平成21年度第3回定例記者会見資料(21年6月24日)
日時
平成21年6月24日(水曜日) 午後1時30分~
場所
市役所9階第二応接室
目次
議題
- 6月29日より 平成21年 第2回市議会定例会を開会~ 一般会計補正予算など6議案を審議 ~
- 7月1日 本中山・法典連絡所に「福祉ガイドコーナー」がオープン~ すべての出張所・連絡所でサービスが受けられます ~
- デンマーク・オーデンセ市と姉妹都市提携20周年~市代表団が来船、市議会でヤン・ボイエ市長が記念のスピーチ~
- 災害時外国人サポーター養成講座を開講~横須賀市との合同開催で相互支援に向けた取り組みも~
- 「船橋産学校給食の日“いただきます集会”」を7月2日に八木が谷北小学校で実施~地元産食材を使った給食を子どもたちに~
お知らせ
- 熱く燃える「ふなばし市民まつり」を開催~勇壮なみこしや民踊パレードなど60万人が集う夏の祭典 ~
- 第31回サマーコンサートを開催 ~音楽が盛んなまち「ふなばし」の小・中学生が演奏を披露~
- 子育て情報誌「子育てナビ」VOL6を発行 ~子育てに必要な情報はこの1冊で~
- 楽しく学べる! 夏休みイベント特集
議題1 6月29日より平成21年第2回市議会定例会を開会~一般会計補正予算など6議案を審議~
平成21年第2回市議会定例会が下記日程で開催される予定です。
開会
6月29日(月曜日)
議案質疑
7月3日(金曜日)
一般質問
7月6日(月曜日) ~10日(金曜日)
常任委員会
7月14日(火曜日)
予算特別委員会
7月15日(水曜日)
閉会
7月21日(火曜日)
問い合わせ先
財政課047(436)2154
議題2 7月1日、本中山・法典連絡所に福祉ガイドコーナー」がオープン~すべての出張所・連絡所でサービスが受けられます~
市では、市民の皆さんが身近な施設において、各種届け出や手続きができるよう、船橋駅前総合窓口センター、出張所および連絡所で行政サービスの向上に努めています。
7月1日には、本中山連絡所と法典連絡所に「福祉ガイドコーナー」を開設します。これにより、船橋駅前総合窓口センター、すべての出張所(7か所)と連絡所(5か所)で、乳幼児医療費の助成・児童手当支給の申請受付や、母子・寡婦家庭であることの証明書の発行など、福祉に関する主な手続きができるようになります。
施設名
(1)本中山連絡所
(2)法典連絡所
住所
(1)本中山3-20-2
(2)藤原5-9-10(法典公園内)
電話
(1)047-336-5481
(2)047-438-6262
開設時間
(1)(2)月曜日~金曜日午前9時~午後5時※祝休日、年末年始を除く
福祉ガイドコーナーの取り扱い業務
児童家庭課の業務
〇乳幼児医療費助成や児童手当の申請受付
○母子家庭・寡婦の証明書交付
高齢者福祉課の業務
○はり・きゅう・マッサージ等助成券、福祉タクシー券の申請書の配布・受付・交付
○各種高齢者福祉サービス申請書の配布・受付(黄色い杖、在宅重度要介護者介護用品支給 ほか)
国民健康保険課の業務
○老人医療受給資格取得届出書の配布・受付、受給者証の発行
○特殊眼鏡等費用助成、老人医療費支給の申請書の配布・受付
障害福祉課の業務
○有料道路割引証明印の更新受付、電話お願い手帳、福祉タクシー券の交付、身体障害者手帳、療育手帳(18歳未満)申請書の配布
○重度心身障害者医療費助成、精神障害者の入院医療費助成の申請書の配布・受付
社会福祉協議会の業務
○老人クラブ自動車借上料補助金、 船橋市福祉バス利用の申請書の配布・受付
問い合わせ先
西船橋出張所047(433)4321
議題3 デンマーク・オーデンセ市と姉妹都市提携20周年~市代表団が来船、市議会でヤン・ボイエ市長が記念のスピーチ~
オーデンセ市との姉妹都市提携20周年を記念して、ヤン・ボイエ市長をはじめ9人の代表団が船橋市を訪れます。
世界的童話作家アンデルセンの故郷で、デンマーク第3の都市オーデンセ市との交流は、昭和59年に当時の市長が船橋市のコンピューターシステムを視察したのがきっかけに始まりました。その後、
小栗原小学校オーケストラメンバーの千年祭への派遣、国際親善サッカー大会への市立船橋高校の招待などを経て、平成元年に姉妹都市提携を調印。以来、文化・スポーツ、このほかにも様々な分野で市民レベルの交流が続いています。
両市の交流の中から船橋市アンデルセン公園が誕生し、船橋市が童話作家アンデルセンを広く世界に紹介したとして、平成12年、デンマーク王国から船橋市に第1回国際アンデルセン賞が贈られています。
このたびの来船では、リハビリテーション病院、アンデルセン公園、また、ロボット工学の研究の最先端を行く日本大学理工学部を視察するほか、船橋市議会で、ヤン・ボイエ市長が姉妹都市提携20周年の記念スピーチを行います。
なお、代表団の訪問に合わせて、姉妹都市のオーデンセ市とアメリカ・ヘイワード市や、友好都市の中国・西安市とのこれまでの交流を写真で振り返る、「交流の歩み写真展」を6月29日から市役所1階美術コーナーで開催します。
オーデンセ市長代表団
オーデンセ市長夫妻 ほか7名
市議会記念スピーチ
日時
6月29日(月曜日)午後1時~午後1時35分
写真で振り返る交流の歩み写真展
日時
6月29日(月曜日)~7月10日(金曜日)午前9時~午後5時
場所
市役所1階美術コーナー
内容
姉妹都市・友好都市交流のこれまで(オーデンセ、西安、ヘイワード)
問い合わせ先
秘書課国際交流室 047(436)2082
議題4 災害時外国人サポーター養成講座を開講~横須賀市との合同開催で相互支援に向けた取り組みも~
市と市国際交流協会では、「災害時における相互応援に関する協定」(平成8年5月調印)を結んでいる横須賀市、同市国際交流協会と合同で、「災害時外国人サポーター養成講座」を開催します。
この講座は、災害発生時に言葉が通じないことで、災害弱者になりうる外国籍市民を支援するボランティアを養成しようと、船橋市で2年前から防災訓練に合わせて開催しています。
今回は、東京湾を挟んで船橋市と協定を結んでいる横須賀市との合同訓練の一環として企画したもので、船橋市と横須賀市などを会場に7月25日から全6回コース(8月と来年1月)で行います。
昨年、初めて実施して好評だった避難所での宿泊研修をメインに、炊き出しによる食事提供や応急手当などの訓練を行うほか、船橋市の総合防災訓練にも参加しながら、夏と冬の避難所を体験していただきます。
また、このほかにも、阪神大震災や新潟県中越沖地震で外国人に支援活動を行った人の講演や、横須賀市ボランティアとのワークショップなどを通して、ボランティアに求められる役割や日ごろの活動、相互支援のあり方などについても理解を深めます。 昨年の宿泊研修に参加した受講生からは、「避難所がどうなっているかわかった」「被災者の気持ちを体験できた」などの感想が寄せられています。また、避難所を体験した外国人からは「本当に災害が起きた時、冷静に対応できるようになると思う」などの声が聞かれました。
今回の宿泊研修でも、外国人の参加を積極的に呼びかけ、支援方法や避難所について、より理解を深めていただきます。
問い合わせ先
秘書課国際交流室047(436)2083
議題5 「船橋産学校給食の日“いただきます集会”」を7月2日に八木が谷北小学校で実施~~地元産食材を使った給食を子どもたちに~
市では農水産物の地産地消を進め、子どもたちの農水産業に対する理解を深めるため、学校給食に市内の農水産物をできるだけ多く採り入れています。
この取り組みをさらに進めるため、7月2日(木曜日)に八木が谷北小学校で、「船橋産学校給食の日“いただきます集会”」を実施します。
「いただきます集会」では、食材クイズが出題され、クイズを通して子どもたちが船橋の農水産業を楽しく学びます。また、給食の時間には、献立に使われた食材がどのように育ち、食卓まで届くのかなど地元生産者と子どもたちが一緒に食事をしながら語り合います。
食育の大切さが見直されている今日、参加した子どもたちに安全で安心な地元産食材への関心を深めてもらい、生産者への感謝の気持ちを育んでもらえればと考えています。
日時
7月2日(木曜日)午前11時20分~午後1時5分
場所
八木が谷北小学校体育館および各教室
内容
給食に使われた食材の話、食材クイズ、船橋市の農水産業の話など
問い合わせ先
農業委員会047(436)2745
おしらせ1 熱く燃える「ふなばし市民まつり」を開催~勇壮なみこしや民踊パレードなど60万人が集う夏の祭典~
ふるさと船橋の夏を皆さんに感じてもらおうと毎年開催している「ふなばし市民まつり」。今年も「活気とにぎわいのあるふるさと・ふなばし」をテーマに7月24日から始まります。
船橋市の産業を広く紹介する「めいど・いん・ふなばし」を皮切りに、25日に「ジョイ&ショッピングフェア」、26日に「ふれあいまつり」を開催。特に「ふれあいまつり」では、メーン会場の本町通りと駅前通りで、豪快な「みこしの揺すり込み」や、1,000人を超える皆さんが踊る「民踊パレード」、12台の山車(だし)が繰り出す「ばか面踊り」などが次々と披露され、毎年、多くの皆さんで賑わいます。
そして、市民まつりのフィナーレを飾るのは、船橋港親水公園の花火大会。約6,000発の花火が船橋の夏の夜空を彩ります。
昭和43年の第1回から数え42回目を迎える今年は、市民まつりと花火大会を合わせて、約60万人の人出を見込んでいます。
めいど・いん・ふなばし
日程
7月24日(金曜日)~26日(日曜日)午前10時~午後6時(※24日(金曜日)は午前11時~午後6時)
会場
市民ギャラリー(スクエア21ビル3階)
内容
市内企業の紹介、ロボットショー、ものづくり体験、試食ほか
ジョイ&ショッピングフェア
日程
7月25日(土曜日)午前11時~午後5時
会場
本町・宮本通り
内容
フリーマーケット、くらしのコーナーほか
ふれあいまつり(船橋会場)
日程
7月26日(日曜日)午前11時~午後9時
会場
本町・宮本通り、駅前通り
内容
民踊パレード、ばか面踊り、みこしほか
ふれあいまつり(サテライト会場)
中山会場
24日~26日
習志野台・二和向台会場
25日・26日
船橋港親水公園花火大会
日程
7月29日(水曜日)午後7時30分~8時30分※荒天時は30日に順延、再順延は31日の同時刻
会場
(1)打上場所 船橋漁港先
(2)観覧場所 船橋港親水公園会場・船橋漁港会場
問い合わせ先
商工振興課 047(436)2473
おしらせ2 第31回サマーコンサートを開催~音楽が盛んなまち「ふなばし」の小・中学生が演奏を披露~
船橋市は、小・中学校の音楽活動が盛んです。昨年度、豊富小学校が東日本学校吹奏楽大会でフェスティバル大賞を受賞、また葛飾中学校が全国学校合奏コンクールで2年連続最優秀賞に輝くなど、毎年、多くの子どもたちが全国の音楽コンクールで活躍しています。
サマーコンサートは、発表の機会を通じて、子どもたちに音楽活動の楽しさや喜びを感じてもらうとともに、演奏・表現能力をより伸ばしてもらおうと毎年開催しているもので、今年で31回目を迎えます。 今回は小学校52校、中学校26校が参加して日ごろの練習の成果を披露します。
日程
○7月19日(日曜日) 中学校器楽
○7月21日(火曜日) 小・中学校合唱
○7月22日(水曜日) 小学校器楽
時間
各日午前9時50分~
会場
船橋市民文化ホール
問い合わせ先
教育委員会指導課 047(436)2863
おしらせ3 子育て情報誌「子育てナビ」VOL6を発行~子育てに必要な情報はこの1冊で~
「子育てに関するわかりやすいハンドブックがあれば…」という市民の声をもとに平成16年度から発行し、6版目となった「ふなばし子育てナビゲーション」を5月21日より配布しています。
今回は市民の皆さんからのアンケートをもとに、親子で遊んで楽しめる公園や医療機関を紹介するページに地図を挿入。外国人向けのページには、英語と中国語による表記も追加し、より充実した内容となっています。
この「ふなばし子育てナビゲーション」は、毎年改訂を重ね、船橋市の各種サービスをはじめ、相談窓口や幼稚園・保育園・医療機関の情報など、子育て中の人が必要とする情報を、この1冊でわかるようにまとめています。
発行部数は1万8100部で、母子手帳交付の際に配布しているほか、18歳未満のお子さんがいる希望者には下記の場所で配布します。また、図書館や、公民館などの施設やホームページで閲覧もできます。
配布場所
児童家庭課、船橋駅前総合窓口センター、母子福祉センター
閲覧場所
保育課、児童育成課、市役所11階行政資料室、女性センター、各子育て支援センター・児童ホーム・図書館・公民館・出張所、三山・小室・津田沼連絡所の福祉ガイドコーナー
問い合わせ先
児童家庭課 047(436)2407
おしらせ4 楽しく学べる!夏休みイベント特集
市では、夏休みを利用して、子ども達に貴重な経験や楽しい思い出作りをしてもらおうと各施設で様々なイベントを行います。その中から、福祉や環境、歴史などを“楽しく学べる”イベントのほか、プール情報をお知らせします。※申し込みは7月1日以降です(施設によって異なる場合があります)
小学生福祉体験講座<こどもあつまれ!福祉のたいけんしてみよう>
日時
7月22日(水曜日)
○午前10時~午前11時45分
「てあしがふじゆうってどんなこと」
○午後1時~2時
「きこえないってどんなこと」
○午後2時10分~3時10分
「みえないってどんなこと」
会場
社会福祉会館
内容
みえない、きこえない、手足が不自由なことを疑似体験
対象
市内在住、在学の小学3~6年生(保護者同伴も可)
定員
各20人
問合せ
身体障害者福祉センター 047(466)1268
親と子の歴史見学会
日時
7月29日(水曜日)午前9時10分~午後4時30分※郷土資料館集合・解散
行き先
印旛郡栄町(県立房総のむら・風土記の丘)
対象
市内在住・在学の小学生 (保護者同伴)と中学生
定員
43人(要予約)
費用
50円※大人290円
問合せ
郷土資料館 047(465)9680
下水道の日バス見学会<下水道 地球を守る リサイクル>
日時
8月7日(金曜日)午前9時~午後4時30分※市役所前集合・解散
内容
西浦・高瀬下水処理場とサッポロビール千葉工場の見学
対象
市内在住の小学生(3年生以下は保護者同伴)
定員
40人
費用
100円
問合せ
高瀬下水処理場 047(432)9040
セミのぬけがら調査
<入門コース>
日程・会場
8月6日(木曜日)⇒県立行田公園
8月11日(火曜日)⇒アンデルセン公園
時間
午前9時30分~午後2時
内容
ぬけがらの調べ方を学び標本をつくる
対象
小学生(2年生以下は保護者同伴)以上
定員
各30人
費用
100円
実践コース
日程・会場
8月22日(土曜日)⇒県立行田公園
時間
午前9時~午後2時
内容
ぬけがらの種類と数を毎年調べる
対象
小学生(2年生以下は保護者同伴)以上
定員
50人
費用
100円
問合せ
環境保全課 047(436)2454
飛ノ台史跡公園博物館のイベント
「縄文コンテンポラリーアート展inふなばし2009」
日時
7月19日(日曜日)~9月13日(日曜日)午前9時~午後5時※期間中の(月曜日)、7月21日(火曜日)休
縄文アートまつり
日時
7月26日(日曜日)午前10時~午後7時45分※当日自由参加
内容
体験ワークショップ(アクセサリー、楽器作り)、大道芸、野焼き ほか
費用
500円
問合せ
飛ノ台史跡公園博物館 047(495)1325
プラネタリウム館のイベント
七夕特別投映
日時
8月8日(土曜日)午後6時~7時15分
内容
夏の星座と七夕の星さがし
対象
3歳以上の人(中学生以下は保護者同伴)
定員
200人
費用
無料
星を見る会
日時
8月29日(土曜日)午後7時~9時
内容
夏の星座と星雲・星団の観望
定員
100人(中学生以下は保護者同伴)
費用
無料
問合せ
プラネタリウム館 047(422)7732
アンデルセン公園の夏休みイベント
「秋長さちこ」レゴ作品展
日時
7月18日(土曜日)~8月31日(月曜日)まで
場所
メルヘンの丘コミュニティーセンター
内容
秋長さちこさんのレゴ作品を展示
自然観察会「里山の生き物」
日時
7月19日(日曜日)午前10時~
場所
里山の水辺
内容
植物・昆虫・生物の観察会
レゴランドバンド演奏
日時
8月4日(火曜日)午前11時~、午後1時~
場所
イベントドーム
内容
デンマークのレゴランドでのコンサートやパレードのほか、世界各国で活動しているブラスバンドによる演奏
今森光彦作品展「いのちの小宇宙
日程
8月2日(日曜日)まで
場所
子ども美術館展示室
内容
昆虫の世界を写真と切り紙で展示
ワークショップ「今森さんといっしょに」を開催
日時・内容
7月18日(土曜日)
(1) 午前11時~正午⇒「昆虫たちのいのちの不思議」
今森さんの写真とスライドレクチャー
(2)午後1時30分~2時30分
「昆虫を紙とハサミで作ってみよう」
切り紙のワークショップ
会場
子ども美術館(1)展示室 (2)談話室
対象・定員
(1)子ども50人 (2)ハサミを使える子ども30人※いずれも保護者同伴可。事前に申し込み
費用
(1)無料 (2)300円※午後3時から展示室入口で今森さんのサイン会を行います。
とくべつおはなし会
日時
7月26日(日曜日)午後1時~、午後2時30分~
場所
童話館
問合せ
アンデルセン公園 047(457)6627
各プールの開催日
ふなばし三番瀬海浜公園プール 047(435)0828
日時
7月18日(土曜日)~9月6日(日曜日)(開催期間中は無休)
「ふなばし三番瀬海浜公園プレゼンツ お笑いカーニバル」
日時
8月8日(土曜日)午前11時~11時30分、午後1時30分~2時
「トロピカルビンゴ大会」
日時
8月1日(土曜日)・22日(土曜日)、29日(土曜日)正午~抽選会
中学生以下当日先着300名
※スタンプラリー 中学生以下先着1万人にカードを配布。来園するともらえるスタンプの数により、記念品をプレゼント
運動公園プール 047(438)4461
日時
7月18日(土曜日)~9月6日(日曜日) ※8月31日(月曜日)は休園※7月19日(日曜日)、22日(水曜日)【予備日23日(木曜日)】、8月3日(月曜日)は大会開催のため利用できません
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日