新着情報(令和3(2021)年9月)
学校の様子(㋈30日)
令和3(2021)年9月30日
緊急事態宣言も今日で終わりです。明日からは平常に戻りますが、しばらくは、感染リスクを考慮して、「蔓延防止対策時」と同じ対応で進めていきます。今日は3年生の書写の時間、パソコン練習の時間を紹介します。
書写指導は「大」を紙に大きく書いていました。はらいに気を付けることが目当てです。文字を書くことに集中していて、静寂の時間でした。また、準備から片付けまで上手にできるようになりました。
ipadを使って、「クラスルーム」と「meet」の練習をしていました。ローマ字入力を表を使って行っているのがすごいです。かな入力でなくローマ字入力のほうがこれから必要です。どんどん慣れていきます。



今日の給食(9月30日)
令和3(2021)年9月30日
献立:もち玄米ご飯、魚の辛子醤油がけ、納豆和え、豚汁、花みかん

学校の様子9月29日
令和3(2021)年9月29日
5年生国語「大造じいさんとガン」物語文の学習です。内容を読み深めるために、言葉の意味調べを辞書を使って調べていました。
6年生理科「大地のつくり」で、地層のでき方を流水実験を通して学んでいました。実験の予想を各自ipadに入力して結果は写真で取り込み、考察しています。予想、実験観察、考察、まとめまで、上手に活用していますね。



今日の給食(9月29日)
令和3(2021)年9月29日
献立:ココアナッツトースト、シーフードサラダ、ポークビーンズ、バナナ、牛乳

スポーツテスト実施
令和3(2021)年9月28日
今年度の体力テストを行いました。コロナ禍で、体を動かす機会がかなり少なくなっています。子供たちの体力はいかがでしょうか。今の自分の力を知ることが今後の目標にもなりますね。健康な体づくり、丈夫な体づくりを意識して、日々豆に体を動かして欲しいと思います。今日は、兄弟学級のグループで種目を回りました。後日、20mシャトルランや握力検査など実施し、来月22日頃までにテストは終了です。



今日の給食(9月28日)
令和3(2021)年9月28日
献立:ご飯、厚焼き卵、ゆかり和え、さつま汁、リンゴ、牛乳

9月委員会活動
令和3(2021)年9月27日
9月27日5,6年生児童が委員会活動を行いました。9月は特別日課のためなかなか日程がとれず、先生方が苦労していました。今日は、天候もよく、外で活動する委員会も一生懸命行っていました。一部を紹介します。



今日の給食(9月27日)
令和3(2021)年9月27日
献立:麦ご飯、豆腐のナゲット、胡麻和え、キムチ鍋風味噌汁、牛乳

今日の給食 お彼岸献立(9月24日)
令和3(2021)年9月24日
お彼岸献立:おはぎ(胡麻&きなこ)、魚の薬味ソースがけ、かぶのパリパリ漬け、おだまき汁、巨峰、牛乳

学校の様子(9月22日)
令和3(2021)年9月22日
4年生では保健の学習で思春期に現れる心や体の変化について学習していました。皆初めて知る言葉も沢山有りました。不安に思っていたことも、まだわからないことも、すこしづつ学習を進めていきたいという姿勢が感じられました。その子も一生懸命話を聞いていました。命の教育でとても大切なことです。これからも、発達段階に応じて自分を大事にすることと、異性も大切にすることを学んで欲しいと思います。
一年生では、交通安全について道路の渡り方、歩き方を中心に映像を活用して学習していました。来週から交通安全週間です。大人も子供も、明るい社会のために交通ルールを守る街にしていきたいですね。



学校の様子9月21日
令和3(2021)年9月21日
3連休明け、今日は十五夜ですね。給食でも十五夜お月見献立です。満月が見えるといいな。
子供たちは、特別日課の中でiPad練習が進んでいます。今日までに全学年、パスワード、パスコードの変更も完了し、情報モラルについても学年に応じて学習しています。ご家庭でも人権を大切にすることと共に、モラルについても考えていただけると嬉しいです。犯罪に巻き込まれないよう大人が気配り目配り心配りしていきましょう。



今日の給食(9月21日)
令和3(2021)年9月21日
今日は十五夜お月見献立です。
里芋ご飯、さんまの蒲焼き風、小松菜のみぞれ和え、すまし汁、お月見ゼリー(黄桃ミルクゼリー)、牛乳

今日の給食(9月16日)
令和3(2021)年9月16日
献立:ご飯、生揚げのきのこソース、辛子和え、大豆と揚げボールの煮物、オレンジ、牛乳

学校の様子9月16日(木曜日)
令和3(2021)年9月16日
今朝はさわやかな風が吹き秋が感じられる日でした。今日も子供たちはしっかりと授業に取り組んでいました。6年生は、算数の学習「立体の体積」公式を学んでいました。教科書のQRコードを読み取って活用していました。3年生は、廊下に掲示されている、夏休みの作品展を静かに鑑賞していました。



6年生接続確認
令和3(2021)年9月15日
6年生は9月14日15日に、家庭と学校がmeetで繋がる接続確認を行いました。今回は、児童一人でも接続できるよう、学校で練習をして行いました。沢山の子供たちが担任の先生と会話しながら確認していました。今回、接続確認ができなかった児童は、後日試行日を決めて持ち帰ります。GIGAスクールを少しずつ進めていきます。



9月15日今日の給食
令和3(2021)年9月15日
献立:ガーリックライス、魚のカレーマリネ、コーンサラダ、ABCスープ、牛乳

15日学校の様子(1年3年5年)
令和3(2021)年9月15日
今日は朝から、さわやかな空気が学校に流れていました。コロナ禍での特別日課が続いていますが、子供たちは落ち着いて授業を受けています。
1年生は、カタカナの勉強をしていました。
3年生は、漢字の学習です。
5年生は、算数で、概数で答える学習をしていました。



サーモカメラ職員玄関に設置
令和3(2021)年9月15日
大穴中学校区おやじの会様より、コロナ感染対策として、「スタンド式サーモカメラ(アルコール消毒器付き)」を寄贈していただきました。来校者の健康観察に活用し、子供たちの安全安心を守りたいと思います。本校へお越しの際は、2階職員玄関からお入りいただき、検温と手指の消毒をお願いいたします。組み立てと設置いただいた「おやじの会代表」の中村様ありがとうございました。



14日学校の様子
令和3(2021)年9月14日
6年生の英語学習の様子です。沢山の食べ物をみて発音練習。そして、お友達と昨日食べたものについてだずね合っていました。
4年生、音楽の学習。リコーダーの代わりに、iPadを使って、メロディーを演奏練習していました。
2年生、国語の学習「わにのおじいさんのたからもの」を読み取りすすめていました。
どのクラスも自分の課題に一生懸命取り組んでいますね。



9月14日の給食
令和3(2021)年9月14日
今日の献立
ソフト麺、ツナトマトソース、じゃがいものチーズ焼き、胡麻ドレッシングサラダ、オレンジ、牛乳

学校の様子13日
令和3(2021)年9月13日
緊急事態宣言が延長され、なかなか平常日課になりません。子供たちの学校での様子をできるだけお知らせできればご家庭や地域の方々の会話の種になれば幸いです。
今、iPadを使って学習を進めています。本校にもICT支援員の鳥潟さんが来ています。鳥潟さんは、授業にも参加して、子供たちの支援も行っています。今日は3年生のクラスで支援していました。学習内容は「eライブラリーを体験しよう」です。子供たちは覚えるのが早いです。



夏休みの作品展
令和3(2021)年9月8日
夏休みの作品展が各学年の廊下等に掲示されました。どの作品も力作揃いです。保護者の皆様等に一般公開できないのが残念。作品には先生からのコメントをつけて持ち帰りますので2021夏の思い出となりますように。



9月6日全校登校始まりました
令和3(2021)年9月6日
3日間の分散登校を経て、今日から全校通常登校になりました。全校朝会は、meetを活用して、校長先生の話、防災の話、ひよこの紹介、夢アートの表彰、転入生の紹介を行いました。今回は、感染症対策のため、全校で校歌は歌いません。できるだけ必要最低限の時間で行うことを心がけました。また、今日から、給食も始まりました。給食当番は手洗い手指消毒もおこない、礼儀正しく配膳車を受け取りに行きます。作っていただいた調理員さんへの挨拶もしっかり会釈で行っています。5年生は、一クラスの人数が多いので(3)クラスを(4)クラスに分けて給食をとりました。どのクラスも流れてくるBGMを聞きながら黙食です。とても静かな時間が流れていました。



9月2日iPad練習
令和3(2021)年9月2日
本日、低学年、中高学年に分けて、iPad接続練習を全校で行いました。講師は、本校職員伊藤優樹先生。子供たちは、担任の先生のサポートで、画面に映る伊藤先生の指導をしっかりと聞き、北小学校のホームページまで確認しました。明日、3日、各家庭に持ち帰り、お家の人の手助けをうけて、アンケートに答えられると、接続確認完了です。今後、学校での学習が困難になった場合などに備えて、家庭と学校を結ぶツールの一つとして活用するための準備です。新しい学習スタイルですね。



9月1日分散登校始まりました
令和3(2021)年9月1日
今日から、9月。分散での登校が始まりました。前半が正門登下校組。後半が裏門登下校組で兄弟が同じ組で登校できるよう分けました。長かった夏休みの思い出と共に沢山の荷物を持って久しぶりの学校生活です。校舎に入る前に検温をします。室内では密をできるだけ避けてiPadも活用して学習再開です。コロナに気をつけて、少しずつ学校生活のリズムを整えましょう。


