船橋市立 塚田小学校

  • 〒273-0042千葉県船橋市前貝塚町600
  • 047-438-8900

新着情報

全校朝会【7月18日】

令和7(2025)年7月18日

全校朝会を行いました。

内容は、校歌斉唱、吹奏楽部の演奏、校長先生のお話、生徒指導主任のお話です。

吹奏楽部は、20日(日曜日)に県の吹奏楽コンクールと、22日(火曜日)に市のサマーコンサートに出演します。

今日も素晴らしい演奏を披露しました。

本番でも、毎日の練習の成果を発揮できるように頑張ってください。

校長先生からは、あいさつの話、返事の話、乗ってはいけない4つの車の話がありました。

生徒指導主任からは、夏休みの過ごし方について話がありました。

明日から夏休みです。

安全と健康に気をつけて、楽しく元気に過ごしてください!

吹奏楽部の演奏
吹奏楽部の演奏
校長先生のお話
校長先生のお話
生徒指導主任のお話
生徒指導主任のお話

全校表彰【7月17日】

令和7(2025)年7月17日

オンラインで次の表彰を行いました。

・千葉県教育委員会からの空手での表彰

・歯と口の健康習慣における口腔衛生

・市民水泳大会

・春季市民ミニバスケットボール大会

・春季市民ソフトボール大会

・春季市民バレーボール大会

・ノース千葉チャンピオンシップ

おめでとうございます!!

口腔衛生
口腔衛生
水泳大会
水泳大会
ミニバス
ミニバス

夏休みの自由課題について(ホーム画面の一番下の「お知らせ」にも載せました)

令和7(2025)年7月16日

国語

理科

社会

図工

R7図工夏休みの自由課題について


枝豆さやむき体験教室【7月16日】

令和7(2025)年7月16日

西船橋枝豆研究会の皆様を講師に迎えて、3年生が枝豆さやむき体験を行いました。

さやむきを行うのが初めての子が多いのですが、みんな上手にむくことができました。

3年生がさやむきをした枝豆は、今日の給食で全校が食べました。

さやむき体験のあと、枝豆研究会の皆様に船橋の農業について教えていただきました。

ありがとうございました。

枝豆研究会の皆様
枝豆研究会の皆様
枝豆のさやむき体験
枝豆のさやむき体験
船橋の農業について
船橋の農業について

租税教室【7月15日】

令和7(2025)年7月15日

6年生は、税理士の方を講師にお迎えして、租税教室を行いました。

「税金はなぜ必要なのか?」「税金の公正な使い道」などについて考えました。

6年生は、社会科で税について学習しましたが、その学習をより深めることができました。

税金はなぜ必要なのでしょうか?
税金はなぜ必要なのでしょうか?
救急車は無料?有料?
救急車は無料?有料?

修学旅行到着【7月12日】

令和7(2025)年7月12日

6年生が、日光修学旅行から帰ってきました。

少し疲れた様子でしたが、「最高に楽しかった2日間」だったようです。

おかえりなさい。

ゆっくり休んでください。

到着式
到着式

給食試食会【7月11日】

令和7(2025)年7月11日

3・4年生保護者対象に給食試食会を行いました。

子供たちが食べている給食について栄養教諭から説明した後、保護者の皆様に参観や試食をしていただきました。

保護者の方々からは、「給食時の様子を見ることができてよかった」「家庭での食事より食材が多くてありがたい」「給食のおかげで食べられるようになったものがたくさんあります」などの感想をいただきました。

全体会
全体会
PTA役員の皆様にご協力いただきました
PTA役員の皆様にご協力いただきました

修学旅行出発【7月11日】

令和7(2025)年7月11日

6年生が、日光修学旅行に出発しました。

朝早いのに、6年生はみんな元気です。

先生たちや保護者の皆様が見送りに来てくれました。

楽しい2日間になるとよいですね。

出発式
出発式
バス乗車
バス乗車
いってらっしゃーい!
いってらっしゃーい!

七夕【7月7日】

令和7(2025)年7月7日

今日は七夕です。

あるクラスの廊下や教室には、七夕飾りがありました。

短冊には子供たちの願い事が書いてありました。

「あたまがよくなりますように」

かなうといいですね。

七夕飾り
七夕飾り

認知症サポーター養成講座【7月7日】

令和7(2025)年7月7日

5年生が、認知症サポーター養成講座を受講しました。

これは、船橋市が小学生にも認知症の理解や認知症の人との接し方を学びぶために実施しています。

講座では、はじめに動画を見て、次にテキストの解説を聞き、最後にグループワークを行いました。

受講した児童からは、「認知症の人へ、どのように声かけをすればよいかわかりました。」や「困っているお年寄りがいたら声をかけようと思います。」などの感想があがりました。

講座の最後に、認知症サポーターカードをいただきました。

動画「だいすきだよ。おばあちゃん!!」
動画「だいすきだよ。おばあちゃん!!」
テキスト「認知症ってなあに?」解説
テキスト「認知症ってなあに?」解説
グループワーク
グループワーク