船橋市立 八栄小学校

  • 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
  • 047-422-8285

新着情報(令和7(2025)年9月)

9月30日 学校の様子

令和7(2025)年9月30日

「のびのびとかいています」

2年生は図工で「えのぐじま」に取り組んでいます。「色がいっぱいの海の向こうに見えてきたのはどんな島?」というテーマのもと、筆にたっぷりの絵の具をつけて、描くことを楽しんでいます。子供たちの想像力は無限大ですね。

2年生①
2年生①
2年生②
2年生②
2年生③
2年生③

9月27日 市民陸上大会

令和7(2025)年9月29日

「秋晴れのもと、力を発揮しました」

27日(土曜日)船橋市運動公園陸上競技場で市民陸上大会が開催されました。当日まで約2週間、朝や放課後、練習に励んできました。当日は練習の成果を存分に発揮したと思います。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。

練習の様子
練習の様子
大会を終えて
大会を終えて
みんな頑張りました
みんな頑張りました

9月26日 スーパーマーケット見学(3年生)

令和7(2025)年9月26日

「たくさんの工夫を発見しました」

3年生は社会科の学習で「生鮮市場TOP」さんへ見学に行きました。今日は売り場だけではなく、-21℃の冷凍庫の中や店舗内のバックヤード、店舗裏の様子も見させていただき、品物や働く人の秘密をたくさん発見しました。見学を通して学んだことから、自分の生活との関わりについて考えていけるようにしていきたいと思います。

鮮魚コーナー
鮮魚コーナー
バックヤードの様子
バックヤードの様子
店舗裏の様子
店舗裏の様子

9月25日 ゴミの処理と利用の出前授業(4年生)

令和7(2025)年9月25日

「わたしたちの暮らしを支えています」

今日はクリーン推進課と資源循環課の方を招いての出前授業がありました。校庭では、ゴミ収集車にゴミを入れる体験や収集車の中の様子を詳しく見ました。その後は体育館に移動し、ゴミの処理の仕方や利用についてお話を聞きました。この学習を通して子供たちが少しでもゴミを減らす意識を持ってほしいと思います。

初めての体験です
初めての体験です
中の様子にびっくり
中の様子にびっくり
真剣に聞いています
真剣に聞いています

9月24日 学校の様子

令和7(2025)年9月24日

「食べて学びます」

5年生は社会科で「米作りの盛んな地域」について学習をしています。単元の導入で日本米とカルローズ米(アメリカ)を食べ比べ、味や見た目、香りの違いに着目しました。これらの気づきをもとに、日本の米作りについて学習を深めていきます。

2種類の米を炊きました
2種類の米を炊きました
5年生①
5年生①
5年生②
5年生②

9月21日 お父さんの会主催「防災お泊まり会」2日目

令和7(2025)年9月22日

朝はラジオ体操から始まりました。その後は自分たちで朝食のホットドッグ作り。みんなとても真剣です。2日目は船橋警察署の方々に来ていただき交通安全教室を実施しました。2日間を通して有事の際、避難場所となる学校で寝泊まりするだけではなく、みんなで協力して生活を共にし、助け合うことの大切さについて学ぶ貴重な体験ができました。また、子供たちの防災に対しての意識も、とても高まりました。お父さん会の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

朝のラジオ体操
朝のラジオ体操
ホットドッグ作り
ホットドッグ作り
交通安全教室
交通安全教室

9月20日 お父さんの会主催「防災お泊まり会」1日目

令和7(2025)年9月22日

20日(土曜日)13:00より開村式が行われ、毎年恒例の「防災お泊まり会」が始まりました。会に先立ち船橋市長の松戸徹様からご挨拶をいただきました。1日目はレクで綱引きをしたり玉入れをしたりしました。夕食のカレーは5・6年生が中心となり作りました。夜のお楽しみイベントもあり、あっという間の1日目でした。

船橋市長様からのお話
船橋市長様からのお話
レクの様子
レクの様子
避難時を想定しています
避難時を想定しています

9月19日 学校の様子

令和7(2025)年9月19日

「過ごしやすい1日です」

昨日とは打って変わって秋を感じる1日です。3年生は体育で「Tボール」に取り組んでいます。学級や班ごとにルールを決めて楽しく活動しています。6年生は算数で「体積」の学習をしています。難しい問題に挑戦していました。保健室では身体測定をしています。どれくらい大きくなったかな。

3年生(体育)
3年生(体育)
6年生(算数)
6年生(算数)
5年生(身体測定)
5年生(身体測定)

9月18日 学校の様子

令和7(2025)年9月18日

「芸術の秋です」

2年生は水の量に気をつけながら、絵の具でかぼちゃとピーマンの色をつけています。3年生はカッターを使い「光サンドイッチ」の制作をしています。光を通す素材通さない素材を組み合わせ、色の重なりを楽しみます。図工の時間は特に子供たちの目が輝きます。

2年生
2年生
3年生①
3年生①
3年生②
3年生②

9月17日 ひかりのくにのなかまたち(1年生)

令和7(2025)年9月17日

「光の美しさを感じながら作りました」

1年生が図工で作成した「ひかりのくにのなかまたち」を一部紹介します。カラーセロハンを光にかざし、楽しみながら思い思いの作品を完成させました。完成後はお互いの作品のよさについて、学習用端末を使いまとめています。入学して半年も経っていない1年生がタブレットを巧みに操作し、効果的に使う姿に時代を感じます。

1年生作品①
1年生作品①
1年生作品②
1年生作品②
友達の作品を鑑賞
友達の作品を鑑賞

9月16日 学校の様子

令和7(2025)年9月16日

「学問の秋です」

連休明けですがどの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。4年生は「書写」で「はす」の字を書いています。とても集中しています。5年生は図工でローラーを使って色塗りをしています。どんな作品になるのでしょうか。6年生は「算数」で円の面積を求めていました。難しい問題にも意欲的に取り組んでいます。みんな頑張っています。

4年生
4年生
5年生
5年生
6年生
6年生

9月12日 ドキドキ発見!EBIGAWA(4年生)

令和7(2025)年9月12日

「年間を通して海老川について学びます」

4年生は総合的な学習の時間で「海老川」について学習をしています。今日は環境を考える市民の会の方々をゲストティーチャーとして招き、海老川の歴史や環境問題について貴重なお話を聞きました。最後の質疑応答の時間には、子供たちからのたくさんの質問にこたえていただきました。市民の会の皆様、今日はありがとうございました。

全体会の様子
全体会の様子
真剣な眼差し
真剣な眼差し
各グループに分かれて
各グループに分かれて

9月11日 人権教室(3年生)

令和7(2025)年9月11日

「いじめはぜったいダメ!」

船橋市人権擁護委員の方々を招いて、3年生の人権教室を行いました。人権について学ぶ良い機会です。「プレゼント」という映像教材を見て、いじめについて感じたことを話し合いました。今日学んだことをこれからの学校生活にいかしていきます。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

3年生①
3年生①
3年生②
3年生②
みんな真剣です
みんな真剣です

9月10日 日光修学旅行2日目(6年生)

令和7(2025)年9月10日

「最高の思い出となりました」

今朝は朝早くから元気な声が聞こえてきました。日光の朝はとても涼しく、清々しい気持ちで源泉や湯の湖へ散歩に行きました。ホテルを後にした一行は日光東照宮と大猷院へ。歴史の重みをしっかりと感じながら見学をしました。2日間を通して時間とルールをしっかりと守ることができました。6年生の皆さん、今日はゆっくりと休んでくださいね。

源泉への散歩
源泉への散歩
東照宮で集合写真
東照宮で集合写真
昼食の様子
昼食の様子

9月9日 日光修学旅行1日目(6年生)

令和7(2025)年9月10日

「江戸の文化に触れてきました」

朝5:50に学校へ集合し日光へ出発した6年生。最初の目的地は日光江戸村です。江戸の文化を肌で感じ、友達と仲良く活動することができました。その後、華厳の滝の雄大さを目の当たりにしてから宿泊地である奥日光高原ホテルへ。ホテルでの美味しい夕食に舌鼓を打ち、仲間との楽しい時間をゆっくりと過ごしました。

日光江戸村
日光江戸村
華厳の滝
華厳の滝
美味しい夕食
美味しい夕食

9月7日 学校の様子

令和7(2025)年9月8日

「明日からいよいよ修学旅行」

神田外語大学より子供たちと一緒に英語の学習をする「英語サポーター」が今日から来ています。毎週月曜日、主に1・2年生の授業に入ります。6年生は明日からの修学旅行に向けての最終確認をしていました。明朝は集合時刻が早いので、今晩は早く寝て明日に備えましょう。

英語サポーター
英語サポーター
修学旅行前日の6年生
修学旅行前日の6年生
今日の給食(豚キムチ丼)
今日の給食(豚キムチ丼)

9月5日 一宮宿泊学習2日目(5年生)

令和7(2025)年9月5日

「思い出いっぱいの2日間になりました」

今朝は6時前から元気な声が各部屋から聞こえてきました。陶芸教室では、プロに手ほどきをしてもらいながら、ろくろ体験もしました。この2日間で子供たちは大きく成長したことと思います。週末はゆっくりと休んでまた月曜日からがんばりましょう。

朝のつどい
朝のつどい
陶芸教室
陶芸教室
ありがとう 一宮少年自然の家の皆さん
ありがとう 一宮少年自然の家の皆さん

9月4日 一宮宿泊学習1日目(5年生)

令和7(2025)年9月5日

「天気に恵まれて」

台風接近による天気の心配がありましたが、全て予定通り実施できました。きっと5年生の日頃の行いのおかげでしょう。ウォークラリーでは全30グループ迷子にならずにゴールでき大変立派でした。キャンプファイヤーでは友情を深めることができました。

がんばったウォークラリー
がんばったウォークラリー
美味しい夕食
美味しい夕食
友情を深めたキャンプファイヤー
友情を深めたキャンプファイヤー

9月3日 学校の様子

令和7(2025)年9月3日

「今日から平常日課です」

毎日暑い日が続いていますが、子供たちは元気いっぱいです。1年生の教室からは元気な声で歌う八栄小の校歌が聞こえてきました。2年生の教室からはすてきな「かっこう」の音色が響いていました。6年生は来週の修学旅行に向けての話し合い活動をしています。みんなとても楽しみにしているようです。

1年生
1年生
2年生
2年生
6年生
6年生

9月2日 学校の様子

令和7(2025)年9月2日

「一宮宿泊学習に向けて」

5年生は一宮宿泊学習に向けての最終段階に入っています。宿泊施設での約束事の確認や、グループ活動でのめあての再確認、バスレクの曲決め等をしています。子供たちにとって初めての宿泊学習、とても楽しみにしている様子がひしひしと伝わってきます。

宿泊学習のめあて
宿泊学習のめあて
話し合いの様子
話し合いの様子
今日の給食(カレーライス)
今日の給食(カレーライス)

9月1日 学校の様子

令和7(2025)年9月1日

「元気な声が学校に戻ってきました」

長い夏休みが終わり、久しぶりに見る子供たちは日焼けをしてたくましく感じました。今日はオンラインで全校集会を実施後、各クラスで宿題を集めたり席替えをしたり、学級レクをしたりとあっという間の3時間でした。その後、緊急時を想定した引き渡し訓練を実施しました。大変暑い中、お子様の引き渡しのため来校していただきありがとうございました。

先生からのメッセージ
先生からのメッセージ
楽しい雰囲気です
楽しい雰囲気です
引き渡し訓練の様子
引き渡し訓練の様子