船橋市立 旭中学校

  • 〒273-0041千葉県船橋市旭町2-23-1
  • 047-439-5710

給食室より

最終更新日:令和7(2025)年4月30日(水)

ページID:P103505

2025年4月30日(水曜日)

【A献立】 ポークカレーライス 海藻とツナのサラダ みかんヨーグルト
4月30日A
【B献立】 フィッシュフライサンド さつまいものバター焼き じゃこサラダ シーフードスープ オレンジ
4月30日B

2025年4月28日(月曜日)

【A献立】 ご飯 卵の唐草焼き 納豆和え みそちゃんこ オレンジ
4月28日A
【B献立】 いちごとクリームチーズのサンド レバーのケチャップあえ 海藻サラダ 千切り野菜のスープ パイナップル
4月28日B

2025年4月25日(金曜日)

【A献立】 ご飯 鯖の韓国風照り焼き ナムル キムチ鍋風みそ汁 河内晩柑
4月28日A
【B献立】 きなこ揚げパン マセドニアンサラダ チリコンカーン バナナ
4月28日B

2025年4月24日(木曜日)

【A献立】 キムチチャーハン ししゃものごま揚げ 中華きゅうり わかめと豆腐のスープ オレンジ
4月24日A
【B献立】 ラーメン 肉まん いかと野菜のごまみそ和え のり塩ビーンズ 河内晩柑
4月24日B

2025年4月22日(火曜日)

【A献立】 たけのこご飯 鶏肉と野菜の揚げ煮 船橋産小松菜のおかか和え 打ち豆のみそ汁 河内晩柑
4月22日A
【B献立】 焼きカレーパン マッシュポテト 船橋産小松菜とえびといかのサラダ 野菜とリボンマカロニのスープ バナナ
4月22日B

2025年4月21日(月曜日)

【A献立】 キャロットライスホワイトソースかけ 大豆といりこのカリカリ揚げ 船橋産大根とツナのサラダ キャベツとベーコンのスープ いちご
4月21日A
【B献立】 食パン(はちみつ) スペイン風オムレツ 船橋産大根ときのこのサラダ わかめと野菜のスープ フルーツ白玉
4月21日B

2025年4月18日(金曜日)

【A献立】 ご飯 鱈の揚げびたし ゆかり和え だまこ汁 河内晩柑
4月18日A
【B献立】 テーブルロール 生揚げの中華煮 わかめスープ さつまいものカップ焼き
4月18日B

2025年4月17日(木曜日)

【A献立】 ご飯 生揚げのみそ炒め 春雨サラダ 卵入り中華コーンスープ オレンジ
4月17日A
【B献立】 甘納豆パン 豆あじのマリネ コーンサラダ ひよこ豆入り豆乳スープ 河内晩柑
4月17日B

2025年4月16日 (水曜日)

【A献立】 青大豆とベーコンのご飯 レバーとポテトの油淋鶏ソース 千草和え 春雨もずくスープ いちご
4月16日A
【B献立】 ミルクロール 鮭のグラタン 白いんげん豆とツナのサラダ 鶏肉とわかめのスープ パイナップル
4月16日B

2025年4月15日(火曜日)

【A献立】 ご飯 麻婆豆腐 大根ナムル 春雨スープ ミルク寒天
4月15日A
【B献立】 フレンチトースト 豚肉と大豆のトマト煮 にんじんドレッシングサラダ バナナ
4月15日B

2025年4月14日(月曜日)入学お祝い献立です🌸 

【A献立】  赤飯 鶏のオニオン風味揚げ ごまみそ和え 野菜と豆腐のすまし汁 オレンジ
4月14日A
【B献立】 ソフト麺 ミートソース ポテトときゅうりのドレッシングサラダ 小松菜とわかめのスープ オレンジ
  4月14日B

2025年4月11日(金曜日)

【A献立】 花見寿司 鰆の照り焼き 磯香和え 八宝みそ汁 いちご
4月11日A
【B献立】  黒糖コッペパン 豆腐ナゲット いかとえびの山海サラダ ABCスープ しらぬひ
4月11日B

旭中の給食

令和7年度 給食指導運営計画
1 運営方針
⑴食(学校給食)を通し、体に必要な栄養について理解させ、自主的に健康管理ができる力を育てる。
⑵公共の場で食事をする上でのマナーを体得する。
⑶新型コロナウイルス感染症予防を徹底する。
2 重点目標
・成長期に必要な食習慣について理解させる。
・自分の食生活を見直し、自ら改善し、生涯を通じた望ましい食習慣を身につける力を養わせる。
・食事に対する感謝の気持ちや、当番等の役割に責任をもって取り組む心を育てる。
3 具体的方策
⑴について
・食に関する指導を計画的に行い、成長期に必要な食習慣について理解させる。(集会、教科、学級活動等)
・「食生活調査」を行い、自らの食生活について考え、改善しようとする意識を育てる。
・選択給食の意義について理解させ、「自分の健康を考えて選択し、選んだ食事はきちんと食べる」指導を全職員で行えるよう、資料提供を目指す。
⑵について
・「いただきます。」「ごちそうさま。」等のあいさつが自然にできるよう、また当番生徒が仕事を円滑に行えるよう教職員が積極的に声かけを行う。
⑶について
・手洗いうがい、また教室内の換気、給食時間中の無言の徹底をし、感染症拡大防止に細心の注意を払い、未然に防ぐ。
・給食委員会のみならず、生徒会や保健委員会とも連携し、学校全体で感染症予防を活性化させる体
制を構築する。
4 給食指導の共通理解
※朝の会にて、必ず 当日の食数・自宅からの弁当持参者 を、呼名確認すること。帰りの会にて、必ず 翌日の自宅からの弁当持参者 を、呼名確認すること。学級には、事務より出される「食数表」を必ず掲示すること。使用したい場合、はしやスプーン類は各自が自宅より持参。ランチョンマットやミニ消毒スプレーの持参も可。
(1)4校時終了チャイムが鳴るまでは、教室から出ない。4校時が移動教室の場合は、必ず自教室へ戻り、荷物を置いてからランチルームへ向かうこととする。
(2)給食当番を優先に、手洗いうがいを励行する。(教員は学年フロアや教室で、生徒がスムーズに動けるよう指導する。)
(3)時間厳守で給食当番(各学級15~20 名)は名札を着用し、列の中央を通りランチルームへ向かう。
(4)はしやスプーン類を取り忘れた場合は列を逆行せず、再び並びなおすこととする。
(5)喫食中は、無言徹底とは言わないが、周囲への気遣いを考えるよう指導する。

(6)食券紛失者は各学年室にて手続き後、学年職員とランチルームまで来て牛乳の配付・かごの撤去・長机の片づけ等をする。その後、最後尾で入場する。 体調によってはこれを考慮する。