※受付終了しました【介護保険サービス事業所で就業されている方向け】介護職員初任者研修・実務者研修の受講費用を助成します
※本年度分の申請につきましては、受付を終了しました。※
「介護職員初任者研修」または「実務者研修」を修了し、市内の介護保険サービス事業所で就業している方に対して、研修の受講にかかった費用(受講料及び教材費)を助成します。
なお障害福祉サービス事業所にお勤めの方は様式が異なりますので以下のページからご申請ください。
【障害福祉サービス事業所で就業されている方向け】介護職員初任者研修・実務者研修の受講費用を助成します
目的
本市における介護保険サービスに係る雇用確保及び従業者の資質の向上並びに介護保険サービスの安定供給に資することを目的としています。
補助の対象となる方
下記のいずれにも該当する方が補助の対象となります。
- 介護職員初任者研修または実務者研修を令和5年4月1日以降に修了していること。
- 介護保険サービス(「申請の手引き」p2を参照)を提供する船橋市内の事業所に、介護職員として、研修の修了日以降3か月以上継続して就業し、申請日においても就業していること。
- 介護保険サービス事業所の運営法人等に直接雇用されていること。
※派遣は対象外です。 - 研修の受講に係る経費について、他の公的な制度による助成を受けていないこと。
補助金の上限金額
下記の額を限度とします。
(1) 初任者研修 10万円
(2) 実務者研修 15万円
令和6年度の申請受付について
申請のてびきを作成しましたので、参考にしてください。
令和6年度 初任者研修等費用助成 申請の手引き(PDF形式 1,010キロバイト)
手引きの内容
(1) 補助金支払いまでの流れ
(2) 対象になる介護保険サービスの種類
(3) 交付申請書等の記入例
(4) Q&A集
(5) 様式集
補助金支払いまでの流れ
- 「介護職員初任者研修」または「実務者研修」を修了する。
- 介護保険サービス(「申請の手引き」p2を参照)を提供する船橋市内の事業所に、介護職員として、3か月以上継続して就業する。
- 就業先の法人から「就業証明書」を発行してもらう。
- 下記の書類を揃え、船橋市介護保険課へ提出(郵送可)する。
※提出前に、提出物チェックリストにて、不足はないか等ご確認いただいたうえでご提出ください。
(1) 申請書(第1号様式)
(2) 研修費用の領収書(写し)
(3) 研修の修了証明書(写し)
(4) 市税納付確認書
(5) 就業証明書
受付期間
令和6年6月1日(土曜日)から、令和7年2月28日(金曜日)まで(消印有効)
募集人数
(1)初任者研修90人程度 (2)実務者研修140人程度(先着順)
受付方法
※提出前に、提出物チェックリストにて、不足はないか等ご確認いただいたうえでご提出(郵送可)ください。
提出先
船橋市湊町2丁目10番25号 船橋市役所 介護保険課 総務係
提出物チェックリスト
・申請書 (第1号様式)
※ お問い合わせをすることがありますので、必ず電話番号をご記入ください。
※ 右上の申請日は、提出する日付をご記入ください。
※ 申請日は、研修の修了日から3 か月以上経過していますか?
※ 申請日は、就業証明書の発行日から1 4 日以内ですか?
・研修費用の領収書(写し)
※「払込受領証( コンビニ等で支払った際のお客様控え)」ではお受け付けできません。
研修事業者に領収書の発行を依頼してください。
・研修の修了証明書(写し)
・市税納付確認書
・就業証明書
その他
・船橋市民だけでなく、市外にお住まいの方も申請できます。
・障害福祉サービス事業所で就業されている方向けの申請はこちら。
参考資料
この補助金に関して定めた「船橋市介護職員初任者研修等費用助成事業補助金交付要綱」及び本市の補助金等の交付に関する基本的な事項を定めた「船橋市補助金等の交付に関する規則」についても併せてご確認ください。
船橋市介護職員初任者研修等費用助成事業補助金交付要綱(R6.5.1)(PDF形式 215キロバイト)
船橋市補助金等の交付に関する規則(昭和56年4月30日規則第50号)(PDF形式 555キロバイト)
ファイルダウンロード
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 介護保険課 総務係
-
- 電話 047-436-3306
- FAX 047-436-3307
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日