平成23年度第6回定例記者会見資料(23年11月17日開催)
日時
平成23年11月17日 午後1時00分から
場所
市役所9階第二応接室
目次
議題
- 11月21日より第4回市議会定例会を開会~一般会計補正予算など17議案を審議~
- “障害者福祉施設合同説明会”で社会参加を支援します~12月3日、4日に「障害者週間 記念事業」を開催~
- アンデルセン公園の“風車”を県内初の「景観重要建造物」に~地域の良好な景観の保全、形成を進めていきます~
お知らせ
- 写真展“船橋2011”を12月13日から開催~パネルで振り返る船橋市この一年~
- 12月3日、10日に船橋で二つの「市」を開催!~旬の魚介類と新鮮野菜が並びます~
- 高齢者や障害者が地域で自分らしく生きるために~1月29日に「地域リハビリテーション講座」を開催~
- アンデルセン公園で楽しいホワイトクリスマスを!~12月23日には、降雪イベントを開催します~
- 年末年始の買い物は、元気な地元の商店会におまかせ!~幻想的なイルミネーションがまちを優しく包みます~
議題1 11月21日より第4回市議会定例会を開会
~一般会計補正予算など17議案を審議~
平成23年第4回市議会定例会が下記日程で開催される予定です。
開催日程
開会
11月21日(月曜日)
議案質疑
11月29日(火曜日)
一般質問
11月 30日(水曜日) ~12月6日(火曜日)
常任委員会
12月 8日(水曜日)
予算特別委員会
12月 12日(月曜日)
閉会
12月 15日(木曜日)
問い合わせ先
財政課 (436)2154
議題2 “障害者福祉施設合同説明会”で社会参加を支援します
~12月3日、4日に「障害者週間 記念事業」を開催~
12月3日から9日の「障害者週間」に合わせて、市では、市民の皆さんに障害に対する関心や正しい理解を深めてもらうとともに、障害のある皆さんが様々な分野で積極的に参加できるよう、12月3日(土曜日)と4日(日曜日)、中央公民館で「障害者週間記念事業」を開催します。
3日には、「障害者福祉施設合同説明会」を行います。これは、市が設置している船橋市地域自立支援協議会の提言により行われるもので、障害がある在宅の人や、特別支援学校・特別支援学級に在籍する人を対象に、日中活動の場や進路の参考となるよう、市内の福祉施設(12施設)が活動内容を紹介したり、相談できる場を設けるものです。
「『福祉サービスを利用せずに就職したが、離職した』『活動の場がほしいが、相談先や手続きがわからない』」-今回の説明会は、こうした声に応えて、市と民間の団体等が連携・協力を図り実施するもので、本人や家族が今後の進路や方向性を考えるきっかけとなり、将来の就労につながることが期待されます。
また、両日、毎年恒例のイベントとして、障害者の皆さんが制作した絵画、書、工芸品などの作品約900点を展示します。4日には映画「幸せの太鼓を響かせて~INCLUSION(インクルージョン)~」の上映を行うほか、知的障害者更生施設「大久保学園」の利用者によるバンド「サクシード」の演奏や市内小中学校特別支援学級などの卒業生グループ「若草の会」の合唱、さらに、全国トップレベルの市立船橋高校吹奏楽部の演奏など、誰でも楽しめるイベントを多数行います。
日時
12月3日(土曜日)、4日(日曜日)午前10時~午後5時※4日は午後4時まで
会場
中央公民館(5階集会室・6階講堂)
内容
- 障害者の作品展:両日(絵画、書、工芸品など約900点)
- 障害者福祉施設合同説明会(3日 午後1時~4時)
- イベント&音楽ライブ(4日)※手話通訳・要約筆記あり
・大久保学園「サクシード」による演奏(午前10時~)
・「若草の会」による合唱(午前10時45分~)
・市立船橋高校吹奏楽部の演奏(午前11時15分~)
・映画「幸せの太鼓を響かせて~INCLUSION(インクルージョン)~」(午後1時30分~、字幕・音声ガイドあり)
問い合わせ先
障害福祉課 047(436)2307
議題3 アンデルセン公園の“風車”を県内初の「景観重要建造物」に
~地域の良好な景観の保全、形成を進めていきます~
平成23年12月1日、市はアンデルセン公園の“風車”を景観法に基づいて「景観重要建造物」として指定します。
市では景観法に基づき、昨年7月1日に「船橋市景観計画」を施行し、良好な景観づくりを進めています。その一環として、市内の景観上重要な建造物を「景観重要建造物」として指定することで、良好な景観の保全と形成を図っていくものです。
アンデルセン公園は、昨年度で年間52万人を超す来園者が訪れ、市民や地域の方に広く親しまれている場所となっています。その中央に位置し、デンマークの牧歌的景観を演出する公園のシンボルが“風車”です。景観計画における景観重要建造物の指定の方針として、道路その他の公共の場所から望見することのできる建造物のうち、「地域のシンボルとして広く市民に親しまれているもの」と示されており、“風車”がこれに該当することから、市の第1号として指定するものです。
景観重要建造物は10月1日現在、全国で219の建造物が指定されていますが、千葉県内としては本市の“風車”が初の指定となります。
今後は、この“風車”とその周辺の景観を市民共有の財産として保全していきます。今回の指定を契機に、多くの市民の皆さんが船橋の景観について関心を持ち、景観意識の向上につながることを期待しています。
問い合わせ先
都市計画課 047(436)2527
お知らせ1 写真展“船橋2011”を12月13日から開催~パネルで振り返る船橋市この一年~
船橋市のこの一年をパネル写真で振り返る写真展“船橋2011”を、市役所1階美術コーナーで開催します。
広報課の職員が“広報ふなばし”や“市勢要覧”などの編集のために撮影した約4万5千カットの中から、7テーマ約40点の写真を厳選し展示します。
今年は、3月11日に発生した東日本大震災により、船橋市でも住宅の損壊や液状化による道路の陥没などの被害を受けました。また、福島第一原発事故により、電力不足や放射能問題が生じ、市民生活に大きな影響を及ぼしました。
しかし、こうした困難な出来事だけでなく、10月には、米国ヘイワード市との姉妹都市提携25周年を記念して同市で行われた記念式典やパーティーに、藤代市長をはじめとする親善使節団61人が参加しました。
また、坪井公民館のオープンや、プロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」の誕生、「ふなばし朝市」の試験開催などの明るい話題もありました。
このほか、多くの市民が参加した「千人の音楽祭」や「市民まつり」などの様子も展示し、船橋市の今年一年が一目でわかる内容となっています。
会期
12月12日(月曜日)~1月13日(金曜日)
時間
午前9時~午後5時 ※市役所閉庁時は休み
場所
市役所1階美術コーナー
主な展示内容(予定)
- 東日本大震災
・市内の被害状況
・市の放射能対策
・被災地の復興支援 - 国際交流
・ヘイワード市と姉妹都市提携25周年
・藤代市長が西安市の名誉市民の称号を授与
・西安市との囲碁交流20周年 - 文化・教育
・坪井公民館オープン
・船橋キッズ号ラストラン - スポーツ
・「千葉ジェッツ」誕生
・市船勢の活躍 - 産業
・ふなばし朝市試験開催
・農産物直売所「ふなっこ畑」オープン - イベント
・真夏の祭典「ふなばし市民まつり」
・千人の音楽祭
・ 「SHIRASE」with「しらせ」 - その他
・市立82学校に防犯カメラ設置
・オリジナルナンバープレートのデザイン決定
・アンデルセン公園に「キッズガーデン」オープン
・多くの公共施設で緑のカーテンを設置して節電に貢献
問い合わせ先
広報課 047(436)2015
お知らせ2 12月3日、10日に船橋で二つの「市」を開催!~旬の魚介類と新鮮野菜が並びます~
12月3日(土曜日)に、一般市民の皆さんに船橋市中央卸売市場を開放する“ふなばし朝市”を開催します。同市場では楽市を、年4回(3・6・9・12月)開催。消費者である市民の皆さんに市場へ足を運んでもらい、市場が果たす役割を身近に感じてもらうことを目的としています。
当日は、青果や水産、関連店舗など約170店が、新鮮な野菜や果物、水産物及び加工食品、乾物等を販売します。毎回約4,000人以上の来場があり、普段はあまり市場に入る機会の少ない市民の皆さんと、市場関係者が触れ合うことで市場の活性化にもつながっています。今回は、先着1,000人に、船橋ブランドの「船橋産 小松菜」をプレゼントします。
12月10日(土曜日)には、船橋駅北口の天沼弁天池公園で、今年3回目となる“ふなばし朝市”を試行開催します。市の若手職員が企画・提案したこの事業では、朝市を通して賑わいの場を創出することで、市内外の多くの方に船橋の魅力を感じてもらうことを目的としています。
今回のテーマは“地産地消”。会場では地場の野菜や魚介類などの販売のほか、地元商店会などと連携して船橋産の食材を使用した料理を提供する飲食店が出店し、来場者にその場で味わってもらいます。
生産者と来場者の皆さんがふれあう中で、食への安心感を伝えられることはもちろん、美味しい旬の味覚を感じてもらえることも朝市の魅力です。さらに今回もレクゲーム等の子供向けのコーナーやもちつき体験も用意しています。
2週続けておいしい旬の食材が多数並ぶ船橋の二つの「市」。ご家族そろってお出かけください。
ふなばし楽市
日時
12月3日(土曜日) 午前9時~11時30分
会場
船橋市中央卸売市場
販売品目
- (1)野菜、果物の主な販売品目(青果棟と水産棟の間の中央通路特設会場)
・野菜:キャベツ、大根、トマト等
・果物:ミカン、リンゴ、カキ等 - (2)水産物の主な販売品目(各水産仲卸店舗)
・マグロ、サバ、ヒラメ、ブリ、キンメダイなどをはじめ新鮮な水産物及び塩干物等 - (3)関連店舗における主な販売品目(各関連店舗)
・加工食品、乾物、菓子、日用雑貨等
※「船橋産 小松菜」の無料配布(1,000人)
午前9時から関連店舗棟正門寄り角で引換券を配布
問い合わせ先
中央卸売市場 管理課・業務課 047(424)1151
ふなばし朝市
日時
12月10日(土曜日)午前9時~11時
場所
天沼弁天池公園(船橋市本町7-16、船橋駅北口徒歩5分)
※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください
出店予定者
JAいちかわ、JAちば東葛、市漁業協同組合、市観光協会、北口商和会
販売品目
- ○小松菜、キャベツ、ネギなどの野菜類
- ○スズキ・ホンビノス貝などの魚介類
- ○シクラメン、ポインセチアなどの花卉類
- ○佃煮、和菓子などの加工品
- その他
・ホンビノスガイを使ったクラムチャウダー(船橋グランドホテル)
・小松菜のキッシュ(ビストロ・コマ)
・パスタサラダ(ラ・ノッテビアンカ)
・工作教室コーナー
・子ども向けのイベントコーナー(船橋レクリエーション協会)
・もちつき※体験も可(JAいちかわ)
問い合わせ先
商工振興課 047(436)2472
お知らせ3 高齢者や障害者が地域で自分らしく生きるために~1月29日に「地域リハビリテーション講座」を開催~
「地域リハビリテーション」とは、障害のある人たちや高齢者、その家族が住み慣れた地域でいきいきと暮らせるよう医療・保健・福祉のサービスと、生活にかかわる人たちや組織が連携して、地域で機能回復等の「リハビリテーション」を行ったり、サポートしたりするものです。
市では、継続的なリハビリテーションが重要であると考え、「船橋市立リハビリテーション病院」など、市内の病院で入院中に提供するリハビリテーションだけでなく、退院後も外来や訪問で継続的にケアする体制を整えることで地域リハビリテーションの推進を図っていきます。
地域リハビリテーションが機能するためには、本人だけでなく周りの人の協力が必要です。そこで本人や家族、地域に住む人たちを対象に「地域リハビリテーション」とは何か、そしてこの考え方を身近なこととして理解してもらうための講演会を、市も参加している市内のケアマネジャーや現場に携わる人たちの有志団体「船橋市地域リハ研究会」が下記の通り開催します。
今回の講演は、地域で支える介護予防や介護保険制度を利用したリハビリテーションについて、第一線で活躍する医学博士や主任ケアマネジャーを講師に招き実施します。ケアする方やケアを受ける方はもちろん、地域リハビリテーションに少しでも関心のある人は是非ご参加ください。
日時
1月29日(日曜日) 午後2時~4時30分
会場
市民文化創造館(きらら)
演題・講師
住民参加の介護予防とリハビリテーション
大田仁史 氏(茨城県立健康プラザ管理者・医学博士)
介護保険のリハビリテーション
杉田勝 氏(居宅介護支援センター 船橋梨香園センター長・主任介護護専門員)
対象
市内在住・在勤・在学の人
定員
先着200人(多数は抽選)※1歳~就学前までは保育あり。手話・要約筆記あり。(いずれも要予約)
費用
無料
申込み
12月15日(木曜日)(消印有効)までに、往復ハガキ(1人1枚)に氏名、住所、電話番号、保育等が必要な人はその旨を書いて、健康政策課(〒273-8501※住所不要☎436-2412、FAX436-2409)へ
問い合せ先
健康政策課 047(436)2409
お知らせ4 アンデルセン公園で楽しいホワイトクリスマスを!~12月23日には、降雪イベントを開催します~
12月1日(木曜日)から12月25日(日曜日)の間、アンデルセン公園ではユール(クリスマス)イベントが開催されます。期間中は公園全体がクリスマス装飾で飾られ、パンジー、ビオラを始め、ストック、ハボタンなど約150種類5万株の草花とともに、クリスマスの雰囲気を盛り上げます。
23日(祝日)には、メルヘンの丘ゾーンにて降雪機で作った「雪の広場」が現われ、降り積もる雪の感触が味わえます。ぜひ小さな「ホワイトクリスマス」をお楽しみください。また、午後5時以降は入園料、駐車場料金ともに無料となります。風車や噴水がライトアップされ、昼間とは違ったアンデルセン公園の幻想的で美しい夜景をお楽しみください。
24日(土曜日)のクリスマスイブは「ヤギさんたちのクリスマスショー」が行われます。いつもは動物ふれあい広場でおとなしくしているヤギたちですが、この日は、輪くぐりをしたり、ジャンプしたり多彩な技を披露します。
その他、子ども美術館ではクリスマスにちなんだ、津田のぼる氏の作品展「クリスタル・クリスマスツリー」などが開催されるなど、クリスマスのアンデルセン公園は楽しさいっぱいです。お気軽にお越しください。
●ふなばしアンデルセン公園
◎ユールイベント※“ユール”とは北欧でのクリスマスシーズンの呼び方です
・クリスマス装飾
期間
12月1日(木曜日)~25日(日曜日)まで
内容
園内がクリスマス装飾されます
・降雪イベント
日時
12月23日(祝日)午前9時30分から雪解けまで
降雪タイム
(1)午前11時 (2)午後1時 (3)午後2時(1回約10分)
場所
メルヘンの丘ゾーン 特設会場
内容
人口降雪機により、雪の広場が出現。雪の中で遊べます
・夜間開放
日時
12月23日(祝日)午後5時~午後8時まで
場所
メルヘンの丘ゾーンの一部
内容
風車や噴水がライトアップされ、幻想的な夜景が楽しめます。童話館では「光る☆デコペンダント」、「おえかきリース」、「フェイスペインティング」を行います
※この時間帯は入園・駐車料金無料。入園は南ゲートからのみ
◎チューリップまつり
期間
平成24年1月2日(休日)~31日(火曜日)まで
内容
園内が12種類約1万5千株のチューリップで彩られます。その他、和太鼓演奏・もちつき体験・大道芸などを予定
問い合わせ先
アンデルセン公園 047(457)6627
●子ども美術館(アンデルセン公園内)
◎津田のぼるの「クリスタル・クリスマスツリー」&「WHITE CAN CITY」
期間
11月12日(土曜日)~12月23日(祝日)
場所
子ども美術館
内容
ペットボトルや空き缶など、身近な素材からできた「リサイクル・オブジェ」の数々を展示します
◎第3回アンデルセン公園きりがみ展~「アンデルセン公園きりがみコンクール」作品展示と切り紙の魅力~
期間
12月11日(日曜日)~1月22日(日曜日)
場所
子ども美術館
内容
「第3回アンデルセン公園きりがみコンクール」の応募作品約1400点をはじめ、姉妹都市オーデンセ市の子どもたちの切り紙、作家の作品など、切り紙の魅力や楽しさを紹介します
※12月11日(日曜日)はきりがみコンクールの表彰式があります
◎トーブン ヤールストルム クラウセンの切り紙の世界へ、ようこそ!
日時
12月11日(日曜日)午後1時30分~午後2時30分
場所
子ども美術館
内容
オーデンセ在住の切り紙作家 トーブン ヤールストルム クラウセンの切り紙教室
人数
先着20名
参加費
300円
※ 子ども美術館にて電話予約を受け付け中
問い合わせ先
子ども美術館 047(457)6661
お知らせ5 年末年始の買い物は、元気な地元の商店会におまかせ!~幻想的なイルミネーションがまちを優しく包みます~
市では、地域の商店会や商業者の活性化を図るため、事業の後援や補助金などによる支援を行っています。今年も暮れから年の始めにかけて市内各地の商店会や商業者が中心となり様々なイベントを用意し、多くの皆さんのお越しをお待ちしています。
ふなばし冬ほたるミラージュ2011~ふれ愛ふなばし光の和~
地元商店会を中心とした「アイラブふなばし実行委員会」が、JR船橋駅周辺8か所でイルミネーション事業を行い、楽しみながら買い物ができる雰囲気を演出し、周辺地域の活性化を図ります。
日時
11月26日(土曜日)~平成24年1月31日(火曜日)午後5時~11時
※11月26日は午後4時40分から、JR船橋駅南口交番横で点灯式を行います。点灯式では、劇団四季などで活躍された後、本市を拠点に活躍する歌手、横洲かおるさんのミニコンサートを行います。
会場
JR船橋駅南口駅前、ほか駅周辺全8か所
※詳細は別紙地図を参照。
アイラブふなばし商援隊・観光巡りツアー&職人巡りツアー
11月20日(日曜日)、地元船橋小学校の生徒と家族15名が、観光マイスターの案内で船橋駅周辺の商店街や観光スポットを巡る「観光巡りツアー」を実施します。時間は午前10時30分から正午を予定しています。
さらに、11月26日(土曜日)には、歴史と伝統が引き継がれ、熟練の技を要する商品を製作・販売するお店を巡る「職人巡りツアー」も実施します。こちらは午後2時から3時20分を予定。両ツアーとも詳細については、商工振興課までお問い合わせください。
中山地区連携イルミネーション事業
地域全体に彩りのある空間を演出するため、中山商店会が事業主体となり、隣接する市川市の中山参道商店会・新川商栄会も連携して、JR下総中山駅周辺の複数か所にイルミネーションを設置します。
日時
11月30日(水曜日)~平成24年1月25日(水曜日)午後5時~8時
※11月30日には、中山商店会から中山法華経寺参道、さらにはJR下総中山駅南口の商店会までを一直線につないだ道路沿いに、地域の子ども達がデザインした手づくり灯篭500個を飾る「なかやま夢夜(ゆめよ)の光(てかり)」を開催します。また、同日、午後5時30分からJR下総中山駅ロータリーから法華経寺参道内等を巡る「ミステリーツアー」を実施します。
会場 JR下総中山駅前
松が丘ご自慢逸品商い市
松が丘バス通り商店会を中心に、大穴銀座商店会と八号通り商店会、船橋市商店会連合会会員商店会が連携・協力して商店街区内に特設会場を設け、参加店舗がそれぞれお勧めの品を販売します。
特設会場には無料でコーヒーが楽しめる「買い物休憩所」を設置し、交流の場としても活用します。また、小さなお子さんには風船をプレゼントします。
日時
11月20日(日曜日)午前8時から11時※雨天時は11月23日(祝日)に延期
会場
松が丘4丁目みどり公園前特設会場
問い合わせ先
商工振興課 047(436)2472
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日