平成22年度第4回定例記者会見資料(22年8月30日)
日時
平成22年8月30日(月曜日) 午後1時30分~
場所
市役所9階第二応接室
目次
議題
- 9月2日より 平成22年 第3回市議会定例会を開会~一般会計補正予算など10議案を審議~
- 市職員が「防災士」の資格を取得へ~防災力アップに向け人材を育成します~
- 国体の開幕に向けて市内は歓迎ムード一色に~市民ボランティア863人がおもてなし~
- 市民グループが行う公益活動への支援を来年も実施~9月15日から受け付けを開始します~
- 「船橋みらい債」にあなたの大切な資金を~ 公民館・都市公園整備事業等に活用~
お知らせ
- 脳卒中をテーマに救急医療シンポジウムを9月4日に開催~9月8日から10日には「救急フェア」も~
- 「なかよし動物フェスティバル」を9月18日に開催~人と動物が仲良く共生できる社会をめざして ~
- 第45回 船橋市生き活き展を開催~私たちの未来、私たちにできること ~
- 「消防フェスティバル2010」を10月16日に開催
- 中央卸売市場を市民に開放します~ 9月4日に第26回「ふなばし楽市」を開催~
- 秋に楽しめる様々なイベントを開催~アンデルセン公園ではハロウィーンにちなんだイベントも~
議題1 9月2日より 第3回市議会定例会を開会~一般会計補正予算など10議案を審議~
平成22年第3回市議会定例会が下記日程で開催される予定です。
開会
9月2日(木曜日)
議案質疑
9月9日(木曜日)
一般質問
9月10日(金曜日)~16日(木曜日)
常任委員会
9月21日(火曜日)
予算特別委員会
9月22日(水曜日)
閉会
9月28日(火曜日)
問い合わせ先
財政課 047(436)2154
議題2 市職員が「防災士」の資格を取得へ~防災力アップに向け人材を育成します~
地震や水害など大規模な災害発生時に、迅速かつ的確に対応できるよう、市職員が「防災士」の資格を取得します。
「防災士」は、阪神淡路大震災を教訓に防災リーダーを養成する目的で創設された特定非営利活動法人「日本防災士機構」が認定する資格です。
市では、昨年度すでに防災課の職員3人がこの資格を取得しましたが、災害時には全庁的な対応が必要となるため、他の部局の職員にも広げようというものです。今回は、10人が10月23日(土曜日)、24日(日曜日)に行われる防災士研修講座を受講し、終了後に行われる防災士資格取得試験を受験します。
自治体が防災担当以外の職員を「防災士」として養成するのは、県内でも初めてで、今後も順次、市職員が資格を取得し、防災意識の向上や専門的な知識と技能の取得に努め、安全で安心なまちづくりに取り組んでいきます。
※「防災士」資格について
防災士養成研修を受講し、防災士取得試験に合格することが必要。その後、各自治体等が開催する救急救命講習を受け、防災士認証登録を行う。資格取得にかかる費用は1人あたり61000円。平成22年7月末現在の資格取得者は、全国で40344人。千葉県内は1657人です。
問い合わせ先
防災課 047(436)2039
議題3 国体の開幕に向けて市内は歓迎ムード一色に~市民ボランティア863人がおもてなし~
第65回国民体育大会(9月25日~10月5日)の開幕まで1か月を切りました(第10回全国障害者スポーツ大会は10月23日~25日)。市では、全国から集まる選手や観戦者を歓迎するため、様々な活動を行います。
9月6日、JR船橋駅北口、南口のデッキにチーバくんを型取ったトピアリーを設置した花壇が登場します。また、22日からは市民ボランティアと市内の小学生が育てた、ニチニチソウやマリーゴールドを植えたプランター2500個を競技会場となる運動公園や船橋アリーナなど16か所に設置します。プランターには、子どもたちから選手などへの歓迎の言葉を書いたプレートを貼ります。このほかにも、のぼり旗や横断幕、歓迎バナーなどを市内各地に設置します。
9月25日からは北習志野駅と船橋日大前駅、JR船橋駅(船橋駅のみ26日から)に案内所を設置し、市民ボランティア56人が訪れる皆さんに競技や交通の案内などを行います。また、国体と障害者スポーツ大会の開催期間中にスタンプラリーを実施し、先着500人にチーバくんのボールペンやピンバッチなどの素敵な記念品をプレゼントします。用紙は9月中旬から各競技会場の案内所や、船橋駅前総合窓口センター等で配布します。
※市民ボランティアの内訳
市民ボランティア(579人) 競技会場での受付、案内など
サポーター(284人) 記念品作り、歓迎の花の栽培など
問い合わせ先
国体推進課 047(438)5221
議題4 市民グループが行う公益活動への支援を来年も実施~9月15日から受け付けを開始します~
市民と協働のまちづくりを進めるため、今年度から始まった「市民公益活動公募型支援制度」を来年度も引き続き実施します。
支援金は、設立から3年未満の市民活動団体が対象の「事業立上型」と、すでに活動している市民団体への「事業提案型」の2種類で、23年度分の受け付けを9月15日から11月12日まで行います。また、対象となる支援事業の説明や申込みの相談などを行うスタートアップ説明会を10月に開催します。
今年度分は33件の申し込みがあり、27件が採択されています。子どもやお年寄り・障害者・健常者の区別なく一緒に楽しめるスポーツ・レクリエーション教室を開催し、スポーツを通じて障害者の社会参加を促す活動、また、高齢者施設に地域の人たちや子どもを招き縁日を開いて、高齢者のふれあいの場を創出する取り組みなど、各団体の活動が進められています。
市では、今後も市民公益活動への支援を行い、市民の創意と意欲を活かしながら、市民が生き生きと暮らせるまちづくりを進めていきます。
日時 ・場所
○10月9日(土曜日)午前10時~ /東部公民館
○10月9日(土曜日)午後2時~ /二和公民館
○10月16日(土曜日)午前10時~ /市民活動サポートセンター
○10月16日(土曜日)午後2時~ /10月16日(土曜日)午後2時~
問い合わせ先
市民協働課 047(436)3020
議題5 「船橋みらい債」にあなたの大切な資金を~公民館・都市公園整備事業等に活用~
市民参加型市場公募地方債「船橋みらい債」を、今年も発行します。「船橋みらい債」は、市民の皆さんがまちづくりに資金面で参加することで、市政への関心をより高めてもらうとともに、市民との協働により魅力あるまちづくりを進めていくことを目的に発行するものです。
今回の発行額は5億円で、小・中学校改修事業(耐震・大規模改修、受変電設備更新)、放課後ルーム整備事業、公民館整備事業、都市公園整備事業などに活用します。
申込みは、10月1日(金曜日)から10月15日(金曜日)までに、往復はがきで受け付けをし、応募多数の場合は抽選となります。利率は平成22年9月10日入札予定の5年利付国債の利回りを参考に9月17日(金曜日)に発表します。
昨年は、小・中学校の整備事業などに活用することを目的に5億円を募集しましたが、総額17億7660万円、3.6倍もの申し込みがありました。市では、多くの市民の皆さんに資金面で市政に参加していただける「船橋みらい債」を今後も活用していきます。
問い合わせ先
財政課 047(436)2153
おしらせ1 脳卒中をテーマに救急医療シンポジウムを9月4日に開催~9月8日から10日には「救急フェア」も~
市では、市民の救急医療への意識の高揚と救急現場の現状を知ってもらうことを目的として、毎年この時期に「市民とともに考える救急医療シンポジウム」を開催しています。
22回目を迎える今年は、「脳卒中を学ぼう!~予防からリハビリまで~」がサブテーマです。脳卒中は、がんや心疾患に次ぐ、日本人の死亡原因の3番目となっており、年間13万人が亡くなっています。高齢化社会や生活習慣病の増加で、患者数は増加しており、予防や治療が非常に重要になっています。
当日は、予防から発症後の社会復帰に必要なリハビリについて、救急隊、医療センター、リハビリテーション病院の専門家と、実際に発症した市民の代表がそれぞれの立場から発言を行うとともに、市民の皆さんと脳卒中におけるリハビリの現状や効果などを考えます。
また、9月8日から10日まで、市役所1階ロビーで、AEDの使い方や心肺蘇生法などを、より多くの市民に体験してもらおうと、「救急フェア2010~救えるべき命を!あなたの勇気とAEDで~」を開催します。
船橋市では、平成2年度から21年度までに、延べ2万4581人の市民が救命講習を受講(AEDの講習は17年7月から)し、万が一のときに備えて救命技術を習得しています。そうした皆さんの行動と、救急隊やドクターカー、医療機関が一体となることで、全国でもトップレベルの救急体制を築いています。
救急医療シンポジウム2010
日時
9月4日(土曜日)午後1時~3時30分 ※正午開場
会場
勤労市民センター
内容
・基調講演「地域の脳卒中医療」
講師:石川誠氏(市リハビリテーション病院指定管理者代表)
・シンポジウム
・心肺蘇生法の体験とパネル展示(正午~午後1時)
定員
当日先着350人(入場無料)※手話通訳・要約筆記あり
問合せ
健康政策課 047(436)2337
救急フェア2010
日時
9月8日(水曜日)~10日(金曜日)午前10時~午後4時
会場
市役所1階美術コーナー
内容
・AEDの操作体験
・心肺蘇生法の体験(成人、小児、乳幼児)
・救急活動の実演(午前11時~、午後2時~)
定員
当日先着350人(入場無料)※手話通訳・要約筆記あり
問合せ
消防局救急課 047(435)1191
おしらせ2 「なかよし動物フェスティバル」を9月18日に開催 ~人と動物が仲良く共生できる社会をめざして~
9月20日から26日の「動物愛護週間」にあわせて、「なかよし動物フェスティバル in ふなばし2010」をビビットスクエア南船橋で開催します。
このイベントは、「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づき、広く市民の方々に動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めていただくために開催するもので、平成15年から毎年開催しています。
当日は、「犬のしつけ方教室」や「聴導犬の紹介」などのほか、「動物のしつけ・健康・手入れ相談」、「わが家の愛犬・愛猫写真コンクール入賞作品展示」などのコーナーを設けます。
日時
9月18日(土曜日)午前10時~午後3時30分
会場
ビビットスクエア南船橋1階イベント広場※入場無料
主催
ふなばし健康まつり実行委員会
内容
わが家の愛犬・愛猫写真コンクール表彰式
犬の正しい飼い方・しつけ方教室
小動物となかよくなろう
災害からペットを守ろう
聴導犬の紹介
歌と動物のジャズフェスタ
動物のしつけ・健康・手入れ相談
地域ねこってなあに?
小動物展示・ふれあいコーナー
問い合わせ先
動物愛護指導センター 047(435)3916
おしらせ3 第45回 船橋市生き活き展を開催~私たちの未来、私たちにできること~
消費者団体や企業、行政が、日ごろの研究した成果を発表・展示する「第45回 船橋市生き活き展」を、10月16日(土曜日)、17日(日曜日)に、ららぽーとTOKYO-BAY(中央広場)で開催します。
今年のテーマは「私たちの未来、私たちにできること~見る目・知る目・みんなの目~」です。
この催しは、各団体の発表や展示を通して、消費生活の問題や知識を理解し、自ら考え、自主的に行動していく契機とすることにより、豊でゆとりある消費生活を送ることができるようになることを目的に実施します。
会場内は、ロボットショーやリサイクルロボット製作体験、カンバッチ作りなどの各種アトラクションコーナー、暮らしに役立つ展示コーナーを設けます。また、開催中、クイズに正解しスタンプを8個集めると抽選で景品がもらえるスタンプラリーを行っています。ぜひ参加してください。
日時
平成22年10月16日(土曜日)、10月17日(日曜日)午前10時~午後9時
会場
ららぽーとTOKYO-BAY(中央広場)
内容
パネル展示、アトラクション ほか
問い合わせ先
消費生活課 047(436)2482
おしらせ4 「消防フェスティバル2010」を10月16日に開催
今年で11回目となる「消防フェスティバル」を10月16日(土曜日)に船橋競馬場で開催します。
フェスティバルは、市民の方々に消防団の活動を知っていただくことはもとより、消防職団員の家族とのふれあいと健康増進を図る目的で開催され、市民と消防が一体となって火災・救急等、消防防災に対する意識を高めるため行われます。
当日は、水消火器を使っての消火体験やはしご車の体験乗車など消防体験コーナー、出演団体の演技・演奏、ゲームコーナー、模擬店コーナー、バザー・フリーマーケットコーナーも設けられるほか、消防音楽隊やサンバグループ、和太鼓などの演技・演奏が行われます。ご家族そろってお出掛けください。
日時
10月16日(土曜日)午前10時~午後2時※雨天中止
会場
船橋競馬場内
内容
消防体験コーナー、出演団体の演技・演奏、フリーマーケット等
問い合わせ先
消防フェスティバル実行委員会 047(435)8628
おしらせ5 中央卸売市場を市民に開放します~9月4日に第26回「ふなばし楽市」を開催~
消費者である市民の皆さんに、市場により親しんでもらおうと平成16年6月から始まった市場開放事業“ふなばし楽市”。26回目を迎える今回は9月4日(土曜日)に開催します。
毎回約5000人の皆さんが来場し、普段接することの少ない消費者と市場関係者の交流が、市場の活性化につながっています。当日は、青果や水産、関連店舗など約170店舗が、新鮮な野菜や果物、水産物及び加工食品、乾物等を販売します。※船橋産ナシを、先着1000人にプレゼントします。
日時
9月4日(土曜日)午前9時~11時30分
会場
中央卸売市場
主な販売品目
○野菜、果物の主な販売品目
(青果棟と水産棟の間の中央通路特設会場)
・野菜:キャベツ、ダイコン、レタス、トマト等
・果物:メロン、スイカ、ナシ、バナナ等
○水産物の主な販売品目
(各水産仲卸店舗)
・マグロ、サンマ、アジ、スズキ、アナゴ、塩干物等
○関連店舗における主な販売品目
(各関連店舗)
・加工食品、乾物、菓子、日用雑貨等
※船橋産ナシの無料配布(1000人)
午前9時から関連店舗棟正門寄り角で引換券を配布
問い合わせ先
中央卸売市場 管理課047(424)1151
おしらせ6 秋に楽しめる様々なイベントを開催~アンデルセン公園ではハロウィーンにちなんだイベントも~
アンデルセン公園
十五夜に飾ろう お月見苔玉づくり
日時
9月20日(祝日)午後1時30分~
場所
ワンパク王国ゾーンイベントドーム
内容
9月22日の十五夜にあわせて、お月見に飾って楽しめるススキなどの秋の野草を入れた苔玉を作ります
定員
先着20人
費用
1000円
申込み
9月1日(水曜日)から電話受付
フリーマーケット
日時
9月26日(日曜日)午前9時30分~午後5時※雨天中止
場所
ワンパク王国ゾーン
パークライブステージ
日時
9月5日(日曜日)、18日(土曜日)、19日(日曜日)、25日(土曜日)、10月9日(土曜日)各午前11時~、午後1時~
場所
ワンパク王国ゾーンイベントドーム
内容・出演
9月5日・演芸アラカルト(きらきらクラブ)
18日・よさこいソーラン踊り(健舞人の会)
19日・ハーモニカの演奏(ザ・ハーモニー)
25日・クラッシックギター演奏(プラサ・デ・ギターラ)
10月9日・バンドライブ(プレアデスマリー、Misty、グリモ・リズモ)
自然観察会
日程
10月2日(土曜日)※雨天中止
時間・内容
午前10時30分~樹木ウオッチング
午後1時30分~花ウオッチング
定員
各先着25人
申込み
9月15日(水曜日)から電話受付
コスモスまつりとハロウィーン装飾
日程
10月1日(金曜日)~31日(日曜日)
内容
約1万株で作るコスモス迷路のほか、園内が約5万株のコスモスで彩られます。また、園内はハロウィーンの装いに包まれます
コスモスまつりとハロウィーン装飾
日時
10月10日(日曜日)午後1時30分~
場所
ワンパク王国ゾーンイベントドーム
定員
先着20人
ハッピー★ハロウィーン 寄せ植えづくり
日時
10月10日(日曜日)午後1時30分~
場所
ワンパク王国ゾーンイベントドーム
定員
先着20人
やぎさんたちのハロウィーンショー
日時
10月31日(日曜日)午後1時~
場所
ワンパク王国ゾーン動物ふれあい広場
内容
やぎさんたちと祝うハロウィーンパーティ。ジャンプ、輪くぐりなどの芸を披露します
問い合わせ先
アンデルセン公園 047(457)6627
子ども美術館(アンデルセン公園内)
企画 展菱山裕子氏の「ファンタジーワールド」展
日程
9月4日(土曜日)~10月24日(日曜日)
場所
展示室1・2
内容
アルミのメッシュ素材で作られた人物、動物、植物の作品群。独特な世界は、ユーモアと温かさにあふれています
ワークショップ 親子でつくろう「ネットでマリオネット!」
日程
9月19日(日曜日)、26日(日曜日)、10月10日(日曜日)、17日(日曜日)
時間
各午後1時~4時
場所
談話室
内容
くだものやおもちゃ、洗濯物が入っているネットを使って操り人形(マリオネット)をつくり、即興劇にチャレンジ!
定員
先着20人
費用
300円
申込み
9月1日(水曜日)から電話受付
問い合わせ先
子ども美術館 047(457)6661
ふなばし三番瀬海浜公園
カヌー体験
日時
9月19日(日曜日)、20日(祝日)各午前10時~午後4時
対象
身長120センチメートル以上の人
費用
2人乗り 1周350円
ベイパークフェスティバル
日時
9月26日(日曜日)午前10時~午後3時
内容
フリーマーケット、各種ゲームコーナー、ミニSLほか
費用
ゲームコーナー1回100円、ミニSL1周1人100円
つり大会2010グランプリシリーズ
日時
9月26日(日曜日)午前10時~正午
内容
釣った魚の総重量でチャンピオンを決定。また、順位でポイントを付与して月1回開催し、年間7回の合計ポイントが一番高い人に「ふなばし三番瀬海浜公園つりチャンピオン」の称号を付与
対象
小学生以上
定員
先着30人
費用
600円(サオ・エサ代込)
問い合わせ先
ふなばし三番瀬海浜公園 047(435)0828
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日