平成21年度第5回定例記者会見資料(21年10月8日)
日時
平成21年10月8日(木曜日) 午後1時30分~
場所
市役所9階第二応接室
議題
- 全国初「外国人のための応急手当普及員講習」を開催~外国人を救命救急の指導者に養成します~
- 新しいコミュニティ 坪井地区に公民館を建設~太陽光発電システムを導入し地球環境を保護~
- 10年目を迎えて好評の「まちづくり出前講座」~充実したメニューで注文も延べ1000件を超えました~
- オーデンセ市のスタッフがアンデルセンスタジオで実演~10月25日(日曜日)は市民開放デーで入園無料に~
- 11月6日から高校軟式野球のリハーサル大会を開催~千葉国体のPRに市職員がロゴ入りネクタイを着用~
お知らせ
- 第44回 船橋市生き活き展を開催~明日へつなげよう! 暮らしの中によろこびを~
- 第5回「ふなばし健康まつり2009」を開催~“た・べ・る ”をテーマに健康づくり ~
- 第42回農水産祭を11月7日・8日に開催~安全・安心な農産物の即売、マグロの解体ショーなど楽しい催しがいっぱい ~
- ふなばし三番瀬クリーンアップ2009を開催~三番瀬をきれいにして自然に親しもう!~
- スポーツでいい汗流して元気いっぱい!~10月はスポーツイベントが盛りだくさん~
議題1 全国初「外国人のための応急手当普及員講習」を開催~外国人を救命救急の指導者に養成します~
市消防局では、市内に住んでいる外国人の方に救命救急の指導者の資格を取得してもらおうと、「外国人のための応急手当普及員講習」を開講します。
「応急手当普及員」は全国の各自治体が認定する公的な資格で、一般の方を対象にした「普通救命講習」や「上級救命講習」を普及員本人が独自に開催し、修了証を付与できる権限を持っています(応急手当普及員は平成6年以来延べ469人)。
市内に住む外国人は1万1681人(平成21年9月末日現在)。市では市国際交流協会と協力して、市総合防災訓練に併せて実施している「避難所宿泊訓練」や「国際交流のつどい」など、様々な機会を通して心肺蘇生法やAEDの基礎実技訓練等を行っていますが、通訳を介しているためか、知識や技能の細かなニュアンスを伝えることは難しいのが現状です。
今回の講習は、自分たちの言葉で普及したいという強い意欲をもった外国人のために特別に行われるもので、参加する8人の皆さん(市国際交流協会に登録)は、この講習を受けるために、これまで3年間かけて基礎となる「普通救命講習」や「上級救命講習」を市消防局で受講してきました。
外国人に絞ってこのような講習を設けるのは、全国でも初めてで、講座を修了した皆さんには、指導者として活躍していただけるものと期待しています。
日時
平成21年10月9日(金曜日)、16日(金曜日)、23日(金曜日) (全3回)各午前9時~午後5時
場所
市消防局救急ステーション(医療センター隣)
内容
成人・小児・乳児の心肺蘇生法、AEDの取扱い要領、外傷等の処置、指導要領
参加者
ミャンマー・2人 マレーシア・2人 中国・1人 韓国・1人 台湾・1人 フィリピン・1人
問い合わせ先
中央消防署 047(435)8660 消防局救急課 047(435)1191
議題2 新しいコミュニティ 坪井地区に公民館を建設~太陽光発電システムを導入し地球環境を保護~
平成19年4月1日に船橋市で24番目の地区コミュニティとなった坪井地区に、市内26館目となる(仮称)坪井公民館を建設します。起工式は11月18日、23年4月オープンの予定です。
坪井地区は区画整理事業の完了に伴い、平成16年10月にまち開きが行われました。現在、この新しい街には多くの市民が暮らし始めていますが、新旧住民の活動拠点施設として、地域住民からの強い要望に応えて市が設置するものです。
新しい公民館は近隣公園内に設置され、「水・緑」という自然と調和したまちづくりが進められている坪井地区のイメージを活かし、周辺の景観に配慮し多くの樹木を植栽するなど、公園と一体感のある施設となります。
また、船橋市では大型公民館網の整備を進めてきましたが、市内の公民館としては初となる太陽光発電システムを設置し、館内の電力の一部を供給するなど、自然エネルギーの利用を促進し、地球環境保護を目指した施設となります。
※地区コミュニティ
人口1~4万人、概ね自治会連合協議会の地区連絡協議会の範囲で、地域的な視点に立ち、地域ぐるみの様々な活動を促進するために設定する区域。
坪井地区は、まち開きによって約7,000人の増加、地区全体として1万人程度の人口を見込んでいる。
工事場所
船橋市坪井町1371番の一部
敷地面積
2233.10平方メートル
床面積
1899.40平方メートル(地下1階 568.03平方メートル、1階 774.96平方メートル、2階 493.56平方メートル、PH階 62.85平方メートル)
構造
鉄筋コンクリート造 地上2階地下1階
工事費
323,383,935円(税込 本体建築工事)
起工式
平成21年11月18日 午前10時より
問い合わせ先
社会教育課 047(436)2907
議題3 10年目を迎えて好評の「まちづくり出前講座」~充実したメニューで注文も延べ1000件を超えました~
平成12年にスタートした「まちづくり出前講座」が、今月で10年目を迎えました。
出前講座は、市民の皆さんの学習活動に役立てていただくため、市の職員が直接、学習会や集会に出向き、市民の皆さんの希望するテーマについて解説するものです。現在、まちづくりや健康・福祉、消費生活、文化・スポーツなど87のメニューを用意していますが、依頼件数が年々増え、昨年度までで延べ1069件、受講者数は5万2000人を超えています。
毎年、人気のメニューは、悪質商法の被害例とその対処法に関する「消費者講座」と、介護が必要になった時の手続きやサービスについて解説する「介護講座」で、生活に密着した内容だけに様々な年代の方に利用されています。
また、「児童本の読み聞かせの仕方とその実演」は、子育て中のお母さんたちに好評で、これ以外にも、中核市制度や後期高齢者医療制度など、大きく変化する制度の内容についての講座や、地球温暖化やごみの減量など、その時々の時代を反映した講座に関心が集まっていることがうかがえます。メニューは受講した皆さんのアンケート結果をもとに随時見直ししており、今後も関心の高いテーマを加えていきたいと考えています。
出前講座は、市民の皆さんの学習意欲に応える場であることはもちろんのこと、市の職員にとっても市民の皆さんと接することで、市への要望やご意見、地域の実情等をうかがえる貴重な場となっています。
問い合わせ先
社会教育課 047(436)2895
議題4 オーデンセ市のスタッフがアンデルセンスタジオで実演~10月25日(日曜日)は市民開放デーで入園無料に~
10月25日(日曜日)に、アンデルセン公園の市民開放デーにあわせて、オーデンセ市で子どもたちが童話の世界を体験できるプログラムを運営する「子ども文化センター・ティンダーボックス」のスタッフが来船します。
これは、船橋市とデンマーク・オーデンセ市の姉妹都市提携20周年を記念して行われるものです。24日(土曜日)と25日(日曜日)には、アンデルセン公園のスタッフとともに、子ども美術館内にあるアンデルセンスタジオで、ティンダーボックスオリジナルの紙人形劇とテーブルシアターを実演するほか、子どもたちへのフェイスペインティングなども行います。
このほかにも、24日(土曜日)は法田中学校吹奏楽部による園内のマーチングパレード、25日(日曜日)は、CD「アンデルセンの世界」を手がけた、高梨智子さんによるピアノコンサートなどが開催されます。
※アンデルセンスタジオ
アンデルセン生誕200年を記念しティンダーボックスの全面的な協力を得て、平成17年4月に世界で初めてデンマーク国外でオープン。式典にはデンマーク王国のメアリー皇太子妃も出席されました。スタジオには、アンデルセン童話「親指姫」の世界が再現され、子どもたちは衣装やフェイスペインティングで登場人物に扮し、童話を体験することができます。
※市民開放デー
アンデルセン公園のオープンした日が、10月の第4日曜日(平成8年10月25日)だったことから、市民への還元を目的 に平成17年から実施しています。
問い合わせ先
国際交流室 047(436)2083 アンデルセン公園 047(457)6627
議題5 11月6日から高校軟式野球のリハーサル大会を開催~千葉国体のPRに市職員がロゴ入りネクタイを着用~
「第65回国民体育大会・第10回全国障害者スポーツ大会」が、平成22年9月25日から1か月間にわたって、県内32市町で開催されます。船橋市では、「バスケットボール」「アーチェリー」「高校軟式野球」の競技が行われます。
開幕まで352日となった「ゆめ半島千葉国体」。本番に備え、スタッフやボランティアの皆さんが運営方法などの確認を行う目的で、11月6日(金曜日)~9日(月曜日)に「第50回秋季関東高等学校軟式野球大会」を、リハーサル大会として運動公園野球場で開催します。この大会には、関東各都県の代表10チームが参加し、熱戦を繰り広げます。
また、全国から集う選手や観戦者をあたたかく迎えられるよう、そして船橋の魅力を全国にアピールできるよう、運営等を支援するボランティアの登録者も600人を超えました。バスケットボール・アーチェリーのリハーサル大会や、会場を飾る花の試験栽培などを通して、徐々に気運も高まっています。
こうした中、市でも幹部職員が率先して10月下旬より、ロゴ入りネクタイを着用しPRに努めていきます。
日程
11月6日(金曜日)~9日(月曜日)
会場
船橋市運動公園野球場
参加
関東各都県の代表10チーム※千葉県からは3チーム。出場校は未定
問い合わせ先
国体推進課 047(438)5259
おしらせ1 第44回 船橋市生き活き展を開催~明日へつなげよう!暮らしの中によろこびを~
消費者団体や企業、行政などが、日ごろの研究成果を発表・展示する「第44回 船橋市生(い)き活(い)き展(フェア)」を、10月31日(土曜日)・11月1日(日曜日)に、ららぽーとTOKYO-BAY(中央広場)で開催します。今年のテーマは「明日へつなげよう!暮らしの中によろこびを」です。
この催しは、各団体の発表や展示を通して、消費者が消費者生活の問題や知識を理解し、自ら考え、自主的に行動していく契機とすることにより、豊かでゆとりのある消費生活を営むことができるようになることを目的としています。
会場内には、来年千葉県で開催される「ゆめ半島 千葉国体2010」のマスコットであるチーバくんを折り紙で作るコーナーやリサイクルロボット製作体験、各種アトラクションコーナーを設けます。
日時
平成21年10月31日(土曜日)、11月1日(日曜日)午前10時~午後9時
会場
ららぽーとTOKYO-BAY(中央広場)
内容
展示コーナー、アトラクションコーナー ほか
問い合わせ先
消費生活課 047(436)2482
おしらせ2 第5回「ふなばし健康まつり2009」を開催~“た・べ・る”をテーマに健康づくり~
11月1日(日曜日)、運動公園を会場に「ふなばし健康まつり2009」を開催します。
このイベントは、市民の立場から健康づくりを推進するために結成された「ふなばし健やかプラン21市民運動推進会議」と市が中心となって企画・運営をしています。
今年のテーマは「た・べ・る」。体育館のブースには、市内協賛企業による喫茶コーナー「コミュニケーションカフェ」がお目見えするほか、食育関連団体による啓発コーナー、船橋市医師会、歯科医師会、栄養士会などによる健康、医療、食生活などに関する相談コーナー、市民活動団体の紹介や関連団体による展示コーナーなどが設けられます。
また、陸上競技場では、クボタスピアーズによるラグビー教室や各種ニュースポーツ、屋外周辺では、フリーマーケットやはしご車体験など多彩な催しを繰り広げます。
市では、ふなばし健康まつりをとおして、市民の健康づくりの指針である「ふなばし健やかプラン21」の周知を図り、市民の健康づくりの動機付けとするとともに、参加する団体等の意識の高揚及び連携を図っていきます。
日時
11月1日(日曜日)午前10時~午後3時 ※荒天中止
会場
船橋市運動公園
主催
ふなばし健康まつり実行委員会
内容
相談コーナー、ラグビー教室、各種ニュースポーツほか
事務局
ふなばし健康まつり実行委員会
問い合わせ先
健康政策課 047(436)2413
おしらせ3 第42回農水産祭を11月7日・8日に開催~安全・安心な農産物の即売、マグロの解体ショーなど楽しい催しがいっぱい~
今年も船橋市農水産祭を、JR船橋駅北口おまつり広場(7日)と船橋市中央卸売市場(8日)を会場に開催します。
この催しは、船橋の都市農業や水産業などの現状を広く市民の皆さんに紹介しながら、農業・漁業者と市民とが交流し、理解を深めてもらうイベントとして、毎年この時期に行っているもので、今年で42回を迎えます。
JR船橋駅北口おまつり広場(7日)では、都市農業のPRとして、野菜等の即売、花の種の配布やアンケートに答えた方の中から抽選で農産物をプレゼント。船橋市中央卸売市場(8日)では、祝い餅まき、農水産物の即売、マグロの解体ショーや郷土芸能、活気あふれる野菜・花卉類のセリを体験できる“模擬セリ”など、盛り沢山のイベントを用意しています。
JR船橋駅北口おまつり広場
日時
11月7日(土曜日)12:00~ ※午前10時より整理券配布
内容
野菜等の即売、花の種の配付ほか
船橋市中央卸売市場
日時
11月8日(日曜日)9:30~14:00
内容
祝い餅まき、農水産物の即売(野菜、果実、花卉、のり、卵、加工品、観光奨励品他)、マグロの解体ショー、卵のつかみどり、野菜・花の模擬セリ市、郷土芸能、ウクレレバンド、餅つき、花等の配布、模擬店ほか
問い合わせ先
農水産課047(436)2494
おしらせ4 ふなばし三番瀬クリーンアップ2009を開催~三番瀬をきれいにして自然に親しもう!~
三番瀬に対する理解と関心を深め、その保全を図ることを目的に、海岸の清掃作業や自然観察などの活動を展開する「ふなばし三番瀬クリーンアップ」を10月18日(日曜日)に行います。このイベントは、市民・事業所・環境団体・行政が協働で実施し、毎年、約1000人の皆さんが参加しており、今年で9回目を迎えます。
当日は、砂浜の清掃以外にも会場までのウォーキングや、三番瀬に親しむことができるイベントを開催します。秋の潮風を感じながら三番瀬の自然に触れてみませんか。
日時
10月18日(日曜日)午前9時~午後2時※小雨決行。当日自由参加
会場
ふなばし三番瀬海浜公園砂浜
内容
砂浜の清掃、アオサの回収、貝殻標本作り、ポスターコンクール優秀作品の表彰ほか
※船からの三番瀬見学会
親子50組を無料で招待。当日、砂浜入口付近のテントで整理券を配布し、多数の場合は抽選を行います
※会場までウォーキングを楽しむ方は
JR西船橋駅⇒7時50分集合(約60分)
JR二俣新町駅⇒8時35分集合(約20分)
持ち物
軍手、昼食、飲み物
問い合わせ先
船橋三番瀬クリーンアップ実行委員会事務局(環境保全課内)047(436)2454
おしらせ5 スポーツでいい汗流して元気いっぱい!~10月はスポーツイベントが盛りだくさん~
市では、スポーツ活動を通して市民の健康増進と連帯感を深めるため、スポーツ健康都市宣言を昭和58年10月10日に行い、以降、毎年10月を中心に様々なスポーツイベントを行っています。
今年は、10月11日(日曜日)に運動公園で「スポーツの祭典」を実施します。このイベントは、市民のスポーツボランティアの企画・運営で行われるもので、市内5駅から運動公園までのウォークラリーや5公民館からのウォーキング、陸上競技場、体育館などでの各種ニュースポーツや体力測定、昔遊びなど親子で気軽に参加できる種目が盛りだくさんです。
また、船橋アリーナでも、10月12日(祝日)の体育の日を無料開放デーとして、温水プール、卓球、バドミントンなどの無料開放や、アーチェリー・ショートテニスの無料体験レッスンが行われます。
「スポーツの祭典」
日程
10月11日(日曜日)
内容
各種ニュースポーツ、体力測定、昔遊びほか
ワイワイまつり※雨天時は体育館のみ)
時間
午前10時~午後3時
会場
運動公園
市民一斉歩こうDAY※雨天決行
ウォーキング(午前9時30分~10時受付・10時一斉スタート)※各集合場所から運動公園を目指します
船橋アリーナ スポーツフェスティバル(無料開放)
日時
10月12日(祝日)午前9時~午後5時
会場
船橋アリーナ
内容
アーチェリー・ショートテニスの無料体験レッスンほか
問い合わせ先
生涯スポーツ課 047(436)2914 船橋アリーナ 047(461)5611
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日