船橋市立 飯山満南小学校

  • 〒274-0822千葉県船橋市飯山満町1-954-4
  • 047-463-1412

新着情報

給食試食会

令和7(2025)年1月14日

12月19日に給食試食会を行いました。

当日のメニューはごはん、牛乳、いわしのかば焼き、納豆和え、沢煮椀、花みかん。

子供たちと同じように、配膳を行い、「沢煮椀」のひとくちメモ(豆知識)を読みました。

試食後は1年生の給食の様子を参観しました。

保護者の方からは、「給食をおうちでも再現したい。」との声が上がりました。

給食の人気メニューの作り方を食育だよりに掲載します。是非ご覧下さい。

ご参加ありがとうございました。

1
1
2
2

5年生 いのちの講座 ~自分を大切に~

令和7(2025)年1月14日

5年生は「いのちの講座」を受講しました。

講義の中では、二次性徴やいのちの始まり、赤ちゃんの成長などについてクイズを通しながら学びました。

最後には、新生児人形の抱っこ体験もあり、改めて生命の大切さを実感しました。

1
2

5年生 校外学習 ~鉄と科学と、時々、バス~

令和7(2025)年1月7日

JFEスチール工場見学と千葉市科学館に行ってきました!

JFEスチール工場は大規模なので、敷地内にバス停があり、バスが巡回しているそうです。私たちもバスに乗ったまま見学するところもありました。製鉄所の中では、加熱路から出てきた約1100℃の鉄を薄くのばす工程を見せてもらいました。

千葉市科学館では参加体験型の展示物をとおして、自分たちの生活に身近なものを科学と結び付けて体験しました。子供たちはみんな、楽しく体験学習ができました。

1
2
3

新学期開始、バルーンリリース

令和7(2025)年1月6日

あけましておめでとうございます。

今日から新学期。学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
1

今日は飯山満南小学校開校50周年記念の一環としてバルーンリリースを行いました。
バルーンの持ち手には、拾ってくれた人を幸せにしてくれるメッセージが付けられています。

2   3


みんなの想いが詰まったバルーンはどこまで飛んでいくのかな?
一斉にバルーンを放すと、空に向かって飛んでいきました。

とっても幻想的で思い出に残る光景でした。

5   6
これからもバルーンのように大きく羽ばたく南っ子になっていきましょう。

1
1
2
2
3
3

5年生 クリスマス会 ~クリスマスカード交換にわくわく~

令和6(2024)年12月23日

冬休み前最終日に、学年クリスマスパーティーを行いました。

クリスマスビンゴやクリスマスバスケットでみんなで盛り上がりました。

会の最後には、図工で作った世界に一つだけのクリスマスカードを交換しました。

誰の作ったカードが手元に届くのかわくわくドキドキでした。

このにぎやかな5年生が教室からいなくなるのがとてもさびしいですが、

年明けにまた元気に登校するのを願っています。それでは皆様よいお年をお迎えください。

1
2
3

チューリップの球根を植えました。

令和6(2024)年12月20日

学校の裏門近くの栽培園にチューリップの球根を植えました。

校長先生の呼びかけで集まった有志の子供たち。

植え方を教わってみんなきらきらとした表情でチューリップの球根を植えました。

何色の花が咲くでしょうか。

春までのお楽しみです。

1
1
2
2
3
3

おおぞら学級 合同発表会

令和6(2024)年12月17日

おおぞら学級の子供たちが、「合同発表会」に参加してきました。

みんなでおそろいの帽子を被って、「聖者の行進」の演奏と、「人間っていいな」のダンスを発表しました。トーンチャイムの優しい音色と、かわいらしい踊りに、会場が盛り上がりました。

演奏や歌、ダンスなど、他校のいろいろな発表を見たり、会場の全員でパプリカを踊ったりと、最後まで楽しむことができました。


1 2 3

4 5

1
1
2
2
3
3

5年生 「新しい年」~席書会に向けて~

令和6(2024)年12月17日

先日、体育館に講師の先生をお招きし、書きぞめの練習を行いました。

子どもたちは、講師の先生の話をよく聞き、一画ずつどのようなことに気を付けて書くのがよいのか説明を聞き、集中して取り組んでいました。

学んだことを活かし、冬休みで席書会に向けたくさん練習に励んでほしいです。

1    2

3

1
1
2
2
3
3

5年生 川ノ上遺跡を探検しに行こう!!~飯山満の歴史を~

令和6(2024)年12月16日

5年生は、飯山満南小学校のある台地の下には遺跡が広がっていることを知り、弥生時代・奈良時代~平安時代に作られたとされる竪穴住居跡を見学しに行きました。

実際に、弥生土器が転がっていたり、かまどで火をたいていた様子があったりと驚きがたくさんありました。
 

1
1
2
2

南っこタイム

令和6(2024)年12月11日

12月11日南っ子タイム
快晴の中、ロング昼休みの南っ子タイムの日です。


ペア学年でそれぞれ企画をして、楽しく仲良く遊びました。
みんなでつくる南小、みんながつながる南小ですね。

子供たちの笑顔がはじけていました。

1   2

3

1
1
2
2
3
3