平成31年度第1回定例記者会見資料(平成31年4月11日開催)
日時
平成31年4月11日 午後1時30分から
場所
市役所9階第二応接室
目次
議題
- 市独自の地震防災戦略を策定しました
~実行可能な対策で県北西部直下地震の被害想定半減を目標に~ - 市職員向けLGBT窓口対応ガイドラインが完成
~当事者の意見を反映して作成、職員研修等で活用します~ - 「LINE Pay請求書支払い」に市税が対応しました
~スマホで24時間いつでも支払いが可能に~ - 船橋のグルメ情報を詰め込んだ「ふなばしグルメガイド」完成!
~外国人向け観光マップも発行し、船橋の魅力を外国人にもPR~
お知らせ
- 農業センター市民開放デーを5月19日に開催
~市民の皆さんに地元船橋の「農」に親しんでもらうために~ - 詐欺にダマされない方法を伝授します
~賢く暮らすための豆知識を紹介したパネル展も開催~ - マリンスタジアムで船橋のブランド野菜をゲットしよう!
~先着1000人に「船橋にんじん」をプレゼント~ - 道路や都市公園、学校などの整備状況が一目でわかる!
~新たに31年度以降の整備予定を「見える化」しました~ - イベントが目白押し!ゴールデンウイークは船橋で決まり
~潮干狩り、アンデルセン公園など連日開催!家族でお楽しみください!!~
議題1 市独自の地震防災戦略を策定しました
~実行可能な対策で県北西部直下地震の被害想定半減を目標に~
平成23年の東日本大震災以降も、28年4月の熊本地震や30年9月の北海道胆振東部地震など大規模地震が頻発している中、震災時の被害をより一層軽減するための減災目標と、目標達成に向けた取り組みをまとめた「船橋市地震防災戦略」を市独自で策定しました。
最新の調査研究に基づき、29・30年度に「防災アセスメント調査」を見直した結果、県北西部直下地震(マグニチュード7.3)が発生した際、市内では死者数790人、直接経済被害額2兆2340億円が予測されるなど、市に甚大な被害を及ぼすことが分かりました。
今回の戦略では、今後10年間で死者数と直接経済被害額を概ね半減させることを目標としています。達成するための施策として、「予防対策による減災」「応急対策による減災」「復旧・復興対策による減災」の3つの基本目標を設定し、18の施策分野、38の対策項目に体系化しました。
戦略の推進にあたっては、行政だけではなく、市民や事業者の取り組みも含めた自助・共助・公助の連携を欠かすことができません。関係機関と連携していくとともに、市民、地域、事業者の皆さんの自助・共助の取り組みを支援しながら、減災対策を進めていきます。
名称
船橋市地震防災戦略
対象地震
千葉県北西部直下地震(マグニチュード7.3)
対象期
平成30年度~39年度(10年間)
減災目標
死者数、直接経済被害額をおおむね半減
主な施策
- 住宅等の耐震化率89パーセントを95パーセントに向上
- 家具の転倒防止対策や各種落下物対策の推進
- 消防・防災訓練参加率向上による初期消火率の向上
- スタンドパイプの貸与の実施
- 感震ブレーカーの設置促進
(冬18時) |
現況 |
目標 |
減災率 |
---|---|---|---|
死者数 |
790人 |
310人 |
61% |
直接経済被害額 |
2兆2340億円 |
1兆2930億円 |
42% |
問い合わせ先
危機管理課 047ー436ー2037
議題2 市職員向けLGBT窓口対応ガイドラインが完成
~当事者の意見を反映して作成、職員研修等で活用します~
市では、職員が多様な性について正しい知識を持ち、性的少数者(LGBT※)が抱えている課題を理解するとともに、窓口において適切な対応ができるよう「多様な性のあり方に関するサポートガイドライン」を作成しました。
ガイドラインは、「多様な性に関する基礎知識」をはじめ、「市民への対応」「職場での対応」「児童生徒への対応」「相談窓口」の5項目で構成され、“窓口・電話での対応”や“公的証明書類等の性別欄の取り扱い”などの事例を盛り込み、理解が深まるようにしました。作成にあたっては当事者団体から用語の説明や性のあり方に対する考え方についての意見を参考としました。
今後は、周知を図っていくとともに、5月には職員を対象に研修会を開催する予定です。
ガイドライン作成に先立って平成30年10月に行った職員アンケートの結果、約半数が対応に不安を持っていることから、ガイドラインを活用して、身の回りの習慣や常識となっている考え方を点検し、見直すことで、LGBTに寄り添った適切な窓口対応ができるよう努めていきます。
さらに、市民の皆さんにもLGBTへの理解を深めてもらうため、7月にフェイスでパネル展を行うことや、当事者の居場所づくりとしての交流会の開催を通じて、誰もが差別されることなく地域で安心して暮らせる社会を目指していきます。
(※)LGBTとは…性的指向・性自認が非典型な人々のうち、代表的とされるものの頭文字をとった言葉で、性的少数者の総称のひとつ。L:レズビアン(女性同性愛者) G:ゲイ(男性同性愛者) B:バイセクシャル(両性愛者) T:トランスジェンダー(体の性と心の性が一致しない人)
名称
「多様な性のあり方に関するサポートガイドライン」
作成協力
すこたんソーシャルサービス(同性愛者をはじめとする多様な性的マイノリティに関する情報や現実を発信し、当事者の人生を応援する活動をしている市内団体)
※ガイドラインは市ホームページに掲載しています
問い合わせ先
市民協働課 047ー436ー2107
議題3 「LINE Pay請求書支払い」に市税が対応しました
~スマホで24時間いつでも支払いが可能に~
4月1日(月曜日)から、無料通話アプリ「LINE」で税金などを納められる「LINE Pay請求書支払い」で市税が支払えるようになりました。これは納税の利便性を高めるために導入したもので、スマートフォンから24時間いつでも支払いが可能になります。県内では市川市に続いて2番目の導入となります。
現在対象となるのは市民税・県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、固定資産税(償却資産)、軽自動車税の4種類の市税で、バーコードが印刷されている30万円以下の納期限・指定期日を過ぎていない納付書です。納付書のバーコードをお手持ちのスマートフォンの専用アプリで読み取るだけで、簡単に支払いができます。ただし、領収証書が発行されないため、領収証書が必要な場合や納付後すぐに納税証明書を取得したい場合は、金融機関やコンビニエンスストアで納付する必要があります。
市では今後も、パソコンやスマートフォンなどから支払いが可能となる収納手段の研究をしていきます。
開始日
4月1日(月曜日)
対象税目
市民税・県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、固定資産税(償却資産)、軽自動車税
手数料
無料
(参考)「LINE Pay」とは
スマートフォンアプリ「LINE」でお金のやりとりができるキャッシュレス決済サービス。LINE Payに登録した銀行口座などから金額をチャージすると、加盟店での買い物、ユーザー間での送金、公共料金の支払い(LINE Pay請求書支払い)などができます。※税金の支払いにポイントは付与されません
問い合わせ先
税務課 047ー436ー2204
議題4 船橋のグルメ情報を詰め込んだ「ふなばしグルメガイド」完成!
~外国人向け観光マップも発行し、船橋の魅力を外国人にもPR~
市では、観光を通してまちの活性化を図るため、市内の飲食店をまとめた「ふなばしグルメガイド」と、外国人向けに市内の観光スポットを掲載したパンフレット「Funabashi GUIDE MAP」を発行し、4月15日(月曜日)から無料配布を開始します。
ふなばしグルメガイドは地元の食材を使っているお店や船橋ゆかりの有名人がオススメするお店など、市内の飲食店92店舗を掲載。船橋・西船橋・津田沼などの駅から徒歩圏内で行けるお店を中心に掲載しており、船橋を訪れた方は、ぜひ手に取っていただきたい1冊となっています。また、船橋を舞台にした小説で登場するお店などを紹介するコラムもあり、市内在住の方も楽しめるグルメガイドです。
外国人向け観光マップは市内の観光スポットを英語で紹介しているもので、外国人に人気の「お寿司」や「和牛」を食べることのできるお店や、船橋でしかできない体験型の観光スポット、船橋駅から出発するお散歩モデルコースなどを掲載しています。また、神社でのお参りの作法や銭湯のルールなども紹介していますので、日本を、そして船橋を知っていただくのにピッタリのマップとなっています。
配布場所
インフォメーションセンター、船橋市観光協会(ららぽーとTOKYO-BAY西館1階)、市内ホテル、市役所 ほか
発行部数
「ふなばしグルメガイド」 10,000部
「Funabashi GUIDE MAP」 4,000部
その他
市ホームページからも閲覧できます
問い合わせ先
ふなばし観光・ブランド創造室 047ー436ー2473
お知らせ1 農業センター市民開放デーを5月19日に開催
~市民の皆さんに地元船橋の「農」に親しんでもらうために~
農業センターの業務を市民の皆さんに知っていただき、農業に親しんでもらうことを目的に、船橋市農業センター市民開放デーを5月19日(日曜日)に開催します。
同センターは、土壌や病害虫診断など農産物の生産に係わる試験研究を行っています。これらの結果をもとに、船橋の都市農業を担う農家に対して新しい栽培技術の紹介や指導を行い、市内の農産物の品質向上を支援しています。
21回目となる今回、次世代を担う子どもたちに農業に興味をもってもらうことを目的に、野菜の収穫体験や野菜を使ったミニゲームなど子どもが楽しめるようなイベントを企画します。また、農業センターが管理している野菜・果樹の栽培試験圃場を市民に開放するとともに、家庭菜園等に関する相談や新鮮な野菜等の販売も行います。
日時
5月19日(日曜日)午前9時30分~午後1時
(※雨天でも開催します)
場所
船橋市農業センター 船橋市金堀町522-1
※駐車場はありませんので、ふなばしアンデルセン公園南ゲート前有料駐車場をご利用ください
内容
野菜収穫体験およびPRイベント、農業センター栽培試験圃場 および試験内容パネル展示、家庭菜園相談コーナー、直売(新鮮野菜等)
問い合わせ先
農業センター 047ー457ー7481
お知らせ2 詐欺にダマされない方法を伝授します
~賢く暮らすための豆知識を紹介したパネル展も開催~
市では、5月15日(水曜日)に、市民文化創造館(きららホール)で講演会「ダマされていいのはマジックだけ!!~人はなぜダマされるのか~」を開催します。
これは、5月が消費者庁で定める“消費者月間”であることから、毎年、身近な消費者問題をテーマに講演会を行っているものです。
今回は、“電話de詐欺”などが依然として大きな社会問題となっている中で、マジシャンの「ナポレオンズ」がマジックを披露しながら、人が詐欺に騙される仕組みを解きほぐしていきます。来場者が「ダマされ体験」をすることで、詐欺被害を予防するために、自分たちに何ができるかを考えていきます。
また、5月13日(月曜日)から17日(金曜日)まで、フェイスビル5階エスカレーター前で、悪質商法の手口や架空請求の実例のほか賢く暮らすための豆知識など紹介したパネル展を開催します。
いずれも入場無料です。ぜひ、会場へ足をお運びください。
なお、“電話de詐欺”対策の一つとして、昨年9月に開始した振り込め詐欺対策電話機等購入費の補助制度には、今年3月までに1,240件の申請がありました。今年1、2月の市内の被害状況は、17件約3,295万円と県内ワースト3位となっています。さまざまな取り組みにより、昨年同時期と比較すると件数・金額とも大幅に減少しています。
詳しくは別添の資料をご参照ください。
31年度消費者月間記念講演チラシ(両面)(PDF形式 693キロバイト)
消費者月間記念講演会
演題
「ダマされていいのはマジックだけ!!~人はなぜダマされるのか~」
日時
5月15日(水曜日)午後2時30分~4時(開場 午後2時)
場所
フェイスビル6階 市民文化創造館(きららホール)
講師
ナポレオンズ(マジシャン)
定員
先着250人(事前申込み)
申込方法
消費生活センターへ電話申込み
電話047(423)2852(受付:平日午前9時~午後5時)
※受付開始は5月7日(火曜日)~
料金
無料
パネル展
内容
悪質商法の手口や被害防止などに関する啓発パネルの展示
啓発リーフレット等の配布 など
日時
5月13日(月曜日)~17日(金曜日)午前9時~午後8時
※最終日は午後4時まで
場所
フェイスビル5階 エスカレーター前
料金
無料
◇マジシャン ナポレオンズ
専修大学マジックサークルの同級生。マジック担当のボナ植木とおしゃべり担当のパルト小石のコンビ。1977年プロデビュー。日本各地はもとよりヨーロッパ、アメリカ、カナダ、アフリカ、中国などでも公演。1988年オランダ・ハーグでのマジックのオリンピックといわれている国際大会で第三位。第五回花王名人大賞新人賞受賞。浅草演芸大賞奨励賞。文化庁芸術祭演芸部門優秀賞受賞。第15回東京スポーツエンタメ芸能特別賞など受賞歴も豊富。また、日本テレビの長寿番組『笑点』演芸コーナーの代表格でもある。
消費者月間
毎年5月、消費者、事業者、行政が一体となって消費者問題に関する啓発・教育等の事業を集中的に行う期間。昭和43(1968)年5月に施行された「消費者保護基本法(現消費者基本法)」の施行20周年を機に、昭和63(1988)年から、毎年5月が「消費者月間」とされました。第32回となる本年は、「ともに築こう 豊かな消費社会 ~誰一人取り残さない2019~)」をテーマに、全国で様々な行事が企画されます。
問い合わせ先
消費生活センター 047ー423ー2852
お知らせ3 マリンスタジアムで船橋のブランド野菜をゲットしよう!
~先着1000人に「船橋にんじん」をプレゼント~
船橋産ブランド野菜の認知度向上と新たな購買層の開拓を図るため、5月15日(水曜日)に行われる千葉ロッテマリーンズ対オリックスバファローズ戦の試合開始前に、ZOZOマリンスタジアム外周特設テントで野菜のPRを行います。
PRの一環として旬の「船橋にんじん」を、1000人に無料配布します。「船橋にんじん」は、平成25年1月にニンジンとしては全国で初めて特許庁の地域団体商標に登録されました。市場には1年中出回っているニンジンですが、「船橋にんじん」は春から初夏に収穫され、まさに今が最盛期。春夏ニンジンとしては県内トップクラスの出荷量を誇ります。味は甘みが強く、生のままでもおいしく食べられることが特徴です。
さらに、西船橋産「小松菜」を粉末にした“小松菜パウダー”と米粉を使用した「米粉麺in小松菜パウダー」も200人にプレゼント。そのほか、船橋の生産者が集まり、入場口付近のステージで自慢の野菜の紹介や球場内の大型ビジョンで生産活動のPRを行います。
日程
5月15日(水曜日)
時間
午後3時~ チラシ配布開始
午後4時30分~ 外周特設テントのステージで野菜紹介(予定)・「船橋にんじん」等の無料配布※なくなり次第終了
場所
ZOZOマリンスタジアム(千葉市美浜区美浜1)
内容
「船橋にんじん」の無料配布(計1000人分、2000本を配布)
「米粉麺in小松菜パウダー」の無料配布(200人分)
問い合わせ先
農水産課 047ー436ー2494
お知らせ4 道路や都市公園、学校などの整備状況が一目でわかる!
~新たに31年度以降の整備予定を「見える化」しました~
市では、市民の皆さんの暮らしに大きく関わる、道路や都市公園、学校などの平成31年度以降の公共公益施設整備事業等の目的や現状、今後の予定等をひとつにまとめ、市ホームページで4月11日(木曜日)から公開します。
この取り組みは、個々の事業ごとに紹介していた内容を集約し、市民の皆さんに分かりやすく「見える化」することによって、事業に対する理解を深めていただこうというもので、27年度に開始しました。
今回の主な掲載事業は、今年度完成予定の西船橋第10自転車等駐車場の増設工事や特別支援学校金堀校舎の増築工事など、本市の主な公共公益施設の整備事業等53件を市の総合計画・後期基本計画に定める6つの「めざすまちの姿」をもとに分類したうえで、事業ごとに目的や概要、実施箇所などを記載しています。さらに、事業の実施前、実施後を写真やイラストで説明するなど、市民の皆さんが具体的に事業の効果をイメージできるようにしています。
なお、この取り組みは、内容の充実を図りながら、今後も継続していきます。
タイトル
「船橋市におけるまちづくりの取組~平成31年度 主な公共公益施設の整備事業等の概要~」
掲載内容
主な公共公益施設の整備事業ごとに
- 事業の概要(事業の目的、場所、対象、実施内容など)
- 31年度の実施予定(実施箇所、数量など)
- 事業イメージ
- 事業の担当課
掲載場所
市ホームページ
「市政・市の紹介」⇒「情報公開・審議会・例規」⇒「事業の見える化」
公開日
4月11日(木曜日)
問い合わせ先
都市政策課 047ー436ー2522
お知らせ5 イベントが目白押し!ゴールデンウイークは船橋で決まり
~潮干狩り、アンデルセン公園など連日開催!家族でお楽しみください!!~
ふなばし三番瀬海浜公園で潮干狩り!環境学習館ではワークショップ祭!
都心から一番近い潮干狩り場として、多くの方に親しまれ、賑わうふなばし三番瀬海浜公園。今年の潮干狩りは4月18日(木曜日)から6月9日(日曜日)まで開催し、9万人の人出を見込んでいます。ゴールデンウイーク中は、潮の関係で5月2日(休)から5月6日(休)まで開催します。さわやかな潮風を感じ、対岸に見える都心の風景を眺めながら自然とふれあう潮干狩りをお楽しみください。
なお、ふなばし三番瀬環境学習館では、アサリをたくさんとるコツや砂抜きの方法など役立つ情報を紹介するミニ展示「これでバッチリ!潮干狩り」を開催するほか、楽しみながら三番瀬を学べるフィールドツアーや人気のワークショップを多数用意して皆様をお迎えします。
このほか、園内にはバーベキュー場やテニスコートなどもあり(※要予約)、家族・友人で一日中お楽しみいただけます。市内外から大勢の方が来園し、三番瀬を満喫していただけることを期待しています。
※詳細は別添チラシを参照ください
問い合わせ先
ふなばし三番瀬海浜公園 047ー435ー0828
ふなばし三番瀬環境学習館 047ー435ー7711
ふなばしアンデルセン公園
5月5日(祝日)「こどもの日」は中学生以下の入園料が無料に
ふなばしアンデルセン公園では、連日華麗なパフォーマンスやショー、ワークショップを催するほか、約50匹のこいのぼりが大空を泳ぎます。
園内では今月中旬から見ごろを迎える色とりどりのパンジー・ビオラがお楽しみいただけるほか、ハンキングバスケットコンテストの作品展も開催し、個性あふれる草花が皆様をお出迎えします。
このほか、昨年に初開催し、好評だった「BONSAI・こけ玉展」を今年も開催。様々な種類の盆栽やユニークなこけ玉など約50点を展示します。子どもから大人まで、家族でふなばしアンデルセン公園をお楽しみいただけます。
※詳細は別添チラシを参照ください
問い合わせ先
ふなばしアンデルセン公園 047ー457ー6627
郷土資料館で昔の暮らしの様子を楽しく学ぼう
郷土資料館では、現在開催中の「くらしの道具展―道具が語るくらしの歴史―」を引き続き、開催します。氷冷蔵庫や炭火アイロンなど明治から昭和に使われていた生活道具約75点を展示し、初めて見る子どもから懐かしさを感じる大人までお楽しみいただけます。このほか、折り紙ワークショップも開催し、皆様をお迎えします。
※詳細は別添チラシを参照ください
【船橋市郷土資料館】くらしの道具展チラシ(PDF形式 365キロバイト)
問い合わせ先
郷土資料館 047ー465ー9680
総合教育センタープラネタリウム館・ゴールデンウイーク投映
プラネタリウム館では、ゴールデンウイーク期間中の4月27日(土曜日)から5月6日(休)まで休まず投映を行います。市内の中学生以下は無料です。
開始時刻 |
内容 |
---|---|
11:00~ ※約60分 |
幼児向け投映
|
14:00~ 15:30~ ※約60分 |
一般向け投映
|
住所
船橋市東町834
開館時間
午前9時~午後5時
問い合わせ先
プラネタリウム館 047ー422ー7732
船橋アリーナ 5月3日(祝日)はこどもフェスタ!スポーツで汗を流そう
船橋アリーナでは5月3日(祝日)、卓球室や温水プールなどを無料開放する ほか、さまざまなスポーツを体験できる“こどもフェスタ”を開催します。中学生以下とその家族の施設利用が無料となります。
このほか、警察車両やミニSLの搭乗体験、スタンプラリーなど家族で楽しめるイベントをご用意しています。
住所
船橋市習志野台7-5-1
日時
5月3日(祝日)午前9時~午後3時
※イベントにより終了時間が異なります
内容
・施設の無料開放
メインアリーナと卓球室、温水プール、トレーニング室、浴室
・スポーツチャレンジ、警察車両乗車体験、アーチェリー体験、ミニSLほか
問い合わせ先
船橋アリーナ 047ー461ー5611
温浴施設“ふなばしメグスパ”で心も体もリフレッシュ!
“ふなばしメグスパ”では、楽しいイベントをご用意しています。5月5日(祝日)は端午の節句にちなんで菖蒲湯で皆様をお迎えするほか、「KIDS HIP HOP体験会」も同日に開催します。さらに、4月27日(土曜日)は「メグスパ杯のど自慢」、5月6日(休)には「マジックショー」を開催します。
ふなばしアンデルセン公園で遊んだあとは、家族そろってふなばしメグスパで汗を流してリフレッシュをしてはいかがでしょうか。
住所
船橋市大神保町1356-3
営業時間
午前9時~午後9時
問い合わせ先
ふなばしメグスパ 047ー457ー5151
ファイルダウンロード
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日