トピックス(八木が谷児童ホーム 令和7年度)

更新日:令和7(2025)年11月20日(木曜日)

ページID:P136316

「すくすく広場(親子ビクス)」

 11月18日(火曜日)に中央保健センターより健康運動指導士の先生方をお招きして、1、2、3歳の乳幼児と保護者対象の「すくすく広場(親子ビクス)」を開催いたしました。
音楽に合わせて体をゆっくり伸ばしたり、お子さんを背中やお腹に乗せながら姿勢を整えたり、体幹を鍛えたりと、親子でふれあいながら進んでいきました。
 大きなゴムを使って肩を回したり、ラップの芯を使って足裏をコロコロしたり、背中やお尻をコロコロしていると、真似してラップをコロコロしているお子さんもいました。
 日頃、育児や家事に忙しいママ達ですが、育児や家事の合間に今日の親子ビクスを参考にして体を労わっていただければと思います。
 
すくすく広場1101 すくすく広場1102
 
すくすく広場1103 すくすく広場1104

 

「ハロウィンパーティー」

10月31日(金曜日)に乳幼児と保護者対象の「ハロウィンパーティー」を開催いたしました。
カボチャやプリンセス、キャラクターなどの衣装を着て、可愛らしく、カッコ良く仮装して参加してくれたお子さんがたくさんいて、とてもにぎやかな雰囲気になりました。
パーティーは、みんなでカボチャのダンスでスタート!
腕につけたカボチャのマスコットを揺らしながら元気いっぱい踊ってくれました。
続くミニシアターでは、一人ずつステッキを手に持ち、魔法の呪文を唱えながらステッキを振って、魔法使いの気分になっていたようです。
コーナー遊びに移り、あめつりやボウリング、変身メガネの制作、写真コーナーなど、どのコーナーでも笑顔があふれていました。
楽しいひと時を過ごしてもらえたようです。
たくさんのご参加をいただき、ありがとうございました!
 
ハロウィン1001 ハロウィン1002
ハロウィン1003 ハロウィン1004

「おやこであそぼう」を行いました

10月2日(木曜日)に2・3歳児と保護者対象の「おやこであそぼう」が行われました。
今回のテーマは『忍者修行』でした。
最初は「忍者のポーズ」!みんなでかっこ良くきめてくれました。
続いては、「隠れみのの術」や「くもの巣くぐり」に挑戦!
体をうまく使って通り抜けたり、隠れたりする姿に見ている保護者の方も思わず笑顔になっていました。

最後は、自分たちで鬼退治用の金棒を新聞紙で作り、いざ鬼退治へ!
かわいい「えいッ!」の声がたくさん聞こえ、鬼も無事に倒すことができました。
たくさん体を動かしながら忍者気分を味わえたようです。
忍者修行のごほうびメダルをもらうとニコニコの笑顔をみせてくれました。
もう一つのごぼうびは、スマートフォンのライトの光を後ろから当てるときれいに光る、忍者ランタンでした。
こちらも皆様とても喜んでくれました。

次回は11月6日(木曜日)です。皆様のご参加をお待ちしております。

おやこであそぼう1001 おやこであそぼう1002

おやこであそぼう1003 おやこであそぼう1004

おやこであそぼう1005

たんぽぽ広場を行いました

10月1日(水曜日)に1歳児と保護者対象の「たんぽぽ広場」が開催されました。
今回は、「運動会」の雰囲気が味わえるような遊びを楽しみました。
最初は、みんなで元気にダンスをしました。
ママやパパに高い高いをしてもらうとニコニコの笑顔をみせてくれました。
続く「玉ころがし」や「引き車レース」も親子で息を合わせながら一生懸命!
楽しんで参加してくれていました。
最後は、親御さんに抱っこしてもらい自分でメダルを取ってゴールしました。
笑い声や応援の声が広がり、あたたかなひと時となりました。
 
次回は、11月12日(水曜日)です。皆様のご参加をお待ちしております。
たんぽぽ広場1001 たんぽぽ広場1002
たんぽぽ広場1003 たんぽぽ広場1004
 

「ちびっこパークin八木が谷」が開催されました

9月4日(木曜日)は、北部ブロック5館(三咲、坪井、小室、松ヶ丘、八木が谷)の児童ホームが集まり、ゲームや工作などいろいろな遊びのコーナーの「ちびっこパーク」を開催しました。
三咲は「いろいろさかなつり」、坪井は「たこやきビンゴ」、小室は「小室ゲームコーナー」、松が丘は「クレープ屋さん」、八木が谷は「水族館」です。
当日は雨が降りそうな天気の中でしたが沢山の乳幼児親子さんが参加して、どのコーナーもにぎやかに楽しそうな声が聞こえていました。
ちびっこパーク0901 ちびっこパーク0902
ちびっこパーク0903 ちびっこパーク0904
ちびっこパーク0905
 

たんぽぽ広場を行いました

夏休みが終わり9月でもまだ猛暑の続く中、9月3日(水曜日)にたんぽぽ広場を行いました。
夏休み前より背が伸びた印象で、少し日焼けした元気な子ども達と新しいメンバーが加わってにぎやかになり、秋の実りをテーマに梨、ぶどう、さつまいも狩り遊びをしました。
壁に作った梨の木の実を取ったり、また付けたりして何度も繰り返して遊ぶ子やさつまいもの葉や茎を引っ張って大きなお芋を探すお子さんもいました。
京花紙を丸めて台紙に張ってぶどうの制作をした後は、チェーンリングやペットボトルキャップなどを使った手作りおもちゃで自由に遊びました。
次回の「たんぽぽ広場」は10月1日(水曜日)です。
ミニ運動会を予定していますのでお友達も誘って遊びにきて下さいね。
たんぽぽ広場0901 たんぽぽ広場0902
たんぽぽ広場0903 たんぽぽ広場0904

「プラレールであそぼう!」

8月30日(土曜日)に乳幼児親子さん、小学生対象の「プラレールであそぼう!」を行いました。
体育室の床一面にプラレールの世界が広がります。
自分で組んだレールに電車を走らせ、嬉しそうでした!
今回からは「トミカであそぼう!」のコーナーが更に充実し、電車好きさんも車好きさんも楽しめるイベントとなりました。
小学生のお兄さんが幼児さんに優しく声をかけてくれて、プラレール遊びの幅が広がりました。
プラレール0801 プラレール0802
プラレール0803 プラレール0804

「みやさこ(MYSK)こどもまつり」

地域の三咲、八木が谷、咲が丘、高野台の頭文字をとり、「M・Y・S・K」とも呼ばれるおまつりの「みやさこまつり」が8月23日(土曜日)八木が谷公民館で行われました。
八木が谷児童ホームはプラバン制作でした。
たくさんの幼児親子さんや小中学生のお子さんが参加してくださいました。
用意しておいた下絵をなぞって色塗りしたり、自分で描いたり、スマホからなぞって絵を描いたりして、自分だけのプラバンを完成させていました。
船橋北高校の美術部の皆さんもボランティアでお手伝いしてくださり、どうやって色を塗ろう?と悩んでいるお子さんにアドバイスをしてくれていました。
沢山のご参加をありがとうございました!
みやさこ0801 みやさこ0802
みやさこ0803 みやさこ0804

「夏休み工作」を行いました!

8月7日(木曜日)、8日(金曜日)に小学生対象の「夏休み工作」を行いました。
今回の工作は「牛乳パックおみくじガチャマシーン」です。
本体に絵を描いたり、シールやモールを貼ったりして装飾し、おみくじを書いてペットボトルに入れます。
完成した作品のペットボトルを回すと、「宿題を早く終わらせるといいことがあるかも☆」などという楽しいおみくじが引けているガチャマシーンもありました。
ボランティアの方の丁寧な対応もあり、子どもたちも安心して楽しく取り組むことが出来ました。
夏休み工作0801 夏休み工作0802
夏休み工作0803 夏休み工作0804

「おやこであそぼう」を行いました

7月10日(木曜日)に2・3歳児と保護者対象の「おやこであそぼう」が行われました。
前半はリズム体操や簡単なリトミック、長縄の波をジャンプしたりと体を動かして遊びました。
リトミックではタンバリンを鳴らすと、ウサギになったつもりで跳んでみたり、魚になったつもりで体を揺らしてみたりと音を聞いて反応し表現していました。
後半は、魚がたくさん描かれたトンネルをくぐったり、ステンシルで海の世界を制作して夏の雰囲気を楽しみました。
「こんどは赤にする~」「次は何色にする?」「ニモみたいだね!」など親子での会話も弾み、できた作品を誇らしげに飾ってくれていました。
次回は9月18日(木曜日)です。皆様のご参加をお待ちしております。

おやこたいそう0701 おやこたいそう0702

おやこたいそう0703 おやこたいそう0704

「ちびっこなつまつり」が開催されました

7月4日(金曜日)に乳幼児親子さん対象の「ちびっこなつまつり」が開催されました。
オープニングは、みんなでバチを持って「たいこドンドン」の曲に合わせてダンス!
たいこを叩いているつもりになって、元気よく踊っていました。
パネルシアターでコーナー紹介のあとは、いよいよなつまつりのスタートです!
おめんにヨーヨーすくい、アイスクリーム屋さん、輪なげ、魚つり、ボールプール、赤ちゃんコーナー、写真コーナーなどなど盛りだくさんでした。
どのコーナーにも親子さんの楽しそうな声と笑顔があふれていました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
ちびっこなつまつり0701 ちびっこなつまつり0702
ちびっこなつまつり0703 ちびっこなつまつり0704

保健師によるミニ講話を行いました!

7月1日(火曜日)、北部保健センターの保健師による子どもの視点を体験できるチャイルドビジョンと熱中症についてのミニ講話と個別相談を行いました。
保健師が持ってきたチャイルドビジョンのキットを使ってお母さんたちも子どもの視点を体験していました。
お母さんたちはチャイルドビジョンのキットを通して実際にお子さんを見てみたり、また視点を変えて様々なところを見ていました。
お子さんの視点は大人より低く、更に狭いので怪我などにも気を付けていきたいですね。
また、最近はますます暑くなり、熱中症が心配になる時期にも近づいてきましたね。
熱中症についてのミニ講話はお子さんは大人より地面から近く、暑さも感じやすい高さにいることや服の生地にも気を付けていきたいことを話していていました。

保健師0701 保健師0702

保健師0703

にこにこタイムプラス♪

平日の午前中体育館にコンビカーやすべり台、風船、ミニトランポリンなどを設置して自由に遊ぶ「にこにこタイム」にダンスやふれあい遊び、絵本の読み聞かせなどを親子で楽しんでもらう時間をプラスした「にこにこタイムプラス」を今年度からスタートしました。
6月20日(金曜日)の「にこにこタイムプラス♪」では、太鼓のバチを持って7月に予定している「ちびっこなつまつり」で踊る「たいこドンドン」を踊ったり、ミニシアター「雨ふりくまのこ」を歌いながら見たり、お花紙をお母さん達にうちわであおいでもらい、うちわの風で巻き上げて遊びました。
色とりどりのお花紙が宙に舞うと歓声が上がっていました。
その後お花紙を丸めてビニール袋に入れフワフワのあじさいボールを作って遊びました。
これからも、月2~3回程度開催します。皆さんのご参加をお待ちしております。
にこにこタイム0601 にこにこタイム0602
にこにこタイム0603

一輪車教室を行いました!

6月7日(土曜日)、8日(日曜日)、2日間で初級の一輪車教室を行いました。
参加者のお子さん達は一輪車教室の講師の先生の話をとても真剣に聞いていました。
最初は緊張からか体も強張っているようで、一輪車にバランスを取りながら椅子に座るのもやっとだったり、やっと座れても両手で壁につかまりながら壁伝いになんとか進む・・でした。
でも、慣れてくると壁から片手を離せたり、スイスイ乗れたりするお子さんもいました!
先生も「みんな、もう乗れているからね!」と励ましてくれて、最後は自分でなんとか乗れるようになりたい!と黙々と練習していました。
みんな、頑張りました!
八木が谷児童ホームでも一輪車が乗れますので、ぜひ、遊びに来てくださいね。

一輪車教室0601 一輪車教室0602

一輪車教室0603 一輪車教室0604

親子教室がはじまりました!(おやこであそぼう)

5月より、乳幼児親子さん対象の年齢別の教室がはじまりました。
5月29日(木曜日)に行われた2、3歳児親子対象の「おやこであそぼう」では、おともだちとはじめましてのご挨拶「あくしゅでこんにちは」を行いました。
曲に合わせて握手をしたら、お互いのてんとう虫にシールを貼り合います。
握手をしている姿はとてもかわいかったです。
その後、リズム体操や親子体操を行い楽しい時間を過ごせました☆
次回の「おやこであそぼう」は6月19日(木曜日)に行います。
自由参加ですのでお気軽に遊びにきてくださいね。

おやこであそぼう0501 おやこであそぼう0502

おやこであそぼう0503

親子教室がはじまりました!(まめっちょ広場)

5月より、乳幼児親子さん対象の年齢別の教室がはじまりました。
5月23日(金曜日)に行われた0歳児親子対象の「まめっちょ広場」ではわらべうたや、ふれあい遊びをしてゆったりとしたプログラムで過ごしました。
途中、キャッキャッとかわいい笑い声が聞こえてきましたよ☆
寝ころびアートや身長・体重測定もできます。
また、同じ年ごろの子を持つママ同士でお話しして、我が子の成長や育児の悩みなどを情報交換できるリフレッシュの場になればいいですね!
次回の「まめっちょ広場」は6月6日(金曜日)に行います。自由参加ですのでお気軽に遊びにきてくださいね。

まめっちょ0501 まめっちょ0502

まめっちょ0503

親子教室がはじまりました!(たんぽぽ広場)

5月より乳幼児親子さん対象の年齢別の教室がはじまりました。
5月21日(水曜日)に行われた1歳児親子対象の「たんぽぽ広場」は、ふれあいあそび「バスにのって」からスタートしました!
壁面に貼った木や草むらに隠れているひよこを見つける遊びは楽しかったようで、かごがあっという間にみんなの集めたひよこでいっぱいになりました。
制作ではちょうちょの羽に模様のシールを貼り、その後完成したちょうちょを持って体育室を散歩しました。
自由に動くことが楽しい時期のこどもたち一人一人が興味のあることを楽しんでもらえるように、自由度の高いプログラム構成を心がけています。
次回の「たんぽぽ広場」は6月4日(水曜日)です。自由参加ですのでお気軽に遊びにきてくださいね。

教室0501 教室0502

教室0503 教室0504

「おはなし会」を行いました

今年度、初めてのおはなし会が4月30日(金曜日)にありました。
北図書館の司書さんをお招きし、乳幼児親子さん対象に行われました。
わらべうた「とんとんとんとんひげじいさん」や大型絵本「だるまさん」や「のりたいな」を見ました。
紙芝居「おおきくおおきくおおきくなあれ」になると、どんどん前のめりになっていくお子様たち。
慣れてきたお子様はわらべうたに合わせて体を動かして、とても可愛かったです!
他にも「おはながわらった」といううたに合わせて手袋人形遊びもあり、盛りだくさんの内容でした。お子様たちも最後まで興味深く見ていました♪
次回は6月10日(火曜日)、乳幼児親子さん対象のおはなし会です。
たくさんのご参加をお待ちしています!

おはなし会0401 おはなし会0402

おはなし会0403 おはなし会0404

にこにこ広場

4月17日(木曜日)、「にこにこ広場」を開催しました。
1階体育室では、システムブロックや魚釣り、乗り物で楽しそうに遊んでくれました。
2階図書室では、プラレールをダイナミックに広げて遊べるので、みなさん喜んでいました。
動く電車が、いつもよりも多くあるので、どれにしようか・・と迷う姿が微笑ましかったです。
今年度は、月1回程度開催します。次回は5月27日(火曜日)です。
皆さんのご参加をお待ちしております。

にこにこ0401 にこにこ0402

かわいい手形・足形が取れました♪

4月17日(木曜日)、身長・体重測定と手形・足形がとれる「ぺったん広場」を行いました。
手形を取られることに、はじめは、おっかなびっくりだったお子さんも、出来上がった自分の手形・足形を見て「おー!」と嬉しそうな様子も見せてくれました。
「ぺったん」した用紙は、記録が綴れる台紙に入れてプレゼント☆
毎月ぺったんすると、1年間のお子さんの成長が綴られた台紙が完成します。
身長・体重測定も一緒にできるので、お子さまの成長の記録にぜひご利用ください!
今年度は、月1回程度開催します。5月は27日(火曜日)に行います。
皆さんのご参加をお待ちしております。

ぺったん0401

このページについてのご意見・お問い合わせ

地域子育て支援課 八木が谷児童ホーム

〒274-0804千葉県船橋市みやぎ台1-7-1

受付時間:午前9時~午後5時 休業日:月曜日・祝休日・年末年始(12月29日から1月3日)祝日が月曜日の場合は翌日も休館となります。