船橋市立
八木が谷小学校
- 〒274-0802千葉県船橋市八木が谷2-3-1
- 047-447-6728
新着情報(平成30(2018)年7月)
平成30年度 7月学校生活
平成30(2018)年7月10日
7月学校生活
7月24日(火曜日) サマースクール
学習の時間は退職校長会の方を迎えて見ていただいています。
Tボール サッカー 30分で交代 最後は気持ちよくあいさつをして終わりました。
指導していただいた皆さんありがとうございました。
八木が谷っこの皆さんお疲れ様でした。楽しい夏休みを過ごしてください。
将棋 パソコン教室 暑中見舞い作り
学 習 ハンカチ作り
ドッジボール 火起こし体験
学 習 読み聞かせ 1年弁当組
7月23日(月曜日)
ドッジボール体験 読み聞かせ 様々な帽子
学 習 ドッジボール体験
エコ教室(千葉大学生)
学習 ボランティアの方も一緒に勉強を見てくださいました
パソコン教室 (プログラミング)
7月20日(金曜日) 全校朝会
全校朝会 校長の話
気持ちのよいあいさつをしよう 親せき しっている人 スクールガードの方にあいさつしよう
元気 健康と安全にきをつけよう
やる気・本気 めあてをきめて本気で取り組もう
5・6年の先生から 夏休みの生活について 話がありました。
合唱部が演奏、すてきな歌声でした。それに感化されて、全校の歌声もすてきになりました。
7月19日(木曜日)
大掃除 特別教室の理科室、教室、廊下がきれいになりました。↑理科室
今日は給食の最終日 いらないものを片付け。6年生が手伝ってくれました
夏野菜カレーとひじきとツナのサラダ
スイカのポンチ 最高です。
7月18日(水曜日)
5年生が出発式で校外学習のめあてを確認した後、一宮校外学習に出発しました。
暑いので健康と安全に気をつけてめあてを達成してほしいです。
4年生は着衣泳、ペットボトルで浮けるかな。最後は「天国のシャワー」、いつまにか「地獄の」から「天国の」に呼び名が変わっていました。
キャンプファイヤー どのクラスが ダンスも楽しく踊りました!
一番大きな声を出せるか よく見ると あれ!
誰とでも楽しく踊れます。
7月17日(火曜日)
1年生最後の水泳は宝探し、潜れないとなかなか宝がみつかりません。
たくさん見つけられたかな。
7月14日(土曜日)
PTA環境整備でタイやと体育館への「すのこ」のペンキ塗りを行っていただきました。おやじの会の皆様には藤棚や階段のペンキ塗りも行っていただきました。おかげできれいになりました。
いつもありがとうございます。
7月13日(金曜日)
今日は7月最後の4分間走 朝から 6年生の社会科の授業研究
一生懸命走ります。元気・本気!
社会科、歴史の授業、グループでの話し合いが盛り上がりました。
授業後の話し合いで、よりよい方向への話し合いを行っています。
7月12日(木曜日)
2年生が、枝豆のさやぼり体験をしました。
今日の給食でおいしくいただきました。
7月11日(水曜日)
第31回地域連絡協議会が開かれました。スクールガードリーダーのお話がありました。
各地域の例を取り上げ、今後の防犯を見直すきっかけになりました。
スクールガードの皆さんは、子供たちを日々見守っていただいています。
朝、あいさつが返ってくると気持ちが高まるそうです。地域と子供たちの絆を深めるためにも
地域の方やスクールガードの皆さんとあいさつができるようにしていきたいと思います。
1年生と4年生の交通安全教室が行われました。
1年生は安全な歩行の仕方、4年生は安全な自転車の乗り方です。
指導した方から「とてもよい子供たちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
7月10日(火曜日)
1年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。
とうもろこしを給食でおいしくいただきました。
7月9日(月曜日)
廊下で夢アートの鑑賞をしていました。
7月6日(金)
明日は七夕(たなばた)、2年生の廊下には笹が飾られ、給食は七夕メニュー
たなばたゼリーは星形のゼリーがのっていましたいました。
7月4日(水)
今日も朝から走っています、。給食は、麻婆豆腐と中華サラダ
フライビーンズ、麻婆豆腐はいつもですが、フライビーンズも好評でした。
7月3日(火)3年生
3年生校外学習 出発式を終えて石井食品へ
工場見学後にミートボールの試食 県民の森昼食後はアスレチックで
おいしい! たくさん遊びました。おかげで水筒が空に。
農業センターで船橋の農業のお話
ここでとうもろこし、枝豆、小松菜、ぶどうやなしなどをつくり品種改良
や防虫、病気について研究しているそうです。
外での説明は、あまりにも暑すぎて説明を早めに切り上げていただきました。
そんな中でもたくさん質問をしていました。


