船橋市立
大穴北小学校
- 〒274-0068千葉県船橋市大穴北1-7-1
- 047-457-6103
新着情報(令和4(2022)年1月)
キャリア教育(6年生)
令和4(2022)年1月28日
1月28日、「働くことの意味や魅力のある仕事について考えるきっかけづくり」として、2名の講師からお話を聞きました。まん延防止期間中のため、急遽Meetを活用した映像での配信となりました。
講師は、船橋市消防局勤務の鈴木雅也様、千葉聖人高等学校勤務の石井尚様の2名です。鈴木さんはご自宅からライブ配信でつながってお話をいただきました。消防士の話や救急隊の話をいただきました。体を鍛えること、あきらめずに頑張ることの大切さなどお話されました。石井様は、オリンピックパラリンピックの映像をもとに、事前に撮影した動画を配信していただきました。自分が今ここにいるのは沢山の人のかかわりがあったこと、感謝していると話されていました。挫折をしてもそれを乗り越えることが大事だと話されていました。お二方とも人生を示唆される大切な話でした。6年生はどのクラスも真剣に聞いていて、メモを取っていたのが素晴らしいと思います。卒業まで後40日を切っていますね。北小での一日一日が充実しています。



今日の給食(1月28日)船橋産のものを使った給食
令和4(2022)年1月28日
献立:ご飯、すずきの薬味ソースがけ、小松菜のおかか和え、大豆と揚げ煮の煮物、船橋産梨ゼリー、牛乳

今日の給食(1月27日)千葉県のものを使った給食
令和4(2022)年1月27日
献立:ひじきご飯、いわしのさんが焼き、菜の花の辛子和え、みぞれ汁、いちご、牛乳

学校の様子(1月26日)
令和4(2022)年1月26日
午前中、空には、雲が立ち込めて、パラパラと小雨も降ったり。
コロナ感染症も猛威を振るっているので、基本的な感染対策をしっかり行って、授業を進めています。一人一台のiPadを活用した授業を少し紹介します。
1年生は、国語の授業で説明文の学習です。好きな場面を選んで説明をする自分の声を録音していました。自分の声を聴くことで振り返りができ、さらに練習を繰り返すことができます。
5年生は、総合的な学習の時間で、ALTのマーク先生に日本の紹介を英語で行える動画を作成していました。グループでまたは個人で課題を、明確にして取り組んでいるのがわかりました。



今日の給食(1月24日)学校給食始まり献立
令和4(2022)年1月24日
献立:牛乳、もち玄米ご飯(梅・焼き海苔)鮭の塩麹焼き、納豆和え、すいとん、いよかん

今日の給食(1月21日)
令和4(2022)年1月21日
献立:きのこピラフ、豆とウインナーのグラタン、大根サラダ、ABCスープ、いちご

学校の様子(1月20日)
令和4(2022)年1月20日
今日は大寒、本当に暦通りに空気が冷たく感じます。プールの水も凍ったままです。外に出ることはマフラー手袋、耳を温める帽子も欲しいですね。
学校の様子です。
1年生体育館で跳び箱の練習をしていました。校庭では、6年生がハードル走の練習と、1年生がボール蹴りの練習をしていました。どのクラスも、マスク着用で感染対策をしていました。



今日の給食(1月20日)
令和4(2022)年1月20日
献立:麦ご飯、ししゃもの南蛮漬け、もやしとコーンの胡麻和え、豆腐と白菜のスープ、オレンジ

今日の給食(1月18日)
令和4(2022)年1月18日
献立:ご飯、厚焼き卵、おひたし、キムチ鍋風味噌汁、りんご、牛乳

学校の様子(1月17日)
令和4(2022)年1月17日
阪神淡路大震災から27年目の今日。昨日は津波注意報、避難勧告が出た地域もあります。自然災害はいつ来るのかわかりません。自分の身を守るすべを学年に応じて話していきたいですね。
本日の学校の様子です。
3年生、算数の授業です。分数の大きさ比べで、等号、不等号も学習をしていました。整数を分数に直す意味も学習し、練習問題は一人ずつ先生に添削してもらっていました。
5年生、算数の学習です。折り紙を折りながら、長方形の数や、折り目の本数の変化の中に、きまりを見つけていました。
5年生国語の学習。iPadを使って、「ビブリオトーク」推薦する本について友達に説明していました。
6年生理科の学習。水溶液の性質とはたらきについて、用意した6種類の水溶液の色やにおいを調べて、iPadに記録していました。



今日の給食(1月17日)
令和4(2022)年1月17日
献立:ご飯、八宝菜、春雨サラダ、大豆といりこの揚げ煮、オレンジ、牛乳

今日の給食(1月14日)
令和4(2022)年1月14日
献立:炒めそば野菜あんかけ、レバーとポテトのチリソース、中華サラダ、カルピスゼリー、牛乳



学校の様子1月12日
令和4(2022)年1月12日
今日は朝から天気は良かったですが、風が冷たく感じる一日でした。
長らく続いていた工事もそろそろ終盤になります。西側トイレ改修がほぼ終了です。検査が終われば使用できるようです。明るい感じがしますね。
6年生が小学校最後の書初めを体育館で行っていました。さすが6年生です。寒さの中に、きりっとした気合を感じる空間でした。
1年生は、昔遊びの体験として、コマ遊びをしていました。私は、コマ回しが苦手でしたね。みんなは思い思いのスタイルで楽しんでいました。



今日の給食(1月12日)
令和4(2022)年1月12日
献立:チキンカレーライス、ひじきと青大豆のサラダ、フルーツポンチ、牛乳



今日の給食(1月11日)
令和4(2022)年1月11日
献立:もち米玄米、揚げだし豆腐、ゆず香和え、白玉雑煮、花みかん、牛乳

1月7日雪の様子
令和4(2022)年1月7日
昨夜の降雪警報から一夜明け、銀世界になっています。早朝より、職員が雪かきをして昇降口などの安全を確保しました。通学路はほとんど凍結しているところがあり、心配です。いつもより早く登校指導に向かいました。校庭は真っ白。子ども達は大喜びですよね。6年生を中心に校庭等の雪かきを行いまいした。塗装業者の方もお手伝いいただき感謝です。放課後は、昨日から行っている、家庭とのmeet接続確認をしました。今後、学校が閉鎖された際に担任と子供たちをつなぎ、学習が進められるよう準備です。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。



冬休み明け全校朝会
令和4(2022)年1月6日
あけましておめでとうございます。2022年が始まりました。今日は、全校朝会がありました。校歌を各クラスでマスクを着用して歌いました。校長先生の話は「寅年、壬寅」の話をしました。養護の竹馬先生から感染予防についてお話がありました。北小学校の活躍したお友達の表彰も行いました。「船橋市技術家庭科作品展の佳作、入選」「第46回郵貯アイデア貯金箱コンクール」「子ども人権ポスター原画コンテスト」「京葉ガス絵画コンクール」「秋季市民ソフトボール大会」「秋季ミニバスケットボール大会」の優秀なお友達の表彰を行いました。そのあと、特別日課で学習を進めています。5年生英語は単語のスペルを綴っていました。理科では、命の誕生について学習していました。6年生は、正月にちなんで手作りすごろくで友達との交流を楽しんでいました。下校時間には、チラホラと雪が舞い始めていました。明日は、積もっているのかな。
*一月発行の学校だより巻頭文はこちらからどうぞ


