トピックス(習志野台児童ホーム 令和5年度)
1年間ありがとうございました!
令和5年度も習志野台児童ホームをたくさんご利用いただき、ありがとうございました。写真は3月27日(水曜日)に行った1歳以上の親子対象の「ハローハロー」の様子です。歌、ふれあいあそび、体操、パネルシアター、読み聞かせと、盛りだくさんな内容で、楽しいひとときとなりました。パクパクアニマルのおもちゃ工作では、完成後、大切そうに手に持って歩く子どもたちの姿が微笑ましかったです。
皆さんに楽しんでいただけるよう、来年度も職員一同、力をあわせて参りたいと思います。たくさん遊びに来てください。お待ちしております。




一緒に歌って踊って楽しいコンサートでした
素敵なバイオリンとピアノの演奏に合わせて一緒に歌ったり、踊ったり楽しい時間を過ごすことができました。
演奏曲は子どもたちがよく知っている童謡からポップス、クラシックの楽曲まで、こどもも大人も心癒されたひとときでした。



親子で楽しむわらべうた♪
3月7日(木曜日)、『親子で楽しむわらべうた』を開催、沢山の親子で賑わいました。
案内人の小泉芳子先生とともに、楽しいわらべうたの世界へ…。
わらべうたは、心地よいと感じるリズムに言葉をのせて、昔から歌い継がれてきたものです。
先ずは、みんなで輪になって、『ととけっこう』ではじまりはじまり~。
歌に合わせてお手玉をしたり、リズムに合わせての自己紹介や、手あそび等・・・。
アットホームな雰囲気の中、リラックスして親子のふれあいを楽しみました。
キラキラ!アルミホイルアート
小学生に好評の「クラフトタイム」。2月は「キラキラ!アルミホイルアート」を制作しました。
下絵の線に沿って麻ひもをはり、アルミホイルでカバーしたら、好きな色のマジックで塗っていきます。
みんな、集中して作業し、個性的な作品がたくさんできあがりました。
「早くおうちに帰って、お父さんお母さんに見せるんだ!」という声も聞かれました。
3月23日(土曜日)のクラフトタイムは「カラフル・バスケット」。
お子さんのお気に入りの布地をお持ちください。
オリジナルのバスケットを作りましょう。
予約は3月9日(土曜日)からお申込みいただけます。
赤チーム、優勝おめでとう!
2月7日(水曜日)、小学生あつまれ!で「ドッジボール大会」を行いました。
開始30分前から続々と集まり、始まる前までの間、ボールを投げ合って自主練習したりと、
大会を目前に気合が入っていました。
集まった小学生は52人。6チーム対抗の総当たり戦で優勝を争いました。
6年生はチームリーダーになり、下級生に優しく声をかけたり、試合の合間に作戦を練るチームもあって、最後まで盛り上がりました。
今回の優勝は赤チーム。2位は緑チーム、3位は黄色チームでした。
みんなとてもかっこよかったです!
クラフトタイム
1月27日(土曜日)、クラフトタイムがありました。
今回は『アイロンビーズ キーホルダー』。
見本を参考に自分が作りたい絵柄とプレートを選び、好きな色のビーズで丁寧に仕上げていました。
参加した子どもたちの中には、絵柄を使わずにオリジナルで作る姿もあり、個性あふれる素敵なキーホルダーが完成しました。
次回のクラフトタイムは2月24日(土曜日)に『キラキラ!アルミホイル・アート』です。
たくさんのご参加、お待ちしています。



「楽しかった~♪」スポーツ雪合戦!
冬休み明け直後だったせいか、3チーム編成のアットホームな大会となりました。
全員がスポーツ雪合戦は初めてとのことで、チームリーダーを先頭にあれやこれやと作戦を練る姿が見られ、チームが一丸となって競い合い大盛り上がり!
「楽しかった~!」と、口々に言う様子が見られました。
次回の小学生あつまれ!は「ドッジボール大会」です。お楽しみに~♪
小学生クリスマス会
12月16日(土曜日)に小学生クリスマス会を開催しました。たくさんご参加いただきありがとうございました。
第1部はけん玉世界大会のタイトル保持者「ハイレシーツ」によるパフォーマンスショー。
次々と繰り出される世界レベルのけん玉技巧に子どもたちは釘付け。
体験タイムは内容も簡単で楽しいものばかり、みんな夢中でチャレンジしていました。“ユニコーン”みんな出来たね♪
第2部は、ミニショーや小学生こどもスタッフ「習台クリスマススターズ」によるダンス、ビンゴ大会など盛り沢山。
習台クリスマススターズは、この日に向けて11月末から練習を重ねてきました。
ダンス活動を経て一段とたくましくなった子どもたちの姿がまぶしかったです。
幼児クリスマス会
12月7日(木曜日)に幼児クリスマス会を開催しました。
オープニングで、職員によるマジックショーで大歓声に包まれる中、
ぐるーぷバクさんによる楽しい人形劇の世界へ。
『にげろやにげろ』のおはなしでは、次々と生き物に追いかけられ、その度にあわてて
逃げる姿に、笑い声が響いていました。
クリスマス会後半では、サンタさんの登場に子どもたちは大喜び!!
サンタさんからプレゼントしてもらったスズのおもちゃで、最後はみんなで合奏を楽しみ、
笑顔あふれる一日となりました。
逃走者、ミッション成功でハンターに勝利!
11月15日(水曜日)千教研の日の午後は、恒例の「小学生あつまれ」がありました。
11月は「おにごっこスペシャル~君はハンターに勝てるか!?」告知の段階から子どもたちの注目を集めていた事業です。
定員35人のところ55人の申し込みがあったため、メンバーを入れ替えて2回戦行いました。
じゃんけんでハンター役を射止めた子どもたちはガッツポーズ。
次々と逃走者がつかまる中でミッションを発動。
下級生から上級生まで、みんなで協力して「しりとりミッション」「なぞなぞミッション」などに取り組みました。
クールなサングラスをかけたスーパーハンターが投入されると、みんなさらにヒートアップ。
子どもたちにとって、ハンターは憧れの存在のようです。
復活をかけて、牢獄に囚われている逃走者にもミッションを発動。
成功したグループは歓声を上げ、失敗したグループはがっくり、という場面もありましたが、たくさん走り、たくさん楽しんだひととき。
最後は全員をねぎらう拍手で終了しました。
学校が早く終わる千教研の日の午後は、毎回違うプログラムを用意しています。
1月は「スポーツ雪合戦」。たくさんの小学生の参加をお待ちしています。
ハープの音色に癒されました。
素敵なハープの演奏で始まり、途中からはクラリネットも加わって、素晴らしいアンサンブルを楽しむことができました。
クラシックから、子どもたちがよく知っている童謡やディズニーの楽曲まで、心癒されたひとときでした。
最後はハープの体験や写真撮影を行い、会場は笑顔であふれていました。




満員御礼!習志野台児童ホーム創立50周年記念「ハロウィン・スペシャル」
10月28日(土曜日)に、「ハロウィン・スペシャル」を開催しました。
習志野台児童ホーム創立50周年の節目となるイベントを!ということで、たくさんの方々の協力のもと、全館をまるごと使用する一大イベントとなりました。
1階ではこのイベントの目玉となる「おばけ屋敷」がオープンし、おばけに扮した小学生の子どもスタッフが大活躍。
地域の青少年相談員さんたちによるリアルなおばけも好評で、繰り返し何度も入る子どもたちで長い行列ができました。
2階の集会室は「ハロウィン缶バッジ制作」「ぬりえ選手権」に取り組む子どもたちでいっぱい。
色とりどりの素敵な缶バッジがたくさんできあがりました。
図書室と廊下では、セルフサービスの「シルエットクイズ」「おばけさがし」をがんばる子どもたちの姿がたくさん見られました。
来場くださった皆様、楽しんでいただけたでしょうか。
この日のために、ポスターを描いたり、衣装合わせをしたりと、準備の段階からがんばってくれた子どもスタッフの皆さん、当日おばけを熱演してくださった青少年相談員の皆さん、お疲れ様でした!
また、物品搬入や準備などで、一部お部屋の利用を制限させていただいた日時がありました。
ご協力くださった利用者の皆様、ありがとうございました。
今後も楽しいイベントを企画していきたいと思います。ぜひ足をお運びください。
絵本LIVE
ピアノの生演奏とともに絵本の世界へ…。
音楽があることでお話の中に入りやすく、親子で静かに聴き入っていました。
そして、みんなが大好きな『はらぺこあおむし』では、身体を左右に揺らしてリズムをとったり、
手拍子があったりと、会場全体が一体感に包まれました。
最後は紙コップを使って、かぼちゃのバック作り。
出来上がったバックを嬉しそうに見せてくれました。




水族館で遊んだよ!
9月13日(水曜日)、ハローハローがありました。
親子でふれあいあそびを楽しんだ後、ブルーシートの周りをみんなで持ち、『アンダーザシー♪』の曲に合わせてシートを上下左右に揺らして波を作るとシートがバサバサと音を立て、その音にこどもたちは大はしゃぎ。最後はお母さんたちと力を合わせ、「せーの!」の合図でシートを上に高く持ち上げるとそこには、なんと仕掛けが・・・
シートの裏面から生き物がたくさん現れ、海の世界に大変身。
「わぁ~すごい!」と歓声があがりました。
順番にシートの下に入ってみると、太陽の光がブルーシートを通して青く光り、そこはまさに水族館!!
好きな生き物を一つ選び、お土産で持ち帰りました。
次回もたくさんのご参加、お待ちしております。
みんな熱心に・・・
絵本や手作りのパネルを見ながら分かりやすく話してもらい、歯のケアの仕方やなどを教えてもらいました。
ママたちは、とても熱心に聞き入っていました。
講座後の個別相談では、更に具体的な内容で対応してもらいました。
次回の子育てミニ講座は12月14日(木曜日)です。内容は「離乳食について」です。
たくさんのご参加をお待ちしております。


すてきだったよ~きみのえがお
8月23日(水曜日)、「ハローハロー夏休みスペシャル」を行いました。「ハローハロー」は、1歳以上の親子を対象に、ふれあい遊び、歌、ダンス、読み聞かせなどを楽しむ時間です。毎年8月は夏休み中の小学生がスタッフとして参加し、異年齢交流を行っています。今年も6人の小学生がスタッフとして参加しました。
当日は7組の幼児親子さんを迎えて、ドキドキのこどもスタッフ。最初は緊張していましたが、プログラムが進むにつれて、親子さんの笑顔に励まされ、楽しむ余裕が出てきたようです。「あ・い・う・え・おにぎり」ではおにぎりになりきり、「おおきなカブ」では、幼児さんと一緒にカブを引っ張りました。協力してくれた小さいお友達、ありがとう!お母さんたちの応援にも励まされました。最後の出し物、「夢の中のダンス」もばっちり決まっていました。
こどもスタッフからは「最初は恥ずかしかったけれど、楽しかった」、「小さい子と踊れてよかった」、「めっちゃ楽しかった!」などの感想が聞かれました。参加してくださった親子さん、楽しんでいただけたでしょうか。
「ハローハロー」は毎月、原則第2・第4水曜日、11時から行っています。たくさんの参加、お待ちしています!




夏休みエコ教室
8月10日(木曜日)、習志野台公民館との共催事業として、夏休みエコ教室を開催しました。
毎年大人気の事業とあって、今年も申し込み開始から数日で定員いっぱいになり、エコに対する関心の高さが伺えました。
今年は、SDGsを知ろう!のお話の他に、水から水素ガスを作り出し、その力でロケットを飛ばす実験や、自分で空気ロケットを作る体験をしました。
どちらもロケットが高く遠くへ飛び出す姿に、子どもたちは大興奮。
ロケットが飛ぶたびに、大きな歓声があがっていました。
アースドクターふなばしの皆さん、ありがとうございました。




水遊び最高!
7月27日(木曜日)、「小学生夏あそび」を実施しました。毎年恒例のテラスでの水遊びです。
水鉄砲での的あては大人気。プラカップ・シューターで競い合ったり、みんなで作った水落としに水を流したりと、暑さを忘れて水遊びを楽しみました。水風船キャッチボールやバケツ水リレーで競い合った後は、理科実験。
重曹水+食紅+台所洗剤+クエン酸水は、何になる?
おしゃべりを楽しみながら、ひとつずつ、みんなで順番にペットボトルに入れていきます。「どうなるの?」と目をキラキラさせながら見つめるこどもたち。
クエン酸水を入れたところで、噴水のように色水があふれだすと「わーっ!」と歓声があがりました。手順を覚えて帰ったと思いますので、夏の暑い日、おうちでも楽しんでいただければと思います。
8月にも夏遊び第2弾を予定しています。氷とかしをしたり、浮沈子を作ったり、内容をバージョンアップしてお届けします。どうぞ、ご参加ください。



めっきら もっきら どーんどん!
7月22日(土曜日)、ずくぼんじょの会の皆さんによる「ようこそ おはなしの世界へ」がありました。幼児親子さんと小中学生が参加して、おはなしの世界をたっぷりと楽しみました。
絵のないおはなしでは、想像力の翼をはばたかせて「たなばた」の世界へ。みんな静かに聞き入っていました。また、「めっきらもっきら どーんどん」では、迫力のある読み聞かせにぐんと引き込まれていました。多彩なプログラムを繰り出す「ずくぼんじょの会」の皆さんに興味津々のこどもたち。終了後は「ありがとうございました!」と一人一人あいさつをしに来てくれました。
「ようこそ おはなしの世界へ」は4歳児親子から小学生対象のおはなし会です。今年度3回目のおはなし会は11月に予定しています。親子で、またはお友達と、おはなしの世界で遊んでみませんか?


親子でクラフト
7月15日(土曜日)、年に一度の就園児向けのクラフトタイムがありました。
今回は、親子でおそろいの『チューブブレスレット』を制作しました。
好きな色のビーズを選び、チューブにカラフルなビーズやパールビーズを入れていきます。
ビーズを入れる順番によって一つ一つ雰囲気の違うブレスレットが出来上がりました。
チューブに入ったビーズがキラキラと光り、夏のおしゃれにぴったり!
出来上がると早速腕につけ、親子で見せ合いながら、笑顔があふれていました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
来年も、お楽しみに~♪
夏まつり~こどもスタッフの活躍で大成功!
7月5日(水曜日)の午後、「小学生あつまれ~夏まつり」を開催しました。この日のために、小学生こどもスタッフは、看板づくり等の準備をがんばってきました。当日は、なんと予想を上回る120人ものお客さんが来場。「すごいね!たくさん来たね!」と目を輝かせるスタッフたち。一生懸命お仕事をがんばりました。
コリントゲーム、フィッシングチャレンジ、ナンバータッチ、バルーンダーツ、ボーリング、ヨーヨー釣り、つかんでなんぼ、手作りおもちゃの8コーナーを用意。どのコーナーも満員の大盛況でした。楽しんでいただけたでしょうか。
習志野台児童ホームでは、年間を通じて、小学生対象の事業で「こどもスタッフ」を募集し、様々な活動をしています。こどもたちは、仲間と協力して目標を達成したり、事業を成功させる中で、自信をつけて成長していきます。みんなのためになることをがんばり、喜んでもらえるのがとても嬉しいようです。今回も「たくさんのお友達に喜んでもらえてよかった」「大変だったけど、楽しかった」等の声が聞かれました。
今年度は8月の「ハローハロースペシャル」、10月の「創立50周年記念ハロウィン・スペシャル」、12月の「クリスマス会」でもスタッフを募集する予定です。楽しいことが好きな子、みんな集まれ!みんなで楽しく活動しましょう。
みんなで歌って踊っちゃおう!
「みんなで歌って踊っちゃおう!」をテーマに毎月実施している「えいごの広場」。みんなでABCソングを歌ったり、「あたま かた ひざ ポン」などの歌で体を動かしたり。シルエットクイズでは、みんな大きな声で答えを教えてくれましたよ。今月は、幼稚園がお休みのお子さんたちの参加があり、にぎやかなひとときとなりました。就園児親子さんも大歓迎!都合のつくときは、ぜひご参加ください。
えいごの広場は、年齢でクラスがわかれています。前半のクラスは0歳~1歳3ヵ月までなので、親子のふれあい遊びを中心に、後半は1歳4か月以上対象のため、参加型の活動を中心に行っています。日本語の童謡を英語で歌いながらのパネルシアターが好評のため、今年度は力を入れていきたいと思います。どうぞお楽しみに!
次回は7月28日(金曜日)です。たくさんの参加、お待ちしています。



上手に前回りできたよ!
6月15日(木曜日)、運動指導士を招いて「親子フィットネス」を開催しました。
軽快な音楽に合わせて、まずはウォーミングアップから。お子さんをウェイトにしたエクササイズのほか、ゴムやラップの芯など、身近な素材を使ってのさまざまなエクササイズを行いました。参加された皆さん、いかがでしたか?お子さんとのスキンシップを図りながら、リフレッシュできたのではないでしょうか。
お子さんの運動能力を育てるために、どのようにサポートすればよいかの説明があり、みんなで前転にトライ。何回かトライするうちに身体で動きを覚えた子どもたち、お母さんお父さんのサポートで「ころん」と上手に前転していました。
習志野台児童ホームでは、2月にも親子対象のエクササイズ・プロブラムを計画しています。「ママのボディメイク&ピラティス」、どうぞお楽しみに。

1歳クラブ、始まりました!
5月19日(金曜日)、今年度の1歳クラブが始まりました。
当日は15組の親子が参加し、大型遊具やボールプールでのあそびを楽しみました。
親子あそびで「よいさっさ人形」が出てくると、みんな興味津々でした。
今年度も親子で楽しくあそべるよう、お手伝いをさせていただきます。
1歳は探索の時期。興味の対象が次々と変わります。
いろいろなおもちゃでたっぷりあそんでもらえるよう、今年度は時間を1時間に延長しました。
また、集団あそびになじまない年齢のため、親子あそびへの参加も自由です。
途中の出入りもOKなので、お子さんの様子を見ながら、楽しんでいただければと思います!
2.3歳クラブ
5月12日(金曜日)に今年度、初めての2.3歳クラブがありました。
画用紙のお皿にクレヨンで、自分の好きな食べ物を描きました。
おいしそうな食べ物がお皿からはみ出し、画用紙いっぱいにあふれていました。
次回は6月9日(金曜日)です。
お子様とふれあい遊びを楽しんだり、制作したり、パパママ同士の交流の場としても、一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
0歳クラブ
5月11日(木曜日)今年度初の0歳クラブは、12組の可愛い赤ちゃんが参加しました。
いつものように、わらべうたやふれあい遊びを楽しんだあとは、みんなで輪になってママのエクササイズ!
赤ちゃんの体重を負荷にして音楽に合わせて体を動かしていきます。
心地よい揺れにスヤスヤ眠ってしまう赤ちゃんもいました♪
そして、ゆったりと交流タイムを楽しめるよう今年度は実施時間を15分延長し、ママ達に沢山おしゃべりを楽しんでいただきました。
✿カラフル・ブーケ✿
4月22日(土曜日)、今回のクラフトタイムは、もうすぐ母の日ということで、カラフル・ブーケを作りました。
みんなもお花紙のお花って学校でも作ったことがあるかな?お花紙を蛇腹に折って、一枚一枚開いてお花の出来上がり。
カラフル・ブーケを作るのにはここからが本番!
出来上がったお花にワイヤーを通して全体をまとめて花束を作ります。
そして最後の仕上げは一番難しいラッピング!みんな苦戦しながらもオシャレな花束が次々と完成しました!
誰にプレゼントしたかな~?喜んでもらえたかな~?
次回もドキドキわくわくのクラフトタイムとなるよう、計画中です。
5月は「キラキラ万華鏡」。たくさんのご参加をお待ちしています!
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 地域子育て支援課 習志野台児童ホーム
-
- 電話 047-464-0001
- FAX 047-464-0001
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒274-0063千葉県船橋市習志野台3-4-1
受付時間:午前9時~午後5時 休業日:月曜日・祝休日・年末年始(12月29日から1月3日)祝日が月曜日の場合は翌日も休館となります。
- 最近見たページ
-