令和5年度 船橋市職員採用試験・選考の概要

更新日:令和6(2024)年2月26日(月曜日)

ページID:P124247

令和5年度に実施した試験・選考(リンク)

▼大卒程度【上級一般行政、技術職】、社会福祉士、保健師、心理 採用試験(6月18日(日曜日)実施)

▼上級農林水産(農業)、初級一般行政、保育士、栄養士、看護師、職務経験者、消防吏員採用試験(9月17日(日曜日)実施)

▼作業療法士、上級建築(二次募集)、上級電気(二次募集) 上級機械(二次募集)、(10月15日(日曜日)実施)

▼初級一般行政(障害者)採用選考(10月22日(日曜日)実施)

▼社会福祉士(二次募集)採用試験(10月22日(日曜日)実施)

▼心理(二次募集)採用試験(11月12日(日曜日)実施)

各試験・選考の概要

大卒程度【上級一般行政、技術職】、社会福祉士、保健師、心理 採用試験(6月18日(日曜日)実施)

試験区分・採用予定者数・受験資格

試験区分         採用予定者数      受験資格                        
上級一般行政(A) 35人程度 次のいずれかに該当する人
1 平成5年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた人
2 平成14年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)またはこれと同等と認める学校等を卒業したか、令和6年3月までに卒業見込みの人

※上級一般行政(A)と(B)の違いとは?
上級一般行政(B)は、民間企業型の採用試験であり、専門試験を実施しません。また、教養試験の内容が(A)と(B)で異なります。詳しくはこちら(PDF形式:601KB)をご覧ください。
上級一般行政(B) 35人程度
上級土木 9人程度 次のいずれかに該当する人
1 平成5年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた人
2 平成14年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)またはこれと同等と認める学校等を卒業したか、令和6年3月までに卒業見込みの人
上級建築 4人程度
上級電気 若干名
上級機械 若干名
上級化学 若干名
上級農林水産
(水産)
若干名
社会福祉士 13人程度 平成5年4月2日以降に生まれた人で、社会福祉士の登録をしているか、令和6年3月までに登録見込みの人(令和6年2月実施予定の国家試験で当該資格を取得見込みの人を含む)
保健師 3人程度 平成5年4月2日以降に生まれた人で、保健師免許を有するか、令和6年3月までに取得見込みの人
心理 6人程度 昭和58年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかに該当する人
1   臨床心理士または公認心理師としての登録をしているか、令和6年3月までに登録見込みの人
2   学校教育法に規定する大学(大学院を含み、短期大学を除く)において、心理学を専修する学科又はこれに相当する課程を修めて卒業したか、令和6年3月までに卒業見込みの人

※ 受験資格や申込み方法等の詳細については、5月1日から配布する受験案内でご確認ください。

申込受付期間・試験日程(予定)

●上級一般行政(A)・(B)

申込受付期間
(受験案内配布期間)
第一次試験 第二次試験 第三次試験 最終合格発表
5月1日(月曜日)9時
~5月25日(木曜日)17時
(受信有効)
6月18日
(日曜日)
●適性検査
(テストセンター)

6月下旬~7月上旬

●集団討論・集団面接
7月中旬~下旬
●個別面接、
身体検査

8月中旬
8月下旬

上級土木・建築・電気・機械・化学・農林水産(水産)、社会福祉士、保健師、心理

申込受付期間
(受験案内配布期間)
第一次試験 第二次試験 最終合格発表
5月1日(月曜日)9時
~5月25日(木曜日)17時
(受信有効)
6月18日
(日曜日)
●集団討論
(社会福祉士、保健師のみ実施)
8月上旬~中旬

個別面接、身体検査
8月上旬~中旬
8月下旬

第一次試験の内容

試験区分        第一次試験の内容
上級一般行政(A) 教養試験 120分 択一式 40題 [出題程度]大学卒業程度
【出題分野】時事、社会・人文、自然に関する一般知識を問う問題 (20題)
 文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力を問う問題(20題)

専門試験 120分 択一式 40題
【出題分野】憲法、行政法、民法、経済学、財政学、社会政策、政治学、行政学、国際関係
上級一般行政(B) 教養試験 45分 択一式 70題 [出題程度]大学卒業程度
【出題分野】文章読解能力、数的能力、論理的思考能力
※株式会社日本経営協会総合研究所が提供する「SCOA」
上級土木 ※教養試験は実施しません。

専門試験 120分 択一式 30題
【出題分野】数学・物理、応用力学、水理学、土質工学、測量、土木計画(都市計画を含む)、材料・施工

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査
上級建築 ※教養試験は実施しません。

専門試験 120分 択一式 30題
【出題分野】数学・物理、構造力学、材料学、環境原論、建築史、建築構造、建築計画(都市計画、建築法規を含む)、建築設備、建築施工

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査
上級電気 ※教養試験は実施しません。

専門試験 120分 択一式 30題
【出題分野】数学・物理、電磁気学・電気回路、電気計測・制御、電気機器・電力工学、電子工学、情報・通信工学

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査
上級機械 ※教養試験は実施しません。

専門試験 120分 択一式 30題
【出題分野】数学・物理、材料力学、流体力学、熱力学、電気工学、機械力学・制御、機械設計、機械材料、機械工作

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査
上級化学 ※教養試験は実施しません。

専門試験 120分 択一式 30題
【出題分野】数学・物理、物理化学、分析化学、無機化学・無機工業化学、有機化学・有機工業化学、化学工学

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査
上級農林水産
(水産)
※教養試験は実施しません。

専門試験 90分 記述式 6題
【出題分野】水産学通論、水産生物学、水産資源学、漁業学、水産利用学、水産経済 等

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査
社会福祉士 教養試験 120分 択一式 40題 [出題程度]大学卒業程度
【出題分野】時事、社会・人文、自然に関する一般知識を問う問題 (20題)
文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力を問う問題(20題)

専門試験 90分 択一式 30題
【出題分野】社会福祉概論(社会保障及び介護を含む)、社会学概論、心理学概論

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査
保健師 教養試験 120分 択一式 40題 [出題程度]大学卒業程度
【出題分野】時事、社会・人文、自然に関する一般知識を問う問題 (20題)
文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力を問う問題(20題)

専門試験 90分 択一式 30題
【出題分野】公衆衛生看護学、疫学、保健統計学、保健医療福祉行政論

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査
心理 教養試験 45分 択一式 70題 [出題程度]大学卒業程度
【出題分野】文章読解能力、数的能力、論理的思考能力
※株式会社日本経営協会総合研究所が提供する「SCOA」

専門試験 90分 記述式 6題
【出題分野】心理学基礎論、教育心理学、臨床心理学、社会心理学、発達心理学、認知心理学、心理統計法 等

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査

第一次試験の合格発表日

・上級一般行政(A)・(B)
6月下旬(予定)

・上級土木・建築・電気・機械・化学・農林水産(水産)、社会福祉士、保健師、心理
7月中旬(予定)
 

第二次試験以降の日程・内容

(1)上級一般行政(A)・(B)
試験     試験科目・時期(予定)    内容
第二次試験 ●適性検査
(テストセンター)

6月下旬~7月上旬
業務遂行に必要な適性についての検査を、テストセンターで各自受検していただきます。
●集団討論・集団面接
7月中旬~下旬
集団討論では、当日提示されるテーマについて討論を行っていただきます。その後、集団面接を実施します。
第三次試験 ●個別面接、身体検査
8月中旬
個別での面接試験を実施します。
身体検査については、後日提出していただく「健康状態についての申告書」の内容確認を面接時に行います。

※詳細な試験日時・試験会場等については、第一次試験・第二次試験の合格者に通知します。

・第二次試験の合格発表日
8月上旬(予定)

・第三次試験(最終合格)の合格発表日
8月下旬(予定)

(2)上級土木・建築・電気・機械・化学・農林水産(水産)、社会福祉士、保健師、心理
試験     試験科目・時期 (予定)    内容
第二次試験 ●集団討論
(社会福祉士、保健師のみ実施)
8月上旬~中旬
当日提示されるテーマについて討論を行っていただきます。
個別面接、身体検査
8月上旬~中旬
個別での面接試験を実施します。
身体検査については、後日提出していただく「健康状態についての申告書」の内容確認を面接時に行います。

・第二次試験の合格(最終合格)発表日
8月下旬(予定)
 

上級農林水産(農業)、初級一般行政、保育士、栄養士、看護師、職務経験者、消防吏員採用試験(9月17日(日曜日)実施)

試験区分 ・採用予定者数・受験資格

試験区分         採用予定者数     受験資格
上級農林水産
(農業)
※5月25日追加掲載
若干名 次のいずれかに該当する人
1 平成5年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた人
2 平成14年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)またはこれと同等と認める学校等を卒業したか、令和6年3月までに卒業見込みの人
初級一般行政 若干名 平成14年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか、令和6年3月までに卒業見込みの人。ただし、大学(短期大学を除く)を卒業したか、令和6年3月までに卒業見込みの人は受験できません。
保育士 40人程度 平成7年4月2日以降に生まれた人で、保育士登録をしているか、令和6年3月までに登録見込みの人
栄養士 3人程度 平成10年4月2日以降に生まれた人で、栄養士免許を有するか、令和6年3月までに取得見込みの人
看護師
※5月25日追加掲載
若干名 昭和58年4月2日以降に生まれた人で、看護師免許を有するか令和6年3月までに取得見込みの人
上級土木
(職務経験者)
若干名 昭和39年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた人で、民間企業等での職務経験が直近7年中5年以上ある人(令和5年7月31日現在)
保健師
(職務経験者)
若干名 昭和39年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた人で、民間企業等での職務経験が直近10年中3年以上ある人(令和5年7月31日現在)
消防吏員 40人程度 平成9年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか、令和6年3月までに卒業見込みの人

※ 受験資格や申込み方法等の詳細については、7月15日から配布する 受験案内でご確認ください。

申込受付期間・試験日程(予定)

申込受付期間   
(受験案内配布期間)
第一次試験 第二次試験        最終合格発表
7月15日(土曜日)9時
~8月14日(月曜日)17時(受信有効)
9月17日(日曜日)

※消防吏員は9月19日(火曜日)または20日(水曜日)に体力検査も実施
●集団討論・実技試験
(保育士のみ実施)

10月中旬~下旬

●個別面接、身体検査
10月下旬~11月中旬
11月中旬~下旬

第一次試験の内容

試験区分      第一次試験の内容
上級農林水産
(農業)
※5月25日追加掲載
※教養試験は実施しません

専門試験 90分 記述式 6題
【出題分野】栽培学汎論、作物学、園芸学、育種遺伝学、植物病理学、昆虫学、土壌肥料学、植物生理学、農業経済学、農業経営学等

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査
初級一般行政 教養試験 120分 択一式 40題 [出題程度]高等学校卒業程度
【出題分野】時事、社会・人文、自然に関する一般知識を問う問題 (20題)
文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力を問う問題(20題)

小論文試験 60分800字以内

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査
保育士 ※教養試験は実施しません。

専門試験 90分 択一式 30題
【出題範囲】社会福祉、子ども家庭福祉(社会的養護を含む)、保育の心理学、保育原理・保育内容、子どもの保健
※障害者保育については上記のいずれかの分野で出題する事があります。

●適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査
栄養士 教養試験 120分 択一式 40題 [出題程度] 高等学校卒業程度
【出題範囲】時事、社会・人文、自然に関する一般知識を問う問題(20題)
文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力を問う問題(20題)

専門試験 90分 択一式 30題
【出題分野】社会生活と健康、人体の構造と機能、食品と衛生、栄養と健康、栄養の指導、給食の運営

●適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査
看護師
※5月25日追加掲載
教養試験 120分 択一式 40題 [出題程度]  高校卒業程度
【出題範囲】時事、社会・人文、自然に関する一般知識を問う問題(20題)
 文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力を問う問題(20題)

専門試験 90分 記述式 6題
【出題分野】人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の促進、健康支援と社会保障制度、基礎看護学、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学、在宅看護論、看護の統合と実践等

●適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査
上級土木
(職務経験者)
※教養試験は実施しません。

専門試験 120分 択一式 30題
【出題分野】
数学・物理、応用力学、水理学、土質工学、測量、土木計画(都市計画を含
む)、材料・施工

●適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査
保健師
(職務経験者)
※教養試験は実施しません。

専門試験 90分 択一式 30題
【出題分野】公衆衛生看護学、疫学、保健統計学、保健医療福祉行政論

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査
消防吏員 ●教養試験 120分 択一式40題 [出題程度]高等学校卒業程度
【出題分野】時事、社会・人文、自然に関する一般知識を問う問題(20題)
文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力を問う問題(20題)

●適性検査 40分 択一式 職務遂行に必要な適性等についての検査

●体力検査  消防吏員として職務遂行に必要な体力を検査します。
【実施種目】反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、腕立て伏せ、20mシャトルラン

・第一次試験の合格発表日 
10月中旬(予定)
※消防吏員のみ10月上旬(予定)

第二次試験の日程・内容

(1)上級農林水産(農業)、初級一般行政、保育士、栄養士、看護師、上級土木(職務経験者)、保健師(職務経験者)
試験科目・時期(予定)     内容
●集団討論・実技試験
(保育士のみ実施)

10月中旬~下旬
集団討論では、当日提示されるテーマについて討論を行っていただきます。その後、個別に保育の実技試験を行います。
●個別面接、身体検査
10月下旬~11月中旬
個別での面接試験を実施します。
身体検査については、後日提出していただく「健康状態についての申告書」の内容確認を面接時に行います。

【上級土木(職務経験者)のみ】
個別面接の中でプレゼンテーションを実施します(指定する課題についての発表及び質疑応答。5分程度)。
※課題については第一次試験合格者に通知します。

※詳細な試験日時・試験会場等については、一次試験の合格者に通知します。

・第二次試験の合格(最終合格) 発表
11月中旬~下旬(予定)

(2)消防吏員
試験科目・時期(予定)     内容
●口述試験、健康検査
10月下旬
口述試験は個人面接を行います。
健康検査は所定の様式により健康診断の結果を提出していただきます。
※詳細な試験日時・試験会場等については、第一次試験合格者に通知します。

・第二次試験の合格(最終合格) 発表
11月下旬(予定)

初級一般行政(障害者)採用選考(10月22日(日曜日)実施)

試験区分 ・採用予定者数・受験資格

試験区分      採用予定数     受験資格
初級一般行政
(障害者)
若干名 次の全ての要件を満たす人

1.次に掲げる手帳等のうちいずれかの交付を受けている人(筆記選考日までに交付見込みの人を含む) 
・身体障害者手帳又は身体障害者福祉法第15条の規定により都道府県知事の定める医師(以下「指定医」という)、産業医又は人事院規則10-4第9条等に規定する健康管理医による障害者の雇用の促進等に関する法律別表に掲げる身体障害を有する旨の診断書・意見書(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう若しくは直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫又は肝臓の機能の障害については、指定医によるものに限る)
・都道府県知事若しくは政令指定都市市長が交付する療育手帳等又は児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医若しくは障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書
・精神障害者保健福祉手帳 

2.平成5年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に規定する高等学校又はこれと同等と認める学校等を卒業したか、令和6年3月までに卒業見込みの人

3.通常の勤務時間(原則として週38時間45分、1日7時間45分)に対応できる人
※活字印刷文による出題に対応できない人は総務部人事課 人材育成室にご相談ください。

※ 受験資格や申込み方法等の詳細については、7月15日から配布する 受験案内で確認ください。

申込受付期間・選考日程(予定)

申込受付期間(受験案内配布期間) 筆記選考 面接選考   最終合格発表
7月15日(土曜日)9時
~8月14日(月曜日)17時(受信有効)
10月22日(日曜日) 10月下旬
~11月中旬
11月中旬~下旬

筆記選考の内容

選考区分      筆記選考の内容
初級一般行政
(障害者)
教養選考 120分 択一式 40題 [出題程度]高等学校卒業程度
【出題分野】時事、社会・人文、自然に関する一般知識を問う問題 (20題)
文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力を問う問題(20題)

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査

面接選考の日程・内容

選考科目・時期(予定)     内容
●個別面接、身体検査
10月下旬~11月中旬
個別での面接選考を実施します。
身体検査については、後日提出していただく「健康状態についての申告書」の内容確認を面接時に行います。

※面接日時など、詳細については筆記選考時に通知します。

最終合格発表
11月中旬~下旬(予定)

作業療法士、上級建築(二次募集)、上級電気(二次募集) 、上級機械(二次募集) 採用試験(10月15日(日曜日)実施)

試験区分 ・採用予定者数・受験資格

試験区分         採用予定者数     受験資格
作業療法士
※8月15日追加掲載
若干名 昭和58年4月2日以降に生まれた人で、作業療法士免許を有するか令和6年3月までに取得見込みの人
上級建築(二次募集)
※9月1日追加掲載
若干名 次のいずれかに該当する人
1 平成5年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた人
2 平成14年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)またはこれと同等と認める学校等を卒業したか、令和6年3月までに卒業見込みの人
上級電気(二次募集)
※9月1日追加掲載
若干名
上級機械(二次募集)
※9月1日追加掲載
若干名

※ 受験資格や申込み方法等の詳細については、9月1日から配布する 受験案内でご確認ください。

申込受付期間・試験日程(予定)

申込受付期間   
(受験案内配布期間)
第一次試験 第二次試験        最終合格発表
9月1日(金曜日)9時
~9月22日(金曜日)17時(受信有効)
10月15日(日曜日) ●個別面接、身体検査
11月中旬~11月下旬
12月上旬

第一次試験の内容

試験区分      第一次試験の内容
作業療法士 ※教養試験、小論文試験は実施しません

専門試験 90分 記述式 6題
【出題分野】解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学(リハビ リテーション概論を含む)、臨床医学大要(人間発達学を含む)、作業療法等

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査
上級建築
(二次募集)
※教養試験は実施しません

専門試験 120分 択一式 30題
【出題分野】数学・物理、構造力学、材料学、環境原論、建築史、建築構造、建築計画(都市計画、建築法規を含む)、建築設備、建築施工

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査
上級電気
(二次募集)
※教養試験は実施しません

専門試験 120分 択一式 30題
【出題分野】数学・物理、電磁気学・電気回路、電気計測・制御、電気機器・電力工学、電子工学、情報・通信工学

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査
上級機械
(二次募集)
※教養試験は実施しません

専門試験 120分 択一式 30題
【出題分野】数学・物理、材料力学、流体力学、熱力学、電気工学、機械力学・制御、機械設計、機械材料、機械工作

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査

・第一次試験の合格発表日 
11月上旬(予定)

第二次試験の日程・内容

試験科目・時期(予定)     内容
●個別面接、身体検査
11月中旬~11月下旬
個別での面接試験を実施します。
身体検査については、後日提出していただく「健康状態についての申告書」の内容確認を面接時に行います。

※詳細な試験日時・試験会場等については、第一次試験の合格者に通知します。

・第二次試験の合格(最終合格) 発表
12月上旬(予定)

社会福祉士(二次募集) 採用試験(10月22日(日曜日)実施) ※9月1日追加掲載

試験区分・採用予定者数・受験資格

試験区分         採用予定者数      受験資格                        
社会福祉士(二次募集) 3人程度 平成5年4月2日以降に生まれた人で、社会福祉士の登録をしているか、令和6年3月までに登録見込みの人(令和6年2月実施予定の国家試験で当該資格を取得見込みの人を含む)

※ 受験資格や申込み方法等の詳細については、9月1日から配布する受験案内でご確認ください。

申込受付期間・試験日程(予定)

申込受付期間
(受験案内配布期間)
第一次試験 第二次試験 最終合格発表
9月1日(金曜日)9時
~9月22日(金曜日)17時
(受信有効)
10月22日
(日曜日)
●集団討論
11月中旬~下旬

個別面接、身体検査
11月中旬~下旬 
12月上旬

第一次試験の内容

試験区分        第一次試験の内容
社会福祉士(二次募集) 教養試験 120分 択一式 40題 [出題程度]大学卒業程度
【出題分野】時事、社会・人文、自然に関する一般知識を問う問題 (20題)
文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力を問う問題(20題)

専門試験 90分 択一式 30題
【出題分野】社会福祉概論(社会保障及び介護を含む)、社会学概論、心理学概論

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査

第一次試験の合格発表日
11月上旬(予定)
 

第二次試験の日程・内容

試験科目・時期(予定)    内容
●集団討論
11月中旬~下旬
当日提示されるテーマについて討論を行っていただきます。
個別面接、身体検査
11月中旬~下旬
個別での面接試験を実施します。
身体検査については、後日提出していただく「健康状態についての申告書」の内容確認を面接時に行います。

・第二次試験の合格(最終合格)発表日
12月上旬(予定)

心理(二次募集) 採用試験(11月12日(日曜日)実施) ※9月28日追加掲載

試験区分・採用予定者数・受験資格

試験区分         採用予定者数      受験資格                        
心理(二次募集) 若干名 昭和58年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかに該当する人
1   臨床心理士または公認心理師としての登録をしているか、令和6年3月までに登録見込みの人
2   学校教育法に規定する大学(大学院を含み、短期大学を除く)において、心理学を専修する学科又はこれに相当する課程を修めて卒業したか、令和6年3月までに卒業見込みの人

※ 受験資格や申込み方法等の詳細については、10月1日から配布する受験案内でご確認ください。

申込受付期間・試験日程(予定)

申込受付期間
(受験案内配布期間)
第一次試験 第二次試験 最終合格発表
10月1日(日曜日)9時
~10月31日(火曜日)17時
(受信有効)
11月12日
(日曜日)
個別面接、身体検査
12月上旬~中旬
12月下旬

第一次試験の内容

試験区分        第一次試験の内容
心理(二次募集)

教養試験 45分 択一式 70題 [出題程度]大学卒業程度
【出題分野】文章読解能力、数的能力、論理的思考能力
※株式会社日本経営協会総合研究所が提供する「SCOA」
 

専門試験 90分 記述式 6題
【出題分野】心理学基礎論、教育心理学、臨床心理学、社会心理学、発達心理学、認知心理学、心理統計法 等
 

適性検査 90分程度 択一式 業務遂行に必要な適性についての検査

第一次試験の合格発表日
12月上旬(予定)

第二次試験の日程・内容

試験科目・時期(予定)    内容
個別面接、身体検査
12月上旬~中旬
個別での面接試験を実施します。
身体検査については、後日提出していただく「健康状態についての申告書」の内容確認を面接時に行います。

・第二次試験の合格(最終合格)発表日
12月下旬(予定)

このページについてのご意見・お問い合わせ

人事課 人材育成室

〒273-0011千葉県船橋市湊町2-6-10

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日