船橋市立 飯山満南小学校

  • 〒274-0822千葉県船橋市飯山満町1-954-4
  • 047-463-1412

新着情報

前期終業式

令和7(2025)年10月17日

10月17日(金曜日)

体育館で前期の終業式を行いました。
子供たちはこの半年間で、学習や行事を通してたくさん成長しました。

1  3

校長先生からは、ノーベル賞受賞者のお話から、「根気強く頑張ること」の大切さについてお話があり、
子供たちはうなずきながら真剣に聞いていました。

2  6

それから、安全部の先生からは交通安全についてのお話がありました。
登下校の時や外出の際には、車道を歩いたり縁石に乗ったりしないで左右をよく確認して安全に気をつけること、
自転車に乗る際にはヘルメットを被り暗くなる前にライトをつけて乗ることなどのお話がありました。


また、前期に行われた行事で優秀な成績を収めた児童たちの表彰がありました。
特に先日行われた市内陸上大会では本校はたくさんの児童が入賞し、大活躍を見せてくれました。


4  5

その後、各教室では担任の先生からあゆみを一人ひとりに手渡されました。
前期に頑張ったことや、課題に感じたことを振り返り、後期に繋げていきましょう。

1
1
2
2
3
3

みなみっ子タイム(5)

令和7(2025)年10月9日

みなみっ子タイム
 

もうすぐ運動会!ということもあって、赤チームと白チームに分かれて遊ぶ学年もありました。

兄弟学年の絆とともに、運動会に向けて士気の高まりを感じました。
1   2

3

1
1
2
2
3
3

緑の羽根募金

令和7(2025)年10月6日

児童会の活動として、緑の羽根募金を行いました。

3日間行い、合計金額は17,777円でした。

みなさんの優しさは、緑を増やしたり、被災にあった地域の自然を取り戻したりするために使われます。

たくさんのご協力、ありがとうございました。

ご協力お願いします!
ご協力お願いします!
ありがとうございます!
ありがとうございます!

2年生 生活科「町たんけん」

令和7(2025)年10月3日

2年生は生活科の学習で、グループに分かれて町のいろいろなお店や施設を見学しました。

それぞれの場所で地域の方にお話を聞きながら、普段は気づかないお仕事の様子や様々な工夫を知ることができました。
 

実際に見たり、聞いたりすることで、町にはたくさんの人の働きがあることを実感できたようです。

これから町探検で学んだことをまとめて、クラスのみんなで発表し合う予定です。


ご協力いただいた地域のみなさま、引率で来て下さった保護者の方々、ありがとうございました。

1  2

3

1
1
2
2
3
3

4年 ワールドナーシングホームで交流会

令和7(2025)年9月29日

総合的な学習の時間の学習で第2ワールドナーシングホームへ行き、入居者の方々との交流会を行いました。

事前に呼び名や遊びを考えたり歌の練習やプレゼントの準備を行ったりしました。

当日は、出前授業の「認知症サポーター養成講座」で学んだ、高齢者への声の掛け方や接し方を生かしながら活動することができました。

トランプや折り紙、ボウリングや紙飛行機などで一緒に遊びました。

23

61

短い時間でしたが、楽しい交流会となりました。

45

1
2
3

4年 音楽の授業「リコーダー発表会(2)」

令和7(2025)年9月25日

音楽科の学習でリコーダー発表会を行いました。

楽曲は「もののけ姫」です。

本番に向けてグループでしっかりと確認しました。

12

タンギングに気をつけたり、パートを2つに分けて互いの音色をよく聞いたりしながら演奏しました。

どのグループも丁寧な演奏でとてもきれいな音色を響かせていました。

34

1
2
3

2年生 町探検(飯山満駅)

令和7(2025)年9月18日


2年生は生活科の学習の一環として、町探検で飯山満駅に行きました。
子供たちは駅のお仕事に興味津々。
「電車はどうやって動くの?」「駅員さんのお仕事は?」など、駅員さんにたくさんの質問をしました。
駅員さんは一つ一つ丁寧に答えてくださり、普段何気なく利用している駅のことをたくさん知ることができました。
探検を終えて学校に戻ると、「駅ってすごい!」「駅員さんってかっこいい!」という声があがり、学びの喜びが伝わってきました。

1  3

1
1
2
2
3
3

9月10日 みなみっ子タイム

令和7(2025)年9月10日

夏休みが終わり、学校の生活リズムにも慣れてきた本日。
兄弟学年で遊ぶ、みなみっ子タイムが行われました。
1
回を増すごとに上級生が上手に下級生と遊ぶことができるようになってきました。
下級生は本当に楽しそうな表情が見られます。
次回も楽しみですね。
2  3

4  5

1
1
2
2
3
3

9月1日 学校再開のお知らせ

令和7(2025)年9月1日

いよいよ今日から2学期が始まりました。久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきて、校舎の中も一気に明るくなったように感じます。


始業日の朝は、オンラインによる全校朝会を行いました。各教室の画面を通してでしたが、校長先生のお話をしっかりと聞き、子どもたちは新しい学期のスタートに向けて気持ちを整えることができました。


1    2

また、9月1日は「防災の日」でもあります。本校では、不審者対応の避難訓練を行い、万が一の際にどう行動すべきかを確認しました。子どもたちは真剣な表情で取り組み、先生の指示をよく聞いて素早く行動していました。


3    4

訓練の最後には、保護者の皆さまにご協力いただき、引き渡し訓練も行いました。ご多用の中ご参加いただきありがとうございました。こうした取り組みを通じて、子どもたちの安全を守るための体制をしっかりと整えていきたいと思います。


子どもたちが安心して、そして楽しく学校生活を送れるよう、教職員一同努めてまいります。引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5

2
2
1
1
3
3

夏休み終盤、プール清掃をしました。

令和7(2025)年8月22日

夏休み中の職員出勤日に、先生たちで中学校のプール清掃を行いました。

長いお休みの間にたまった汚れをみんなで協力して落とし、水を入れる準備を整えました。

9月から子どもたちが安全に、そして気持ちよく泳げるようにと心を込めて掃除をしました。

もう少しで夏休みが終わります。

またみなさんと会えるのを、先生たちも楽しみにしています。

 

1
1
2
2
3
3