トピックス(八木が谷児童ホーム 令和7年度)

更新日:令和7(2025)年7月24日(木曜日)

ページID:P136316

保健師によるミニ講話を行いました!

7月1日(火曜日)、北部保健センターの保健師による子どもの視点を体験できるチャイルドビジョンと熱中症についてのミニ講話と個別相談を行いました。
保健師が持ってきたチャイルドビジョンのキットを使ってお母さんたちも子どもの視点を体験していました。
お母さんたちはチャイルドビジョンのキットを通して実際にお子さんを見てみたり、また視点を変えて様々なところを見ていました。
お子さんの視点は大人より低く、更に狭いので怪我などにも気を付けていきたいですね。
また、最近はますます暑くなり、熱中症が心配になる時期にも近づいてきましたね。
熱中症についてのミニ講話はお子さんは大人より地面から近く、暑さも感じやすい高さにいることや服の生地にも気を付けていきたいことを話していていました。

保健師0701 保健師0702

保健師0703

にこにこタイムプラス♪

平日の午前中体育館にコンビカーやすべり台、風船、ミニトランポリンなどを設置して自由に遊ぶ「にこにこタイム」にダンスやふれあい遊び、絵本の読み聞かせなどを親子で楽しんでもらう時間をプラスした「にこにこタイムプラス」を今年度からスタートしました。
6月20日(金曜日)の「にこにこタイムプラス♪」では、太鼓のバチを持って7月に予定している「ちびっこなつまつり」で踊る「たいこドンドン」を踊ったり、ミニシアター「雨ふりくまのこ」を歌いながら見たり、お花紙をお母さん達にうちわであおいでもらい、うちわの風で巻き上げて遊びました。
色とりどりのお花紙が宙に舞うと歓声が上がっていました。
その後お花紙を丸めてビニール袋に入れフワフワのあじさいボールを作って遊びました。
これからも、月2~3回程度開催します。皆さんのご参加をお待ちしております。
にこにこタイム0601 にこにこタイム0602
にこにこタイム0603

一輪車教室を行いました!

6月7日(土曜日)、8日(日曜日)、2日間で初級の一輪車教室を行いました。
参加者のお子さん達は一輪車教室の講師の先生の話をとても真剣に聞いていました。
最初は緊張からか体も強張っているようで、一輪車にバランスを取りながら椅子に座るのもやっとだったり、やっと座れても両手で壁につかまりながら壁伝いになんとか進む・・でした。
でも、慣れてくると壁から片手を離せたり、スイスイ乗れたりするお子さんもいました!
先生も「みんな、もう乗れているからね!」と励ましてくれて、最後は自分でなんとか乗れるようになりたい!と黙々と練習していました。
みんな、頑張りました!
八木が谷児童ホームでも一輪車が乗れますので、ぜひ、遊びに来てくださいね。

一輪車教室0601 一輪車教室0602

一輪車教室0603 一輪車教室0604

親子教室がはじまりました!(おやこであそぼう)

5月より、乳幼児親子さん対象の年齢別の教室がはじまりました。
5月29日(木曜日)に行われた2、3歳児親子対象の「おやこであそぼう」では、おともだちとはじめましてのご挨拶「あくしゅでこんにちは」を行いました。
曲に合わせて握手をしたら、お互いのてんとう虫にシールを貼り合います。
握手をしている姿はとてもかわいかったです。
その後、リズム体操や親子体操を行い楽しい時間を過ごせました☆
次回の「おやこであそぼう」は6月19日(木曜日)に行います。
自由参加ですのでお気軽に遊びにきてくださいね。

おやこであそぼう0501 おやこであそぼう0502

おやこであそぼう0503

親子教室がはじまりました!(まめっちょ広場)

5月より、乳幼児親子さん対象の年齢別の教室がはじまりました。
5月23日(金曜日)に行われた0歳児親子対象の「まめっちょ広場」ではわらべうたや、ふれあい遊びをしてゆったりとしたプログラムで過ごしました。
途中、キャッキャッとかわいい笑い声が聞こえてきましたよ☆
寝ころびアートや身長・体重測定もできます。
また、同じ年ごろの子を持つママ同士でお話しして、我が子の成長や育児の悩みなどを情報交換できるリフレッシュの場になればいいですね!
次回の「まめっちょ広場」は6月6日(金曜日)に行います。自由参加ですのでお気軽に遊びにきてくださいね。

まめっちょ0501 まめっちょ0502

まめっちょ0503

親子教室がはじまりました!(たんぽぽ広場)

5月より乳幼児親子さん対象の年齢別の教室がはじまりました。
5月21日(水曜日)に行われた1歳児親子対象の「たんぽぽ広場」は、ふれあいあそび「バスにのって」からスタートしました!
壁面に貼った木や草むらに隠れているひよこを見つける遊びは楽しかったようで、かごがあっという間にみんなの集めたひよこでいっぱいになりました。
制作ではちょうちょの羽に模様のシールを貼り、その後完成したちょうちょを持って体育室を散歩しました。
自由に動くことが楽しい時期のこどもたち一人一人が興味のあることを楽しんでもらえるように、自由度の高いプログラム構成を心がけています。
次回の「たんぽぽ広場」は6月4日(水曜日)です。自由参加ですのでお気軽に遊びにきてくださいね。

教室0501 教室0502

教室0503 教室0504

「おはなし会」を行いました

今年度、初めてのおはなし会が4月30日(金曜日)にありました。
北図書館の司書さんをお招きし、乳幼児親子さん対象に行われました。
わらべうた「とんとんとんとんひげじいさん」や大型絵本「だるまさん」や「のりたいな」を見ました。
紙芝居「おおきくおおきくおおきくなあれ」になると、どんどん前のめりになっていくお子様たち。
慣れてきたお子様はわらべうたに合わせて体を動かして、とても可愛かったです!
他にも「おはながわらった」といううたに合わせて手袋人形遊びもあり、盛りだくさんの内容でした。お子様たちも最後まで興味深く見ていました♪
次回は6月10日(火曜日)、乳幼児親子さん対象のおはなし会です。
たくさんのご参加をお待ちしています!

おはなし会0401 おはなし会0402

おはなし会0403 おはなし会0404

にこにこ広場

4月17日(木曜日)、「にこにこ広場」を開催しました。
1階体育室では、システムブロックや魚釣り、乗り物で楽しそうに遊んでくれました。
2階図書室では、プラレールをダイナミックに広げて遊べるので、みなさん喜んでいました。
動く電車が、いつもよりも多くあるので、どれにしようか・・と迷う姿が微笑ましかったです。
今年度は、月1回程度開催します。次回は5月27日(火曜日)です。
皆さんのご参加をお待ちしております。

にこにこ0401 にこにこ0402

かわいい手形・足形が取れました♪

4月17日(木曜日)、身長・体重測定と手形・足形がとれる「ぺったん広場」を行いました。
手形を取られることに、はじめは、おっかなびっくりだったお子さんも、出来上がった自分の手形・足形を見て「おー!」と嬉しそうな様子も見せてくれました。
「ぺったん」した用紙は、記録が綴れる台紙に入れてプレゼント☆
毎月ぺったんすると、1年間のお子さんの成長が綴られた台紙が完成します。
身長・体重測定も一緒にできるので、お子さまの成長の記録にぜひご利用ください!
今年度は、月1回程度開催します。5月は27日(火曜日)に行います。
皆さんのご参加をお待ちしております。

ぺったん0401

このページについてのご意見・お問い合わせ

地域子育て支援課 八木が谷児童ホーム

〒274-0804千葉県船橋市みやぎ台1-7-1

受付時間:午前9時~午後5時 休業日:月曜日・祝休日・年末年始(12月29日から1月3日)祝日が月曜日の場合は翌日も休館となります。