけていきたいと改めて感じました。

尚、「はちみつじまん」は学校便りに掲載していますので、そちらでご確認ください。

1月11日(金曜日)道徳「かぼちゃのつる」

1 5  3

道徳の授業の様子。このときのカボチャは?

多くの子が意見を発表していました。

1月10日(木曜日)席書会3・4年

     2  3 5

本日も席書会がありました。子供たちは落ち着いて取り組んでいてました。

ひらがなは難しいです。(漢字もですが。)3・4年生も集中して書いていました。

この作品は廊下に掲示する予定です。

1月日(水曜日)学校に子供たちの元気な声が

1 2 34

昼休みはふれあいタイム、たくさんの子供たちが外で遊んでいました。一番左の写真のように素晴らしい天気なのですが、風が吹くと、真っ白に…それでも元気に遊んでくれて本当にうれしい限りです。ジャンボ滑り台は先生がついていないと一年生は使えません。「先生来て、見ててください」「いいよ」と言うと、次々に滑り台を使う子が。最後は結構速くなるので、なるほどちょっと危ないです。でも、見ているだけで順番をきちんと守る子供たちは「えらいな」と思います。

今日はここまでねと言うと、素直に「はい」と言って終わりました。何気ないことですが、ルールを守って楽しく遊ぶってこんなことなのではないでしょうか。

席書会

 2 1

6年生と5年生が1・2校時と3・4校時にそれぞれ書き初めを行いました。体育館で学年全員が落ち着いて同じものに取り組むことは集中力がアップすると感じます。書き初めは1、月2日に行うと字がうまくなると言われているそうです。1月2日ではありませんが、皆が字がうまくなってくれるとよいと思います。

1月7日(月曜日) 1月全校集会 

1 2

1月の生活目標は「うがいあらいをしよう」

養護教諭から、インフルエンザのウイルスはくしゃみでやく5m、せきで3mも飛ぶというはなしがありました。養護教諭が持っている長いひもが5m、こんなに飛ぶのかと実感していました。

だからせきやくしゃみが出る人はマスクが必要なのです。インフルエンザの予防のために具体的な話もありました。

うがい・手洗い・栄養・睡眠・保温・保湿・部屋の換気・人混みを避ける

病気の予防に十分気をつけ、健康に生活できるようにしていきたいです。

今年もよろしくお願いします。

1
2
1