船橋市立
塚田小学校
- 〒273-0042千葉県船橋市前貝塚町600
- 047-438-8900
新着情報
芸術鑑賞教室【9月12日】
令和7(2025)年9月12日
全校で演劇『給食番長』を鑑賞しました。
絵本にもなっている題材で、子供たちにとって身近な作品を通して、毎日給食を作ってくださる方々への感謝の気持ちを持つことができました。
今日の給食、子供たちは、残さずたくさん食べていました。

シイラのチーズ香草パン粉焼き【9月10日】
令和7(2025)年9月10日
今日の給食に、シイラのチーズ香草パン粉焼きが出ました。
シイラはくせが少なくとても食べやすい魚です。
ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれ、高級魚として扱われています。
今日は、魚が苦手な子にも食べやすいように、チーズやハーブで味付けをして焼きました。
また、魚屋さんで丁寧に骨をとってもらいましたので、子供たちは安心して食べることができました。
そのシイラについて、全校にクイズが出ました。
『問題:塚田小学校で一番身長が高い、4年1組O先生と、今日の給食のシイラが並んだらどちらの背が高いでしょう?』
シイラとO先生の大きさがわかるイラストが昇降口に掲示してあります。



情報モラル出前講座【9月9日】
令和7(2025)年9月9日
6年生が、ゲストティーチャーをお招きして情報モラルについて出前講座を行いました。
授業では、SNSの様々な事例を取り上げながら、正しく安全な使い方について学びました。


あいさつ週間【9月8日~12日】
令和7(2025)年9月9日
今週はあいさつ週間です。
自分から進んで気持ちのよいあいさつをしましょう。
あいさつ週間と一緒に「あいさつの木」活動を行っています。
あいさつを自分からすることができたら、1人1日1枚木にシールを貼ることができます。
あいさつの木にたくさんの実がなるといいですね。
あいさつがあふれる学校にしましょう!



人権教室【9月5日】
令和7(2025)年9月5日
3年生が、ゲストティーチャーをお招きして、人権教室を行いました。
いじめがきっかけで学校に来られなくなった友達を扱った題材で、
いじめた子、周りで見ている子、それぞれの立場で気持ちを考えました。
学習したことを生かして、これからも友達を仲良く過ごせるといいですね。



食育出前授業【9月4日】
令和7(2025)年9月4日
1年生が、「元気が出る朝ごはん」をテーマとした食育の出前授業を受けました。
授業では、朝ごはんを食べると「集中できる」「心が落ち着く」ことを学びました。
「明日からがんばること」の質問には、「早ね早おきをする」「しっかり朝ごはんを食べる」「あか、みどり、きいろ(の食べものを)をバランスよく食べる」と答えていました。
学習したことを生かして、元気に過ごしましょう!



陸上練習開始【9月4日】
令和7(2025)年9月4日
9月27日(土曜日)の秋季市民陸上大会に向けた練習が始まりました。
今日は、全員のタイムを計測しリレー選手選考の参考とします。
練習には、陸上大会出場を目指す子、体力作りに取り組む子など目的は様々ですが、体調に気をつけてしっかりと練習に励んでほしいです。
がんばれ~!

学校再開【9月1日】
令和7(2025)年9月1日
学校が再開しました。
元気な子供たちが教室に戻ってきました。
まだ暑い日が続きますので、体調に気をつけながら、
また今日から頑張りましょう!

全校朝会【7月18日】
令和7(2025)年7月18日
全校朝会を行いました。
内容は、校歌斉唱、吹奏楽部の演奏、校長先生のお話、生徒指導主任のお話です。
吹奏楽部は、20日(日曜日)に県の吹奏楽コンクールと、22日(火曜日)に市のサマーコンサートに出演します。
今日も素晴らしい演奏を披露しました。
本番でも、毎日の練習の成果を発揮できるように頑張ってください。
校長先生からは、あいさつの話、返事の話、乗ってはいけない4つの車の話がありました。
生徒指導主任からは、夏休みの過ごし方について話がありました。
明日から夏休みです。
安全と健康に気をつけて、楽しく元気に過ごしてください!



全校表彰【7月17日】
令和7(2025)年7月17日
オンラインで次の表彰を行いました。
・千葉県教育委員会からの空手での表彰
・歯と口の健康習慣における口腔衛生
・市民水泳大会
・春季市民ミニバスケットボール大会
・春季市民ソフトボール大会
・春季市民バレーボール大会
・ノース千葉チャンピオンシップ
おめでとうございます!!


