新着情報(令和7(2025)年8月)
7月18日 6年 着衣泳
令和7(2025)年8月8日
6年生は、最終日にして、小学校最後の水泳学習を行いました。
この日は着衣泳の学習です。
実際に服を着たままプールに入り、体を浮かせる方法や体への負荷のかかり方などを学習しました。
夏休み中の水難事故に巻き込まれないよう、安全に過ごしてほしいです。


7月9日 3年小松菜農家さんの話
令和7(2025)年8月8日
3年生は小松菜を育てる農家さんをゲストティーチャーにお招きしました。
実際に、種や道具などを見せてもらい、子供たちは興味津々。
広い畑を少ない人数で管理し、改めて、農家の仕事や働くことの大変さを理解しました。
お土産に一人一束も小松菜をいただき、子供たちは大喜びでした。



7月4日 3年 人権教室
令和7(2025)年8月8日
3年生は人権教室を行いました。
各クラスに人権擁護員の方々が授業を行い、一人ひとりがもつ人権の大切さを教えていただきました。
いじめも人の人権を損害していることに気づいた子供たちは、自分も相手も大切にしないといけないんだと感想を述べました。



7月4日 6年スクールロイヤー授業
令和7(2025)年8月8日
6年生はスクールロイヤー(弁護士)をお招きしいじめ予防についてお話をいただきました。
日常の中にある友達同士の会話の中からいくつかの事例を元にお話をいただきました。「いじめ防止対策推進法」では、いじめをどのように定義しているかを子供たちにわかりやすく説明してくれました。


7月3日 5年生対話型アート鑑賞教室
令和7(2025)年8月8日
5年生は船橋市民ギャラリーが主催している対話型鑑賞教室を行いました。
絵のカードを使ってグループ内で共通点を探したり自分の感じたことを表現したりとファシリテーター(進行役)を中心に子供たちの自由な発想を大切にしてくれました。
最終的にはグループで「はじめ」「中」「終わり」という流れで物語を作ります。鑑賞を通して一人一人の想いが大切にされる学びの多い授業でした。


6月26日 服の力プロジェクト
令和7(2025)年8月8日
4年生は総合の授業で「服の力プロジェクト」でユニクロの方をお招きし、授業を行いました。
ユニクロの事業では、難民に服を届けるという活動を行っていて、本校でも昨年度に続き授業をしていただきました。
目的は、子供たちが主体となって、家庭で着なくなった服や地域で不要になった服を集め、難民へと送る活動です。
少しでも人のためになればという想いで子供たちは授業を受けていました。

