船橋市立
八栄小学校
- 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
- 047-422-8285
新着情報(令和7(2025)年10月)
10月31日 4年生校外学習(キッコーマンもの知りしょうゆ館・茨城県自然博物館)
令和7(2025)年10月31日
「充実した1日となりました」
4年生は校外学習に行きました。キッコーマンもの知りしょうゆ館では知っているようで知らない醤油のヒミツについて学び、さらにはできたての醤油をおせんべいに塗り、焼いて食べる体験をしました。茨城県自然博物館ではたくさんの展示物から過去に学び、現在を識り、未来を測ることができました。
10月30日 校内研究授業(3・4年生)
令和7(2025)年10月30日
「自ら学ぶ児童の育成をめざして」
本校では国語科の研究に長らく取り組んでいます。今日は3・4年生の研究授業日でした。講師に前校長の大森和彦先生を招き、授業を見ていただきご指導いただきました。子どもたちが「読むこと」の学習を通して、自分の考えが表現できるよう、日々授業改善に取り組んでおります。
10月29日 長津川緑地親水公園探検(1年生)
令和7(2025)年10月29日
「秋をたくさんみつけました」
1年生は生活科の学習で長津川緑地親水公園まで行きました。徒歩30分強の道のりでしたが、みんな安全に気をつけて行くことができました。とても大きな公園に子どもたちは大喜び。ドングリやクヌギ、色付いた落ち葉を集めたり、コオロギを見つけたりして秋探しを楽しみました。
10月28日 対話型鑑賞教室(5年生)
令和7(2025)年10月28日
「文化芸術に親しみ楽しむ力を育みます」
船橋市の推進事業である「対話型鑑賞教室」が5年生を対象に行われました。船橋ゆかりの作家の作品や名画など「ふなばしアートカード」を使って「みる」「かんがえる」「はなす」「きく」の活動を通して自分なりの『発見』をしました。今日は多くのファシリテーターの皆さまに来校いただきました。本当にありがとうございました。
10月27日 学校の様子
令和7(2025)年10月27日
「1cmにこだわって」
5年生体育「走り幅跳び」の授業の様子です。今日のめあては「自分のMAXスピードで踏み切れるスタート位置を知ろう~1cmにこだわって」です。地面に書かれた10cmのごとの白線とメジャーの目盛りを確認しながら自己調整をしています。記録の伸びに注目したいと思います。
10月25日 やさフェス
令和7(2025)年10月25日
「大盛況で幕を閉じました」
今年もやさフェスの季節がやってきました。今日までの間、PTA本部役員、お父さんの会の皆さまがたくさんの準備をしてくださいました。小雨が混じる中でしたが、校庭でのお父さんの会の食べ物コーナーは長蛇の列、体育館のゲームコーナーやフリーマーケットも大混雑と大盛況でした。八栄小の子どもたちが楽しめるように、企画・運営してくださったすべての皆さまに感謝を申し上げます。ありがとうございました。
10月25日 第45回夏見公民館まつり(器学部出演)
令和7(2025)年10月25日
「会場は観客でいっぱいです」
今日は夏見公民館まつりに器学部が出演しました。校歌や今月の歌、昨日音楽発表会で演奏した曲などを披露しました。全国大会常連校だけあって観客を魅了する見事な演奏です。会場からは惜しみない大きな拍手で幕を閉じました。器学部の保護者の皆様、朝早くから楽器運び等のお手伝い、ありがとうございました。
10月24日 音楽発表会(3)
令和7(2025)年10月24日
「音楽でみんなの心が一つになりました」
今日は音楽発表会当日。どの学年の発表も大変すばらしく、今までの練習の成果を存分に発揮しました。音楽で八栄っ子たちの心が一つになりました。
全校合唱「ミュージック」1年生「あおいそらにえをかこう」 2年生「ありがとうの花」 3年生「風になりたい」
4年生「マイバラード」 5年生「地球の子どもたち」 6年生「道」 器楽部「ディズニーファンティルージョン」「宝島」
10月24日 音楽発表会(2)
令和7(2025)年10月24日
「音楽でみんなの心が一つになりました」
今日は音楽発表会当日。どの学年の発表も大変すばらしく、今までの練習の成果を存分に発揮しました。音楽で八栄っ子たちの心が一つになりました。
全校合唱「ミュージック」1年生「あおいそらにえをかこう」 2年生「ありがとうの花」 3年生「風になりたい」
4年生「マイバラード」 5年生「地球の子どもたち」 6年生「道」 器楽部「ディズニーファンティルージョン」「宝島」
10月24日 音楽発表会(1)
令和7(2025)年10月24日
「音楽でみんなの心が一つになりました」
今日は音楽発表会当日。どの学年の発表も大変すばらしく、今までの練習の成果を存分に発揮しました。音楽で八栄っ子たちの心が一つになりました。
全校合唱「ミュージック」1年生「あおいそらにえをかこう」 2年生「ありがとうの花」 3年生「風になりたい」
4年生「マイバラード」 5年生「地球の子どもたち」 6年生「道」 器楽部「ディズニーファンティルージョン」「宝島」
10月23日 学校の様子
令和7(2025)年10月23日
「学習の振り返りが大切です」
2年生は町探検で見てきたこと、聞いてきたこと、体験したことをまとめています。個人ではミニ新聞を、グループでは壁掛け新聞を作成しました。心をこめて作った壁掛け新聞は夏見公民館と廊下に掲示します。お越しの際は是非ご覧ください。
10月22日 学校の様子
令和7(2025)年10月22日
「コンパスで模様作りを楽しんでいます」
今日は冬のような寒い日ですが、八栄っ子たちは元気いっぱいです。3年生は算数で円の学習をしています。今日はコンパスで円をかいて模様作りに挑戦です。子供たちは苦戦しながらも、円を重ねてできる模様に色を塗って、きれいなオリジナルデザインを作りました。
10月21日 学校の様子
令和7(2025)年10月21日
「進んで働く姿がすてきです」
1年生の掃除の時間の様子です。配膳台や流しをきれいにしたり、教室を掃いたりして、自分たちが生活をする場所を自分たちの手できれいにしています。清掃を通して働くことの大切さや、友達と協力することなどを毎日学んでいます。
10月21日 学校の様子
令和7(2025)年10月20日
「今日から後期がスタートです」
先週とは打って変わり肌寒い1日となりました。今週末の音楽発表会に向けて、校内には素敵な歌声が響いています。6年生はとても落ち着いて学習に取り組んでいます。さすが八栄小の顔です。この調子で学校を牽引してほしいと思います。
10月17日 前期終業式
令和7(2025)年10月17日
「後期もみんなでがんばろう」
5校時、体育館にて前期終業式を行いました。校長からは前期の振り返りと交通安全についての話をしました。子供たちの式に臨む姿勢が大変立派で感心しました。その後はがんばった八栄っ子たちの表彰をしました。後期もみんなが楽しく学校生活を送れるよう、力を合わせていきます。
10月16日 歯科検診(2・4・6年生) 歯科指導(5年生)
令和7(2025)年10月16日
「歯は一生の宝物です」
今日は2・4・6年生の歯科検診があり、2名の学校医の先生に歯の健康状態を見ていただきました。5年生は歯科衛生士さんによる歯科指導が体育館であり、正しい歯の磨き方や、歯を健康に保つために必要なことを教えていただきました。学校医の先生、そして歯科衛生士の皆様、ありがとうございました。
10月15日 学校の様子
令和7(2025)年10月15日
「船橋の旬を食べて知る日」
今日の給食:船橋産粒すけ(新米) 鯖の味噌煮 ほうれん草のおひたし なめこ汁 バナナ
船橋産粒すけは一粒一粒がしっかりとしていて、甘みも豊かでとても美味しい。野菜も船橋産を使用し、地産地消に取り組んでいます。
今日のクラブ活動の日です。サイエンスクラブではスライム作りに挑戦。バドミントンクラブでは異学年交流を楽しんでいました。
10月14日 学校の様子
令和7(2025)年10月14日
「元気な歌声が響いています」
来週の校内音楽会に向けての練習が本格的に始まりました。1年生は初めての音楽発表会なので、はじめに学年主任から並び方の確認を、音楽専科からは楽しく元気よく歌うコツを教わりました。素晴らしい歌声が体育館いっぱいに広がっていました。
10月10日 5年生校外学習(そなエリア・日本科学未来館)
令和7(2025)年10月10日
「日本の未来について考えてきました」
5年生はそなエリア(東京臨海広域防災公園)と日本科学未来館へ校外学習に行きました。そなエリアでは防災体験学習を、日本科学未来館ではこれからどんな未来を作っていくのか、見学を通して知ることができました。日本の最先端の科学技術や防災への取り組みなどに触れ、大変充実した1日となりました。
10月9日 町探検(2年生)
令和7(2025)年10月9日
「まちのすてきを発見」
2年生は生活科の学習で「町探検」にでかけました。郵便局や児童ホーム、美容室に保育園、スーパーマーケットなどでは、子供たちは目を輝かせながら話を聞き、見学していました。コンビニエンスストアでは制服を着させてもらい、仕事の体験もしました。町探検で見てきたこと、聞いてきたことをこれからの学習でまとめていきたいと思います。
10月8日 学校の様子
令和7(2025)年10月8日
「秋の味覚をいただきます」
今日の給食:秋の栗おこわ いかの磯焼き 根菜ごま汁 磯香和え ココアプリン
秋の栗おこわにはホクホクして甘い栗、根菜ごま汁にはこちらもとても甘いサツマイモがたくさん入っていて、秋を感じます。給食では栄養のバランスだけではなく、季節を感じられるような献立も登場します。いつも美味しい給食、ありがとうございます。
10月7日 避難訓練(地震→火災) 煙中体験(2年生) 起震車体験(4年生)
令和7(2025)年10月7日
「自分の命は自分で守る」
今日は地震からの火災発生を想定した避難訓練を実施しました。前回よりも真剣に、そして「お・か・し・も」をしっかりと守り校庭へ避難ができました。備えあれば憂いなしです。訓練後は2年生は煙中体験、4年生は起震車体験をし、煙や大きな揺れから自分の身を守ることを学びました。
10月6日 学校の様子
令和7(2025)年10月6日
「ミシンの安全な使い方を学んでいます」
5年生は家庭科で「ミシンで楽しくソーイング」に取り組んでいます。今回はエプロン作りです。チャコペンシルを使って布に印をつけ、ミシンを使って直線縫いをしたり、アイロンを使って仕上げを工夫したりして製作に励んでいます。今から完成が楽しみです。
10月2日 学校の様子
令和7(2025)年10月2日
「跳び箱運動の楽しさに触れています」
昨日に続き体育の様子です。6年生は跳び箱運動で回転系の技に取り組んでいます。安定した台上前転からの発展技に挑戦している子もいます。1年生からの学習の積み重ねで、こんな難しい技ができるようになる子供たちって本当にすごいなと感じます。
10月1日 学校の様子
令和7(2025)年10月1日
「いろいろな動きに挑戦しよう」
1年生は体育でマットを使った運動遊びに取り組んでいます。多くの動物(クマ・クモ・アザラシ・ウサギ)になりきって歩き、前回りや後ろ回りにも挑戦しています。学習を通して手の着き方や支持感覚、身体を丸める感覚を掴ませていきたいと思います。
