平成30年度第4回定例記者会見資料(平成30年8月30日開催)
日時
平成30年8月30日 午後2時から
場所
市役所9階第二応接室
目次
議題
- 9月3日より 第3回市議会定例会を開会
~平成30年度船橋市一般会計補正予算など19議案を審議~ - 宇宙に輝く小惑星に“Funabashi”の名前が!
~命名記念イベントを9月29日(土曜日)に開催します~ - 地域子育ての拠点「坪井児童ホーム」が完成!
~市内で21館目 10月27日から利用開始~ - 見て、聞いて、堪能して!角野栄子氏が描く物語の魅力!
~国際アンデルセン賞受賞記念展示&記念講演会を開催~ - 「ごみ出し」をサポートするスマホ用アプリを導入!
~出し忘れ防止や分別の手助けに、ぜひご利用を~ - あなたのデザインした「船橋」ナンバーがまちを駆け抜ける
~船橋愛にあふれたナンバープレートの図柄を募集~ - 「産婦健康診査」の費用助成を10月1日(月曜日)から開始
~出産後の「こころ」と「からだ」をサポートします~
お知らせ
- 第5回「ふなばしミュージックストリート」を10月21日に開催
~船橋がライブ会場に変身!生演奏の音楽に包まれます~ - 「運動器チェック事業」を2地区コミュニティでスタート
~高齢者の筋力や柔軟性などを直接リハビリ専門職等がチェックします~ - 船橋の地域産品をインターネットで簡単に購入
~オンライン通販サイト「めいぶつチョイス」に参加します~ - 10月20日(土曜日)に「平和の集い ~ふなばし2018~」を開催
~医師・鎌田實氏の講演や中高生等による平和への「思い」を込めた発表も~ - 「なかよし動物フェスティバル」を9月29日(土曜日)に開催
~見て、触れて、楽しみながら動物への関心と理解を深めよう~
議題1 9月3日より 第3回市議会定例会を開会
~平成30年度船橋市一般会計補正予算など19議案を審議~
平成30年第3回市議会定例会が9月3日(月曜日)から10月10日(水曜日)まで38日間の会期で開催される予定です。
日程の詳細や主な議案等については以下を参照してください。
問い合わせ先
総務課 047-436-2297
議題2 宇宙に輝く小惑星に“Funabashi”の名前が!
~命名記念イベントを9月29日(土曜日)に開催します~
国際天文学連合(本部:パリ)は、30年7月11日付けで、小惑星25892番が「Funabashi」と命名されたことを公表しました。
命名の申請は、NPO法人 日本スペースガード協会(※)が行ったものです。
27年に同協会が主催する小惑星探査体験活動「スペースガード探偵団」を本市で実施したことに加え、プラネタリウム館での定期的な投映や「星を見る会」の開催など、本市が天文教育に積極的に取り組んでいることを同協会から評価され、今回の申請となりました。
県内で、都市の名前が小惑星に命名されているのは「Chibaken(千葉県)」「Katsuura(勝浦)」があります。「Funabashi」命名の伝達式は本日、この後、行われます。
今回の命名を記念したイベント「Starlight in Funabashi」を9月29日(土曜日)にプラネタリウム館で開催します。命名認定書が市民の皆さんにお披露目されるほか、JAXAと連携して探査機「はやぶさ2」の小惑星リュウグウ探査活動に尽力するNPO法人日本スペースガード協会副理事長 浅見敦夫氏による講演会を行います。
そのほか、市立船橋高校吹奏楽部による宇宙や星空をテーマにした演奏会に続いて、「2018 小惑星Funabashiへの旅」と題した特別バージョンの番組を投映し生解説します。
(※)NPO法人 日本スペースガード協会
小惑星を見つけて地球に衝突する危険性がないかどうか観測・監視し、天体の衝突から地球環境を守ることを目的に日本国内で活動する団体。子どもを対象に全国で年に数回、小惑星探査体験活動「スペースガード探偵団」を実施しています。また、JAXAとも連携し、現在探査機「はやぶさ2」の小惑星リュウグウ探査活動にも協力しています。
小惑星「Funabashi」について
平成12年11月22日に美星スペースガードセンター(岡山県井原市)で発見。火星と木星の間の小惑星帯にあり、約2年8カ月で公転しています。現在探査活動を進める小惑星リュウグウの大きさは直径推定900メートルですが、小惑星「Funabashi」は直径約2.4~5.4キロメートルと推定されます。8月30日現在、いて座の隣、みなみのかんむり座の位置にありますが、明るさは18等級のため肉眼や一般的な望遠鏡では見られません。
命名記念イベント「Starlight in Funabashi」
日時
9月29日(土曜日) 午後6時~7時30分
会場
総合教育センター プラネタリウム館
内容
命名認定書贈呈式、NPO法人 日本スペースガード協会による記念講演、市立船橋高校吹奏楽部による演奏、小惑星「Funabashi」が見られるプラネタリウム特別投映「2018 小惑星Funabashiへの旅」
定員
先着200人(中学生以下は保護者同伴。1組5人まで)
費用
無料
申込み
9月1日(土曜日)からプラネタリウム館047-422-7732へ
※(月曜日)(祝日)は休
問い合わせ先
プラネタリウム館 047-422-7732
議題3 地域子育ての拠点「坪井児童ホーム」がオープンします!
~県内で最多の設置数21館目 10月27日から利用開始~
坪井地区に子どもたちの新たな遊び場「坪井児童ホーム」が10月27日(土曜日)、坪井小学校の隣接地にオープンします。
本市では、これまで市内24コミュニティのうち20コミュニティに1館ずつ整備してきましたが、これにより21館目のオープンとなります。他市よりも多くの児童ホームを開設しており、県内では一番の開設数となります。
児童ホームは、児童福祉法に基づく児童厚生施設で児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、情操を豊かにすることを目的として設置しています。また、地域子育て支援拠点として、乳幼児を持つ親の子育ての不安感等を緩和し、児童の健やかな育ちを支援しており、本市では子育て中の親子から中高生まで幅広く利用されております。坪井地区は、住宅の建設により子育て世代や児童数が増加したこと、また住民から要望があったことから実現しました。
館内は、乳幼児親子専用の遊戯室を設置。いろいろなおもちゃで遊ぶことができるほか、授乳コーナーも設け親子でゆったりと過ごすことができます。このほか、体育室では、ドッジボールやバスケットボールなどのスポーツで体を動かして遊ぶことができます。
さらに図書室では、約1,600冊の絵本や児童書などが配架され、読書を楽しむことができます。
また、年間を通してベビーマッサージ、リズム体操、絵本の読み聞かせ、子ども映画会やドッジボール大会などのさまざまなイベントを開催。
遊び場の提供を中心に児童の健全育成を図るほか、保育士を配置し、子育ての相談・情報提供を行うなど、地域の子育てを応援していきます。
※利用開始日(10月27日(土曜日))等は、第3回市議会定例会で正式決定されます
プレス向け内覧会およびオープンイベントについて
詳細が決まり次第、報道関係者の皆さまにお知らせします。
「坪井児童ホーム」概要
場所
船橋市坪井町755番地4
構造・階数
鉄筋コンクリート造 地上2階
敷地面積
1,012.22平方メートル
建築面積
504.83平方メートル
延床面積
724.12平方メートル
(1階:460.12平方メートル 2階:264.00平方メートル)
各フロアの主な設備
1階:事務室、遊戯室(授乳コーナー有)、創作活動室、体育室、トイレ(多目的トイレ有)
2階:図書室、多目的室(2室)
その他:エレベーター1基、冷暖房完備
工 事 費
3億8594万5560円(税込み 契約額)
開館時間
午前9時~午後5時
休館日
月曜日・祝休日・12月29日~1月3日・祝日が月曜の場合は翌日も休館日
問い合わせ先
地域子育て支援課 047-436-2956
議題4 見て、聞いて、堪能して!角野栄子氏が描く物語の魅力!
~国際アンデルセン賞受賞記念展示&記念講演会を開催~
西図書館では、日本人3人目となる「国際アンデルセン賞(※)」を受賞した童話作家 角野栄子氏のギャラリー展を開催します。角野氏は、20年以上にわたって船橋市文学賞の児童文学部門の選者を務めていることや、ふなばしアンデルセン公園の童話館の企画にもご協力いただくなど、本市の文化振興に、大きな貢献をしていただいていることから、感謝の意味も含め、今回の国際アンデルセン賞の受賞を記念して開催するものです。
10月13日(土曜日)から開催するギャラリー展示「ファンタジーの運び人 角野栄子展」では、誰もが知っている「魔女の宅急便シリーズ」をはじめとした、数々の作品に関する原画やパネルを展示するほか、国際アンデルセン賞受賞式の様子なども紹介します。
見所は何と言っても「魔女の宅急便シリーズ」の原画です。本に登場する挿絵はもちろん、角野氏ご本人が描いたものや、物語の主人公の魔女「キキ」が誕生するヒントとなった、角野氏の長女リオ氏が描いた魔女のイラストも並びます。原画のほかにも「小さなおばけシリーズ」などの本を紹介するパネルやご本人の創作ノート、「魔女人形」のコレクションなどを展示し、角野氏が生み出す物語の世界観を、原点から存分に感じられる内容となります。
なお、10月28日(日曜日)には、図書館主催イベントとして、中央公民館で「本のページは魔法の扉」と題した講演会を開催します。「キキ」やその相棒の黒猫「ジジ」など、物語に登場する個性的なキャラクターの魅力や、物語が読み手に与える力などについてお話いただきます。また、角野氏が感銘を受けた本などについても紹介していただきます。
児童文学やファンタジー作品から放たれるワクワク・ドキドキ感を直に感じられ、児童文学が数倍楽しくなること間違いなしの図書館ならではの企画です。見て、聞いて、角野氏が描く物語と児童文学の楽しさを存分にご堪能ください!
(※)国際アンデルセン賞
児童文学への永続的な寄与に対する表彰として贈られる国際的な賞。1956年から隔年で授与されており、児童文学界のノーベル賞とも言われている。ある一つの作品を対象とした賞ではなく、これまでの児童文学への貢献が評価の対象となる。作家賞と画家賞があり、角野氏は日本人3人目の作家賞受賞者となった。
西図書館ギャラリー展
国際アンデルセン賞受賞記念展示「ファンタジーの運び人 角野栄子展」
日時
10月13日(土曜日)~11月7日(水曜日) (10月29日(月曜日)は休館)
午前9時30分~午後8時(土・日・祝は午後5時まで)
会場
西図書館 2階ギャラリー(西船1-20-50)
内容
魔女の宅急便を中心とした、角野栄子氏に関する展示
展示物
- 魔女の宅急便挿絵原画
- 角野栄子氏の作画
- 創作ノート
- 角野氏のコレクション「魔女人形」
- 国際アンデルセン賞受賞時の写真
- 角野氏の著作 ほか
入場料
無料
主催
船橋市西図書館
国際アンデルセン賞受賞記念講演会「本のページは魔法の扉」
日時
10月28日(日曜日)午後2時~3時30分
会場
中央公民館 6階講堂(本町2-2-5)
講演者
角野栄子氏
定員
270人(要事前申込、応募多数の場合は抽選)
申込み
往復はがきにて申し込み(10月15日(月曜日)西図書館必着)
入場料
無料
主催
船橋市図書館
※詳細な内容は、現在調整中です。決まり次第、報道関係者の皆さまにお知らせします
角野栄子氏 プロフィール&船橋市とのつながり
昭和10(1935)年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。「ルイジン ニョ少年 ブラジルを訪ねて」でデビュー。「魔女の宅急便」や「小さなおばけ」シリーズなど、数多くの人気作品を発表し、児童文学賞を多数受賞しており、平成12(2000)年に紫綬褒章、平成26(2014)年に旭日小綬章、平成30(2018)年には日本人3人目となる国際アンデルセン賞(作家賞)を受賞した。
平成7(1995)年度から船橋市文学賞 児童文学部門の選者を務めている。また、子どもの頃江戸川区小岩に住んでおり、一番近い海が船橋の海であったことから、春は潮干狩り、夏は海水浴と家族で船橋の海に来ていた。アンデルセン公園子ども美術館内のアンデルセンスタジオで行われている「しっかり者の錫の兵隊」プログラムの台本も手掛けている。
問い合わせ先
西図書館
047-431-4385
報道機関からの問い合わせ
047-497-8900
議題5 「ごみ出し」をサポートするスマホ用アプリを導入!
~出し忘れ防止や分別の手助けに、ぜひご利用を~
市では、ごみの分別方法や収集日等について市民の皆さんにわかりやすく案内するとともに、ごみ分別に関する意識を高めるため、スマートフォン用アプリ「さんあ~る」を導入し、10月1日(月曜日)から運用を開始します。
iPhone、Androidのスマートフォンで使用できる「さんあ~る」は、日本語、英語、中国語の3言語に対応。利用者が居住地域を設定すると、家庭ごみ等の回収日をカレンダーに表示したり、ごみ収集日の通知を受けたりすることができます。また、家庭ごみの品目をあいうえお順でリスト化した機能を使うと、ごみの区分や、出す際の注意点などが簡単に調べられます。さらに、市が配信するごみに関するお知らせを受信し、年末年始や荒天時等のごみの収集情報などを随時入手できるほか、市職員が作成したごみに関するクイズを解いて、分別方法やリサイクルについて楽しく学ぶこともできます。
市には「このごみはどのように出せばいいのか」という問い合わせが普段から多く寄せられています。また、10月1日(月曜日)からは家庭系可燃ごみの収集回数を変更(週3回→2回)することから、収集日に関する問い合わせの増加が予想されます。多くの市民の皆さんに「さんあ~る」を活用いただくことで、それらの情報をスムーズにお伝えすることができます。また、ごみに関する情報の通知を日々スマートフォンで受けることで、うっかり出し忘れてしまうことを防ぐのはもちろん、日常の中でごみについて意識するきっかけづくりができ、適正なごみ出しの推進、ごみの減量、リサイクルの推進等につながっていくことを期待しています。
なお、「さんあ~る」は株式会社ディライトシステムの提供するアプリで、全国で70自治体、千葉県内では4自治体(8月27日現在)が導入しています。ごみの収集日や分別方法は自治体によって異なりますが、利用者に居住地域設定をしてもらうことにより、船橋市の情報をお届けすることが可能です。
ごみ分別アプリの導入
名称
「さんあ~る」(提供:株式会社ディライトシステム)
※リデュース、リユース、リサイクルの総称「3R(スリーアール)」から連想したアプリ名です。
内容
iPhone、Androidスマートフォン向けのアプリ
- カレンダー(家庭ごみ等の回収日をカレンダー上に表示)
- ごみ出し方ガイド
- 50音別ごみ分別一覧表
- FAQ(よくある質問と回答をリスト化して表示)
- 市からのお知らせ配信
- ごみの収集日等の通知 ほか
※居住地域をあらかじめ登録することにより、当該地域に応じた内容が表示されます。
※通知機能は利用者の設定によりON・OFFが可能です。
対応言語
日本語、英語、中国語
料金
無料(利用に係る通信費は利用者負担)
導入日
10月1日(月曜日)から運用開始
配信方法
お手持ちのスマートフォンから「App Store(iPhoneの場合)」、「Playストア(Androidの場合)」よりダウンロード
※「広報ふなばし」10月1日号等の市の発行物や、市ホームページでも随時ご案内します
予算額
54,000円(導入費)
問い合わせ先
クリーン推進課 047-436-2434
議題6 あなたのデザインした「船橋」ナンバーがまちを駆け抜ける
~船橋愛にあふれたナンバープレートの図柄を募集~
市では、自動車向け「船橋ナンバー」の導入が決定したことを受け、ナンバープレートの背景に使用する図柄のデザイン案を9月1日から募集します。
「船橋ナンバー」は今年5月に国土交通省から新たな地域名表示に追加することが発表され、32(2020)年に交付が開始される予定です。デザインの選定は、デザイナーなどで構成される「(仮称)船橋市図柄入りナンバープレートデザイン選考委員会」で3作品に絞られた後、市民投票で採用作品を決定します。最優秀1点・優秀作品2点の作成者にはふなばしセレクション認証品の詰め合わせを贈呈します。
昨年「船橋ナンバー」導入についての市民意識調査を実施したところ、「賛成」「どちらかと言えば賛成」が7割を超えたことから、県を通じて同省に導入の申し込みを行いました。今回、全国では17の地域、県内では4地域(船橋、市川、松戸、市原)が追加されています。
船橋市では29年3月末時点で約18万台の自動車が登録されており、市独自の図柄がデザインされた「船橋ナンバー」を導入することで、地域への愛着を持ってもらうとともに、このナンバーを付けた車が全国各地を走ることで、知名度向上につながることが期待されます。
対象
船橋市に愛着を持っている方
※市民でなくても応募可。プロ、アマは問いません。
応募規定
デザインデータは、Adobe Illustrator®(バージョンCS~CC)を使用して、所定の様式に作成。
応募方法
9月1日(土曜日)から9月30日(日曜日)までに、応募申請書、提案するデザインデータを政策企画課宛てEメール(seisaku@city.funabashi.lg.jp)にて提出。応募申請書・募集要領は市ホームページから取り出せます。
※採用作品の著作権等一切の権利は市に帰属します。
賞品
最優秀作品には5万円相当、優秀作品には1万円相当のふなばしセレクション認証品詰め合わせを贈呈
審査
デザイナーなどの外部選考委員で構成される「(仮称)船橋市図柄入りナンバープレートデザイン選考委員会」が3作品に絞ります。11月中に市内の公共施設や市ホームページで市民投票を実施し、最優秀作品1点、優秀作品2点を選定。
結果
12月に採用作品や作成者の氏名等を市ホームページで発表
問い合わせ先
政策企画課 047-436-2461
議題7 「産婦健康診査」の費用助成を10月1日(月曜日)から開始
~出産後の「こころ」と「からだ」をサポートします~
市では、産後2週間と1カ月に受診する「産婦健康診査」の費用助成を開始し、出産後の初期段階における母子に対する支援を強化します。
産後は、出産・育児により体調が大きく変わったり、生活リズムが赤ちゃん中心になったりと大きく環境が変化します。そのため、情緒が不安定になりやすく、不安定な状態が長期になる場合は「産後うつ病」の可能性があります。
産婦健康診査は、産後間もない母親の身体の回復状況確認と「産後うつ病」の予防等のために医療機関などで行っており、サポートが必要な人には、産後ケア事業や保健師による面談など継続的な支援へとつなげています。今回の費用助成を始めることで、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援体制の充実を図ります。
利用期間
出産後おおむね2週間、おおむね1カ月の時期にそれぞれ1回、合計2回まで
対象
次の(1)~(3)の全てに該当する人
- 30年10月1日以降に出産※9月1日以降に出産した人で10月1日以降に産婦健診の受診が可能な人も対象
- 健診受診日時点で船橋市に住民票がある
- 受診結果が船橋市に提出され、産後の支援に活用されることに同意
内容
医療機関・助産所で次に示す健診項目を全て受診した場合、健診料を助成
- 問診
- 診察
- 体重・血圧測定
- 尿検査
- お母さんの気持ち質問票
助成額
1回当たり上限5000円
予算額
2575万円(30年度)
実施医療機関
現在、市内・市外産科医療機関を予定※実施医療機関名は9月上旬以降、市ホームページでお知らせします
受診方法
母子健康手帳交付時に配布した産婦健康診査受診票を持って、実施医療機関へ
※8月以前に手帳の交付を受けた人には受診票を順次郵送
問い合わせ先
中央保健センター
047-423-2111
東部保健センター
047-466-1383
北部保健センター
047-449-7600
西部保健センター
047-302-2626
報道機関からの問い合わせ
保健所 地域保健課 047-409-3274
お知らせ1 第5回「ふなばしミュージックストリート」を10月21日に開催
~船橋がライブ会場に変身!生演奏の音楽に包まれます~
船橋最大級の音楽イベント「ふなばしミュージックストリート」を10月21日(日曜日)に開催します。“音楽でまちを元気に!”をテーマに、船橋駅中心にステージを設け、ライブを開催するこのイベント。昨年は、あいにくの天気でやむなく中止となりましたが、その悔しい経験を糧に、2年分の思いを力に変えて船橋に集う人々の架け橋となるようなイベントを目指して実施します。
メイン会場の天沼弁天池公園では、初めて「緑と花のジャンボ市」と同時開催をするほか、スクエア21ビル前などの屋外ステージ、船橋市民文化ホールをはじめとする文化施設、ホテル・商業施設など、会場は屋内外の17か所。また、船橋駅周辺エリアと南船橋駅周辺エリアを結ぶ「ふなばしミュージックバス」を無料で運行。この車内でも演奏を行い、動く音楽ステージとなります。
出演するのは、実行委員会の審査により応募者241組の中から選ばれた、118組のミュージシャンたち。ロック、ポップス、ジャズ、コーラスなど多彩なジャンルの音楽を奏でます。
さらに、今年は特別企画として、ネクスト船橋のエントランスにアップライトピアノを設置し、自由にピアノを演奏することができる“ストリートピアノ”や、昭和30年代に流行したアコーディオンやピアノを伴奏にリクエストした曲を一緒に歌う“うたごえ喫茶”の体験など、音楽を聴くだけでなく一緒に体験できるイベントも開催します。
市民の皆さんが企画し運営するこのイベントには、船橋の「市民力」があふれています。市民の力を肌に感じながら、まち全体で奏でられる音楽をお楽しみください。
※現在、パンフレットを製作中です。完成次第、記者の皆さまにお届けします
日時
10月21日(日曜日)午前10時から午後6時30分まで
※小雨決行
会場
船橋駅・南船橋駅周辺の17会場
天沼弁天池公園(メイン会場)、船橋グランドホテル、船橋駅北 口おまつり広場、東武百貨店船橋店8F屋上広場、船橋市民文化創造館(きららホール)、京成船橋駅‐船橋フェイスビル連絡デッキ、Live酒場バディーズ、ジャズバーCoquelicot、船橋市勤労市民センター、スタジオパックス船橋店、スクエア21ビル前、うたごえライブハウスゴリ、船橋市民文化ホール、ビビット南船橋アトリウム広場、ららぽーとTOKYO-BAY 東の広場、IKEA Tokyo-Bay、ふなばしミュージックバス(船橋駅南口~ららぽーとTOKYO-BAY)
公募出演者
118組
特別企画
- スタンプラリー<各会場>
- ストリートピアノ<ネクスト船橋>
- うたごえ喫茶体験<うたごえライブハウスゴリ>
- 楽器体験<市民文化ホール>
- 弾き語りコンテスト<船橋駅北口おまつり広場>
- 千人の音楽祭・船橋ドドンパ・歌姫太郎コンテスト<ビビット南船橋>
- Back Street Music<会場付近各店舗>
- ミュージックストリートTシャツデザイン展<市民文化ホール>
- グランドフィナーレ<市民文化ホール>
予算額
600万円(音響委託費など)
問い合わせ先
文化課 047-436-2894
お知らせ2 「運動器チェック事業」を2地区コミュニティでスタート
~高齢者の筋力や柔軟性などを直接リハビリ専門職等がチェックします~
市では、健康寿命日本一の達成に向けた事業の一つとして、市内海神地区、高根台地区の2地区コミュニティでリハビリテーション専門職等が、高齢者の筋肉や関節など運動器の衰えを確認する取り組みを9月から始めます。
この「運動器チェック事業」は加齢とともに衰える運動器機能を維持・向上させ、要支援認定以上の身体状況になることを防ぐために実施するもので、利用者は台などから立ち上がる「立ち上がりテスト」や大股で2歩あるく「2ステップテスト」といった身体状況のチェック等を受けます。結果に基づき、リハビリテーション専門職等から必要な運動のアドバイスをもらうほか、判定状況によっては介護サービスの相談が受けられる地域包括支援センターの紹介、病院への受診勧奨を促します。
チェックを受けられる機関は、通所リハビリテーション事業所や施術所など17カ所(8月17日現在)を予定しています。対象となる高齢者には9月から順次「運動器チェック利用券」を送付します。
今年度はモデル事業として2地区コミュニティでスタートしますが、今後はモデル事業の結果を踏まえ、順次実施地区を増やしていく予定です。
対象
海神・高根台地区コミュニティ在住の65歳、70歳、73歳、75歳以上の奇数年齢の人※要支援・要介護認定者、介護予防・生活支援サービス事業対象者は除く
対象人数
約3500人
送付時期
〇9月⇒4・5月生まれ 〇10月⇒6・7月生まれ
〇11月⇒8・9月生まれ 〇12月⇒10・11月生まれ
〇31年1月⇒12・1月生まれ 〇2月⇒2・3月生まれ
利用方法
送付された「運動器チェック利用券」の案内を確認の上、希望の事業所へ予約
問い合わせ先
保健所 健康づくり課 047-409-3817
お知らせ3 船橋の地域産品をインターネットで簡単に購入
~オンライン通販サイト「めいぶつチョイス」に参加します~
市では、船橋特産の農水産物の加工食品など、地域産品を全国の皆さんに購入してもらおうと、全国の名産品を取り扱うオンライン通販サイト「めいぶつチョイス」に9月3日(月曜日)から参加します。県内ではいすみ市に続き2例目、全国では51自治体が参加しています。
「めいぶつチョイス」ではここにしかない「ふなばしセレクション」の詰め合わせのほか、船えもんグッズのセットなどを全国から購入できます。ラッピング等もできるのでお歳暮やお祝い返しなどにも利用できます。購入にはクレジットカード払いなどが利用でき、さらに、同日からスタートする船橋市自治体ポイント「ふなばしポイント」も活用できます。自治体ポイントとは、クレジットカードのポイントや航空会社のマイレージを交換することにより取得できるものです。「めいぶつチョイス」での買い物で、1ポイント1円として代金に充てることができます。
自治体ポイントを活用するためには、マイナンバーカードの登録が必要で、登録後にマイナンバーカードを活用するサイト「マイキープラットフォーム」で本人認証のためのIDを取得すると自治体ポイントが使えます。
今後も市では様々な方法で船橋市の特産品を全国にPRしていきます。
めいぶつチョイス
運営者
株式会社トラストバンク
URL
https://www.meibutsu-choice.jp/
運営開始日
29年9月25日(月曜日)
参加自治体
51自治体(30年8月20日現在)
取扱い商品
「ふなばしセレクション」の詰め合わせや、船えもんグッズなど全12品(順次追加予定)
利用の流れ
(1)めいぶつチョイスにログイン
※会員登録が必要
(2)商品を探す
キーワードやカテゴリーから商品を検索
(3)注文する
商品が決まったら、[カートに入れる]ボタンを押し、お届け先など必要事項を入力し、お支払い方法を選択。自治体ポイントを使う場合は、ここで入力し、注文手続きを完了します。
完了後、確認メールが届きます。
支払方法
- クレジットカード
- ふなばしポイント(下欄参照)
- キャリア決済(代金をドコモやauの通信料金とまとめて支払う決済方法)
ふなばしポイント
「めいぶつチョイス」の商品購入の際に、1ふなばしポイント=1円として利用できます(クレジットカードとの併用可)
取得手順
(1)マイナンバーカードを取得
(2)マイキープラットフォームでマイキーIDを作成・登録
(3)各社ホームページよりクレジットカードポイントやマイレージ等をふなばしポイントに交換
ポイント交換対応対応事業者(30年8月10日現在)
- クレジットカード(三菱UFJニコス、三井住友カード、JCB、クレディセゾン、UCカード、オリエントコーポレーション)
- 航空会社マイレージ(JAL、ANA)、
- その他(中部電力、関西電力、サイモンズ、NTTドコモ、大垣共立銀行、ゆうちょ銀行、AOYAMAカード)
問い合わせ先
商工振興課 047-436-2472
お知らせ4 10月20日(土曜日)に「平和の集い ~ふなばし2018~」を開催
~医師・鎌田實氏の講演や中高生等による平和への「思い」を込めた発表も~
市では、昭和61年12月に「平和都市宣言」を行って以降、平和の尊さや戦争の悲惨さを後世に伝え、恒久平和への理解と認識を高めることを目的に、毎年「平和の集い」を開催しています。
今年は、ベストセラー「がんばらない」の著者であり、長野県諏訪中央病院名誉院長である鎌田實氏を招いて平和講演を行います。テレビ・ラジオに多数出演している鎌田氏は、イラクの難民キャンプでの医療支援など、「1%は誰かのために」と多方面で精力的な支援活動に取り組んでいます。世界の全ての人々が平和で安心な生活が送れるよう、平和への願いを込めて「平和のリレー・いのちのリレー」をテーマに講演します。
また、海神中学校合唱部の生徒が、平和を願い澄んだ歌声を披露するほか、市民を代表して広島市と長崎市の平和式典に参列した中学生や高校生等が、現地で感じた率直な「思い」を発表します。
併せて、広島・長崎の原爆写真パネルを展示する「平和写真展」を、市民文化ホールと5公民館で開催します。
こうした催しにより、戦後70年余を経過した今だからこそ、忘れてはならない戦争や原爆の悲惨さ、平和の尊さを皆さんで考える機会とします。
平和の集い~ふなばし2018~
日時
10月20日(土曜日) 午後0時30分開場
会場
船橋市民文化ホール
定員
当日先着1000人
※入場無料、定員を超えた場合は入場制限あり
内容
午後1時~
開演、平和都市宣言朗読
午後1時05分~
主催者あいさつ
(第1部)
午後1時10分~
平和祈念合唱(船橋市立海神中学校合唱部)
曲目「ふるさと」ほか
午後1時35分~
平和式典派遣者報告
29年度広島市平和式典派遣者
30年度長崎市平和式典派遣者
(第2部)
午後2時30分~
平和講演
講師:鎌田 實氏(医師・作家)
講演:テーマ「平和のリレー・いのちのリレー」
※手話通訳と要約筆記あり
平和写真展(船橋市所有の広島・長崎の原爆写真パネルを展示)
市民文化ホール(ロビー)
⇒10月20日(土曜日)正午~午後4時20分
浜町・三田・西部・松が丘・新高根公民館
⇒9月13日(木曜日)~9月23日(日曜日)午前9時~午後9時30分
※9月17日(祝日)を除く
問い合わせ先
総務課 047-436-2122
お知らせ5 「なかよし動物フェスティバル」を9月29日(土曜日)に開催
~見て、触れて、楽しみながら動物への関心と理解を深めよう~
9月20日から26日の「動物愛護週間」にちなみ、9月29日(土曜日)に「なかよし動物フェスティバル in ふなばし2018」を、ビビット南船橋で開催します。
このイベントは、「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づき、広く市民の皆さんに動物の愛護と適正な飼育について、関心と理解を深めてもらうことを目的として、平成15年から毎年開催しています。
当日は「警察犬訓練士による犬の訓練実演」をはじめ、動物のお医者さん体験コーナーやプラ板でペット用の迷子札を作る工作コーナーなど、家族で楽しめるイベントも用意しています。また、ドッグトレーナーや獣医師などの専門家が動物のしつけ方や健康などの相談を受けるブースもあり、ペット同伴でご来場いただき相談することも可能です。さらに今年は船橋市立湊中学校・若松中学校が吹奏楽演奏を披露し会場を盛り上げます。詳しいイベント内容・スケジュールはチラシをご参照ください。
日時
9月29日(土曜日)午前11時~午後4時
会場
ビビット南船橋1階(浜町2-2-7)
入場料
入場無料
内容
- 犬の正しい飼い方・しつけ方教室
- わが家の愛犬・愛猫写真コンクール表彰式
- 警察犬訓練士による犬の訓練実演
- 災害時に役立つグッズ紹介コーナー ほか
問い合わせ先
動物愛護指導センター 047-435-3916
ファイルダウンロード
議案説明(PDF形式211キロバイト)
審議日程(PDF形式135キロバイト)
なかよし動物フェスティバルチラシ(PDF形式819キロバイト)
小惑星チラシ(PDF形式1,041キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日