船橋市立 飯山満南小学校

  • 〒274-0822千葉県船橋市飯山満町1-954-4
  • 047-463-1412

新着情報

6年生 「キャリア教育」~ちばぎん・JR東日本の話から~

令和7(2025)年11月13日

キャリア教育の一環として、「ちばぎん」から、銀行の役割や仕事、はたらくとはどういうことかなどを体験談を交えながらお話しいただき、仕事をするときに大切なことは何なのかを学ぶことができました。

また、JR東日本では、駅で働く方々や車掌さん、電車の運転士さんから、それぞれの仕事の内容や役割について学びました。

普段私たちが利用している電車には、多くの人が関わり、コミュニケーションを取りながら運行されていることがわかりました。

また、仕事で大切なこととして、次の3つを教えていただきました。

1、チームワークを大切にすること

2、ルール・きまりを守ること

3、健康に気をつけること

子ども達も真剣な眼差しで講義を受けていました。

6年生は今後、「ロッテ株式会社」と「建設業」で働く方々からお話を伺う予定です。

ちばぎん
ちばぎん
JR東日本
JR東日本
お礼の言葉
お礼の言葉

1年生・おおぞら学級 焼きいも

令和7(2025)年11月11日

11月10日月曜日に、焼きいもをしました。

まず、1年生とおおぞら学級のみんなで、さつまいもをアルミホイルなどで包み準備をしました。

そして外に出て、包んださつまいもをたき火の中に入れました。

4時間目には、ほかほかの焼きいもができあがりました。

給食前でしたが、みんなほおばって食べていました。

しっとりしていて、とっても甘いさつまいもでした。

応援隊のみなさんは、土を掘ったり、火を起こしたりして、焼きいもの準備をしてくださいました。

また、さつまいもを焼いているときには、外で火の番をしてくださいました。

おいしい焼きいもができたのも、応援隊のみなさんのおかげです。

ありがとうございました!

準備もがんばりました! 焼きいもが焼けました! おいしそう♪

準備もがんばりました!
準備もがんばりました!
焼きいもが焼けました!
焼きいもが焼けました!
おいしそう♪
おいしそう♪

1年生 校外学習

令和7(2025)年11月11日

11月7日金曜日に、千葉市動物公園へ校外学習に行きました。

良い天気で、校外学習日和の暖かい1日でした。

動物園に到着し、集合写真を撮ってから班ごとに見学を始めました。

チェックポイントで先生に会うと、シールがもらえます。

班で協力してシールを集めながら、いろいろな動物を見ました。

ライオンやチーター、ハシビロコウなど、普段は見られないめずらしい動物に、みんな大興奮でした。

お昼ご飯は、大好きなお弁当。班のみんなで楽しく話しながら、おいしく食べました。

初めての校外学習でしたが、けがも無く、安全に楽しく行くことができました。

出発式  班ごとに見学しました。 お弁当タイム♪

出発式
出発式
班ごとに見学しました。
班ごとに見学しました。
お弁当タイム♪
お弁当タイム♪

1年生 さつまいも掘り

令和7(2025)年11月4日

10月31日に、応援隊のみなさんと1年生でさつまいも掘りをしました。

5月にさつまいもを植えてから、応援隊のみなさんや保護者の方が、水をあげたり、雑草を抜いたりして管理してくださっていました。

おかげで、大きなさつまいもがたくさん掘れました!

次から次へと出てくるさつまいもに、1年生のみんなは大興奮でした。

みんなで掘りました!
みんなで掘りました!
大きいさつまいもです。
大きいさつまいもです。
たくさん掘れました!
たくさん掘れました!

学校歯科医の先生による歯みがき指導がありました

令和7(2025)年10月31日

学校歯科医の先生をお招きして、歯の磨き方について教えていただきました。

先生からは、みがき残し(プラーク)が多いと虫歯になっていき、最後にはどうなってしまうかを教えていただきました。
また、歯ブラシの持ち方や、ブラッシングの仕方もわかりやすく教えていただき、子供たちも鏡を見ながら一生懸命にみがいていました。

これからも、毎日の歯みがきを大切にして、むし歯ゼロをめざしていきます。
1   2

3

1
1
2
2
3
3

起震車・煙中体験を行いました

令和7(2025)年10月30日

地震や火災のときの対応を学ぶために、市役所危機管理課の方をお招きして、起震車体験と煙中体験を行いました。

起震車では、実際に大きな揺れを体験し、子供たちは強い揺れにびっくりして、「机の下にすぐ隠れることの大切さ」を再認識するとともに、地震の時の避難行動について改めて確認しました。
 

煙中体験では、煙の中を姿勢を低くして、煙を吸わないようにして進む練習を行い、もしもの時に落ち着いて行動する大切さを学びました。

どちらの体験も、子供たちが防災への意識を高める良い機会となりました。
1   2

3

1
1
2
2
3
3

運動会が開催されました!

令和7(2025)年10月27日

さわやかな秋空の下、待ちに待った運動会が開催されました。
子供たちはこれまでの練習の成果を発揮し、力いっぱい走ったり、心を合わせて演技したりと、どの競技にも一生懸命に取り組む姿が見られました。
仲間を応援したり、競い合う友達に拍手を送ったりする姿からも、子供たちの成長を感じる一日となりました。
当日はたくさんのご声援とご協力をいただき、ありがとうございました。
子供たちにとって思い出に残る素晴らしい運動会になりました。
1   2

3   4

5   6
 

1
1
2
2
3
3

前期終業式

令和7(2025)年10月17日

10月17日(金曜日)

体育館で前期の終業式を行いました。
子供たちはこの半年間で、学習や行事を通してたくさん成長しました。

1  3

校長先生からは、ノーベル賞受賞者のお話から、「根気強く頑張ること」の大切さについてお話があり、
子供たちはうなずきながら真剣に聞いていました。

2  6

それから、安全部の先生からは交通安全についてのお話がありました。
登下校の時や外出の際には、車道を歩いたり縁石に乗ったりしないで左右をよく確認して安全に気をつけること、
自転車に乗る際にはヘルメットを被り暗くなる前にライトをつけて乗ることなどのお話がありました。


また、前期に行われた行事で優秀な成績を収めた児童たちの表彰がありました。
特に先日行われた市内陸上大会では本校はたくさんの児童が入賞し、大活躍を見せてくれました。


4  5

その後、各教室では担任の先生からあゆみを一人ひとりに手渡されました。
前期に頑張ったことや、課題に感じたことを振り返り、後期に繋げていきましょう。

1
1
2
2
3
3

みなみっ子タイム(5)

令和7(2025)年10月9日

みなみっ子タイム
 

もうすぐ運動会!ということもあって、赤チームと白チームに分かれて遊ぶ学年もありました。

兄弟学年の絆とともに、運動会に向けて士気の高まりを感じました。
1   2

3

1
1
2
2
3
3

緑の羽根募金

令和7(2025)年10月6日

児童会の活動として、緑の羽根募金を行いました。

3日間行い、合計金額は17,777円でした。

みなさんの優しさは、緑を増やしたり、被災にあった地域の自然を取り戻したりするために使われます。

たくさんのご協力、ありがとうございました。

ご協力お願いします!
ご協力お願いします!
ありがとうございます!
ありがとうございます!