平成22年度第2回定例記者会見資料(22年6月1日)
日時
平成22年6月1日(火曜日) 午後1時30分~
場所
市役所9階第二応接室
目次
議題
- 6月3日より 平成22年 第2回市議会定例会を開会~一般会計補正予算など16議案を審議~
- 船橋の魅力を再発見!~ 船橋ブランド確立に向けて「研究会」を6月8日に発足~
- 市民公益型活動公募型支援事業が決定~ 創意工夫に満ちた27事業に支援金を交付~
- 市消防音楽隊の共演者を募集!~7月25日「ふれあいまつり」オープニングで一緒に行進~
お知らせ
- 特製ポロシャツで「ゆめ半島千葉国体」をアピール~クールビズで今日から職員が着用~
- 6月5日に「ふなばし環境フェア」を開催~みつけよう!あなたができるエコ活動~
- 夏の風物詩、咲き誇る5万本の市の花「ヒマワリ」~7月10日にフェスティバル、野菜の産地直売も~
- 全国に誇る船橋ブランドが勢揃い~6月12日に地場野菜等の即売会を開催 ~
- 市場を開放する「楽市」を6月5日に開催~先着千人に「船橋産にんじん」をプレゼント~
- あの頃の懐かしいくらしが蘇ります~郷土資料館で小企画展「くらしの道具」を開催~
- ふなばし三番瀬海浜公園の潮干狩りは6月15日まで~アンデルセン公園では、サルビア、インパチェンスなどが見ごろに~
議題1 6月3日より平成22年第2回市議会定例会を開会~一般会計補正予算など16議案を審議~
平成22年第2回市議会定例会が下記日程で開催される予定です。
開会
6月3日(木曜日)
議案質疑
6月10日(木曜日)
一般質問
6月11日(金曜日)~17日(木曜日)
常任委員会
6月21日(月曜日)
予算特別委員会
6月22日(火曜日)
閉会
6月25日(金曜日)
問い合わせ先
財政課047(436)2154
議題2 船橋の魅力を再発見!~船橋ブランド確立に向けて「研究会」を6月8日に発足~
昨年度、市若手職員による政策実現研修で提案された「船橋ブランド確立」に向けて、経済関係者と市との「研究会」を6月8日(火曜日)に発足します。
研究会のメンバーは、船橋商工会議所、JAいちかわ、JAちば東葛、船橋市漁業協同組合等の農水商工関係者、および市の若手職員など30人程度です。研究会は2つの分科会に分かれ、今年度は市の地域資源の掘り起こしを行い、特産品などのブランドづくりや朝市などのイベントの企画について検討し、地域ブランドのあり方やブランド協議会の設置などについて研究を進めます。
また、この取り組みの第1弾として、研究会のアドバイザーをお願いする、市内在住で上海万博(2010年上海国際博覧会)の国家企業パビリオン総合企画プロデューサーを務めた、津田憲一氏(首都大学東京客員教授)より「船橋ブランド」についての講演会を行います。
日時
6月8日(火曜日) 午後1時30分~
会場
市消防局5階 講堂
内容
「津田 憲一 氏」講演会~ブランドの定義や自治体における必要性などについて~
問い合わせ先
商工振興課 047(436)2479
議題3 市民公益活動公募型支援事業が決定~創意工夫に満ちた27事業に支援金を交付~
今年度、新たに公益活動を行う市民団体に市が支援を行う「市民公益活動公募型支援制度」を創設しましたが、支援を行う27事業がこのほど決定しました。
「市民と協働のまちづくり」をさらに進めるため、市民の柔軟な発想と創意工夫を活かした提案を掘り起こし、市民協働の担い手となる市民団体を育成しようとスタートしたこの制度には、33団体から応募がありました。
市民や学識経験者などで構成する「市民活動支援審査会」で、広く市民の利益に貢献するものであるか、社会的に有用な取り組みとして効果が期待できるか、など6項目について評価を行い、27事業を採択し、6事業を不採択としました。市では採択されたすべての事業を支援事業として決定したものです。
今回採択した中で、今年千葉県で開催する「全国障害者スポーツ大会」を機に、普及活動の実施や県内初の障害者スポーツ・レクリエーション協会の設立を目指す団体の事業は、審査会で高く評価され、支援率を通常の50パーセントではなく、要綱の規定による上限の80パーセントとすることとなりました。
また、6事業については、公益性に欠けたり、事業目的が不明確であることなどにより不採択となりました。
決定した事業は、6月1日から来年3月31日までに事業を行い、報告書を提出したのちに、市が事業費を精査し支援金が振り込まれます。
問い合わせ先
市民協働課 047(436)3202
議題4 市消防局音楽隊の共演者を募集!~7月25日「ふれあいまつり」オープニングで一緒に行進~
船橋の夏の風物詩「ふなばし市民まつり」が7月23日(金曜日)~25日(日曜日)に行われます。今回、25日に行われる「ふれあいまつり」では、オープニングパレードで市消防局音楽隊と一緒に演奏する人を募集します。
市消防局音楽隊は、「市民と消防をつなぐ音のかけ橋」として昭和37年に発足し、出初式など消防に関する事業のほか、海老川親水まつりなど様々なイベントに出演し花を添えています。今回の共演は、一般の市民の皆さんに一緒に参加してもらい、市民まつりをより一層盛り上げるとともに、音楽隊の活動についても広く知ってもらうことを目的に企画したものです。
当日は、船橋消防イメージソング「きっとあなたを守りたい」を、音楽隊員30人と一緒に演奏しながら、本町通り約800メートルを行進します。対象は中学生以上で、吹奏楽の経験があり楽器を用意できる人であれば誰でも応募できます。多くの皆さんの参加をお待ちしています。
※船橋消防イメージソング「きっとあなたを守りたい」
市消防局音楽隊の創立30周年(平成5年)を記念して、市内在住の伊藤薫氏(作詞・作曲家)が制作した曲
日時
7月25日(日曜日)午前11時~正午
場所
本町通り
募集人数
30人程度(多数の場合は選考)
申込み
6月30日(水曜日)までに消防局予防課へ
問い合わせ先
消防局予防課 047(435)1114
おしらせ1 特製ポロシャツで「ゆめ半島千葉国体」をアピール~クールビズで今日から職員が着用~
第65回国民体育大会(9月25日~10月5日)と第10回全国障害者スポーツ大会(10月23日~25日)の開幕に向けて、市職員が「ゆめ半島千葉国体 船橋市開催」のオリジナルポロシャツを着用します。
ポロシャツのカラーは、黒、白、紺、ピンク、イエローの5色で市職員互助会が職員にあっせん販売しました。千葉国体のロゴと「チーバくん」の刺しゅうが胸に、船橋市開催のバスケットボール、アーチェリー、高校軟式野球、車いすバスケットボールのキャラクターが背中にプリントされ、前からも後からもPRします。
今日から国体終了日まで、また、市のイベント等でも積極的に着用するよう呼びかけて、職員が率先して開幕のPRに取り組みます。
問い合わせ先
国体推進課 047(438)5221
おしらせ2 6月5日に「ふなばし環境フェア」を開催~みつけよう!あなたができるエコ活動~
6月の環境月間にあわせて、「ふなばし環境フェア」を6月5日に中央公民館で開催します。
このイベントは、市民の皆さんに環境問題を知り、考えてもらおうと、市民団体・企業・市が実行委員会を組織して開催するもので今回が13回目となります。
当日は、市民・NPO・事業者・行政など42団体が参加し、環境保全活動をパネルで紹介するほか、緑のカーテンコンクール受賞作品の写真を展示します。また、「こどもイベント広場」では、貝殻の標本作り、どんぐり人形作り、リサイクルクラフト、折り紙のカザグルマ作りなど、親子で楽しみながら環境について学ぶことができます。
なお、6月14日から18日まで、市役所1階美術コーナーで環境ボランティア団体などの活動を紹介したパネル展を行うほか、6月1日から30日まで、市内の各図書館に、環境に関する本の展示を行う「環境図書コーナー」を設置します。
環境フェア
日時
6月5日(土曜日)午前10時~午後4時
会場
中央公民館 ※入場無料
環境パネル展
日時
6月14日(月曜日)~18日(金曜日) 午前9時~午後5時
会場
市役所1階美術コーナー
環境図書コーナー
日時
6月14日(月曜日)~18日(金曜日) 午前9時~午後5時
会場
中央・東・西・北の各図書館
問い合わせ先
環境保全課 047(436)2454
おしらせ3 夏の風物詩、咲き誇る5万本の市の花「ヒマワリ」~7月10日にフェスティバル、野菜の産地直売も~
毎年、見事な大輪の花を咲かせ、目を楽しませてくれる、黄色いじゅうたん、金杉のヒマワリ畑が7月上旬に見ごろを迎えます。これは、船橋市農業士等協会(石井俊郎 会長)が休耕地を活かし農業をPRしようと、11年前から始めたもので、今年も金杉小学校の児童たちと一緒に5万本のヒマワリを丹精こめて育てています。
子どもたちは4月27日に種をまき、総合学習の授業や、登下校時の空き時間を利用して、雑草取りを行うなど、すくすく育つヒマワリの姿を見守っています。これらは、すべて同協会の指導、協力のもと、鳥から苗を守るためのネット張りなどを「金杉小 父母と教師の会」と地域の方々の協力を得て行っています。子どもたちは、きれいに咲かせる難しさや育てる楽しさなど多くのことを学んでいます。
満開が予想される7月10日には、同小学校で金杉フェスティバルが行われ、ヒマワリ畑の巨大な迷路や、クイズラリーなど様々なイベントが予定されています。
また当日は「船橋市農業士等協会会員」の皆さんによる野菜の産地直売会も開かれます。
日時
平成22年7月10日(土曜日)午前9時30分~ (雨天決行)※直売会は午前9時~11時
場所
金杉小学校南側ヒマワリ畑
内容
クイズラリー、観賞会、児童たちによる案内など
問い合わせ先
市農業士等協会事務局047(488)1018
金杉小学校047(448)3201
おしらせ4 全国に誇る船橋ブランドが勢揃い~6月12日に地場野菜等の即売会を開催~
6月12日(土曜日)に、春夏にんじんや旬の枝豆、小松菜、朝採り葉もの野菜など、船橋産の新鮮野菜を取り揃えた即売会を、JR船橋駅北口おまつり広場で開催します。船橋市農水産祭事業の一環で行っているこの催しは、今年で7回目。船橋の都市農業を広く市民の皆さんに紹介し、理解を深めてもらうことで都市農業の振興を図るものです。即売会では、船橋ブランドとして販売を行っている「船橋三番瀬のり」「船橋産小松菜」「西船橋産枝豆」や、そのほか新鮮な卵、花なども取り揃えて、市場価格より安く販売します。即売会の前には、高品質で安全・安心な船橋ブランド農水産物や特産品を、広く市民の皆さんに知ってもらうための試食を行います。 また、県内でも有数の生産量を誇る船橋特産のにんじんを紹介するコーナーを設置し、ブランド化に向けた船橋にんじんのPRを行うほか、にんじんジュースの試飲などを行います。
日時
6月12日(土曜日)午後3時~(小雨決行)※試食・試飲は午後2時~
会場
JR船橋駅北口おまつり広場
即売品目
野菜(枝豆、小松菜、にんじん、ねぎ、キャベツ、トマト、キュウリほか)、船橋三番瀬のり、卵、花
主催
船橋市農水産祭実行委員会
問い合わせ先
農水産課 047(436)2494
おしらせ5 市場を開放する「楽市」を6月5日に開催~先着千人に「船橋産にんじん」をプレゼント~
6月5日(土曜日)に、船橋市中央卸売市場を一般市民に開放する“ふなばし楽市”を開催します。中央卸売市場では、消費者である市民の皆さんに市場への理解を深めてもらおうと“ふなばし楽市”を年4回(3月、6月、9月、12月)開催しており、今回で25回目の開催となります。当日は、青果や水産、関連店舗など約170店舗が、新鮮な野菜や果物、水産物及び加工食品、乾物等を販売します。毎回約4000人以上の皆さんが来場しており、普段市場に立ち入ることの少ない市民と、市場関係者が触れ合うことで市場の活性化にもつながっています。今回は、先着1000人に「船橋産にんじん」1袋をプレゼントします。 また、6月29日(火曜日)には、「中央卸売市場見学と料理教室」を開催します。青果の卸売場など普段では見られない施設を見学した後、市場で取り扱っている旬の食材を使った調理方法を紹介するこの教室も大変好評で、毎回大勢の参加希望があります。市内在住の料理研究家・飯田尊子さんが、今回は、船橋で獲れたあさりを使った炊き込みご飯を紹介します。
日時
6月5日(土曜日) 午前9時~11時30分
主な販売予定品目
○野菜、果物の主な販売品目(青果棟と水産棟の間の中央通路特設会場)
・野菜:キャベツ、大根、レタス、トマト、キュウリ、たまねぎ等
・果物:生梅、バナナ、びわ、西瓜、グレープフルーツ等
○水産物の主な販売品目(各水産仲卸店舗)
・マグロ、カツオ、イワシ、アジ、カレイなどをはじめ新鮮な水産物及び塩干物等
○関連店舗における主な販売品目(各関連店舗) ・加工食品、乾物、菓子、日用雑貨等
※「船橋産にんじん」1袋の無料配布(1000人)
午前9時から関連店舗棟正門寄り角で引換券を配布
中央卸売市場見学と料理教室
日時
6月29日(火曜日) 午前9時~午後2時
場所
関連棟2階
参加者
24人
参加費
1000円程度
申込み
6月8日(火曜日)までに往復ハガキで中央卸売市場業務課に申し込み
問い合わせ先
中央卸売市場 管理課・業務課047(424)1151
おしらせ6 あのころの懐かしいくらしが蘇ります~郷土資料館で小企画展「くらしの道具」を開催~
郷土資料館では6月26日から、くらしの道具を通して時代の移り変わりを展示する小企画展「くらしの道具」を開催します。展示するのは、明治~大正~昭和の生活道具が中心で、「七輪」から「電気コンロ」、「飯びつ」「ちゃぶだい」などの台所道具、また、「こて」や「炭火アイロン」などの住まいの道具、その時代、時代の暮らしぶりが展示を通して学べます。さらに、「火鉢」や「陶器の湯たんぽ」などの暖房器具、「陶枕」や「蚊やりぶた」など生活に密着した品々なども紹介し、今では懐かしい暮らしが蘇ります。今年は、子どもでもわかるように、小学生向けのリーフレットも用意しました。お年寄りから子供まで楽しめる小企画展にぜひお越しください。
日時
6月26日(土曜日)~10月10日(日曜日)午前9時~午後5時※休館日 毎週月曜日、祝日の翌日 関連棟2階
場所
郷土資料館 船橋市薬円台4-25-19
問い合わせ先
郷土資料館 047(465)9680
おしらせ7 ふなばし三番瀬海浜公園の潮干狩りは6月15日まで~アンデルセン公園ではサルビア、インパチェンスなどが見ごろに~
ふなばし三番瀬海浜公園
都心に一番近い潮干狩り場として、市民はもとより近隣の皆さんから広く親しまれている「ふなばし三番瀬海浜公園」。今年は6月15日(火曜日)まで潮干狩りが楽しめます。採取したアサリの持ち帰り料金は100gにつき60円とお手頃です。また、コンビニエンスストア(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス)と新京成線各駅(京成津田沼、前原、習志野、新鎌ヶ谷、松戸新田を除く)で6月14日(月曜日)まで販売している「前売り券」は、10%程度お得となっています。残りわずかの期間となった潮干狩り、そして気軽に楽しめるカヌー体験に、ぜひお越しください。
潮干狩り
開催日時
6月1日(火曜日)正午~午後3時
2日(水曜日)午後12時30分~3時30分
3日(木曜日)午後1時~4時
10日(木曜日)午前8時~11時
11日(金曜日)午前8時30分~11時30分
12日(土曜日)午前9時~午後1時
13日(日曜日)午前9時30分~午後1時30分
15日(火曜日)午前11時30分~午後2時30分
利用料金
中学生以上420円、4歳以上210円※15日は県民の日のため利用料金のみ無料
アサリの持ち帰り 100グラムにつき60円
会場テレホンサービス
潮干狩り情報 047(437)2525
カヌー体験
日時
6月6日(日曜日)、12日(土曜日)、13日(日曜日)各午前10時~午後5時※随時受付。雨天中止
場所
流水プール
対象
身長120センチメートル以上の人※4歳未満の同乗は不可
費用
2人乗り1周350円
問い合わせ先
ふなばし三番瀬海浜公園 047(435)0828
ふなばしアンデルセン公園
6月はサルビア、インパチェンス、アンゲロニアなど約150種類4万株の草花が見ごろを迎えるほか、カラーリーフとして人気のコリウス約50種類をメルヘンの丘ゾーンで展示します。また、ラベンダースティック作りや自然観察会などのイベントを開催します。そのほかにも、子ども美術館で企画展が行われますので、ご家族で気軽に楽しめる、ふなばしアンデルセン公園にぜひお越しください。
ラベンダースティック作り
日時
6月19日(土曜日)、26日(土曜日)各日午前10時~正午、午後2時~4時
場所
コミュニティーセンターAVホール
費用
200円
自然観察会
日時
6月27日(日曜日)午前10時30分~/樹木ウオッチング 午後1時30分~/花ウオッチング
場所
メルヘンの丘ゾーン
定員
各先着25人※要電話予約
パークライブステージ
日時
6月5日(土曜日)、13日(日曜日)、20日(日曜日)各午前11時~、午後1時~
場所
ワンパク王国ゾーンイベントドーム
出演
船橋シニアアンサンブル(6月5日)
アルファモニック吹奏楽団(6月13日)
タレイヤ(ベリーダンス)(6月20日)
問い合わせ先
アンデルセン公園 047(457)6627
子ども美術館・企画展 アーティスト開発好明氏の「案出泉(アンデルセン)」展
日時
6月19日(土曜日)~8月1日(日曜日)
場所
展示室1・2
内容
アンデルセンの人生を開発好明流に空間造形やパフォーマンスで表現します
ワークショップ「案出泉と一緒に紙芝居を作ろう」
日程
6月27日(日曜日)、7月3日(土曜日)、4日(日曜日)、24日(土曜日)
時間
各午後1時~3時30分
場所
談話室
費用
300円
問い合わせ先
子ども美術館 047(457)6661
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日