12月2日(授業参観)

船橋市では最低気温が今季最低の1.6℃を記録し時間目はやや冷え込みましたが、多数の保護者の方々が来校していただき、ありがとうございました。普段の様子とはいかずにすごく緊張した生徒達もいましたが、学校生活の一端を垣間見ることができたでしょうか。また、休み時間には1組前で1組が丹精込めて作った作業製品と科学技術部の制作した作品の頒布会が行われましたが、こちらも盛況でした。子どもたちにとってはとても励みになります。ご協力ありがとうございました。
頒布製品(11月29日)

今週の12月2日(土曜日)は授業参観です。1組の生徒たちは授業参観で頒布する製品作りに一生懸命取り組んでいます。クリスマスリースやクロスステッチ、刺し子や裂き織のバックなど多種多様です。裂き織とは使わなくなった布などを手で細く切って、それを糸代わりにして織機で布を織ってきます。本来であれば捨てられるものをとても美しく再生しており、エコの代表のようなものです。同じ裂き布を使っても織る人の力影などによって全く違ったニュアンスのものができるのも、魅力の一つです。授業参観の休み時間に頒布していますので、是非お立ち寄りください。また、この日の午後はふなっこバザールが京成船橋駅コンコースで行われています。こちらでも同様の製品が頒布されますので、ご来場をお待ちしております。
AED掲示板(11月28日)

船橋市のHP(広報)などでご存じの方もいらっしゃると思いますが、市内小・中学校に設置されていたAED(自動体外式除細動器)が、今までは校舎内に設置されていましたが、今年度夏ごろから体育館玄関脇に設置されるようになりました。これは休日など校舎が閉まっているときに必要な場合、取り出したくても取り出せないという状況でした。しかし、今は校舎外にあるので必要であれば24時間365日使用可能となっています。昨日、「旭中のAEDはここにあります」という看板が、正門、通用門、裏門の3か所に設置されました。使わないに越したことはありませんが、万が一のときには市民の方でも使用することができます。生徒は保健体育の授業の中で、教職員も職員研修の中で使用法補などを学んでいます。
AED…心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
3年生の掲示物(11月27日)

通信制高校などは入試が始まっていますが、多くの人が受験するであろう県内私立入試まで2か月を切ったところで面白い掲示物を見つけました。3年生の意識調査ですが受験に対して「集中力が続かない」、「やる気がでない」に半数以上の生徒が手を挙げています。高校の受験勉強は今しかできません。全員が第一志望の進路に行けることが教員の願いですが、実際に勝ち取るのは生徒皆さんです。やる気が出ないときは志望校に実際に足を運んで、「この学校で4月から過ごすんだ」という強い意志確認をする方法も何度かやったことがあります。「It is up to you.」と自分で書いたものを壁に貼って勉強したことが懐かしいです。
船橋市総合防災訓練(11月26日)

それまでの温かさが嘘のように厳しい寒さと冷たい雨が降り注ぐ中、本校において船橋市総合防災訓練が行われました。実際に避難所となった時に配置される市役所の方々5名と地域の方々5名、避難所開設時の手伝いをする学校職員2名が参加して行われました。写真はワンタッチパーテーションの使い方などの訓練を行っているところです。その他、消防署員の方々と消火器の使い方を実際に行ったり、教室の電子黒板で避難所運営員会の組織の仕方などを映像を交えて研修しました。いざというときのための防災意識をもっていないといけない改めて感じさせてくれた時間でした。
太陽光パネル(11月21日)

11月上旬から始まった校舎屋上に太陽声パネルを設置する工事がいよいよ終盤戦に差し掛かってきました。太陽光パネルを設置するときに、授業中にもかかわらず音が出てしまったり振動があったりと、該当クラスには大変な迷惑をおかけしました。残すは各パネルでできた電気を送るための送電線を設置する作業などが残っており、来週初めころには終了すると思います。船橋市内のすべての小中学校で、今年度中に太陽光パネルの設置が行われています。どのくらいの電気を作り出すことができるのか、知りたいものです。
小春日和(11月20日)

「淡紅の秋桜(コスモス)が秋の日の 何気ない日溜りに揺れている…」と、思わず口ずさんで歌ってしまいそうな今日の昼休みの中庭の様子でした。一株だけですが秋桜が植えたのか、鳥が運んできたのかはわかりませんが、可憐に花を咲かせています。1,2年生にとっては後期中間考査前日という緊張感の中、昼休みぐらいはのんびりしたいと大勢の生徒が中庭で、笑い声とともに楽し気に会話をしていました。風も穏やかで、絵にかいたような「小春日和」の日になりました。
朝の風景(11月16日)

朝の様子を見ていると、いつもなら読書している時間に学習委員が作成したテスト予想問題を解いている様子がうかがえます。明日からは諸活動停止期間が始まり、朝と放課後の部活動なども特別な場合を除いてありません。この土日が勝負という人も多いことでしょうが、この時に疑問に思ったことや理解に苦しむことを見つけて、20日(月曜日)にある学習サポートの時間を活用して、教科担任に聞けるところまでになっているとよいでしょう。
保健の授業(11月15日)

体育館にいくと2年生の体育の授業が行われていました。保健の授業の1つとして心臓マッサージの仕方とAED(自動体外式除細動器)の使い方を学習していました。4~5人ぐらいの人数に分かれて、ダミーの人形を相手に取り組んでいました。職員も年に1度行っておりますが、万が一の時に備えて誰もが取り組めるようになってほしいことが授業の目的となります。本人の意識確認や近くの人に119番の要請を行うなど、一連の流れを一人ずつ行っていました。市の方針で今まで校舎内にあったAEDが、市民の誰もが使えるようにと校舎外(旭中は体育館玄関脇)に設置されるようになりました。
給食試食会(11月9日)

57名の参加希望者がいましたが、当日は48名の方が試食会に参加していただきました。はじめに栄養士より給食に関わる説明が行われた後、事前に希望をとったA、Bそれぞれの食券を持って給食をいただいてもらいました。食べ終わった後のアンケートには、お褒めの言葉が数多くありうれしい限りです。中には10行以上にわたり、書いてくださる方もいらっしゃいました。野菜が高騰する中、栄養士がやりくりをして大変でした。我が家でもレンコン、モヤシ、きのこのメニューが多いなという感じです。思う存分、太陽の陽の光をたっぷり浴びたほうれん草をおひたしで食べたいと思う今日この頃です。
アンケートの結果はこちらからご覧になれます。
来年は現在の1年生(新2年生)と来年度入学予定の新1年生(現小学校6年生)の保護者を対象として試食会を行う予定です。
合唱祭結果(11月8日)

合唱祭の結果は以下のとおりです。
ポスターの部
最優秀賞1年4組 2年6組 3年8組 特別賞 1組
優秀賞1年8組 2年7組 3年2組 優良賞 1年2組 2年4組 3年3組
合唱の部
最優秀賞1年5組 2年9組 3年5組 特別賞 1組
優秀賞1年2組 2年4組 3年4組 優良賞 1年7組 2年6組 3年9組
唯一、連覇の可能性があった3年4組は惜しくも優秀賞でした。それを上回る合唱を見せた3年5組は、表現、まとまりなどどれをとっても秀逸でした。おめでとうございます。
合唱祭(11月7日)

4年ぶりに全校が一堂に会して行われた合唱祭。保護者の皆様にも自分のお子様が出演する学年に限ってですが、参加していただきました。日程が詰まっており、特に昼食時は昼食をする生徒と観覧席に入る保護者とで混乱しましたことをお詫びします。「来年度もここで」という声をたくさんいただきましたが、どこになるかは今しばらく、お待ちください。体育祭から合唱祭までの期間が短く、未完成なクラスもあったかとは思いますが、与えられた時間は平等にありました。1,2年生は今年の反省を生かせる場が来年もあるので、残念な思いをした人は来年輝けることに期待しています。また、1,2年生にとっては上級生の合唱を見ることができたのは、大きな財産となったことでしょう。今から、来年の合唱祭が楽しみになってきました。
ラスト練習(11月6日)

合唱祭本番を明日に控え、各クラスとも4時までの最後の合唱練習に熱がこもっていました。3年生は三者面談期間ということで給食後の時間を合唱練習に充てているため不在でしたが、1,2年生の各教室から大きな歌声が聞こえてきます。違うクラスや学年とで交流会を行い、自分たちに足りないものやメンタル面の強化を図ってきました。すべては明日の本番のために…。プロ歌手も立つステージで思う存分、これまでの練習成果を発揮してください。
3学年合唱練習(11月1日)

5時間目に1,2年生は後期中間考査のテスト計画作りを行っているとき、3年生は中庭に集まって3学年合唱の「大地讃頌」の練習を行っていました。1,2年生もその歌声を聴きながらの計画作りとなりましたがも実際のホールとは違うので、迫力のある歌声は本番までの楽しみにしておきましょう。昭和37年に生まれたこの曲は中学校の合唱コンクールや卒業式では定番となっています。混声4部のダイナミックな曲調で、卒業式では思わず涙がこぼれてきます。来週7日の本番が楽しみです。
図書室とハロウィン(10月31日)

今日10月31日はハロウィンです。日本では仮装して楽しい時間を過ごす感じがしますが、歴史は古く今から2000年以上前の話となるそうです。日本の文化ではないけれど、楽しいところだけちゃっかりいただいちゃおうという精神で旭中図書室は今日1日限定の飾りつけを行いました。また、本を借りて合言葉を言うと、素敵なプレゼントがもらえるとあって、普段は図書室に足の向かない生徒たちもたくさん集まったようです。動機はどうあれ、これを機会に読書好きになってくることを願っています。
読書週間と給食献立(10月30日)

10月27日(金曜日)~11月9日(木曜日)は秋の読書週間になっています。これは文化の日を中心とした2週間が読書週間となっているからです。読書週間が制定された歴史は古く、昭和22年からとなります。戦後の混乱の中「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社や図書館が主導して制定されました。 給食では本の中に出てくる料理を献立として、期間中に8回ある給食のA,Bどちらにも入っています。ランチルームにはきれいに装飾された本の表紙とメニューが掲示されています。
柔道県大会優勝(10月28日)

県新人戦の最後の大会となった柔道で、階級別個人戦に出場した2年生の川端君が見事に優勝しました。1回戦はシードで、2回戦は開始早々寝技に持ち込み1本勝ちをするとその勢いのまま3回戦では投げ技で1本をとり、順調に勝ちを積み重ねていきました。準決勝は互いに譲らず延長戦に持ち込まれましたが、相手の指導が入り僅差で勝利をつかみました。最後の決勝戦は相手に柔道をさせず、きれいな投げ技で1本を取り、本人も「気持ちよかった」と述べていましたが、優勝が決定しました。県の強化指定選手にも選ばれ、今後の活躍が期待されます。
3年リハーサル(10月27日)

最後に3年生のリハーサルが行われました。はじめに市川市文化会館大ホールの写真を見ながら、実際の入退場についての説明を受け、イメージをつかみました。3年生の曲目と発表順は次の通りです。1番学年合唱「大地讃頌」、2番3組「友 旅立ちのとき」、3番10組「YELL」、4番2組「ひととき」、5番8組「麦の唄」、6番4組「むぎや」、7番6組「キセキ」、8番5組「花をさがす少女」、9番7組「青い鳥」、10番6組「蒼鷺」となります。他の学年の曲名と順番は11月1日(水曜日)発行予定の11月の学校だよりをご覧ください。
1年リハーサル(10月26日)

中学生になって初めての合唱祭となる1年生。体育館でのリハーサルは2年生とは異なり、舞台への入退場を含めて大体の動きを確認しました。実際の場所ではありませんが、出番の一つ前でホールから出て、下手側舞台袖で待ちます。合唱が終わったら、上手側舞台袖もしくはホワイエと呼ばれるホール外の通路で待ちます。そして、自席に戻るという流れとなります。1年生からの発表となるので、緊張感がありますが本番までの残り少ない練習時間を使って、今日のリハーサルより数倍、数十倍の大きな声で発表できるよう期待しています。
合唱ポスター(10月25日)

1,2年の生徒昇降口を入って右に曲がった1組前の掲示スペースに全25枚の合唱曲のイメージポスターがあります。合唱祭当日に市川市文化会館大ホールにもってければよいのですが、現時点では何とも言えない状況です。事務室に一声かけていただければご案内しますので、お近くにお出かけの際はぜひ、ご覧いただきたいと思います。すべてのクラスが締切日の10月20日に間に合いましたので、全校生徒・職員による投票ののち、各学年で合唱の部と同様に最優秀賞、優秀賞、優良賞が決まります。
2学年リハーサル(10月23日)

各学年の先陣を切って、2年生が合唱祭のリハーサルに臨みました。しかし、まだクラスの合唱曲がパート練習の状態なので、学年合唱を仕上げるための練習時間となりました。踊りを入れた楽しい歌のようなので、当日まで楽しみにしていてください。明日の合唱祭実行委員会でクラス合唱の歌う順番を決めていきます。クラスによってはカウントダウンのめくりを作っていて、自らを追い込んでよりよい合唱を目指しています。
前期終了式(10月20日)

前期終了式を行いました。そのあと写真のように廊下で生徒一人一人に担任から通知表が手渡されました。うつむきながら受け取ったり、思わず小躍りした後受け取ったりとまちまちな表情を見ることができました。校長先生のお話の中にもありましたが、今日受け取った結果に一喜一憂するのではなく、この結果を見て今後どう生活すべきかを考えてほしいと思います。よくできたところはさらに伸ばすためには、よくなかったところはどう克服するかを考えていきましょう。来週から後期が始まります。できることから少しずつ。
キンモクセイ(10月19日)

3年生の校舎の東側にキンモクセイ(金木犀)の木が2本植わっています。今がもっとも香りの強い時で、そばを通ると甘い良い香りに包まれて思わず立ち止まってしまいます。グラウンドでの体育を終えた生徒たちはこのそばを通り過ぎても、次の授業準備があるためのせいか小走りに通り過ぎてしまいますが鼻孔はくすぐられていると思います。まだ日中は陽射しが強く感じることがありますが、季節は確実に進んでいます。朝夕は冷えることもあるので、体調管理はしっかりとしていきたいものです。
さて、甘い香りを漂わせるキンモクセイの花言葉は香りは強いけれど花は小さいことから「謙虚」や「謙遜」があります。また、中国では香水として使われていたことから「気高い人」というのもあります。
図書支援3(10月18日)

秋の新着図書の処理作業をお願いするためにボランティアを募りましたが、予定よりも冊数が少なかったのですぐに終了してしまいました。そこで急遽、しおりづくりをやってもらいました。このしおりは10月27日(金曜日)から11月9日(木曜日)の2週間行われる「秋の読書週間」のときに、配付用として使う予定です。「秋の夜はつるべ落とし」といわれるように、暗くなる時間が日ごと早くなっていくので、静かにゆっくりと読書にはまってみてはいかがでしょうか。
合唱練習(10月17日)

本番まで残り3週間となった合唱コンクールに向けて、各クラスの合唱練習にも熱が入ってきました。まだどのクラスもパート練習の段階ですが、今年から教室以外の練習場所が増えた関係で1枚の写真の中に3クラスが合唱練習している様子が見られます。中庭では3年6組が(写真右側)、ランチルーム1階では3年9組が(写真左側)、そして2年生のあるクラスは3階通路で(写真上側)それぞれ行っています。まだ、校舎全体から歌声が響くほどではありませんが、これからに期待しています。
合唱塾(10月13日)

13日(金曜日)の午後6時の音楽室です。合唱コンクールに向けて毎日大きな声で頑張っている生徒たちに負けじと、先生たちも陰で頑張っています。合唱の指導はパートリーダーを中心に行い、全体で合わせたときには担任の先生が主となって行っているケースが多いと思います。でも担任の先生は音楽の先生と違って合唱指導のプロではないので、手探りなことが多いのです。そこで佐々木先生が、そんな担任の悩みを解決するために、「合唱塾」を開きました。今回はかつて数多くのクラスを最優秀賞に肘びいてきた沼田先生と藤井先生の講話及び佐々木先生から合唱指導のポイントなどの講義がありました。先生方も日々勉強です。
合唱練習(10月13日)

11月7日(火曜日)に市川市文化会館大ホールで行われる合唱コンクールに向けて、先週末より帰りの会終了後に15分間の合唱練習が始まりました。校舎を見回るとさすが3年生という掲示物があったので写真を撮りました。やはり過去2回の経験がものをいい、誰が見てもわかりやすいものとなっています。目標である最優秀獲得のためには何をいつまでにどうすればよいのかというものですが、計画の立て方としてはとても良い方法です。計画表に手書きで追加しているところもとても理に適っていて、計画の修正も行っています。ほかのクラスでも参考にしてもらえるといいのではないでしょうか。3年2組の教室前の廊下に貼ってあるので、1,2年生は残念ながら自分の目で見ることができませんので、写真を参考にできるところから始められるといいですね。
町たんけん(10月12日)

10時過ぎに法典小2年生9名と付き添いの保護者2名が町たんけんで旭中に来校しました。所定の場所に靴をそろえておいたり、行儀よく挨拶ができたりとしっかり事前学習をしてきたことがわかります。いくつかの質問の受け答えをした後、校舎見学で技術科室、体育館、ランチルーム、図書室とめぐり1年8組数学、3年4組社会、2年7組英語、2年4組国語の授業を参観しました。あまりの可愛さに生徒から手を振られて、振り返す児童がいたり、照れてうつむいたりとその対応はまちまちでしたがこの後の事後学習をしっかり行ってほしいと思います。学年室を通り過ぎたとき職員が手を振ると会釈して過ぎ去っていく姿をみて、「私より大人だ」と感慨深げに語っていました。
後期委員会スタート(10月11日)

先日の生徒会本部役員選挙は7名全員が信任され、新しい生徒会がスタートしました。そして今日は後期の学評・専門委員会の第1回目が行われ、3年生からバトンを渡された2年生、1年生が委員長等の役職を務めることとなります。写真は1年生の学評の写真となりますが、すでに委員長、副委員長、書記を決めていました。これから後期の学年目標などを決めていくことになります。初めて経験する生徒もいると思いますが、立候補してなった役職を自信をもって全うしてほしいものです。
値上げの秋(10月10日)

いろいろなものが値上がっていますが、学習の場にもじわじわとその波が押し寄せています。2年生の理科で解剖用のイカも、昨年度300円前後だったものが今年は1.5倍以上の480円となりました。本来なら1クラス9班で行うところ、7班に凝縮して行っています。この解剖で確認することはイカのえらにうすい過酸化水素水を滴下して、青く変色することからイカはなどの軟体動物は青い血液を持っていることや口からしょうゆを流し込んで、しょうゆが流れている様子を見てイカにも人間と同じように食道や胃があることを確認します。
吹奏楽演奏(10月8日)

少し涼しい風が吹く中、馬込町町会運動会の昼休みに本校吹奏楽部が演奏を披露しました。野外ということもあり音が響かず、生徒たちも普段とは違う環境での演奏となりやりにくかったと思います。多くの観客がスマホ片手に見入っていました。演奏だけでなくダンスも披露し、司会者からは「かわいくて孫として持ち帰りたい」という問題発言もありました。芸術の秋にふさわしく、来週15日(日曜日)には、本校から2つの公民館で行われる文化祭に出演が決まっています。
合唱部…10月15日(日曜日) 11:00くらい 丸山公民館・講堂
吹奏楽部…10月15日(日曜日) 13:00くらい 法典公民館・講堂
時間につきましては進行状況により多少前後しますので、余裕をもってお越しください。
生徒会本部役員選挙(10月6日)

6校時に行われた立会演説会。1,2年生は体育館で、3年生は教室でオンラインで見ることになりました。応援演説、立候補者演説ともに大きな声でこれからの1年間こうしたいという決意が、しっかりと伝わってきました。会長候補は「意見箱の活用方法改善」と「委員会活動の活発化」を訴えていましたが、生徒一人一人の小さな意見を拾いつつ、生徒が自主的に運営する委員会活動に目をつけるところに、旭中を自らの手でよりよくしていこうという熱意を感じました。今回は7名の信任投票なので全員当選の見通しですが、火曜日の結果を発表を待ちましょう。
2年生理科の授業(10月5日)

2年生の理科では「動物のからだのつくりとはたらき」という内容で学習を行っています。動物といっても主にヒトのからだについて学習をしていますが、本物を使うわけにはいきませんからヒトに似たブタの内臓をお肉屋さんから仕入れて観察に使っています。写真は生徒が心臓にある管(肺静脈という血管)に指を入れて、心臓の左心房とつながっていることを確認しています。本来なら丸々1つの心臓を生徒自ら切り開いて心臓は4つの部屋に分かれていることや、血液が逆流しないように弁がついていることなどを気づかせたいところですが、万が一病気をもったブタがいる場合を想定して、食肉処理をする段階で心臓を切り開き、病気のないものだけを流通させています。
生徒会選挙リハーサル(10月4日)

6日(金曜日)に行われる生徒会本部役員選挙ですが、そのリハーサルが本日放課後に行われました。各クラスの選挙管理委員や立候補者、応援者が一堂に会し、演説の内容やしゃべり方から当日のイスの配置など細かく一つ一つ確認していました。今回は会長以下7名の本部役員に対して、7名の立候補者なので信任投票となります。来年の10月までの生徒会を担う人材がそろっています。立候補者・応援者の今後の生徒会運営について、力強い言葉を期待しています。
体育祭(9月29日)

雲の隙間から太陽からの光の筋が伸びている中、体育祭開会式が始まりました。この光の筋は「天使のはしご」と呼ばれ、幸運をもたらす現象として知られています。写真では見にくい「天使のはしご」ですが、気が付いてパシャと写真を撮った時に「旭中はもっている」と感じた瞬間でした。生徒一人一人の幸運の中身は違いますが、神様にも祝福されているような気がしました。
また、この日は平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方々にお越しいただいてありがとうございました。今度は合唱コンクールで生徒たちの頑張る姿を見ていただければと思います。
体育祭予行(9月27日)

本日、予定通り午前中の時間に体育祭予行を行いました。競技の確認はもちろんですが、特に各係の動きがわかっているかに重きを置いた内容となりました。マイクを使って呼び出される係があったり、放送の曲がタイミングよく流れなかったりとまだまだ確認不足のところが目立ってしまいました。明日の前日準備で、しっかりと自分の役割を果たせるようになって保護者の皆様の前で競技だけでなくキビキビと動く姿もお見せできるようにしたいです。ちなみに今日は青組が優勝しましたが、本番はどこの色が栄冠に輝くかお楽しみに。(写真は3年生の騎馬戦です)
体育祭練習中止(9月22日)

予定なら1校時から6校時まで各学年2時間ずつの学年練習が入っていましたが、グラウンド状況や途中で雨が降ってきたことを考えてすべて25日(月曜日)に延期となりました。その代わり体育の授業では体育館を使って長縄跳びの練習などを行いました。ひと雨降るごとにやっと秋らしい、過ごしやすくなってきましたが、まだまだ予報では来週後半に30℃を超える日が来るようです。季節の変わり目に加えてインフルエンザなどの感染症も流行の時期に入ってきたので、くれぐれも体調管理はしっかりと行っていきたいです。
太陽光パネル(9月12日)

市内中学校では最も新しい旭中ということもあり、屋上には太陽光パネルが設置されています。昨年度から市内小中学校の屋上に太陽光パネルをつけて発電させようという取り組みが始まっています。旭中も今年度中には、すでにあるパネルに加えて有効利用できる空間にさらに太陽光パネルをつけることになっています。周囲に陽の光を遮るものがないので、たくさん発電してくれるものと思います。できることから1歩ずつ。さて自分は何ができるのか、考えるきっかけを与えてくれます。
臨時休校(9月8日)

6月にもありましたが、今年2回目の臨時休校。生徒のいない学校の職員室ではあちこちで、「試験範囲まで授業が間に合わない。」とか、「来週の火曜日の〇〇の授業、もらっていい?」など、前期期末考査に向けた授業のやりくりで大変です。「試験範囲を短くするか…」の声もあり、すでに発表してある範囲が11日(月曜日)には生徒に発表される科目があるかもしれません。グラウンドに目をやると未明から降り注いだ雨の影響でグラウンドは海の様相でした。明日の外部活はグラウンド整備から練習が始まるようです。
体育祭練習(9月6日)

実行委員や応援団は夏休み前から活動を行ってきましたが、今日から全校生徒を含めての練習が始まりました。午前中は各学年が1時間、午後は全校練習でした。今年は場所を運動公園に変えて体育祭が行われるため、学校で練習してきたことがすべて本番で発揮できないかもしれません。熱中症等に気を付けて、取り組んでもらえたらと思います。今日の全体練習は最初の集合で遅れはあったものの、その後の各色の動きや声の大きさなどはとてもよかったです。実行委員や応援団の働きに感謝です。また、その他大勢の団員達もフォロワーとして頑張っていました。
全校集会(9月1日)

42日間の夏休みを終え、再び旭中に活気が戻ってきました。オンラインで行う予定で体育館で配信の準備をしていましたが、ネットワークがつながらず急遽、放送で行うことにしました。教室には体育館の映像ではなくブルー画面となっています。確認しますと多くの市内中学校も同様にネットワーク接続ができず、放送集会に切り替わったということです。夏休み中にネットワークサーバーの交換を行ったのですが、その影響があったようです。担当部署で改善に向けた改良をしているところですが、本日表彰をする予定だった皆さんには寂しい思いをさせてしまいました。学校だよりに表彰者一覧がありますので、そちらで確認してください。
県総体予定(7月24日)

午後の体育館はどちらもこれから始まる県総体出場を決めている卓球部と男子バレーボール部が練習をしていました。ここでは旭中生が出場予定等の情報をお知らせします。
水泳・7月15,16日に県国際総合水泳場において行われましたが、1名の関東大会出場を決めています。
柔道・7月27日に東金アリーナで階級別個人戦1名が出場します。
女子ソフトテニス・7月27日に白子町テニスコートで個人戦2ペアが出場します。
陸上競技・7月27,28日に県総合SCで行われます。
男子バレーボール・7月27~29日にパルドラール浦安アリーナで行われます。
卓球・7月30日にパルドラール浦安アリーナでシングルス2名が出場します。
詳細につきましては、各専門部のHPなどで確認してください。
市総体終了(7月21日)

本日最後の市総体に挑んだのは女子ソフトテニス・個人戦の2ペアです。先週末にベスト16まで決まっていたので決勝戦までの試合を行いましたが、準優勝と第3位に輝き2ベアとも県大会出場を決めました。これまでに県大会出場を決めた部活動は陸上競技部、男子バレーボール部、卓球部、柔道、水泳(すでに終了し、関東大会出場をきめています)となります。詳しい日程や場所については後日、こちらでご紹介します。(写真は春の県大会に出場した時のものです。)
全校集会(7月20日)

明日から6週間の夏休みに入ります。節目とここまでの区切りということで全校集会をオンラインで行いました。ちばジュニア強化指定選手の表彰などを3件、陸上競技部、男子バレーボール部、女子バスケットボール部、卓球部及び柔道、水泳の入賞報告会を行いました。まだ市総体が終わっていない、県大会に進むことが決定した部活動については9月初めの集会で報告となります。部活に勉強に暑い夏が始まりますが、熱中症やコロナ、インフルエンザ、ヘルパンギーナに負けずに充実した日々を送れることを願っています。
大掃除(7月19日)

学校は明日1日を残し夏季休業に入りますが、今日の5校時に大掃除を行いました。自分の机やロッカーをかたずけた後、放課後にワックスをかけるために机・イスを廊下に運び出します。今日も熱中症警戒アラートが2日連続で出てしまったことを受けて汗をかきながらの作業となりました。今日の最高気温は34.8℃(11時26分)で猛暑日にはわずかに届きませんでしたが、今日も暑い1日でした。プールが恋しい日々ですが、毎日のように水の事故の報道があります。夏休みで遊びに行くときは十分、気を付けて楽しんでください。
図書室への誘い(7月18日)

船橋市は13時02分に最高気温37.7℃を記録しました。朝から熱中症警戒アラートが発令したこともあり、朝の会以降は空調のない場所での教育活動は中止となりました。そのため午後の部活動もグラウンドや体育館での活動はなしとなります。昼休みも中庭を含めて外に出ることはできないので、このようなときは図書室で普段、手に取ることのないような本でも眺めることもおすすめです。今年の新着本がせ所狭しと机の上に並べられています。お金を出して買おうとはおもいませんが、興味深い本が旭中図書室にはたくさんあります。写真の昆虫は3億年前は森の中に住む1つの種でしたが、人間がその住処を追いやってしまったため、現在は同居することが多くなってしまったということがよくわかる一冊になっています。
図書支援ボランティア(7月13日)

今回は新しく図書室に配架される新着本を生徒などに貸し出しをするために必要な作業を行っていただきました。生徒が学校に登校できる日が今日を含め5日しかなく、せっかく来た新着本をぜひ夏休み前に貸し出せるようにとその処理を行っていただきました。200冊を超える本を手際よく処理していく姿に感心するとともに、貴重な時間を割いて来校していただく姿勢には、本当に頭が下がります。夏休み明けには教科学習や職業説明会などの募集も考えています。
熱中症アラート2(7月11日)

9時過ぎに「エアコンのない場所での教育活動は中止」という通知がきたので、プール・体育館の活動を中止しました。9時30分にテニスコート前に置いてある暑さ指数計(WBGT)を見ると33.8℃を指していました。33℃未満であれば一定の条件元であれば活動も可能なのですが、午前中のこの時間にこの数字はなかなか見ることがなかったので、部活動中止もやむを得ないと思います。命に関わる暑さなので、今後も注意が必要です。
熱中症アラート(7月10日)

いつもの昼休みならグラウンドから楽しそうな歓声とともにボールを追いかけたり、バドミントンをしたりという姿が見えますが、熱中症警戒アラートが発令されており暑さ指数も実測で31を超えているということで本日・明日の昼休みは外での活動は禁止しています。先日、千葉市の小学校でプールで熱中症となり、救急搬送されたことが報道でありました。本校プールも気温33℃、水温30℃でプールが行われましたが、冷たい水を注ぎながら熱中症予防に努めています。
市総体会場(7月8日)

7月に入り市総体も本格的に始まってきました。8日(土曜日)は本校が会場校となり女子バレーボールの予選リーグが行われました。第2試合に出場した旭中は海神中に2-0で快勝しました。翌日の運動公園で行われた残りの2試合もいずれもストレート勝ちし、1位で決勝トーナメント進出を果たしました。そのほかの部活動でも好記録や好成績の報告があり、今週末の15,16日にも試合が続く部活動があります。梅雨明けしたかのような天気が続くので、体調管理はしっかり行って悔いを残さないようにしてもらいたいです。
道徳講演会(7月7日)

午後の授業は本校卒業生で、現在中央大学陸上競技部主将の風間 歩佳さんが道徳講演会の講師として来校されました。座右の銘である「人より一汗多く」を演題に、中学校時代から現在にいたるまでの栄光と挫折等をお話しいただきました。「今日は男子の練習にどれだけついていけるか試してみよう」とか「練習から帰宅してからもうひと走りしに行く」など、人よりも+αの練習姿勢で勝ち得た栄光の話には誰もが共感したことでしょう。今度北海道で行われる大会での活躍を期待しています。
七夕(7月7日)

2年生のフロアに各クラスの願いなどが書かれた短冊がはってあります。クラスによっては教室のガラス窓などにはってあり、担任の先生の個性が現れています。天の川をはさんで織姫星(こと座ベガ)と彦星(わし座アルタイル)が年に一度出会えるという、なんともロマンチックで風情のある風習だと思います。自分の願いを書く生徒がほとんどの中、「みんなの願いが叶いますように」と他人を思いやる生徒もいます。今夜から雲が多くなる予報が出ていますが、0等星のベガと1等星のアルタイルとどちらも非常に明るい星なので、見つけられると思います。ちなみに今から12,000年後にベガは北極星になります。
1年生理科の授業(7月5日)

蒸し暑い日が続きますが1年生の理科の授業は、理科室を暗幕で締め切って光の反射の実験を行っています。今でこそエアコンで涼しい教室環境ですが、エアコンがまだ音楽室にしかないときは汗だくでやっていたことを思い出します。いたずらで光を鏡で反射させあいながら、お互いにまぶしい思いをした経験はありませんか?光が鏡に当たった後にどのようにその光が反射するのかを調べる実験が写真(1年4組)となります。これからいろいろな光の性質を学んでいきます。
人がいないときのプールの風景(7月3日)

プールが始まって2週目に入りました。授業中は生徒の歓声が聞こえるにぎやかな場所ですが、放課後は水面が風で揺れる静かな空間に様変わりします。校舎の見回りをして2年8組の窓からプールを見ると、プールサイドに茶色の物体が3つありました。「何かの忘れ物かなぁ」と思いましたが、忘れ物なら気づいてまとめるだろうし、あんなに無造作に置くわけがないと考えていると、真ん中の茶色が動いて羽のようなもの広げました。水鳥が休んでいただけでした。このプールが放課後以降の憩いの場になっているということでした。
1年事後学習新聞締切日(6月30日)

1年生の鴨川シーワールドへの校外学習で学んだことを班ごとに1枚に新聞形式にまとめる締切日が今日の5時間目でした。「新聞」なので多くの人に読んでもらえるような文章を書くことと興味を引き付けるレイアウトができるかが、評価のポイントとなります。写真は班員が各自に分担された記事を書き終わった後の感想が書かれている「編集後記」を張り付けているところで、新聞作りとしてはこれが最後となり完成という、とてもいいタイミングで出会えました。廊下掲示になった時に、じっくり見たいと思います。
赤ちゃん講座(6月29日)

6月28日(水曜日)~30日(金曜日)の2~4時間目を使って、3年生全クラスが図書室で赤ちゃん講座の授業を受けています。助産師さん、児童ホーム職員、保護者ボランティアの皆さんが赤ちゃん人形を使って服の着脱、おむつ替え、抱っこの仕方などを行います。また、妊娠8か月のときの妊婦さんの実際を知ってもらうために妊婦プロテクター(質量7.2kg)をつけて、床に落としたものを平宇体験や寝返りを打つ体験などを行いました。出産直前には10kg以上となるようで、大変な思いをして自分たちが生まれてきたことに感謝しつつ、将来に役立ってもらえればと思います。
こども未来会議室のテーマ決定(6月28日)

2年生が先日の体育館で行った「子ども未来会議室」の学校代表を決める集会で、集計結果がでて9組2班が提案した「たくさんの人が勉強したり遊んだりできる施設をつくります。」に決定しました。7月31日(月曜日)に市役所へ行って市長の前で堂々と発表してきてくれることでしょう。他のクラスの代表は左のとおりですが、中には「市長に提案?」というものもありました。代表になった班はこれからスライドの手直しなどをして、当日の発表を迎えます。
プール開き(6月26日)

梅雨が中休みしている今日この頃、今日の1時間目から早速プールの授業が始まりました。プール開きは3年生の授業でした。見学者は数名いましたが、昨年の卒業生から記念品としていただいたテントの下で座って見学です。ちょうど水質検査の業者さんとプールに行ったときは自由時間で、ビーチボールで遊んだり、しっかり泳いでいたりと楽しんでいる姿が見られました。今日から始まった2名の教育実習生(2人とも体育科)もプールサイドで見学していました。
小松菜(6月23日)

技術科棟の金工室に3年生の技術科で育てている小松菜が所狭しとずらっと並んでいます。通常教室は太陽光を多く取り入れて教室を明るくするために窓は南、廊下は北という配置になっていますが、技術科棟の金工室は西に窓、東に廊下のため日当たりはよくありません。小松菜のため職員のいる間は、金工室の蛍光灯は常についている状態です。本来なら強い太陽の陽ざしで濃い緑色の葉ができるのでしょうが、蛍光灯の光でどこまで成長できるかお楽しみに。
こども未来会議室・学校代表(6月22日)

6時間目に2年生全体が体育館でクラス代表となった8つの提案を発表し、いよいよ学校代表として船橋市長の前で提案するクラスが決定します。個人的にはクラス代表にはなれませんでしたが、人口が増加している旭中が学区の現状を踏まえ、「塚田駅と馬込沢駅の間に新駅を作ろう」という提案をした班が良かったと勝手に思っています。地域の現状とその利便性を考えた提案だと思いましたが、残念ながらクラス代表には選ばれなかったようです。現在、結果集計がわかり次第、またこの場で発表します。
壮行会(6月21日)

5時間目に体育館で主に夏の総体に向けての壮行会が行われました。スペースの都合上、1年生は教室からオンラインで参加となりましたが、選手入場や退場のときには拍手の音がするなど盛り上がりを見せていました。生徒会長や部長会長それぞれの言葉の中に「今まで私たちを支えてきた保護者に感謝し…」が入っていて聞きながらジーンと感動していました。体操競技はすでに終わりましたが、それ以外は7月1日(土曜日)から水泳(船橋市運動公園プール)と柔道(船橋市武道センター)を皮切りに、2日(日曜日)はサッカー(千葉日大一会場で法田中と対戦)と続きます。熱き旭中生の活躍にご期待ください。
ハロ(6月18日)

女子ソフトテニスの県大会(土田さん・大竹さんペア)を見に行った時、それまであった陽ざしがなくなったので上を見上げるとハロが出ていたので思わず写真を撮ってしまいました。写真でははっきりとした虹色はわかりませんが、とてもきれいでした。巻層雲とい氷の粒でできた雲が太陽にかかると、太陽光がその氷の粒で屈折して太陽の周りに虹を作る現象です。巻層雲という雲が現れると3日前後で天気が崩れるといわれています。県大会の結果は2回勝ち上がり3回戦に進出しました。これは船橋市内で出場した中で最も優秀な成績で今後の自信につなげてほしいです。
こども未来会議室に向けて(6月16日)

6時間目に2年生は全クラスで7月31日(月曜日)に行われる「船橋市こども未来会議室」に向けて「私が市長になったら〇〇〇します。」という提案を各班で考え、発表する授業が行われました。その際、教育委員会や市民の声を聞く課などの市長部局の方々14名が授業参観をしました。どの班も素晴らしい発表だったとお褒めの言葉をいただきました。この日は各クラス6つの班の発表を聴いて、その中からクラス代表を決定するまでを行いました。今後、8つのクラス代表の中から1つの学校代表を決定し、会議室当日に発表する運びとなります。
五月晴れ(6月16日)

今週はどんよりと曇っているか雨が降っているかの二択の天気でしたが、今日は久しぶりにお日様が顔を出して夏の様相でした。そのため昼休みには昨日の雨でやや湿ったグラウンドや中庭から、にぎやかな声が戻ってきました。写真のように抜けるような青い空に白い綿雲は五月晴れそのものでした。しかもテスト明けで開放感もあったせいか、ひときわ大きな声で楽しんでいたことでしょう。夏至が近づいてきたこともあって、太陽も高くじりじりと焼けるような陽ざしが降り注いでいます。来週から体操服での登校も開始されます。熱中症にはくれぐれも気を付けて、マスクを外すことも考えておきましょう。
プール(6月14日)

2年8組からプールを見下ろすと、すっかり水が張られています。予定では26日(月曜日)にプール開きの予定です。そこから3週間ちょっと、体育で水泳の授業が始まります。学校のプールは使っていない時でも、学校近隣で火災があった時の消防用水として使用します。そのため先日のプール清掃をする際に水を抜く場合、事前に消防署への連絡をし、しばらくの間は消防用水として使えないことを報告します。そのため清掃後は速やかに充水することが求められます。
プール清掃(6月12日)

9日(金曜日)から水を抜きはじめ、小雨が降り続く中でしたが12日(月曜日)にプール清掃が始まりました。体育科の職員と事前に登録していていただいた旭中ボランティアの3名の協力のもと、デッキブラシや水切りを使って底にたまった泥などをかき出す作業を行いました。途中、雨が強くなってきたこともあり、ボランティアの皆さんには更衣室やトイレなどの清掃に移っていただきました。お忙しい中にもかかわらず、本日お越しいただいた保護者の皆様に感謝です。
学習サポート(6月9日)

来週に控えた前期中間考査に向けて、今日の放課後は「学習サポート」として五教科に加え自習スペースとして開放した教室にも20名以上の生徒がいて、特に1年生はテストに向けた取り組みに並々ならぬ思いを感じました。どの教室も「土日はあるけど、先生に聞くのは今しかない」という、切羽詰まった雰囲気もありました。得意教科なら楽しみでもあるテストですが、苦手な教科は教科書を開くのにも大変苦労した思い出があります。「あの時もっとやっておけばよかった。」と後悔している人は自分をふくめてたくさんいると思います。頑張れ!!旭中のみんな!!!
給食調理室(6月8日)

学校給食における衛生管理、栄養管理ができているか保健所から視察に来ました。給食まで残り45分という非常にあわただしい状況だったのですが、保健所の方と一緒に潜入できたので写真を撮ることができました。写真は今日のBメニューの豆乳スープです。回転釜に入っており、下からバーナーで温めていたのでスープの中心部分がブクブクと沸騰している様子がわかりました。この後ろには炊飯器2台あって、1度に40kgぐらいを焚いているそうです。A献立のメニューが多い日にはこの炊飯器を2回にわたって使います。視察結果は特に問題なく、きれいな調理場ということでお褒めの言葉をいただきました。これからも安心・安全でおいしい給食を提供してくれることでしょう。
SNS使い方講演会(6月7日)

6時間目に1,2年生は体育館で、3年生はオンラインでSNSの使い方について船橋警察署の署員の方から前半はこの4月から努力義務が課されている自転車乗車時のヘルメットの着用について、後半は本題であるSNSの使い方についての講話をそれぞれいただきました。SNSの怖いところは大人でも騙されてしまうことがあったり、きちんとした操作をしたはずなのに巧妙に偽サイトに誘導されたりすることです。このように知らないうちに被害者になることはもちろん、自分にはそんなつもりはないのに加害者になりうることもあるなどの興味深いお話を聞くことができました。
あじさい(6月5日)

2日から3日にかけての雨により学校では、3か所雨漏りがありましたが、学校生活に支障はありませんでしたのでご安心ください。今週末からそろそろ梅雨に入りそうな週間予報ですが、梅雨の花と言えばあじさいです。中庭には原産国が日本のガクアジサイ(写真手前:花言葉は「謙虚」)とホンアジサイ(花言葉は「高慢」)が隣り合って咲いています。どちらがお好みでしょうか。
図書支援ボランティア3(6月2日)

1週間のボランティアも最終日を迎えました。この荒天の中、1名の方が来てくださりブックスタンドの作成を行いました。まだ、牛乳パック等の柄が出ている状態ですがこの後きれいな紙をはり、コーティングすれば出来上がりとなります。図書室に廃棄本がなくなりすっきりし、本を飾るものが増えてレベルの上がった図書室が生徒の皆さんをお迎えしています。このあと7月に入ると新刊本も入ってきますので、楽しみにしていてください。
図書支援ボランティア2(6月1日)

昨日で廃棄本の処理を終えて、今日から図書支援ボランティアの皆さんには手作りブックスタンドを作っていただきました。給食室や先生方に呼びかけて1リットルの紙パックを集めてもらい、そこに切り込みを入れていきます。しかし、切込みを入れる場所に線を引き作業が細かくて、四角い紙パックに定規を当てながらなので肩こりが大丈夫か心配になりました。切込みを入れて、組み立てて表面をきれいな紙でくるんだ後にコーティングをするとスマホスタンドにもなるブックスタンドが完成します。
あじさい(5月31日)

1組前の掲示板に色鮮やかなアジサイが咲いています。きれいでかわいい仕上がりに思わず足を止めてしまいます。青いあじさいの「青」に濃淡があるように、緑の葉の表現にも濃淡を入れてとても見事に仕上がっています。日本原産のアジサイですが、これからの梅雨の時期にはアジサイとカタツムリが似合う季節がやってきます。ただ、天気予報では台風2号が日本列島を狙う予報が出ています。今後の気象情報に注意が必要です。
生徒総会(5月30日)

本日の午後に、R5年度の生徒総会を行いました。全校生徒が体育館に一堂に集まっての開催は4年ぶりとなります。陽が出てきたことで多少蒸し暑くはなりましたが、最初から最後まで集中した様子がうかがえました。また質問に対するステージ上の生徒会役員や委員長などの答弁も立派で、聴いていて何度もうなずくことがありました。校長先生からは音を立てずの入場を今後も継続してほしいことや中学校から自治活動を経験して、将来立派な主権者となるなどが講評としてありました。
図書支援ボランティア(5月29日)

5月29日~6月2日まで図書支援ボランティアを募ったところ7名の方が手を挙げてくださり、早速行っていただきました。今週は廃棄本の処分作業を行っています。古くなった情報誌や、読むに堪えない本などを有価物として廃棄する作業です。油性の黒マジックで「旭中」の情報のあるところを塗りつぶしたり、図書貸出カードついているものははがすなどを行ったのち、持てる分量の数冊をまとめてスズランテープでくくる作業をしていただきました。そのあと3時間目の授業の様子を参観していただきました。ボランティア登録は随時行っていますので、是非!
1年校外学習(5月26日)

最後の校外学習は1年生で目的地は鴨川シーワールドです。雨無しで湿度も高くならず、絶好の天候の中7時20分過ぎにバスは出発し、ほぼ予定通りの10時20分に到着しクラス写真撮影後、班行動が開始されました。事前に練った計画通りに進めるか、1年生の腕の見せ所です。頻繁に送られてくる途中経過の写真の中で「この二人は何を訴えたいのだろう」と不思議に思った写真がこちらです。帰ってきたら二人に聞いてみたいものです。2年生の校外学習の帰りのバスの中はとってもにぎやかでしたが、1年生はどうでしょうか。
2学年校外学習(5月19日)

7時10分に一人の遅刻もなく集合し、鎌倉に向けて出発しました。到着したら、自分たちが考えたプランで 班行動開始です。チェックポイントで顔を合わせた生徒たちは笑顔で溢れていて、とても生き生きとしていました。本日は雨予報でしたが時折晴れ間も見られ、一班も遅れることなく、鶴岡八幡宮に集合できました。班全員で協力したことを月曜日からの学校生活に生かしてほしいです。
巣作り(5月18日)

ツバメが巣作りをしています。場所は外から部室に入れる階段踊り場の下にあり、天敵のカラスに見つからないような絶妙なところにあります。そのため写真も暗くて見にくくなってしまっています。この後、卵が孵ってヒナとなりやがて巣立っていきます。ある程度に体が大きくなって巣立ちのときが天敵に最も狙われやすい時期となります。そのため、もしツバメを安全な場所で飼えたら10~15年ぐらいは生きられるのですが、自然界での平均寿命は1年ちょっとといわれています。
修学旅行3日目(5月12日)

修学旅行最終日は善光寺周辺の班別行動です。江戸時代には「一生に一度は善光寺参り」と大変人気のあったお寺の一つです。それもそのはず、念仏を唱えて一心に祈る者は性別・身分を問わず、誰であっても極楽浄土に導いて下さると、一貫して無差別平等の救済を説く寺院として知られていたからです。また「牛にひかれて善光寺参り」の意味を知っておくことは雑学博士の第一歩です。帰りのバスは2日間の疲れでぐっすりなはずですが、帰りのDVDもしっかり見ている人もいることでしょう。到着予定時刻は17:00頃です。
修学旅行2日目(5月11日)

今朝の目覚めはどうだったでしょうか。どんなに眠くても時間は止まってくれません。今日は各クラスごとに信州を楽しめるようになっています。上高地は河童橋からのぞむ穂高の山並みの美しさ、写真にあるようなワサビ田でのワサビソフトと、たくさんの仲間との思い出ができたことでしょう。なんだか今夜も眠れそうにありません?仲間と過ごす最後の夜を楽しみましょう。
修学旅行1日目(5月10日)

3年生の生徒たちは6時15分に集合し、長野に向けて出発です。京葉道、首都高、中央高速と順調にバスを進ませ、諏訪インターそばのおぎのやさんで昼食をとりました。そのあとは各班で事前に決めた自然体験に向かいました。17時すぎには各クラスの1泊目のペンションに到着しました。さて、最も盛り上がる1日目の夜、生徒・教員はどんな時間を過ごすのでしょうか。
部活動保護者会(5月2日)

本日はお忙しい中、授業参観および部活動保護者会に参加していただきありがとうございます。特に部活動保護者会については会が終了した後も、多数の保護者が残って練習を見学していただくなどとてもありがたいことです。教室の中では見せない表情もあったのではないでしょうか。今後とも保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。また、学校ボランティアにも予想を遙かに超える希望者がいて、とてもありがたく思います。今後、お手伝いいただく時はメールでお知らせします。
修学旅行にむけて(5月1日)

3年生の廊下や教室には修学旅行に向けて、生徒一人一人が長野県の中で自分にとって興味深いことについて調べ学習を行った結果のレポートが掲示されています。上高地やお土産など、いろいろな情報があります。A4の用紙1枚だったので小さな文字でびっしり書かれているものが多く、読むのが大変ですが、明日の授業参観では授業とともにご覧いただきたいと思います。2年生は鎌倉、1年生は鴨川シーワールドについてなど、他学年でも旅行的行事に向けた学習が行われている最中です。
昼休みの中庭(4月27日)

昨日の雨があがり、まぶしいほどの春の陽光が射し込んでいる今日の昼休み、生徒たちは身体を動かせなかった昨日のうっぷんを晴らすかのようにグラウンドや中庭に集まって、思い思いの時間を過ごしています。中庭はボールなどを使うことはできないませんが、生徒会が管理してUNOやオセロなど遊具を貸し出しているもので遊んだり、日向ぼっこしながら友人との会話を楽しんだりしています。授業参観だけでなく、こういった姿も見ていただける機会があればと思う日々です。
生徒総会資料の読み合わせ(4月25日)

午後2時間を使って5月30日に行われる生徒総会の資料の読み合わせを行いました。再来週から各学年の旅行的行事が始まるため、少し間がありますが、どのクラスも真剣な姿勢で取り組んでいました。生徒手帳と総会資料を見比べながら、自分なりに質問や意見を書き出していきます。その後、班の中でお互いの質問内容や意見等を出し合い、班代表の意見等を選びます。さらに班代表の意見等を精選してクラス代表として生徒総会にかけるという手間の作業を行いました。各クラスから出た意見等をこの後は委員会や部長などが答弁書の作成を行っていきます。
入部式(4月21日)

放課後に各部活動で入部式が行われました。新入部員の自己紹介では体育館やグラウンドから拍手が漏れ聞こえてきました。写真はソフトテニス部の入部式を待つ1年生とコート内でまつ先輩たちです。2年生も部活動の1年生をみると「先輩なった」と実感するのではないでしょうか。1年前の自分たちを思い出して、よき先輩として頼れる存在になることを願っています。一応、区切りとして本日入部式を行いましたが、まだ土の部活動に入るか迷っている1年生もいるのではないでしょうか。今後も入部は随時受け付けていますので、じっくり考えて3年間続けられるものを選びましょう。
アメリカオニアザミ(4月20日)

新緑の季節となり、目に鮮やかな若葉が茂るようになりました。先週ぐらいから草刈りをしていますが、厄介な外来種である草を目の前にすることがあります。幸いにも生徒たちが活動する場所ではないので、出会うことはありませんが、みつけるとドキッとします。緑ばかりの見にくい写真ですが、その名をアメリカオニアザミと言います。0.5~1.5mほどの高さに成長し、先端に赤い花が咲きます。タンポポと同じく花が枯れると、種子が綿毛で飛んで繁殖します。怖いのは茎や葉に非常に鋭い針のようなものがついていて、ビニール袋などは簡単に貫通してしまい、素手ではとても太刀打ちできません。なにより小さなお子さんの目の高さにこの鋭い針のついた葉が茂っているので、通りすがって万が一目に入ってしまったらと大変なことになります。学校では見つけ次第、花が咲く前に根こそぎとって駆除しています。皆様も十分に注意してください。
給食と授業(4月19日)

今日から教科の授業が始まりました。土の教科も自己紹介や教科のガイダンス的な内容ですが、1年生はやや緊張した面持ちで前を向いていました。また、今週から1年生も給食が始まりました。人数の関係で2,3年生はランチルームで、1年生は教室での喫食となります。1年生には4時間目の授業の板書がそのままの状態なので、食事をとっていても気持ち的に休まらないかもしれません。
つつじが見頃です(4月18日)

1,2年生が実力テスト、3年生は全国学力学習調査だったため、昨日までのにぎやかな雰囲気は一変し、落ち着いた時間がながれました。曇り空の中庭にはつつじが見ごろを迎えています。今年は暖かい日が多く、桜もつつじも例年より2週間ほど早くきれいな時期を迎えているような気がします。春は雑草の成長も早く、日々用務員さんがつつじの根元に生えている雑草をせっせととっていますが、なかなかきれいになりません。ドクダミやスギナがあちらこちらで芽を出しては急激に成長していきます。また、つつじは1年生の理科で観察材料になるので、こちらも心配です。
旅行行事にむけて(4月17日)

明日まで学年日課ですが、明日は実力テスト等があるため今日までがクラスや学年で授業時間を使える日です。どの学年も急ピッチで旅行行事のことについて時間を費やしています。写真は3年生のアウトドア体験の一つである「サップ」の事前学習用ビデオを見ているところです。サップは正式にはスタンドアップパドルボードといいますが、もともとはサーフィンのトレーニング用としてハワイのワイキキで開発されました。サーフィンは波がなければできませんが、サップは静かな湖面等でも楽しむことができ、修学旅行では初心者におすすめなレイクサップを楽しむことになります。
学年レク(4月14日)

学年日課も4日目となると教室だけではストレスがたまってくるので、各学年でレクを楽しみました。写真は1年生のものですが、各学年で学年の先生方を知ってもらおうとクイズ形式のものをはじめとして、趣向を凝らしたものを行いました。各学年ともに大いに盛り上がり、学年の結束が図られました。学年行事と言えば、修学旅行や校外学習も1か月ほどでいくことになります。そちらの計画作りも急ピッチに行われています。1年生は鴨川シーワールド、2年生は鎌倉散策、3年生は2泊3日で信州へ行きます。
新入生歓迎会(4月12日)
1,2校時を使って新入生歓迎会を行いました。1年生と3年生は体育館で、2年生は教室で電子黒板を使ってその様子を見守りました。はしめに校歌斉唱。「体育館の前またはしおりの歌詞を見ながら、新入生は聴いていてください。」のアナウンスで3年生は起立し歌う姿勢をとりましたが、2年生はというと左の写真のとおり1年生にその歌声は届かないけど、心を込めてスクリーンに向かって合唱していました。なかなか見られない光景だなと思うと同時、先輩としての誇りを感じました。その後、生徒会から学校生活についての説明、そしてお待ちかねの部活動紹介となりました。明日13日(木曜日)~21日(金曜日)までの短い期間ですが、3年間続けられる部活動を見つけてほしいです。見学をすると1年生の最終下校は17時までとなりますので、帰宅時間が遅くなります。ご注意ください。
第39回入学式(4月10日)
今日は入学式が行われました。1年生たちは大きめのバックを背負いながらどんなクラスになるのか楽しみに学級発表を見ていました。
1年生は緊張の中、担任との顔合わせと入学式に臨みました。今日から旭中学校の一員となります。早く学校生活に慣れていってほしいです。
着任式・始業式がありました(4月7日)

今日から新学期が始まりました。新2,3年生の皆さん進級おめでとうございます。
着任式では新しく着任した先生の挨拶があり、始業式では新しい学年の発表など新しいスタートを切る特別な1日となりました。
来週月曜日4月10日は入学式となっています。新入生の皆さんお待ちしています!
明日は始業式です(4月6日)
明日からいよいよ学校が始まります。1年生は2年生に、2年生は3年生に進級します。新2年生はクラス替えもあります。何事もはじめが肝心だと思うので、良いスタートを切れるようにしましょう!
先生方も勉強してます(4月5日)

生徒の皆さんが春休みを満喫しているころ、先生方は会議会議のオンパレードでやや疲れ気味です。この日は職員会議が終わったあと、すべての先生方が体育館に集まって食物アレルギーに関する勉強会を行いました。保健室の先生が講師となって、職員の役割分担など資料を見ながらの説明と動画をみながら勉強しました。毎年行っていることですが、皆さんの勉強と同じで繰り返し行うことで確実に対応できるようになります。このような事故を起こさないことが第一ですが、万が一に備えて緊張感のある勉強会となりました。
令和5年度が始まりました!(4月4日)
昨日から令和5年度がスタートしました!新しい職員も加わり、新年度への準備を進めています。始業式は4月7日です。新しい学年を楽しみにしていてください!
入学式には間に合いませんでした(4月1日)

正門脇の桜の写真です。花の中心が赤くなっている花が多く見受けられましたので、満開を少し過ぎてしまっています。散り落ちた花弁(花びら)がアスファルトの道を少しずつ覆い始めていました。咲き始めの桜は白色に近い花弁をしていますが、太陽の光(紫外線)で生成されたアントシアニンという赤い色素が次第に増えてきて、淡いピンク色に変化していきます。やがて枯れていく運命の花は無情にも枝から切り離しの準備に入るため、増えすぎたアントシアニンを枝に送ろうとしても枝から拒否されて花の中心部分に集まってきます。そのため、散る間際の花の中心が赤くなっていきます。