平成27年度「こども未来会議室」
1 目的
船橋市の現状を子供たちに伝え、まちづくりを意識してもらうとともに、将来を見据えた意見交換を行い、子供たちの視点を活かした市政運営につなげていくことを目的として、子供たちと市長が船橋の将来を語り合う場「こども未来会議室~船橋の未来に“たね”をまこう~ 」を市内の関係団体(船橋青年会議所、船橋商工会議所青年部、さざんか募金運動推進協議会、船橋法人会青年部会)との共催により実施するものです。
2 対象及び人数
・対象 市内28中学校の2年生(市立27校、私立1校)
・人数 各学校原則2名
3 開催日時及びブロック割
ブロック | 北部 | 中部 | 東部 | 南部 | 西部 |
---|---|---|---|---|---|
学校数(28校) | 6 | 6 | 6 | 5 | 5 |
開催日 | 7月28日(火曜日) | 7月30日(木曜日) | 7月31日(金曜日) | 8月4日(火曜日) | 8月6日(木曜日) |
開催時間 | 13:30~16:30 場所:市役所9階第1会議室 | ||||
参加校 | 八木が谷中 | 御滝中 | 前原中 | 船橋中 | 葛飾中 |
古和釜中 | 高根中 | 二宮中 | 湊中 | 行田中 | |
坪井中 | 金杉台中 | 飯山満中 | 宮本中 | 法田中 | |
大穴中 | 芝山中 | 七林中 | 若松中 | 旭中 | |
豊富中 | 高根台中 | 三田中 | 海神中 | (私) 千葉日大第一中 |
|
小室中 | 習志野台中 | 三山中 |
4 事前授業の様子
「こども未来会議室」の準備として、中学校では「事前授業」が行なわれました。この授業では、同会議室のテーマ【「私たちが市長になったら〇〇します!」~魅力あるまち船橋へ ~】 について2年生全員で話し合いをしました。全員が参加することによって、一人ひとりが船橋市民であることを自覚し、地域の発展にかかわっていこうとする意欲を持ってもらうことができました。
この事前授業の内容は、同会議室に参加する代表生徒に託され、第1部【テーマに沿った発表】の中で、直接市長に向けて発表されました。
船橋中学校が授業参観の時間を利用して実施した事前授業の様子 平成27年6月20日(土曜日)
御滝中学校の事前授業の様子 平成27年7月14日(火曜日)
5 開催記録
第1部 テーマに沿った意見発表 【第1会議室】
【「私たちが市長になったら〇〇します!」~魅力あるまち船橋へ~ 】というテーマについて、各学校で話し合った結果を代表生徒から直接市長に向けて発表してもらいました。 それぞれの学校では、発表に工夫をこらし、プロジェクターを使用したり、分かりやすい資料をホワイトボードに貼ったりして、緊張しながらも、笑顔いっぱいで元気に発表してくれました。
「暗い道や狭い道が多く、危ないと感じることがある」との声が多く聞かれ、街灯の増設や電線の地中化、ガードレールの設置など具体的な提案や、「学校にルンバが欲しい!」、「ボール遊びができる公園がほしい!」といった中学生ならではのものまで、さまざまな提案が熱い気持ちとともに市長に伝えられました。
市長は提案の一つひとつに対し、市の現状と今後の取り組みなどを丁寧に伝え、「今回出た提案は全て実現可能か検討し、昨年度と同様に、可能なものは実現に向けて進めていきます。」と述べました。
発表後は各学校から出た提案を振り返り、市民団体の方々を交えて「まちづくり」について活発な意見交換を行いました。
第2部 市長室見学ツアー【市長室】
最初に市長から各中学校の代表生徒の皆さんへ、市長室全体の案内と市長室でどのような仕事を行っているか、市のさまざまなことを決定する「決裁伺」の説明などがありました。その後、一人ずつ順番に市長の椅子に座り、市長や「目利き番頭 船えもん」と一緒に記念写真を撮影しました。
代表生徒の皆さんは、市長の説明に熱心に耳を傾け、市職員でも滅多に入ることが出来ない市長室に興味津々の様子でした。
・第1部で発表された各中学校の提案内容や提案に対する市の回答については、平成27年度「こども未来会議室」報告書に掲載していますし、その他、開催日の様子などは、船橋市の広報番組「ふなばしCITYNEWS」(新しいウィンドウが開きます)や市民の声を聞く課Facebookにも掲載していますので、ぜひご覧ください。
第1回目 7月28日(火曜日) 北部(八木が谷中、古和釜中、坪井中、大穴中、豊富中、小室中)


第2回目 7月30日(木曜日) 中部(御滝中、高根中、金杉台中、芝山中、高根台中、習志野台中)


第3回目 7月31日(金曜日) 東部(前原中、二宮中、飯山満中、七林中、三田中、三山中)


第4回目 8月4日(火曜日) 南部(船橋中、湊中、宮本中、若松中、海神中)


第5回目 8月6日(木曜日) 西部(葛飾中、行田中、法田中、旭中、(私)千葉日大第一中)


6 問い合わせ先
お問い合わせやご意見がありましたら、お気軽にメールでお寄せください。
こども未来会議室プロジェクト
事務局:船橋市市長公室市民の声を聞く課
〒273-8501 千葉県船橋市湊町2-10-25
電話:047-436-2784(直通)
FAX:047-436-2789
E-Mail:shiminnokoe@city.funabashi.lg.jp
ファイルダウンロード
平成26年度「こども未来会議室」報告書(PDF形式3,558キロバイト)
平成27年度「こども未来会議室」報告書(PDF形式3,786キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 市民の声を聞く課
-
- 電話 047-436-2784
- FAX 047-436-2789
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日