船橋市立
塚田小学校
- 〒273-0042千葉県船橋市前貝塚町600
- 047-438-8900
新着情報(令和7(2025)年9月)
3年公園探検【9月30日】
令和7(2025)年9月30日
3年生は、近隣の公園へ虫取りに行きました。



リサイクル出前授業【9月30日】
令和7(2025)年9月30日
4年生は、社会科で学習したごみの処理と利用について、総合リサイクル企業の方を講師にお招きして出前授業を行いました。
地域の廃棄物処理や再資源化の取り組みについて教えていただいたり、ごみの選別体験をしたり、新しい燃料資源を見せてもらったりしました。
子供たちは、ごみを「ただ捨てるもの」ではなく、「資源」としてとらえるきっかけとなりました。


秋季市民陸上大会【9月27日】
令和7(2025)年9月29日
運動公園陸上競技場で、秋季市民陸上大会が開催されました。
市内を2部制に分け、本校は午後の部に出場しました。
選手は練習の成果を発揮し、素晴らしい活躍をしました。
見事に入賞した選手、おめでとうございます。
惜しくも届かなかった選手、まだまだこの先がありますので、次回の健闘を祈ります。
引率や役員、応援などたくさんの先生方も駆けつけてくださいました。
選手の皆さん、先生方、応援に来てくださいました保護者の皆様、おつかれさまでした。



校内授業研究【9月26日】
令和7(2025)年9月26日
1年生が、算数科「おおきさくらべ」の単元で授業研究を行いました。
授業の後には、市教育委員会指導主事の先生方からご指導をいただきます。
また、授業を参観した先生方からも意見をいただき授業改善につなげていきます。


交通安全教室【9月26日】
令和7(2025)年9月26日
1年生が、船橋警察署の方々をお招きして、交通安全教室を行いました。
安全に気をつけた道路の歩き方や横断歩道の渡り方について学びました。


市民陸上大会壮行会【9月26日】
令和7(2025)年9月26日
明日の秋季市民陸上大会の壮行会を全校オンラインで行いました。
選手の皆さんは、今日まで練習を励み、明日の大会に学校代表として出場します。
選手の皆さん、練習の成果を発揮してがんばってください!



3年生スーパーマーケット見学【9月25日】
令和7(2025)年9月25日
3年生が、近隣のスーパーマーケットへ社会科見学に行きました。
お店では、たくさんのお客さんが来てもらえる工夫を調べました。


リレー練習試合【9月25日】
令和7(2025)年9月25日
27日(土曜日)の秋季市民陸上大会にむけて、選手児童たちは連日練習に励んでいます。
今日、400mリレー選手はお隣の南小へ出向き、一緒に走りました。
担当の先生からは、男女とも記録が伸びてきているとのことです。
当日が楽しみです。
選手の皆さんは、けがや体調管理に十分注意をして、本番に向けてがんばってください。


三番瀬へ出発【9月22日】
令和7(2025)年9月22日
3年生は校外学習で三番瀬環境学習館を見学します。
元気よく出発しました。
(ふなばし三番瀬環境学習館)
https://www.sambanze.jp/facility/museum/


生と性の健康講座【9月19日】
令和7(2025)年9月22日
5年生が、助産師の先生方をお招きして「生(いのち)と性の健康講座」を行いました。
生命の誕生や、身体と心の性についてお話をいただき、命の尊さや自分自身を大切にすること、自分自身を大切にすることを学びました。
子供たちは真剣にお話を聞いていました。


芸術鑑賞教室【9月12日】
令和7(2025)年9月12日
全校で演劇『給食番長』を鑑賞しました。
絵本にもなっている題材で、子供たちにとって身近な作品を通して、毎日給食を作ってくださる方々への感謝の気持ちを持つことができました。
今日の給食、子供たちは、残さずたくさん食べていました。

シイラのチーズ香草パン粉焼き【9月10日】
令和7(2025)年9月10日
今日の給食に、シイラのチーズ香草パン粉焼きが出ました。
シイラはくせが少なくとても食べやすい魚です。
ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれ、高級魚として扱われています。
今日は、魚が苦手な子にも食べやすいように、チーズやハーブで味付けをして焼きました。
また、魚屋さんで丁寧に骨をとってもらいましたので、子供たちは安心して食べることができました。
そのシイラについて、全校にクイズが出ました。
『問題:塚田小学校で一番身長が高い、4年1組O先生と、今日の給食のシイラが並んだらどちらの背が高いでしょう?』
シイラとO先生の大きさがわかるイラストが昇降口に掲示してあります。



情報モラル出前講座【9月9日】
令和7(2025)年9月9日
6年生が、ゲストティーチャーをお招きして情報モラルについて出前講座を行いました。
授業では、SNSの様々な事例を取り上げながら、正しく安全な使い方について学びました。


あいさつ週間【9月8日~12日】
令和7(2025)年9月9日
今週はあいさつ週間です。
自分から進んで気持ちのよいあいさつをしましょう。
あいさつ週間と一緒に「あいさつの木」活動を行っています。
あいさつを自分からすることができたら、1人1日1枚木にシールを貼ることができます。
あいさつの木にたくさんの実がなるといいですね。
あいさつがあふれる学校にしましょう!



人権教室【9月5日】
令和7(2025)年9月5日
3年生が、ゲストティーチャーをお招きして、人権教室を行いました。
いじめがきっかけで学校に来られなくなった友達を扱った題材で、
いじめた子、周りで見ている子、それぞれの立場で気持ちを考えました。
学習したことを生かして、これからも友達を仲良く過ごせるといいですね。



食育出前授業【9月4日】
令和7(2025)年9月4日
1年生が、「元気が出る朝ごはん」をテーマとした食育の出前授業を受けました。
授業では、朝ごはんを食べると「集中できる」「心が落ち着く」ことを学びました。
「明日からがんばること」の質問には、「早ね早おきをする」「しっかり朝ごはんを食べる」「あか、みどり、きいろ(の食べものを)をバランスよく食べる」と答えていました。
学習したことを生かして、元気に過ごしましょう!



陸上練習開始【9月4日】
令和7(2025)年9月4日
9月27日(土曜日)の秋季市民陸上大会に向けた練習が始まりました。
今日は、全員のタイムを計測しリレー選手選考の参考とします。
練習には、陸上大会出場を目指す子、体力作りに取り組む子など目的は様々ですが、体調に気をつけてしっかりと練習に励んでほしいです。
がんばれ~!

学校再開【9月1日】
令和7(2025)年9月1日
学校が再開しました。
元気な子供たちが教室に戻ってきました。
まだ暑い日が続きますので、体調に気をつけながら、
また今日から頑張りましょう!
