船橋市立
塚田小学校
- 〒273-0042千葉県船橋市前貝塚町600
- 047-438-8900
新着情報
修学旅行到着【7月12日】
令和7(2025)年7月12日
6年生が、日光修学旅行から帰ってきました。
少し疲れた様子でしたが、「最高に楽しかった2日間」だったようです。
おかえりなさい。
ゆっくり休んでください。

給食試食会【7月11日】
令和7(2025)年7月11日
3・4年生保護者対象に給食試食会を行いました。
子供たちが食べている給食について栄養教諭から説明した後、保護者の皆様に参観や試食をしていただきました。
保護者の方々からは、「給食時の様子を見ることができてよかった」「家庭での食事より食材が多くてありがたい」「給食のおかげで食べられるようになったものがたくさんあります」などの感想をいただきました。


修学旅行出発【7月11日】
令和7(2025)年7月11日
6年生が、日光修学旅行に出発しました。
朝早いのに、6年生はみんな元気です。
先生たちや保護者の皆様が見送りに来てくれました。
楽しい2日間になるとよいですね。



七夕【7月7日】
令和7(2025)年7月7日
今日は七夕です。
あるクラスの廊下や教室には、七夕飾りがありました。
短冊には子供たちの願い事が書いてありました。
「あたまがよくなりますように」
かなうといいですね。

認知症サポーター養成講座【7月7日】
令和7(2025)年7月7日
5年生が、認知症サポーター養成講座を受講しました。
これは、船橋市が小学生にも認知症の理解や認知症の人との接し方を学びぶために実施しています。
講座では、はじめに動画を見て、次にテキストの解説を聞き、最後にグループワークを行いました。
受講した児童からは、「認知症の人へ、どのように声かけをすればよいかわかりました。」や「困っているお年寄りがいたら声をかけようと思います。」などの感想があがりました。
講座の最後に、認知症サポーターカードをいただきました。



プール清掃【7月4日】
令和7(2025)年7月4日
放課後に先生たちがプール清掃を行いました。



不審者対応訓練【7月4日】
令和7(2025)年7月4日
授業中に不審者が校舎内に侵入したと想定した、不審者対応訓練を行いました。
先生たちは、身を守るものを持って現場に急行しました。
児童は、教室の出入り口にバリケードを作り不審者の侵入を防ぐとともに、廊下から見えない場所に隠れ、安全と逃げ道を確保しました。
訓練の最後には、船橋警察署の方から安全に身を守ることについてオンラインで講和をいただきました。
どの児童も真剣に訓練に取り組みました。



着衣水泳
令和7(2025)年7月3日
今年度は天候に恵まれ、水泳学習が順調に進んでおります。
本校では、全学年が着衣水泳を実施しています。
着衣水泳は、着衣のままで入水することは危険であること。
着衣では、水着での泳ぎ方と違う泳ぎの難しさを体験すること。
事故に遭った時、落ち着いた対応の仕方を学ぶことなどが目的です。
これからプールや海に行く機会があるかと思いますが、安全に気を付けて遊んでください。

合同学校訪問【7月2日】
令和7(2025)年7月2日
千葉県教育庁葛南教育事務所と船橋市教育委員会の合同による学校訪問がありました。
午前中は、先生たち全員が県と市の教育委員会の指導主事に授業を参観していただき、
午後は、その授業についてご指導をいただきました。
授業のほかにも、教育課程や学校安全、健康教育などについてもご指導をいただきました。
今日指導していただきましたことを、子供たちのために活かしていきます。


対話型鑑賞教室【7月1日】
令和7(2025)年7月1日
5年生が、船橋市民ギャラリーの対話型鑑賞教室を行いました。
これは船橋市が推進する事業で、市内の5年生を対象にした図画工作科の出前授業を行い、子供たちが生涯にわたり鑑賞や創作活動に参加する素地を育むことを目的としています。
授業では、船橋アートカードを使って美術鑑賞を学び、物語づくりを行いました。
ある児童は、「いろいろな作品に触れることができて、めっちゃ楽しかった」と感想を言ってました。
また、学年の先生からは、普段はおとなしい子でも積極的に活動していたと言っていました。
船橋市民ギャラリーからは、講師・ファシリテーター総勢28名の方がお越しくださいました。
ご指導ありがとうございました。
