14年度バランスシート
バランスシートとは、ある時点における資産・負債・資本の残高を総括的に対照表示し、財政状態を明らかにする報告書です。
地方公共団体のバランスシートは、左側(借方)に市が保有する「資産」を計上し、右側(貸方)にその資産を形成するための財源がどのような手法で調達されたかについて、「負債」及び「正味資産」に分けて計上します。
資産 | 負債 |
正味資産 (企業会計では資本) |
「資産」 = 「負債」 + 「正味資産」
平成14年度バランスシートの概要
資産の部
平成14年度末現在の船橋市の普通会計の資産総額は5,347億4,850万円で、市民1人あたりにすると、960,075円になります。
「有形固定資産」が4,880億6,372万円(市民1人あたり 876,259円)で、資産総額の
91.3%を占めています。「有形固定資産」で大きな割合を占めているのは、道路や公園などの土木費の50.5%、学校や公民館などの教育費の34.3%で、土木や教育関係の資産が重点的に整備されてきたことがわかります。
そのほかの資産は、投資及び出資金・貸付金・基金の「投資等」が266億5,765万円(市民1人あたり 47,860円)、現金・預金や未収金の「流動資産」が200億2,713万円(市民1人あたり 35,956円)となっています。
負債の部
負債は1,382億5,363万円で、市民1人あたりにすると248,217円になります。
負債のうち、大きな割合を占めるものは「地方債」で、「翌年度償還予定額」をあわせた地方債の残高は1,058億81万円となっています。
そのほかに、年度末において全職員が退職したものとみなした場合の退職手当の要支給額を見積もった「退職給与引当金」として274億5,282万円、他会計からの繰入金を「その他」として50億円、負債に計上しています。
正味資産の部
資産から負債を差し引いた正味資産は、3,964億9,487万円で、市民1人あたりにすると711,858円となります。
正味資産の内訳は、国庫支出金が443億5,660万円(11.2%)、都道府県支出金が81億1,182万円(2.0%)、残りの一般財源等が3,440億2,645万円(86.8%)です。
なお、負債と正味資産の割合は、負債が25.9%、正味資産が74.1%となります。
船橋市バランスシート
(平成15年3月31日現在)
(単位:千円)
借方 | 貸方 | ||||||||||||||||
[資産の部] | [負債の部] | ||||||||||||||||
1.有形固定資産 | 1.固定負債 | ||||||||||||||||
(1)総務費 | 11,702,662 | (1)地方債 | 96,480,052 | ||||||||||||||
(2)民生費 | 18,472,975 | ||||||||||||||||
(3)衛生費 | 31,520,897 | (2)退職給与引当金 | 27,452,815 | ||||||||||||||
(4)労働費 | 2,052,767 | ||||||||||||||||
(5)農林水産業費 | 2,041,665 | (3)その他 | 5,000,000 | ||||||||||||||
(6)商工費 | 2,888,708 | ||||||||||||||||
(7)土木費 | 246,471,039 | 固定負債合計 | 128,932,867 | ||||||||||||||
(8)消防費 | 5,461,469 | ||||||||||||||||
(9)教育費 | 167,418,987 | ||||||||||||||||
(10)その他 | 32,549 | 2.流動負債 | |||||||||||||||
計 | 488,063,718 | ||||||||||||||||
( | うち土地 | 219,661,721 | ) | (1)翌年度償還予定額 | 9,320,761 | ||||||||||||
有形固定資産合計 | 488,063,718 | ||||||||||||||||
流動負債合計 | 9,320,761 | ||||||||||||||||
2.投資等 | |||||||||||||||||
(1)投資及び出資金 | 14,095,506 | 負債合計 | 138,253,628 | ||||||||||||||
(2)貸付金 | 1,192,216 | ||||||||||||||||
(3)基金 | |||||||||||||||||
特定目的基金 | 4,822,431 | ||||||||||||||||
土地開発基金 | 6,500,000 | [正味資産の部] | |||||||||||||||
定額運用基金 | 47,500 | ||||||||||||||||
基金計 | 11,369,931 | 1.国庫支出金 | 44,356,604 | ||||||||||||||
投資等合計 | 26,657,653 | ||||||||||||||||
2.都道府県支出金 | 8,111,821 | ||||||||||||||||
3.流動資産 | |||||||||||||||||
(1)現金・預金 | 3.一般財源等 | 344,026,448 | |||||||||||||||
財源調整基金 | 5,401,000 | ||||||||||||||||
減債基金 | 220,000 | 正味資産合計 | 396,494,873 | ||||||||||||||
歳計現金 | 4,169,056 | ||||||||||||||||
現金・預金計 | 9,790,056 | ||||||||||||||||
(2)未収金 | |||||||||||||||||
地方税 | 9,318,990 | ||||||||||||||||
その他 | 918,084 | ||||||||||||||||
未収金計 | 10,237,074 | ||||||||||||||||
流動資産合計 | 20,027,130 | ||||||||||||||||
資産合計 | 534,748,501 | 負債・正味資産合計 | 534,748,501 | ||||||||||||||
債務負担行為に関する情報
物件の購入等に係るもの
9,046,890千円
債務保証及び損失補償に係るもの
11,719,335千円
利子補給等に係るもの
73,650千円
船橋市民1人あたりのバランスシート
(平成15年3月31日現在)
(単位:円)
借方 | 貸方 | ||||||||||||||||
[資産の部] | [負債の部] | ||||||||||||||||
1.有形固定資産 | 1.固定負債 | ||||||||||||||||
(1)総務費 | 21,011 | (1)地方債 | 173,218 | ||||||||||||||
(2)民生費 | 33,166 | ||||||||||||||||
(3)衛生費 | 56,592 | (2)退職給与引当金 | 49,288 | ||||||||||||||
(4)労働費 | 3,685 | ||||||||||||||||
(5)農林水産業費 | 3,666 | (3)その他 | 8,977 | ||||||||||||||
(6)商工費 | 5,186 | ||||||||||||||||
(7)土木費 | 442,508 | 固定負債合計 | 231,483 | ||||||||||||||
(8)消防費 | 9,805 | ||||||||||||||||
(9)教育費 | 300,580 | ||||||||||||||||
(10)その他 | 58 | 2.流動負債 | |||||||||||||||
計 | 876,259 | ||||||||||||||||
( | うち土地 | 394,376 | ) | (1)翌年度償還予定額 | 16,734 | ||||||||||||
有形固定資産合計 | 876,259 | ||||||||||||||||
流動負債合計 | 16,734 | ||||||||||||||||
2.投資等 | |||||||||||||||||
(1)投資及び出資金 | 25,307 | 負債合計 | 248,217 | ||||||||||||||
(2)貸付金 | 2,140 | ||||||||||||||||
(3)基金 | |||||||||||||||||
特定目的基金 | 8,658 | ||||||||||||||||
土地開発基金 | 11,670 | [正味資産の部] | |||||||||||||||
定額運用基金 | 85 | ||||||||||||||||
基金計 | 20,413 | 1.国庫支出金 | 79,637 | ||||||||||||||
投資等合計 | 47,860 | ||||||||||||||||
2.都道府県支出金 | 14,564 | ||||||||||||||||
3.流動資産 | |||||||||||||||||
(1)現金・預金 | 3.一般財源等 | 617,657 | |||||||||||||||
財源調整基金 | 9,697 | ||||||||||||||||
減債基金 | 395 | 正味資産合計 | 711,858 | ||||||||||||||
歳計現金 | 7,485 | ||||||||||||||||
現金・預金計 | 17,577 | ||||||||||||||||
(2)未収金 | |||||||||||||||||
地方税 | 16,731 | ||||||||||||||||
その他 | 1,648 | ||||||||||||||||
未収金計 | 18,379 | ||||||||||||||||
流動資産合計 | 35,956 | ||||||||||||||||
資産合計 | 960,075 | 負債・正味資産合計 | 960,075 | ||||||||||||||
債務負担行為に関する情報
物件の購入等に係るもの
16,243円
債務保証及び損失補償に係るもの
21,041円
利子補給等に係るもの
132円
表中の数値は、端数処理の関係上、合計金額と一致ないことがあります。
用語の説明
資産の部
一会計年度を超えて地方公共団体の経営資源として用いられると見込まれるものです。
有形固定資産
これまでに取得した土地や整備した道路・施設等のことで、「総務費」「民生費」などの行政目的別に区分して表示します。
昭和44年度以降の決算統計上の普通建設事業費(道路・橋りょう・学校・庁舎等の建設事業に要する投資的経費)の累計をもって取得原価とし、土地以外の有形固定資産は道路・庁舎等の区分毎に設定された耐用年数により、定額法による減価償却を行い算出します。
投資及び出資金
財団法人等への出えんや有価証券などです。
貸付金
奨学金や住宅整備資金などの貸付金です。
基金
流動性の高い基金である「財源調整基金」及び「減債基金」以外の基金です。
現金・預金
流動性の高い基金である「財源調整基金」「減債基金」と、普通会計決算における歳入歳出差引額の「歳計現金」に分けて計上します。
未収金
市税や使用料等の収入未済額です。
負債の部
将来において、支払いや返済の義務を有するものです。支払い期日が1年を超える「固定負債」と、翌年度以内に返済する「流動負債」に区分します。
地方債
地方債のうち、翌年度償還予定額以外のもの
退職給与引当金
退職手当は職員が実際に退職した時に支払われますが、すでにその退職手当の支払の原因となる一定期間の労働の提供を受けていることから、これに対する対価相当額を引当金として計上します。本市では、対象職員数・平均給料月額・平均勤続年数をもとにした推計値を計上しています。
その他
繰入金として公営企業会計から受け入れた資金のうち、公営企業会計側において貸付金として経理された金額を計上しています。
翌年度償還予定額
地方債のうち、翌年度以内に償還する予定の金額です。
正味資産の部
正味資産は、資産形成の財源のうち負債以外のものをいい、「国庫支出金」「都道府県支出金」「一般財源等」に分けて表示しています。
「国庫支出金」「都道府県支出金」のうち、有形固定資産の取得に充てられたものは、有形固定資産の耐用年数に応じて償却します。
債務負担行為に関する情報
債務負担行為とは、将来の支出を伴う可能性のある行為について、その行為をすることができる事項・期間・限度額を予算において定めたものです。
自治体バランスシートでは、債務負担行為のうちPFI等の手法で整備した有形固定資産で物件の引渡しを受けたものや履行すべき額が確定したものは負債に計上しますが、それ以外の債務負担行為については「注記事項」として欄外に表示しています。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 財政課 調査係
-
- 電話 047-436-2157
- FAX 047-436-2156
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「財務書類」の他の記事
-
- 令和3年度決算に基づく船橋市の財務書類
- 令和4年度決算に基づく船橋市の財務書類
- 令和5年度決算に基づく船橋市の財務書類
- 令和元年度決算に基づく船橋市の財務書類
- 令和2年度決算に基づく船橋市の財務書類
- 平成30年度決算に基づく船橋市の財務書類
- 平成29年度決算に基づく船橋市の財務書類
- 平成28年度決算に基づく船橋市の財務書類
- 平成26年度決算に基づく船橋市の財務書類
- 平成27年度決算に基づく船橋市の財務書類
- 平成25年度決算に基づく船橋市の財務書類
- 平成24年度決算に基づく船橋市の財務書類
- 平成23年度決算に基づく船橋市の財務書類
- 平成22年度決算に基づく船橋市の財務書類
- 平成21年度決算に基づく船橋市の財務書類
- 最近見たページ
-