新着情報(令和7(2025)年6月)

4年 サントリー「水育」

令和7(2025)年6月27日

今回はサントリーに来ていただき、水についての学習「水育」を行いました。

授業の様子

森で水がどのように育まれているかを写真やクイズを通して学びました。

クイズ

事前に「水は地球を旅していること(水の循環)」について学習をし、本時では、森の役割や土の違いによってどのような影響があるのかを実験しました。土によって水の流れ方の違いやきれいな水に変わっていく様子にとても驚いていました。

実験実験キット

今回の学習を通して、水は森で長い時間かけて育まれていることや森や自然を大切にすることが未来の水につながっていくことを知ることができました。

授業の様子
授業の様子
クイズ
クイズ
実験
実験

4年 歯科指導

令和7(2025)年6月27日

今回は、学校歯科医と歯科衛生士の方々に来ていただき、歯みがきの仕方について学習しました。

初めに、クイズを通してむし歯や歯肉炎について学びました。実際の歯や歯ぐきの写真を見ると驚きや衝撃の声が多く響きました。

授業の様子(写真)授業の様子(クイズ)

次に、染め出し液を使って歯の汚れを確認し、歯みがきのポイントを聞きながら歯をみがきました。

歯みがき

歯みがき名人になるためには…

(1)歯ブラシは鉛筆のように持つ

(2)力いっぱいみがかない

(手の甲に当てたときに痛くないくらいの力)

(3)横みがきと縦みがきを使う

(みがく歯によって歯ブラシの使う場所を変えてみる)

実際にやってみると汚れがどんどんと落ちて、きれいになっていくことを実感することができました。

ぜひお家でも学んだことを実践してみてください。

授業の様子(写真)
授業の様子(写真)
授業の様子(クイズ)
授業の様子(クイズ)
歯みがき
歯みがき

七夕の短冊を飾っています。

令和7(2025)年6月27日

おおぞら学級の子どもたちが、全校児童分の短冊と飾れる場所を作ってくれました。

さっそくたくさんのクラスの子たちが願い事を短冊に書いて貼っています。

昇降口に貼ってあるので、学校に来た際には是非ご覧になってください。
 

七夕の短冊

七夕の短冊
七夕の短冊

あいさつ運動

令和7(2025)年6月25日

計画委員会は、あいさつを習慣づけて明るく元気な学校にするために、あいさつ運動を行っています。
朝、計画委員会の児童が昇降口に立ち、登校するみなさんにあいさつをしています。
あいさつのポイントは、目を合わせて笑顔で、適切な声の大きさで、ハキハキとすることです。
初日から、すてきなあいさつが飛びかっています。

あいさつ運動 「おはようございます!」

あいさつ運動
あいさつ運動
「おはようございます!」
「おはようございます!」

4年 下水道教室

令和7(2025)年6月25日

社会科の「くらしと水」の学習で、千葉県下水道公社から講師を招き、下水道について学習しました。

授業の様子

初めに、水の循環や下水道の役割を学びました。下水処理場で微生物が活躍していることを知ると驚きの声が出ました。

次に、汚れた水がどのようにしてきれいになっていくかをろ過の実験を通して学びました。

(1)汚れた水を作ります

(1)汚れた水

(2)汚れた水をろ紙に落とします

(2)ろ過

(3)ろ過した水を薄めていきます

(4)よごれと分離した水の上積みだけ採取します

沈殿

(3)薄める

(5)水道水と比べてみます

(5)水道水と比べる

汚れた水がみるみるうちにもとの水道水に近づいていく様子がわかりました。

しかし、汚れ具合を科学的に確認してみると、まだまだ汚れていることがわかり、きれいな水にすることは並大抵のことではないことがわかりました。

科学的に見てみると

何気なく使っている水のその後について、お話や実験を通して深く学習することができました。

授業の様子
授業の様子
①汚れた水
①汚れた水
②ろ過
②ろ過

4年 音楽の授業「リコーダー発表会」

令和7(2025)年6月24日

今回は「サウンド・オブ・ミュージック」の劇中歌で使われている「エーデルワイス」をリコーダーで演奏しました。

リコーダーの学習は2年目なので、今回は合奏に挑戦です。各班に分かれて練習を重ね、きれいな音色で響かせられるように取り組みました。

発表会ではみんなの前で行い、緊張しながらも止まることなく最後まで演奏しきることができました。

これから様々な楽器に挑戦していけるように練習を頑張ってほしいです。

1
2

1年生・おおぞら学級 そら豆のさやむき体験

令和7(2025)年6月17日

1年生とおおぞら学級のみんなで、そら豆のさやむき体験をしました。
 

むいたそら豆は、その日の給食で、飯山満南小学校のみんなが食べます。

よく手を洗い、豆を傷つけないように丁寧にむきました。
 

先週、そら豆くんの絵本を読んだので、そら豆の黒い部分を見て「そら豆くんの髪の毛だ!」と喜んだり、「ベッドがふわふわ~♪」と触ったりして楽しみました。
 

6年生のお兄さんお姉さんや、いろいろな先生から「そら豆をむいてくれてありがとう!」「おいしかったよ!」と言われ、誇らしげでした。

豆クイズ

ベッドがふわふわです♪

こんなにむきました!

おいしく食べました。

豆クイズ
豆クイズ
ベッドがふわふわです♪
ベッドがふわふわです♪
こんなにむきました!
こんなにむきました!

防犯マップ

令和7(2025)年6月16日

令和7年度飯山満南小学校防犯マップ及び危険箇所詳細です。

ご確認ください。

令和7年度防犯マップ(1)(PDF形式 441キロバイト)

令和7年度 詳細資料 (1)(PDF形式 194キロバイト)
 


6年生 薬物乱用防止教室 ~ダメ・絶対~

令和7(2025)年6月16日

 先日の薬物乱用防止教室では、税関の仕事や薬物の怖さを教えていただき、子ども達は真剣な眼差しで講義を受けていました。

横浜税関のホームページに飯山満南小学校の活動の様子が掲載されました。ぜひご覧ください。

https://www.customs.go.jp/yokohama/ugoki/ugoki_yokohama.htm#an20250530


子ども記者通信【船橋市の日本画家 綿引はるなさん】

令和7(2025)年6月11日

本校の6年生、冨田 美凉さん による子ども記者通信の記事の第2弾が
船橋市のホームページで紹介されています。


下記リンクよりご覧ください。



【子ども記者通信】船橋市の日本画家 綿引はるなさん(飯山満南小学校 冨田 美凉さん)|船橋市公式ホームページ


2年生 校外学習

令和7(2025)年6月6日

6月6日(金曜日)
2年生は校外学習で葛西臨海水族園へ行ってきました。

1   2

3   4
水族園では、たくさんの海の生き物を間近で見ることができ、子どもたちは目を輝かせながら熱心に見学していました。

6   7
途中には、水族園の職員の方によるレクチャーもあり、「海の生き物の形の秘密」について楽しく学ぶことができました。


10   11
見学時間が足りないほど、興味を持って取り組む姿が見られ、学びの多い時間となりました。


楽しみにしていたランチタイムでは、おうちの方が用意してくださったお弁当をおいしそうに味わっていました。


午後は芝生広場で元気いっぱい体を動かしたり、池の周辺を散策したりして、自然の中で充実したひとときを過ごしました。

おかげさまで、思い出に残る一日となりました。朝早くからのご準備ご協力ありがとうございました。
8   9

1
1
2
2
3
3

4年 認知症サポーター養成講座

令和7(2025)年6月4日

出前授業として「認知症サポーター養成講座」を行いました。

最初に、認知症になったおばあちゃんとその家族の映像教材から、認知症について理解を深めました。

次に、配付されたテキストを使って認知症の症状や関わり方について学習しました。

最後に、グループワークを通して自分たちにできることを考えました。そこでは3つの「ない」について知りました。

(1)おどろかせない

(2)いそがせない

(3)きずつけない

さらに、声をかける際に大切な7つのポイントを教えていただきました。

・見守ること

・余裕を持って対応すること

・複数人いる場合は、1人が声をかけること

・後ろから声をかけないこと(驚いてしまうため)

・相手に目線を合わせ、優しい口調で話すこと

・穏やかに、はっきりとした口調で話すこと

・相手の言葉に耳をかたむけて対応すること

総合的な学習の時間で行っている福祉についての「やさしさの輪を広げよう」の学習につなげていきたいと思います。

1
2
3

家庭学習のすすめ

令和7(2025)年6月4日

今後の台風や大雨などの自然災害による気象警報発表時に、児童の安全確保のため臨時休業となる場合がございます。

つきましては、臨時休業となった際には、以下のとおり家庭学習を行っていただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

警報等発表による臨時休業時の家庭学習のお知らせ(PDF形式 97キロバイト)


1年生学校探検

令和7(2025)年6月2日

1年生は、入学してから約2か月が経ちました。

学校生活にも慣れ、楽しく学習したり、遊んだりしています。
 

5月30日金曜日、1年生だけで学校探検をしました。

今回のミッションは、学校中にちりばめられたキーワードを、班の友だちと協力して見つけ出すことです。

キーワードをつなげると・・・
 

最後に金メダルシールをもらい、大喜びでした!

キーワードを見つけました!

低学年図書室を探検中

キーワード

キーワードをつなげてみると…

キーワードを見つけました!
キーワードを見つけました!
低学年図書室を探検中
低学年図書室を探検中
キーワード
キーワード