新着情報(令和3(2021)年7月)
全校朝会(7/20)
令和3(2021)年7月20日
夏休み前の全校朝会がりました。
校長からは、休み中の交通安全と東京オリンピックに出場する先輩の話が、
生徒指導主任の藤原先生からは、休み中に気を付けることの説明がありました。
みんな画面をしっかりと見て聞いていました。
明日から42日間の夏休みです。元気に楽しく過ごしてください。


第6学年 スクールロイヤー出前授業
令和3(2021)年7月19日
7月19日(月曜日)、スクールロイヤーの出前授業がありました。千葉県弁護士会からいらした先生方が、SNSサービスを利用する際の様々な危険についてお話をしてくださいました。自分用のスマホを持っている子にとって、夏休み前のこの時期にこそ学ぶべき内容だと感じました。子供たちの振り返りには、「この学習を生かしていきたい。」や、「自分の身は自分で守らなければならないと感じた。」といった感想が見られ、有意義な時間を過ごすことができました。


第1学年 シャボン玉遊び
令和3(2021)年7月19日
7月15日(木曜日)にシャボン玉遊びをしました。ゲストティーチャーの中村さんをお招きしました。中村さんが手本で見せた大きなシャボン玉にみんな驚いていました。
実際にやってみると、なかなか難しいのですが、遊びの天才の子供たちは何度もチャレンジするうちにコツをつかんでいき、まるで、シャボンの魔法使いになっていました。校庭全体を見渡すとところどころで様々な大きさのシャボン玉が舞い上がっていくので、まるで不思議な夢の国のようでした。


児童会 あいさつ運動
令和3(2021)年7月19日
7月12日(月曜日)から7月16日(金曜日)の5日間で計画委員会の児童を中心に、あいさつ運動が行われました。児童が登校してくる7時45分から8時までの間、計画委員会の児童が旧校舎と新校舎の昇降口に立ち、あいさつを行いました。「笑顔で・元気に」をスローガンに気持ちの良い挨拶から一日を始められるように活動を行い、登校してくる児童にお手本のような気持の良い挨拶をすることができました。


今日の給食(7/19)
令和3(2021)年7月19日
オリパラ給食(インド)~外国の料理を味わおう~
ナン キーマカレー サモサ ミニトマト
ミニオレンジジュース 牛乳

今日の給食(7/16)
令和3(2021)年7月16日
あなごちらしずし 枝豆入り卵焼き
ちくわと小松菜のからし和え すいか 牛乳

はちのこお助け隊(7/15)
令和3(2021)年7月15日
「はちのこお助け隊」の方々による清掃活動がありました。
子供たちによる清掃が完全に元通りになっていないことで、
どうしても汚れがちなところを中心にきれいにしていただきました。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。


今日の給食(7/15)
令和3(2021)年7月15日
醤油ラーメン かぼちゃのハムチーズ焼き
中華きゅうり さつま芋と大豆のカリント 牛乳

今日の給食(7/14)
令和3(2021)年7月14日
ご飯 ししゃもの唐揚げ・レモンソースかけ
納豆和え ピリ辛みそ汁 メロン 牛乳

今日の給食(7/13)
令和3(2021)年7月13日
セサミトースト ポークビーンズ
シーフードサラダ 冷凍みかん 牛乳

今日の給食(7/9)
令和3(2021)年7月9日
7月生まれさん おたんじょうび おめでとう給食
たらこスパゲティ ひとくちチーズ マセドニアンポテトサラダ
キャベツとベーコンのスープ かぼちゃのカップケーキ 牛乳

今日の給食(7/8)
令和3(2021)年7月8日
とうもろこしご飯 シルバーサラダ レバーと芋の甘辛みそ和え
もずくスープ 冷凍みかん 牛乳

今日の給食(7/7)
令和3(2021)年7月7日
七夕給食&船橋産の旬の食材を食べて知る日「枝豆」
サフランライス・夏野菜カレー ゆで枝豆
アーモンド小魚 七夕フルーツポンチ 牛乳

今日の給食(7/6)
令和3(2021)年7月6日
麦ご飯 鯖のみそ煮 ごまおかか和え
和風白玉スープ メロン 牛乳

今日の給食(7/5)
令和3(2021)年7月5日
船橋産の旬の食材を食べて知る日「トマト」
わかめしらすご飯 鶏肉の唐揚げ トマト入りサンラータン
ごまドレッシングツナサラダ パイナップル 牛乳

今日の給食(7/2)
令和3(2021)年7月2日
スタミナ丼(麦ご飯) ミニトマト
たこときゅうりの酢の物 フルーツヨーグルト和え 牛乳

学校評議員会(7/1)
令和3(2021)年7月1日
学校評議員会がありました。
本校には6名の学校評議員がいますが、5名の方にご参加したいただきました。
全学級の授業を参観していただいたあとに、授業や子供たちの様子についてご意見やご感想をいただきました。
校長からは、コロナ禍における学校の対応や八街の交通事故を受けて交通安全指導についての話をしました。

