トピックス(八木が谷児童ホーム 令和6年度)
ちびっこクリスマス
12月20日乳幼児親子さんを対象に「ちびっこクリスマス」を行いました。
会場にはちびっこサンタさんやトナカイ、クリスマスツリーの衣装や髪飾りなどで参加してくれた方が多く、雰囲気を盛り上げてくれました。
職員によるハンドベル演奏と「サンタ人形ダンス」で始まり、「赤鼻のトナカイ」のダンスやその他クリスマスにちなんだ歌やお話を楽しんでいただきました。
最後のサンタクロースの登場では、初めて見るサンタクロースに戸惑う様子もありましたがプレゼントをもらったり、写真撮影をしたりしました。
この日が親子の楽しい思い出の一コマになったらうれしいです。
小学生クリスマス会
12月14日は小学生対象にパフォーマーのkekeちゃんをお招きして、ジャグリングやバルーンのショーを見たり、皿回しやジャグリングの体験を行いました。
高く投げ上げたコマをひもでキャッチするディアボロや皿回しながら笛を吹いたり、あごにイスを乗せてバランスをとったりするkekeちゃんの技に子どもたちは大盛り上がり!
皿回しやジャグリングの体験では技ができたら体験カードにシ-ルを貼るのですが、皿回しに大苦戦!kekeちゃんに裏ワザを教えてもらって少し回せた子もいましたが、パフォーマーさんの腕前のすごさを感じたようでした。
その後はお楽しみ抽選会。プレゼントは家に帰ってから開けるという約束をみんな守ってくれました。さて、中には何が入っていたのかな?
クリスマス工作「クリスマスのかざり」
12月7日は小学生を対象にフェルトを使った「クリスマスのかざり」を作りました。
台紙に貼るもみの木や飾りにする星や雪の結晶などの色を選んで貼りつけていく制作でしたが子どもたちそれぞれの工夫や個性にあふれた作品になりました。
部屋に飾って楽しいクリスマスを迎えてくれると嬉しいです。
12月のおやこであそぼう(2~3歳親子教室)
12月4日のおやこであそぼうは、「おふろやさんにいこう」や「赤鼻のトナカイ」の季節を感じるダンスから始めました。
「赤鼻のトナカイ」は乳幼児親子対象の「ちびっこクリスマス」で一緒に踊りたいので先月初めて行いましたが、この日は振り付けを覚えてくれている子もいて可愛いトナカイのポーズが見られました。
そのあと折り紙でサンタクロースを折り、足形を取って、トナカイに見立てた台紙に貼る制作を行いました。
トナカイの目と鼻はシールで貼りましたが子どもならではのユニークな表情でかわいい作品ができました。
今年もいろいろなご協力、教室へのご参加ありがとうございました。
寒くなり体調管理が大変な時期になりますがどうぞ健康でお過ごし下さい。
新年は1月22日(水曜日)です。職員一同みなさまにお会いできるのを楽しみにしております。
12月のたんぽぽ広場(1歳親子教室)
12月6日のたんぽぽ広場は、クリスマスにちなんだ遊びを行いました。
壁に作ったクリスマスツリーに毛糸で模様をつけたオーナメントを自由に飾りつける遊びでは、何度も貼ったりはがしたりを楽しみ、飾りつけが終わったツリーの前で写真をとる様子が見られました。
そのあとはサンタの絵と鈴のついた手作りのタンバリンに親子でカラフルなシールを貼り「赤鼻のトナカイ」の曲に合わせて叩いてみたり振ったりしました。
大型絵本の「クリスマスのかくれんぼ」では赤や緑、白などのページからクリスマスのいろいろな物の形が見えてくるのをママの膝の上で指差したり声をあげたりしながら見ていました。
その様子はとても微笑ましかったです。
今年もいろいろなご協力、教室へのご参加ありがとうございました。
寒くなり体調管理が大変な時期になりますが、どうぞ健康でお過ごし下さい。
新年は1月17日(金曜日)です。職員一同みなさまにお会いできるのを楽しみにしております。
12月のまめっちょ広場(0歳親子教室)
12月5日のまめっちょ広場は、5組の親子さんが参加されました。
今回も初めてのおともだちが来てくれて、みんなでふれあい遊びや季節のわらべうたを楽しみました♪
朝の挨拶は「ととけっこう」のわらべうた。歌に合わせてサンタさんのパペットが登場しました☆
みんなが興味を持って見てくれたので、その後の「よびかけうた」でもサンタさんパペットに名前を呼んでもらいました。
そして、クリスマスが近いということでクリスマスのわらべうた「ろうそくぱっ」を行いました。
ろうそくを「ふっ」と消すところが雰囲気があってすてきな歌です。
ママとのふれあい遊びは「おおさむこさむ」をしました。
最後に風が吹いて「ぴゅーん」とママに抱っこで回転してもらうところでは、笑い声が聞こえました♪この季節にぜひお家でも遊んでみてくださいね。
今年もいろいろなご協力、教室へのご参加ありがとうございました。
寒くなり体調管理が大変な時期になりますが、どうぞ健康でお過ごし下さい。
新年は1月16日(木曜日)です。職員一同みなさまにお会いできるのを楽しみにしております。
かわいい足形が取れました♪
身長・体重測定も一緒にできるので、お子さまの成長の記録にぜひご利用ください!
次回は1月24日(金曜日)です。寒い季節ですが、部屋を暖めてお待ちしております。
消防士さんがやってきた!!
今回は2階のお部屋で遊んでいるときに火災が発生したら・・という訓練をしました。
最後に、子ども用防火服を着て写真撮影をしました☆
親子ビクスでリフレッシュ!!
まずは、身体をほぐすため「あわてんぼうのサンタクロース」の音楽にあわせてお子さんと一緒に体育室を歩いたり、ゴムを飛び越えたり。
11月のおやこであそぼう(2~3歳親子教室)
まずは、ランニングをして体を温めます。タンバリンの音が鳴ると反対周りに走るので、音をよく聞いて楽しく取り組めました☆次は12月のイベント「ちびっこクリスマス」で行うダンス「赤鼻のトナカイ」と、寒い季節にぴったりの「おふろやさんへいこう」を輪になって踊りました♪
「赤鼻のトナカイ」を「ちびっこクリスマス」でみんなと踊れることを楽しみにしています!頭の上で手を広げて作るトナカイさんのポーズがとてもかわいいです。
最後は「どんないろがすき」のパネルシアターを見て、クレヨンを使った制作をしました。クレヨンで紙に「くねくねの道」や「雨粒の点々」など先生とお話しながら様々な模様を描きました。
みんなの作品に、みのむしの形を切り抜いた画用紙を重ねると素敵な飾りの出来上がり♪
「自宅に飾ろうと思います。」とママさんにも喜んでいただけました。
次回は12月4日(水曜日)です。ぜひご参加ください。
11月のたんぽぽ広場(1歳親子教室)
制作では「フクロウの壁飾り」を作りました♪フクロウに、カラフルなビニールテープを貼って素敵な羽を表現しました。みんな上手に指先を動かしていましたね!
最後は自分で作ったフクロウさんと一緒に写真コーナーで撮影しました。
他には音楽に合わせてママとふれあい遊びをし、絵本の読み聞かせなど内容が盛りだくさんの教室でした。
教室終了後も体育室に設置されたフープのトンネルやシステムブロックで遊んで行く方が多かったです。
次回は12月6日(金曜日)です。ぜひ遊びに来てください。お待ちしております。
11月のまめっちょ広場(0歳親子教室)
今回は初めてのおともだちも来てくれて、みんなでふれあい遊びやシフォンを使った遊びを楽しみました♪
「いちり」はねんねで出来るわらべうたなので、月齢の低いおともだちもママに優しくくすぐられて嬉しそうです。シフォン遊び「じーじーばぁ」はシフォンに隠れたママの笑顔が「ばぁ」で見えるので、おともだちも釘付けです!
教室の後半は情報交換を兼ねて、ママたちみんなでミサンガを編みながらおしゃべりしました。
短い時間でしたが、ママたちのリフレッシュになれば嬉しいです。
次回は12月5日(木曜日)です。職員一同お待ちしております。
「あそびクラブ」を行いました!
11月13日(水曜日)、「あそびクラブ」を行いました。
まずは準備体操を念入りに☆今回は2年生女子が「体操の先生」をしてくれました。
そして今回のメインは「銀行ゲーム」です!おもちゃのお金を持って、相手チームとじゃんけんをします。勝つと相手のお金をもらえますが、増えた分は自分のチームの銀行に預けに行かなければなりません☆制限時間の中でたくさんお金を集めようと、じゃんけんをして銀行へ走る、を何度も繰り返しました。最後は銀行員役の先生がお金を数えますが、結果が気になるこどもたちはどんどん前のめりになり、大きな声で一緒にお札の枚数を数えてくれました。
最後に季節を感じられる遊び「トルネード落ち葉」をしました。中央にお花紙で作った落ち葉を置き、それを囲うようにみんなで輪になって座り、一斉にうちわであおぐと・・・!舞い上がった色とりどりの落ち葉がゆっくりと頭上に落ちてきます。「きれい」とこどもたちもうっとりしていました。
絵本LIVE
絵本の文が歌のメロディに乗り、そこにピアノ演奏による効果音が加わると、慣れ親しんだ絵本を全身で感じることができました。じ~っと見つめる子や、音楽に合わせて体を揺する子、みんな目と耳で絵本を楽しみました♪
「やさいさん」の絵本では、野菜が引き抜かれる場面で「すっぽーん」とママに持ち上げてもらい、「はらぺこあおむし」の絵本の後ではあおむしの顔や体を画用紙に貼って、カードを作りました。「こういう絵本の楽しみ方もあるのですね!」と声をかけてくれたママもいました。まるで絵本の世界に入り込むことができたような体験でしたね☆
紙芝居が人気だった「おはなしの部屋」
ゆったりとした雰囲気の中で、ハロウィンにちなんだ仕掛け絵本や、いろいろな色のバスが出てくるおはなし、お返事をするおはなしなどを楽しみました。
なかでも紙芝居が始まると、みんな興味津々!大きな絵や紙芝居ならではのページのめくり方もあり、集中しておはなしの世界に引きこまれていました。
落ち葉や木の実など秋の自然が楽しめる絵本の紹介もあり、内容が盛りだくさんの「おはなしの部屋」でした。
次回は2025年1月29日(水曜日)に北図書館司書さんによる「おはなし会」があります。どうぞお楽しみに!
ハロウィンパーティーへようこそ!
「おばけさがし」や「おばけちゃんにおかしをあげよう」などおばけやお菓子をモチーフにしたコーナーでは、ハロウィンの雰囲気を味わってもらえたのではないでしょうか。
「写真コーナー」では衣装に着替え、ハロウィンの装飾がされた背景の前で思い思いのポーズで撮影でき、かわいいお子さんの姿が記録に残せたことかと思います!
ハロウィンを意識した仮装をしてきてくれたお子さんも多く、短い時間でしたが親子やお友だちと楽しいひと時を過ごしてもらえ良かったです。
盛り上がった運動会
赤組、白組に分かれての対抗戦です。みんなハチマキをしめて気合が入ったように見えました。
種目は「しっぽとりゲーム」、「きのこあわせ」、「おとさずすすめ」、「大玉転がし」、「金メダルへの道」の5種目。
まずは、しっぽとりで体をほぐしました。しっぽを死守しようと神経を背中に集中。慣れた遊びでもあったようでみんな上手でした。「きのこあわせ」では、模様や色の違うきのこを見極め、次々とカラフルなきのこができあがりました。うちわの上にガチャガチャのケースを乗せて運ぶ競技「おとさずすすめ」は、うちわの上をころころ転がるケースに悪戦苦闘。うちわを握りしめ、ケースに目を凝らし頑張りました。紅白の大玉を運ぶ大玉転がしは、いわば今回のメインプログラム。背丈ほどもある大玉を軽快に転がして運ぶ姿はかっこ良かったです。最後に紐につるした金メダルをつかみ取る「金メダルへの道」で締めくくりました。
「楽しかった!」と満足気に会場をあとにする子や、終了後も金メダルを首から下げて遊ぶ子ども達の姿も見られ、大変盛り上がった運動会となりました。
次回の「あそびクラブ」は11月13日(水曜日)です。楽しいプログラムを用意してお待ちしています。ぜひ遊びに来てね!
10月のおやこであそぼう(2~3歳親子教室)
八木が谷児童ホームの「おやこであそぼう」でも、10月9日(水曜日)に運動会を行いました。
タンバリンの音に合わせて方向転換をするかけっこや、引き車に乗って保護者に引っ張ってもらう「ドライブにいこう」。季節の果物を木に貼り付ける「おいしい秋み~つけた!」、大玉転がしなど盛りだくさん。大玉を目の当たりにした子供たちのビックリ!、ウキウキ!の表情が印象的でした。
ママもお子さんと一緒に体を動かし、笑い合い、とても楽しいひと時を過ごせたようです。
最後にママからメダルをかけてもらい子どもたちもニッコニコ!
メダルを首に掛けて嬉しそうに帰る子や、ママが首からメダルを下げているなど様々。とってもいい雰囲気で皆さん帰って行かれました。
次回は11月20日(水曜日)です。ぜひご参加ください。
10月のたんぽぽ広場(1歳親子教室)
10月のたんぽぽ広場は、空き缶やプラスチック容器などの廃材を手やバチ、サランラップの芯で叩き、いろんな音を鳴らして楽しむ遊びをしました。
最初にハロウィンパーティーに向けてみんなで「かぼチャチャチャ」のダンスを踊り、その後は紙芝居の時間です。「みんなでぽん!」のお話に合わせ、ママと一緒に手を叩き、お話の世界を楽しみました。
廃材を叩くと、「コーン」、「トン」など色々な音がし面白かったです。それぞれが思い思いに気になる廃材を叩き、自由に遊んでもらうことができました。
最後に「どんぐりころころ」の歌に合わせて手作り太鼓を叩いて遊び、太鼓をお土産にしました。「家でも叩いて遊びます。」と言ってくれるママも多く良かったです。
次回は11月1日(金曜日)です。ぜひ遊びに来てください。お待ちしております。
10月のまめっちょ広場(0歳親子教室)
10月のまめっちょ広場は、ハロウィン間近ということもあり、お子さんの足形とママの手形をアレンジして素敵なカードを作りました。
まずはいつものように、わらべうた「ととけっこう」で始まり、続いて、お子さんの名前を呼びあう呼びかけ遊び。今回は新しいお友達も増えました。
絵本の読み聞かせでは、ママのお膝に座ったりしてお話に耳を傾けてくれていました。
わらべ歌に合わせてのふれあい遊びも楽しそうでした。
いよいよカードづくりです。顔や耳をつけて、お子さんの足形は「ねこ」に、ママの手形は「かぼちゃ」に様変わり。出来上がったカードを見てとても喜んでおられました。
次回は11月7日(木曜日)です。職員一同お待ちしております。
9月のたんぽぽ広場(1歳親子教室)
次回のたんぽぽ広場は10月18日(金曜日)です。初めての方やお友達もご一緒にぜひどうぞ♪
9月のまめっちょ広場(0歳親子教室)
0歳児親子対象の「まめっちょ広場」では、わらべうたやふれあい遊びや紙コップを使った乳児に楽しい簡単なおもちゃ作り、十五夜をテーマにした寝相アートもとても可愛く好評でした。ママ同士で我が子の成長や育児の悩みなどを情報交換できるリフレッシュの場として初めての方の参加も大歓迎!
次回は10月10日(木曜日)に行います。お子さんの足形でハロウィンカードを作る予定です。
乳幼児親子さんとふれあえて職員も癒されます。みなさんのご来館をお待ちしています♪
9月のおやこであそぼう(2~3歳親子教室)
次回は10月9日(水曜日)に行います。ミニ運動会を予定していますのでお友達や初めての方の参加も大歓迎です!みなさんのご来館をお待ちしています。
「あそびクラブ」を行いました!!
夏休み中も遊びに来ていた子や久しぶりに参加した子などそれぞれ日焼けしたり、少し背が伸びた印象の1,2年生が集まりました。
今回は2チーム分かれて「巨大オセロゲーム」とドッジボールを行いました。「巨大オセロゲーム」は表と裏が赤と白の丸い紙を自分のチームの色にひっくり返す遊びです。体育館は冷房が効いていましたがみんな夢中になって汗をかきながらゲームを楽しんでくれました。
そのあとはドッジボール。最後に前日が十五夜だった事から絵本「月おとこ」を読みました。次回は10月23日(水曜日)です。楽しいプログラムを考えているので、ぜひ遊びにきてくださいね。
夏休み工作「ダンボール迷路」を行いました!
好きな箱を選んで、細く切ってあるダンボールをボンドでつけていきます。
迷路を組み立てたら、次は飾り付け!!
「犬のお散歩迷路」、「バスケットボールの迷路」「水族館の迷路」「夏休みの思い出迷路」など、どの子もオリジナルの迷路を作りました。
帰り際に、自分の作った迷路の楽しい所や工夫した所を話してくれて、大切にしている様子が伝わりました。
たくさん遊んだ「夏のお楽しみ会」
7月27日(土曜日)、体育室にたくさんの種類の「木の手作りゲーム」や「ジャンボコリント」を準備し、「浮き輪なげ」や「缶つみ」などにもチャレンジできる「夏のお楽しみ会」を行いました。
精巧なつくりの射的、工夫を凝らした魚釣り、CDコマや無限けん玉など、見るだけでもワクワクするようなゲームがたくさんありました。射的の的を射抜いた時の爽快感は格別だったと思います。
浮き輪なげやジャンボコリントなど何度もチャレンジしてくれる子が多く、自分の記録を塗りかえようと頑張っていました。
缶つみコーナーでは、より高く缶を積み上げようと試行錯誤する中学生の姿もあり、それを見た小学生も、どうすれば倒れないで高く積めるのか工夫を凝らす様子が伺えました。
多くのコーナーでゆっくり、じっくり遊んでもらえたと思います。
「おはなし会」を行いました
乳幼児親子さんの回では、皆さんおなじみの大型絵本「ぺんぎんたいそう」や、「えんどうまめ そらまめ」の人形あそびなど、小さいお子さんが楽しんで耳を傾けてもらえるようなプログラムでした。
紙芝居「おまめくんぱちぱちー」では、お子さんも一緒にパチパチと拍手をしている姿がとてもかわいらしかったです。
小学生の回では、大型絵本「めっきらもっきらどおんどん」の読み聞かせから始まり、夏にお決まりのおばけの絵本「ばけばけばけばけ ばけたくん」、「とべ バッタ」などこの季節にピッタリの内容でした。
参加してくれた小学生もお話に聞き入っていました。わらべうた「あんたがたどこさ」の手あそびも楽しかったです。
最後に、夏休みの宿題、読書感想文や工作に役立つ本を紹介してくださり、子どもたちも参考になったようで良かったです。
夏まつり気分を味わいました!
7月12日(金曜日)、「ちびっこなつまつり」を行いました。
参加者の「わっしょい!」という掛け声とともに、祭り囃子にのってお神輿の入場から始まり、それぞれが各コーナーで思い思いに遊んでいただきました。
金魚すくいやヨーヨーつりなど縁日風のコーナーでは、夏祭りの雰囲気を味わってもらえたのではないでしょうか。
気に入ったコーナーに何度も足を運ぶお子さんの姿も見られ、思う存分遊べたようです。キツネのお面も祭り気分を盛り上げてくれました。
低月齢のお子さんが寝転んだり、座ったりして遊べるコーナーも好評でした。
あいにくの雨模様でしたが、甚平姿に身を包んで参加してくれたお子さんもおり、短い時間でしたが親子で楽しいひと時を過ごしてもらえ良かったです。
「あそびクラブ」を行いました!!
7月3日(水曜日)、今年度3回目の「あそびクラブ」を行いました。
7月末に実施予定の「ドッジボール大会」に向けて、前回からボールを使っての遊びや、ルールの確認、実際の試合などを行ってきましたが、今回も引き続きボール遊びがメインのプログラムとなりました。
面白かったのは「箱追い出しゲーム」です。
コートを2つに分け、中央に段ボールを並べ、ボールをぶつけて相手陣地まで段ボールを追いやるというルールです。
ボールの威力はもちろんの事、段ボールの大きさや段ボールのどこに当たるかによっても段ボールの動き具合が変わり、子どもたちも勝利目指して一生懸命頑張っていました。
勝敗の決着はつきましたが、みんなとても楽しんでいました。
最後にドッジボールの試合をしましたが、本番に向けて普段よりピリッとした感じでした。
次回は9月18日(水曜日)です。楽しいプログラムを考えているので、ぜひ遊びにきてくださいね。
「おはなしの部屋」を行いました
5月29日(水曜日)、乳幼児親子さんを対象に八木が谷児童ホームの職員による絵本などの読み聞かせ「おはなしの部屋」を行いました。
くだもののおはなしや、昆虫が主役のおはなし、季節のおはなしなど絵本の世界を楽しみました。
いろんな生き物が「ぴょーん」とジャンプをするおはなしの前には、みんなで一緒に「ぴょーん」と跳ねてにこにこ笑顔が見られました。
牛乳パックシアターはかえるの成長のおはなしでした。
最後のシーンでは元気なかえるが箱から飛び出し・・・!!
内容が盛りだくさんの「おはなしの部屋」でした。
次回は6月21日(金曜日)です。どうぞお楽しみに!
親子教室がはじまりました!
5月より、乳幼児親子さん対象の年齢別の教室がはじまりました。
0歳児親子対象の「まめっちょ広場」では、わらべうたやふれあい遊びをしてゆったりとしたプログラムで過ごしました。
希望者は身長・体重測定もできます。
ママ同士で我が子の成長や育児の悩みなどを情報交換できるリフレッシュの場になればいいですね!1歳児親子対象の「たんぽぽ広場」では、リズムに合わせて体操をしたり、カラーボールを使ったあそびをして楽しみました。
パネルシアターでは、次々と登場する知っている動物を嬉しそうに見ていました。
色々なことができるようになり、自由に動くことが楽しい時期のこどもたち一人ひとりが興味のあることを楽しんでもらえるように、自由度の高いプログラム構成を心がけています。
2、3歳児親子対象の「おやこであそぼう」では、リズム体操や、体育室を公園に見立てて体を動かすあそびを行いました。
制作では糊を使っておにぎりやおかずのパーツを貼り、すてきなお弁当を作りました。
食べる真似をしたり、嬉しそうに首から下げて持って帰る姿がかわいかったです。
次回の「まめっちょ広場」は6月13日(木曜日)、「たんぽぽ広場」は6月14日(金曜日)、「おやこであそぼう」は6月19日(水曜日)に行います。
みなさんのご参加を職員一同で楽しみにしています。
「あそびクラブ」が始まりました!
今年度初めてということもあり、準備体操の後、1、2年生混合でチームに分かれ、児童ホーム探検を行いました。
各自で館内の案内図を持ち、チームで相談しながらどこに行くか、順番はどうするか等を決め進めていきます。
体育室に大きな館内図が掲示してあり、訪問した部屋にはチームカラーの丸シールを貼り、全部屋制覇を目指します。
また、各部屋には、使い方やきまり事を書いた張り紙があり、訪れるたびにその内容を声に出して読み上げます。
2年生は、1年生の存在により、お兄ちゃんお姉ちゃんの雰囲気を醸し出し、まだ慣れない1年生に場所を教えてあげたり、くつを履きかえる場面などは、遅れがちな1年生を待ってあげたりとリーダーシップを発揮していました。
さすが2年生!!嬉しい限りでした。
1年生も2年生と一緒に行動できることが楽しいようで、必死で追いつこうとする姿もかわいかったです。
今後も集団遊びや時には簡単な工作など楽しいプログラムを計画しています。
ぜひ遊びに来てね。
「アタックファイブ」にチャレンジ!!
4月24日(水曜日)、今年度最初の千教研の日、船橋市レクリエーション協会の指導員のもと、みんなで「アタックファイブ」を楽しみました。
「アタックファイブ」とはカーリングに似たニュースポーツです。
CDを重ねて作ったお手製の円盤型のストーンを使い、相手チームの攻撃を阻止しながら、中央の高得点の的を狙うというゲームです。
4チームに分かれ、各チーム5投を投げ、合計点を競います。
初めはただただ的の中心に向かってストーンを投げていましたが、ゲームが進むにつれ、指導員の方々のアドバイスも頂きながら、相手チームのストーンをはじき飛ばすなど戦略的にも競技を楽しみました。
ストーンをはじき飛ばした時の「パーン!」という音はなかなか爽快で、思わず笑みがこぼれ、拍手が起こる瞬間でした。
もう少しルールを理解し、自分達で作戦など練れるとさらに面白さが増すのでは・・・
再度チャレンジしたい遊びでした。
「おはなし会」を行いました
新緑のまぶしい季節になりました。
4月19日(金曜日)、北図書館の司書さんをお招きし、乳幼児親子さんを対象に「おはなし会」を行いました。
大型絵本の読み聞かせや、紙芝居。人形遊びにわらべうたなど盛りだくさんの内容で、ゆったりとした暖かい雰囲気の中、とても楽しいひと時を過ごせました。
次回は7月24日(水曜日)です。
夏休みということもあり、乳幼児親子と小学生対象の2本立てとなっております。どうぞお楽しみに!!
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 地域子育て支援課 八木が谷児童ホーム
-
- 電話 047-448-4400
- FAX 047-448-4400
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒274-0804千葉県船橋市みやぎ台1-7-1
受付時間:午前9時~午後5時 休業日:月曜日・祝休日・年末年始(12月29日から1月3日)祝日が月曜日の場合は翌日も休館となります。
- 最近見たページ
-