船橋市立
飯山満南小学校
- 〒274-0822千葉県船橋市飯山満町1-954-4
- 047-463-1412
新着情報
明日から夏休み!全校朝会が行われました
令和7(2025)年7月18日
7月18日
体育館にて夏休み前の全校朝会が行われました。
新しくクーラーが設置された体育館では、子どもたちはみんな落ち着いて話をよく聞いていました。
校長先生からは、4月からの子どもたちのがんばりを振り返るとともに、楽しみな夏休みについてのお話がありました。
目標をもって長い夏休みを有意義に過ごせるといいですね。
また、生徒指導の先生からは、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
生活のリズム、交通安全について、大人の目が届かない危険な場所やネット上のトラブルについてなどのお話でした。
タブレット端末の夏休み中の使い方についてのお話もありました。
たくさんのことに気をつけて長い夏休みを元気に過ごしてください。
保護者の皆さまには、これまでのご協力に心より感謝申し上げます。どうぞ、楽しい夏をお過ごしください。



3年 とうもろこしの皮むき体験
令和7(2025)年7月15日
6月27日(金曜日)とうもろこしの皮むき体験をしました。
とうもろこしのひげの数とつぶの数がいっしょであることを知り、おどろいていました。
3年生が皮むきしたとうもろこしは、全校のみんなでおいしくいただきました。



1年生・おおぞら学級 シャボン玉あそび
令和7(2025)年7月14日
1年生とおおぞら学級のみんなで、シャボン玉で遊びました。
ストローやうちわ、ハンガー、ラケットなど、いろいろなものをお家で準備してもらい、朝はルンルンで登校してきました。
持ってきた道具をシャボン玉液につけて、いよいよシャボン玉あそびの始まりです。
暑い日でしたが日かげはすずしく、快適に遊べました。
道具や動かし方や息の吹き方によってシャボン玉の大きさが変わることに気づき、いろいろと試してみました。
あわだらけになってしまった人もいましたが、みんなでシャボン玉あそびを楽しみました。



みなみっ子タイム2回目
令和7(2025)年7月2日
7月2日(水曜日)
今年度2回目のみなみっ子タイムがありました。
前回、前々回と雨で中止になってしまったため、久しぶりの開催でした。
非常に暑い中でしたが、兄弟学年で楽しく遊んで汗を流す様子が見られました。
次回も楽しみです。



4年 サントリー「水育」
令和7(2025)年6月27日
今回はサントリーに来ていただき、水についての学習「水育」を行いました。
森で水がどのように育まれているかを写真やクイズを通して学びました。
事前に「水は地球を旅していること(水の循環)」について学習をし、本時では、森の役割や土の違いによってどのような影響があるのかを実験しました。土によって水の流れ方の違いやきれいな水に変わっていく様子にとても驚いていました。
今回の学習を通して、水は森で長い時間かけて育まれていることや森や自然を大切にすることが未来の水につながっていくことを知ることができました。



4年 歯科指導
令和7(2025)年6月27日
今回は、学校歯科医と歯科衛生士の方々に来ていただき、歯みがきの仕方について学習しました。
初めに、クイズを通してむし歯や歯肉炎について学びました。実際の歯や歯ぐきの写真を見ると驚きや衝撃の声が多く響きました。
次に、染め出し液を使って歯の汚れを確認し、歯みがきのポイントを聞きながら歯をみがきました。
歯みがき名人になるためには…
(1)歯ブラシは鉛筆のように持つ
(2)力いっぱいみがかない
(手の甲に当てたときに痛くないくらいの力)
(3)横みがきと縦みがきを使う
(みがく歯によって歯ブラシの使う場所を変えてみる)
実際にやってみると汚れがどんどんと落ちて、きれいになっていくことを実感することができました。
ぜひお家でも学んだことを実践してみてください。



七夕の短冊を飾っています。
令和7(2025)年6月27日
おおぞら学級の子どもたちが、全校児童分の短冊と飾れる場所を作ってくれました。
さっそくたくさんのクラスの子たちが願い事を短冊に書いて貼っています。
昇降口に貼ってあるので、学校に来た際には是非ご覧になってください。

あいさつ運動
令和7(2025)年6月25日
計画委員会は、あいさつを習慣づけて明るく元気な学校にするために、あいさつ運動を行っています。
朝、計画委員会の児童が昇降口に立ち、登校するみなさんにあいさつをしています。
あいさつのポイントは、目を合わせて笑顔で、適切な声の大きさで、ハキハキとすることです。
初日から、すてきなあいさつが飛びかっています。


4年 下水道教室
令和7(2025)年6月25日
社会科の「くらしと水」の学習で、千葉県下水道公社から講師を招き、下水道について学習しました。
初めに、水の循環や下水道の役割を学びました。下水処理場で微生物が活躍していることを知ると驚きの声が出ました。
次に、汚れた水がどのようにしてきれいになっていくかをろ過の実験を通して学びました。
(1)汚れた水を作ります
(2)汚れた水をろ紙に落とします
(3)ろ過した水を薄めていきます
(4)よごれと分離した水の上積みだけ採取します
(5)水道水と比べてみます
汚れた水がみるみるうちにもとの水道水に近づいていく様子がわかりました。
しかし、汚れ具合を科学的に確認してみると、まだまだ汚れていることがわかり、きれいな水にすることは並大抵のことではないことがわかりました。
何気なく使っている水のその後について、お話や実験を通して深く学習することができました。



4年 音楽の授業「リコーダー発表会」
令和7(2025)年6月24日
今回は「サウンド・オブ・ミュージック」の劇中歌で使われている「エーデルワイス」をリコーダーで演奏しました。
リコーダーの学習は2年目なので、今回は合奏に挑戦です。各班に分かれて練習を重ね、きれいな音色で響かせられるように取り組みました。
発表会ではみんなの前で行い、緊張しながらも止まることなく最後まで演奏しきることができました。
これから様々な楽器に挑戦していけるように練習を頑張ってほしいです。

