新着情報(令和7(2025)年5月)

子ども記者通信【歴史ある船橋大神宮での発見】

令和7(2025)年5月15日

本校の6年生、冨田 美凉さん による子ども記者通信の記事が船橋市のホームページで紹介されています。

下記リンクよりご覧ください。
 

【子ども記者通信】歴史ある船橋大神宮での発見|船橋市公式ホームページ


4年 マリーンズ・チャレンジベースボール

令和7(2025)年5月14日

出前授業で千葉ロッテマリーンズのコーチによる「マリーンズ・チャレンジベースボール」を行いました。

始まる前にキャップをいただきました。

配られると目をきらきらさせながらうれしそうに帽子をかぶる姿が印象的でした。

外に出ると、コーチたちと一緒に記念写真を撮ったり目の前でプロのキャッチボールを見たりしました。

キャッチボールではボールの速さやグローブで捕球するときの音に驚いた様子でした。

4

校庭では、野球を易しくしたゲームの「Tボール」とボールの投げ方・捕球の仕方を学習しました。

「Tボール」では、ボールの打ち方とゲームの進め方を教えてもらいました。

1

ゲームは子どもたちみんなが楽しめるようにルールが工夫されていました。

5月の体育の学習は、「Tボール」を進めていきます。

2

投げるときは「せーの・ぱっ」「とんとん」「くるっ」のリズムを教えてもらいました。

「せーの・ぱっ」の時は体を横向きにして両手を広げ肩の高さまで上げます。「とんとん」のタイミングでボールを持っている手の甲を耳の上に当たるようにリズムを取ります。その時に肘が上がっていることが大事。そして、「くるっ」でおへそを投げる方に向けてボールを投げます。

3

捕球のコツはワニの口のように手を上から押さえます。その時に「ぱくっ!」と口に出しながら行うとやりやすくなるとのことでした。

帰りは多くの児童がいただいた帽子を被りながら下校しました。

5月の体育でも今回の学習を生かして取り組んでいきたいと思います。

控え室

1
2
3

1,2年生 学校探検を行いました

令和7(2025)年5月9日

5月9日(金曜日)
2年生のお兄さん・お姉さんたちが、1年生を案内して「学校探検」を行いました。


2年生はこの日のために、案内のしかたや校内の教室の説明の練習をしてきました。

1年生の目線に立って、わかりやすく優しく教えてあげる姿はとても頼もしく、成長を感じさせてくれました。

1  2

1年生も、初めて見る教室や特別教室に興味津々。
3  4

5  6

目を輝かせながらお兄さん・お姉さんの話を聞く姿が印象的でした。

7  8

これからも学年をこえて、みんなで楽しい学校生活を送っていきたいと思います。
9  10

1
1
2
2
3
3

4年 マーブリング

令和7(2025)年5月8日

図工の「はる はる はる絵」の学習の中で、材料集めの一つとして色画用紙を作りました。

今回は「マーブリング」という技法を使いました。

幼稚園や保育園の頃に行った子もいれば、今回が初めてという子もいました。

まず、トレーに水を準備して専用の液体を垂らします。そこから表面だけゆっくり混ぜていくことがポイントです。

最後に、画用紙を静かに水の上に落とすと…

色がきれいに写っています。

乾燥させれば完成です。

色が写った画用紙を見て、周りから「おおー!」や「いいね!」と声が上がるほど納得のいく画用紙ができあがったようです。

このあとは、お家で準備した材料を使って作品を作っていきます。

1
2
3

4年 ヘチマの成長

令和7(2025)年5月8日

理科の「あたたかくなると」の学習で、4月下旬頃にヘチマの種を蒔きました。

GWが明け、登校すると種から芽が出始めていました。

子どもたちはぐんぐんと伸び始めたヘチマに驚きや成長している喜びを感じていました。

葉が3~4枚ほどになったら花壇に植え替えていきます。

1年間かけて成長や変化を学習していきます。

芽の出始め
芽の出始め
成長しているヘチマ
成長しているヘチマ
子葉の拡大
子葉の拡大