船橋市都市計画審議会委員を募集します
船橋市では、土地利用(用途地域など)や都市施設(道路、公園など)、市街地開発事業(区画整理など)を都市計画で定めており、都市計画の決定や変更は学識経験者などで構成される都市計画審議会において多角的な見地から調査、審議しています。
より開かれた市政運営を進めるとともに市民参加のまちづくりを推進するために、市民の皆様から都市計画審議会委員を募集します。船橋市のまちづくりに意欲のある皆様のご応募をお待ちしております。
1.応募資格
次の(1)~(4)の条件をすべて満たす方
(1)本市のまちづくりに意欲があり、平日の日中に開催される審議会(年2~4回程度)に出席可能な方
(2)本市に住民基本台帳の登録を有し、引き続き1年以上在住している、満18歳以上の方
(3)応募日現在において、本市の他の附属機関等の委員、市政モニター、その他これらに類するものに就任していない方
(4)本市の特別職及び一般職の職員でない方
2.募集人数
2人
3.任期
令和8年4月1日から令和10年3月31日まで
4.開催回数
年2~4回程度(平日の日中に開催)
5.報酬
市の規定に基づき出席1回につき日額9,800円を支給します。(別途交通費の支給はありません)
6.応募方法
応募書類
(1)船橋市都市計画審議会公募委員申込書
(2)小論文(600字以上1200字以内、用紙は自由)
小論文のテーマ
「応募の動機と、船橋のまちづくりの課題について」(ご自身の経験を活かせる点、自己PR等を交えて)
(1)船橋市都市計画審議会公募委員申込書をダウンロードして必要事項をご記入のうえ、(2)小論文(600字以上1200字以内、用紙は自由)を添付して、下記のとおり提出してください。
なお、申込書は市役所5階都市政策課窓口でも配布しています。
船橋市都市計画審議会公募委員申込書(PDF形式 123キロバイト)
船橋市都市計画審議会公募委員申込書(ワード形式 18キロバイト)
応募期間
令和7年11月15日(土曜日)から令和7年12月15日(月曜日)まで(必着)
提出先
都市政策課まで、次のいずれかの方法で提出してください。
(1)郵送の場合:〒273-8501 住所不要 船橋市役所都市政策課 へお送りください。
(2)持参の場合:市役所本庁舎5階 都市政策課 へお持ちください。(平日午前9時から午後5時まで)
(3)Eメールの場合:tosomu@city.funabashi.lg.jp へお送りください。
7.選考方法
船橋市都市計画審議会公募委員選定委員会において書類選考を行います。
選考結果は、令和8年2月上旬頃に応募者全員に郵送にて通知します。
8.その他
応募に際し、下記(1)~(3)の事項への同意が必要となります。
ご同意いただけない場合は審査の対象とすることができませんので、予めご了承くださいますようお願いします。
(1)応募書類はすべて公文書として取扱い、返却することができません。
(2)応募書類は船橋市情報公開条例に基づき、不開示情報に該当する部分(個人を特定できる情報等)を除いて開示の対象となります。
(3)応募資格の有無を確認する目的で必要な範囲に限り、本市が保有する応募者に係る個人情報等(住民基本台帳、附属機関等の委員や市政モニター等の就任状況等)を収集又は閲覧させていただきます。
9.問い合わせ先
建設局都市計画部都市政策課
047-436-2522
ファイルダウンロード
船橋市都市計画審議会公募委員申込書(PDF形式123キロバイト)
船橋市都市計画審議会公募委員申込書(ワード形式18キロバイト)-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 都市政策課 総務企画係
-
- 電話 047-436-2522
- FAX 047-436-2544
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501 千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「都市計画審議会」の他の記事
- 最近見たページ
-


