船橋市立
高根東小学校
- 〒274-0814千葉県船橋市新高根1-17-1
- 047-464-2345
新着情報(令和4(2022)年10月)
本日の学校の様子
令和4(2022)年10月31日
10月31日(月曜日)
今日は、来年入学予定のかもめ保育園の子供たちが小学校の様子を見学しに来ました。1年生の授業の様子や音楽室や体育館など校内を見学しました。見学後、子供たちからは、「早く、学校に行きたい」「楽しかった。小学校が楽しみ」などの感想をもらいました。来年の4月、待っています。
今日から業間は、児童会のイベントが行われています。初日は、3年生と5年生が仲良く交流をしていました。明日は、2年生と4年生です。楽しみですね。
今日の給食は、ミートサンド、かぼちゃのポタージュ、フレンチサラダ、花みかん、牛乳です。



本日の給食
令和4(2022)年10月28日
10月28日(金曜日)
今日の給食は、根菜カレーライス、ひじきのサラダ、ヨーグルト、牛乳 です。

本日の学校の様子
令和4(2022)年10月28日
10月28日(金曜日)
今日は、学年ブロックごとのうたごえ集会でした。
はじめに3・4年生、次に1・2年生、そして最後は5・6年生が、体育館で、互いに歌声を披露しました。みんな緊張しながらも、これまでの練習の成果を精一杯出そうと一生懸命に歌う姿に胸を打たれました。どの学年・学級も、子供たちの個性や努力の足跡が光っていました。今回の取り組みによって、みんなで歌い合わせることの楽しさや気持ちよさ、みんなで目標に向かってひとつのものを作り上げるよさを感じ取ってくれていたら嬉しいです。



本日の学校の様子
令和4(2022)年10月28日
10月27日(木曜日)
うたごえ集会の保護者参観日でした。
令和2年度、3年度と実施しておらず、久しぶりの実施でした。技能の積み重ねが十分ではない中での取り組みだったにもかかわらず、歌うことへの抵抗など見せず、どの子も素直な歌声をのびのびと響かせていました。
保護者の方々を前に、子供たちは大変はりきっている様子でした。おいでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の給食は、青大豆のおこわ、いかの七味焼き、豚肉と大根の旨煮、菊花和え、牛乳 です。



本日の給食
令和4(2022)年10月26日
10月26日(水曜日)
今日の給食は、二色サンドイッチ、蕪のクリームシチュー、ブロッコリーサラダ、牛乳 です。

本日の学校の様子
令和4(2022)年10月25日
10月25日(火曜日)
6年生の教室では、リーダーインミーの学習を行っていました。
これまでの2年間、リーダーインミーで学んできた考え方の習慣を活用しながら、生き方の設計図を具体的に描き、それに向かって努力することの大切さについて、学習を深めていました。「どんな人生を送りたいか」「どんな人になりたいか」「夢や目標はあるか」「大切にしていること(考え方・信条・モットー)はあるか」など、自分自身を見つめ、皆、ワークシートに黙々と書いていました。
今日の給食は、茄子のミートスパゲティー、レバーとポテトのレモンソース、コールスローサラダ、牛乳 です。


本日の学校の様子2
令和4(2022)年10月24日
10月24日(月曜日)
今朝方、放送で、後期の始業式が行われました。今日は教頭先生から話がありました。
「あいさつ」についての話でした。概要は次の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学校にはいろいろな人は来ます。皆が知らない人であっても、学校に来る人は、皆のために来ています。そこで、みなさんには「あいさつの名人」になってほしいです。
レベル1 「知っている人に挨拶されたらする」
レベル2 「知っている人に、自分から挨拶する」
レベル3 「知らない人から挨拶されたらする」
レベル4 「知らない人でも自分から挨拶する」
「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」の一言でよい気分になります。挨拶名人を目指して気持ちよく過ごしましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
気持ちの良い挨拶ができる人は、コミュニケーション上手です。きっと他者から大事にされる人になれるのではないでしょうか。ご家庭でもご近所でも、どこでも挨拶の機会があります。ぜひ挨拶の習慣を子供たちに身に付けてほしいと思います。
今日の給食は、ご飯、焼きシシャモ、肉じゃが、納豆和え、バナナ、牛乳 です。


本日の学校の様子
令和4(2022)年10月24日
10月24日(月曜日)
2年生の教室では、図工でカッターを使用して制作をしていました。
厚紙に模様を書き、カッターで慎重にくりぬいていました。刃先は2メモリくらい出して、手の位置に気をつけながら、無言で集中して取り組んでいました。先生からのカッターの安全な使い方についての話を聞き、みんな言いつけをしっかりと守っているようでした。素晴らしいです。
くりぬきが終わると、色とりどりのセロファンを貼ってステンドグラスのように完成させるとのこと。出来上がりが楽しみです。
5年生の教室では、理科の授業では「台風と防災」の学習に取り組んでいました。船橋市のハザードマップの地図を見ながら、災害時に必要な準備などについても確認していました。



本日の学校の様子2
令和4(2022)年10月21日
10月21日(金曜日)
表彰の様子です。
今日の給食は、ご飯、はたはた唐揚げ、八宝みそ汁、茎わかめの五色和え、牛乳 です。


本日の学校の様子1
令和4(2022)年10月21日
10月21日(金曜日)
今朝は、前期終業式(オンライン)を実施しました。
まず、児童会の代表児童3名が、前期の振り返りと今後の抱負などを述べました。3名の子供たちは皆、堂々と力強く、自分の考えを話すことができました。さすが、代表児童です。
次に、校長先生の話として、「通知表を見ながら前期の振り返りをしっかりと行い、新たな目当てをもって、清々しい後期のスタートをきりましょう。」「玉 磨かざるは光らず。なりたい自分をつくることができるのは自分だけ。なりたい自分を目指して玉(自分の能力や可能性)を磨きましょう。」という話がありました。
終業式後には、「歯と口の健康週間における口腔衛生賞」「船橋市 夢アート展」「秋季市民陸上競技大会」で活躍した児童の表彰を行いました。おめでとうございます。



本日の学校の様子 2
令和4(2022)年10月20日
10月20日(木曜日)
6年生の算数でも図形の学習が行われていました。こちらは「拡大図と縮図」の学習です。中学校で学習する「相似」の概念です。小学校での学習は、全て中学校での学びにつながっています。しっかりと身に付けて卒業してほしいと願っています。
今日の給食は、ご飯、いがぐり坊や、生揚げのみそ炒め、中華くらげサラダ、牛乳 です。
「いがぐり坊や」は、さつま芋・バター・砂糖・塩・牛乳を混ぜた団子に小麦粉・卵で衣を付け、砕いたそうめんをまわりに付けて油で揚げた料理です。栗のいがに見立てたそうめんがサクサクして、見た目も栗のようでおいしく楽しい料理です。子供たちは、季節感を味わいながらいただくことができたのではないでしょうか。



本日の学校の様子 1
令和4(2022)年10月20日
10月20日(木曜日)
5年生の教室では、算数「ひし形の面積」の学習をしていました。様々な面積の求め方を考え、比較し、面積の求め方の公式を導く場面でした。これまでに学習した考え方を駆使して考えたり説明したりしていました。


本日の学校の様子
令和4(2022)年10月19日
10月19日(水曜日)
今日も体育館では、子供たちと先生が歌声集会の練習に励んでいました。
1年生は学年発表です。初めての行事で様子がわからない中、45分の練習にもよく集中して頑張っていました。しっとりしみじみとした曲にチャレンジしています。あたたかくかわいい歌声が響いていました。
今日の給食は、黒糖コッペパン、ポトフ、ツナサラダ、オレンジゼリー、牛乳 です。



本日の学校の様子
令和4(2022)年10月18日
10月18日(火曜日)
いよいよ来週は、うたごえ集会です。今日は6年生が体育館で練習をしていました。どのクラスも、素直な歌声です。
当日も、明るく元気に、気持ちよく歌うことができるよう、願っています。
今日の給食は、えびピラフ、ミネストローネ、かぼちゃのグラタン、牛乳 です。



本日の学校の様子
令和4(2022)年10月17日
10月17日(月曜日)
歌声集会の練習が始まって2週目に入りました。今日は5年生が体育館で練習をしていました。どのクラスも、とても柔らかい、素直な歌声です。指揮者の練習にも熱が入っていました。
東っ子は、素直で気持ちの良い挨拶ができる子が多いと感じていましたが、歌に関しても、力むことなく素直にきれいな歌声で歌う子が多いということを、ここ数日で実感しています。歌は、心が安定していないと気持ちよく歌うことができません。東っ子一人一人が、すてきな歌詞の世界に浸りながら、気持ちよく歌うことができるよう、願っています。
今日の給食は、さつま芋ご飯、にら入り卵焼き、ひじきの五目煮、さっぱり漬け、牛乳 です。



1年生校外学習の様子2
令和4(2022)年10月14日
10月14日(金曜日)



1年生校外学習の様子1
令和4(2022)年10月14日
10月14日(金曜日)
今日は1年生の千葉市動物公園への校外学習がありました。曇り空に小雨がぱらつく天候でしたが、なんとか持ちこたえ、グループごとに園内を回ったり、広場でお弁当を食べたりと学習を満喫することができました。行きのバスに乗る時から、「動物園、楽しみ~。」「ハシビロコウもいるんだよ。」「レッサーパンダが見たい。」と、わくわくしている様子でした。
グループからはぐれてしまう子も何人かいましたが、「はぐれたら中央広場に戻る」という約束をきちんと守り、グループと合流できました。お弁当の時間は、とても幸せそうな表情で食事をしていました。お家の人がつくってくれたお弁当は、やはり嬉しいのでしょう。「ほら、見て。~が入ってるよ。」と自慢げにおかずを見せてくれる子もいました。
怪我をする子もなく、みな元気に帰ってくることができ、一安心です。



本日の学校の様子
令和4(2022)年10月13日
10月13日(木曜日)
2時間目。3年生の教室ではアルファベットの書き方を学習していました。先生が電子黒板の4本罫線上に書いて見せる様子を見たり、それを模して空書きしたりした後は、自分のノートに書いていました。皆、四本罫線の上に慎重に丁寧に書くことができました。
3時間目には、今度は体育館で3年生が歌声集会の練習に励んでいました。初めての体育館練習で、やや遠慮がちでしたが、声の粒がそろったきれいな歌声が響いていました。これからの上達が楽しみです。
今日の給食は、親子丼、さつま芋と大豆のかりんとう、おかか和え、牛乳 です。



本日の学校の様子2
令和4(2022)年10月12日
10月12日(水曜日)
2階の廊下では、1年生が、つくった「風で動くおもちゃ」を動かしていました。それぞれ個性的な形や飾りがついたすてきなおもちゃを、うちわや下敷きで懸命に仰いでいました。
今日の給食は、麦ごはん、生揚げのきのこソース、ほうれん草の五目炒め、花みかん、牛乳 です。


本日の学校の様子1
令和4(2022)年10月12日
10月12日(水曜日)
5年生が「図を使って考えよう」の学習をしていました。数の関係をテープ図で表して、聞かれている数を求める問題に取り組んでいました。黒板で先生が図を示しながら問題を子供たちに問いかけると、積極的に手を挙げて発言しようとする子供たちがたくさんいました。今日は、先生が、みんながわかりやすいように、提示する数字を小さく設定していました。次回は、大きな数字でもできるようになることでしょう。
1年生は、算数の足し算に取り組んでいました。10のまとまりをつくって計算する「さくらんぼ計算」の練習をしていました。自分でさくらんぼを書いて計算するのはなかなか手間がかかりますが、みな頑張ってノートに書いていました。



本日の給食
令和4(2022)年10月11日
10月11日(火曜日)
今日の給食は、ぶどうパン、ホワイトシチュー、大豆サラダ、花みかん、牛乳です。
本日の学校の様子2
令和4(2022)年10月11日
10月11日(火曜日)
今月の行事「うたごえ集会」に向けた体育館練習が、今日から始まりました。6年生は、やわらかくきれいな声で、各パートの音を確認しながら歌っていました。担任の先生も、楽曲分析に力が入っていました。
音楽室では、2年生が学年で歌の練習をしていました。コロナ対策としてクラスごとに順番に声を出しながら、先生の話をよく聞いて言葉の歌い方を学んでいました。
2年間のブランクがありましたが、歌で気持ちを伝えようとする心を本番までにたくさん膨らませて、当時はすばらしい歌声を体育館に響かせてほしいと思います。
6年生の別の教室では、歴史の学習をしていました。学習も行事も、今年度の中盤を迎えています。



本日の学校の様子
令和4(2022)年10月11日
10月11日(火曜日)
今日は、3年生オンライン工場見学を行いました。「石井食品のことについて、たくさん学ぼう。」をめあてに、工場の方に、「チキンハンバーグを作ったきっかけはどうしてですか?」などと質問をしていました。実際に見学できなくて残念でしたが、工場の方が一つ一つ丁寧に質問に答えてくれて、短い時間でしたがたくさんのことを知ることができました。


本日の学校の様子2
令和4(2022)年10月7日
10月7日(金曜日)
交通安全教室の様子 その2
4年生は、雨で自転車の実技講習会が中止となり、体育館での講習となりました。
本日の給食は、栗おこわ、生揚げのそぼろ煮、キャベツのジャコ和え、白玉ぜんざい、牛乳 です。


本日の学校の様子
令和4(2022)年10月7日
10月7日(金曜日)
今日は、交通安全協会と教育委員会の方がお見えになり、1年生と4年生に交通安全教室を実施してくださいました。1年生には、道路の安全な歩き方を、4年生には自転車の安全な乗り方を教えてくださいました。
道路はいろいろな道幅がありますが、大事なことは、「右の端を歩くこと」「必ず止まって右左右をよく見ること(目玉だけでなく、顔ごと動かす)」「信号は青の時だけわたる(横断歩道の端ギリギリでなく、少し手前で青になるのを待つ)」とのこと。
自転車では、子供でも加害者になる可能性があることをお話しされていました。
子供たちは真剣に話を聞き、問いかけに意欲的に答えていました。
今日の学習をとおして、一人一人の安全への意識が少しでも向上していると嬉しいです。



本日の給食
令和4(2022)年10月6日
10月6日(木曜日)
今日の給食は、シナモントースト、チリコンカーン、グリーンサラダ、花みかん、牛乳 です。

本日の学校の様子
令和4(2022)年10月5日
10月5日(水曜日)
前期のまとめに入り、1年生の子供たちは学校生活に随分と慣れてきた様子です。朝の支度や学習中の態度など、様々な場面において、やるべきことを理解して動くことができるようになってきました。給食の準備や当番の仕事など、他学年では当たり前の活動も、入学したてはとても難しかったのですが、今では、先生と一緒に、静かにスムーズに行うことができています。半年間の成長は素晴らしいです。当番の子供たちは、今日もはりきってワゴンを配膳室に運んでいました。
今日の給食は、ご飯、鶏肉のみそ焼き、磯香和え、いかと里芋のそぼろ煮、チーズ、牛乳 です。


本日の学校の様子
令和4(2022)年10月4日
10月4日(火曜日)
図書室で2年生が本を借りていました。借りていた本を、行儀よく並んで返却。「次はどの本にしようかな。」と嬉しそうに本を選んでいました。
図書室には「新しく入った本」「図書委員おすすめの本」などのコーナーがあり、興味関心がもてるような工夫がされています。読書の秋。たくさんの本に親しみ、心を豊かにしてほしいと思います。
今日の給食は、ご飯、鰯のハンバーグ、ミックスソテー、蕪のみそ汁、牛乳 です。



本日の学校の様子 2
令和4(2022)年10月3日
10月3日(月曜日)
今日は朝放送の日でした。担当の先生から、10月の生活目標「みんなで協力してクラスの仲を深めよう」についての話がありました。
話の概要は次の通りです。
「けんかをしたり心が遠くなってしまっている友達が、クラスにいませんか?心を近づけるためにとっておきのタイミングがあります。それは、学校の行事です。今月は久しぶりに歌声集会があります。合唱では音程を合わせるだけでなく、心も合わせることが大切。」「心が合わさってみんなの思いの矢印が一つに強くまとまったときに、その集団はものすごい力を発揮します。それをシナジーと言います。リーダーインミーで学んだ学年もありますね。歌声集会の取組で、ぜひシナジーをつくりだしてください。」
行事をはじめ、様々な活動を通して、子供たち一人一人が仲間を意識し、仲間と積極的に関わろうとする態度が身に付いたり、仲間といる良さを感じることができるようになったりすることを期待しています。
今日の給食は、麦ご飯、麻婆豆腐、中華和え、給食プリン、牛乳 です。


本日の学校の様子
令和4(2022)年10月3日
10月3日(月曜日)
いよいよ10月になりました。今月は、3年ぶりにうたごえ集会が予定されています。音楽室では、5年生がクラスで歌う歌の練習をしていました。ソプラノ・アルト、それぞれの音程を正確につかむ段階です。先生が弾くオルガンの旋律をよく聴きながら、自分のパートの音取りに励んでいました。きれいな二部合唱に仕上がるのが楽しみです。
3階の廊下では、2年生が各クラスの友達の絵画作品を鑑賞していました。気に入った表現や面白い表現などについて、自分の言葉で学習シートに書いていました。


