新着情報(令和7(2025)年3月)
5年生 来年度に向けて
令和7(2025)年3月25日
6年生が卒業した今、5年生が最高学年となりました。学年によって人数が違うため、新年度の教室の準備として、机や椅子の数を揃えなくてはなりません。大移動になるところもあって、5年生が大活躍してくれました。お昼過ぎまでかかってしまいました。ありがとうございます。来年度、6年生として立派に活躍してくれることでしょう。楽しみです。


離任式
令和7(2025)年3月25日
今年度、11名の教職員が転退職することになりました。離任式には7名が参加しました。児童代表のお礼の言葉を聞いて、1年間のことが思い出されました。その後、花束贈呈です。関わりの多かった児童が壇上に上がり、最後の言葉を交わしました。そして、一人一人からのご挨拶です。悲しくなって泣いてしまう子がたくさんいて、先生たちももらい泣きしてしまいました。転退職する教職員は、温かい拍手の中を歩き、体育館を後にしました。お別れはつらいですが、そういう気持ちを感じることも大切な教育の一環です。大事にしたいですね。


修了式
令和7(2025)年3月25日
今年度最終日、修了式が行われました。各学年の代表の児童が壇上に上がり、校長から修了証書(通知表の裏)をもらいました。全員、今年度の課程を修了することができました。校長から、今年度を振り返り、新年度を迎えること、その際、気持ちを切り替えることが大事だという話を、ふりカエル、むカエル、きりカエルという3匹のカエルになぞらえての話がありました。その後、「体力ふなばしナンバーワン」の表彰があり、最後にスクールガードさんの紹介と児童からのお礼の言葉となりました。今年度1年間、ご理解ご協力まことにありがとうございました。4月にまた元気に子供たちが登校してくることを楽しみにしています。



1年生 生活科
令和7(2025)年3月24日
1年生の生活科では、こころにのこる思い出のアルバムを作りました。いろんなことがあった1年間を振り返って、絵と文でまとめました。出来上がったアルバムを互いに読み合い、いいなと思うところや頑張ったなと思うことを付箋に書いて渡します。たくさんのお友達と交流して、たくさんのメッセージ交換ができました。4月からは2年生。また、いい思い出ができますよ。1年間、よく頑張りました。



3,4年生 総合的な学習の時間
令和7(2025)年3月21日
4年生は、総合的な学習の時間に3年生を招待してカルタをしました。社会で学んだ千葉県のことが盛りだくさん掲載せれている「房総カルタ」と、自分たちで新たに調べた千葉県のことをカルタにした手作りの「新房総カルタ」がありました。遊びながら、3年生も千葉県のことが勉強できますね。4年生の皆さん、ありがとうございました。


卒業生 大穴中へ
令和7(2025)年3月21日
今日は、卒業生が大穴中学校へ体験入学に行きました。卒業式の日とはうって変わって、朝日がまぶしいほどの良い天気。体育館前に集まった卒業生は、ランドセルも赤帽子もなく、中学校へ向けての気持ちでいっぱいでした。並んで出発する姿は、これが見納めです。みんな元気に中学校生活を送ってくれることでしょう。


卒業式
令和7(2025)年3月19日
朝から雹を伴う雷が鳴り響き、子供たちの登校も心配でした。4年生以下の子供たちは、校内の廊下を歩く卒業生たちを見送りました。もう会えないと実感して、泣いてしまう1年生もいました。粛々と行われた卒業式。外では雨が雪に変わり、近年では珍しいホワイト卒業式となりました。立派な卒業書授与と心のこもった歌声に、卒業生を始め、参加された多くの方が涙を浮かべていました。来年度も、6年生の残してくれた伝統を引き継いでいきましょう。

4,5年生 卒業式前日準備
令和7(2025)年3月18日
卒業式の前日準備は、4、5年生が活躍してくれます。体育館のステージには、看板や花、講壇などを設置します。フロアには、5,6年生、保護者、来賓、職員の椅子をまっすぐに整然と並べます。また、6年生の教室、廊下の装飾、校内の廊下や昇降口の清掃も行います。
4,5年生の皆さん、ありがとうございました。



大穴小 年間最優秀校
令和7(2025)年3月18日
「クラスみんなで目指せ!体力ふなばしナンバーワン!」において、大穴小学校は年間最優勝をいただきました。これは、長縄の記録更新をクラスごとに報告していく取り組みです。どのクラスも日々練習を重ね、記録が伸びることに報告を繰り返すこと全校で285回!船橋で一番、意欲的に取り組んだことを称えていただきました。みんなの力の積み重ねでいただいた賞。うれしいですね。


卒業式 会場設置
令和7(2025)年3月17日
体育館にエアコンが設置されたため、紅白幕の裾を折り込まなければなりません。丁寧に折り、紅白がずれないように養生テープで固定しました。エアコンの下から貼るので、例年と仕様が異なります。床につかないように、裾がきれいにそろうように、丁寧な作業が行われました。携わった先生方、ありがとうございます。明日は前日準備。椅子や花などが設置されます。5年生の皆さん、よろしくお願いします。



6年生 最後の合同授業
令和7(2025)年3月14日
6年生は、2クラス合同で授業をすることが多かったのですが、この日で最後の合同授業となりました。授業は、第8の習慣。いままでの大穴っ子習慣を踏まえて、これからは「自分でがんばれる」「仲間を鼓舞する」という習慣を身につけていこうという内容でした。何事にも全力で、仲間と一緒に頑張ってきた6年生は、きっと中学校へ進んでもさらにバージョンアップして活動してくれると思います。担任の先生方の目には光るものが・・・。もうすぐ卒業。別れの時です。



3年生 図工
令和7(2025)年3月13日
3年生の図工は版画です。毛糸や段ボウル、プチプチの緩衝材、布などを使って版を作ります。いろいろな模様や形の版ができます。グラデーションカラーのインクを丁寧に伸ばして和紙に移します。しっかりと馬連でインクを押して、ゆっくり剥がせばできあがり!いろいろな模様のすてきな作品が並びました。



体育館 エアコン工事
令和7(2025)年3月12日
体育館のエアコンが設置完了しました。工事は瞬く間に進められ、たくさんのエアコンが体育館に並んでいます。まだ試行期間なのですが、新年度には稼働します。熱中症警戒アラートが発令されても、体育ができます。うれしいですね。



5年生 卒業式の練習
令和7(2025)年3月12日
5年生は、在校生代表で卒業式に参加します。今年度は、保護者席を中央に設置し、5年生はソプラノとアルトに分かれ、両サイドに位置します。さすが歌がうまい5年生。6年生への感謝の気持ちが伝わる歌声です。姿勢や礼の仕方も立派でした。次は自分たちの番だという心構えも感じられます。


ふたば学級 カレンダー作り
令和7(2025)年3月11日
ふたば学級では、毎年、グラデーションの多色刷りでカレンダーを作っています。彫刻刀で彫る作業から印刷まで一所懸命に頑張りました。来年4月からのカレンダー、仕上がりが楽しみです。グラデーションがとってもきれい。2回の印刷がぴったり合うのもすごいことです。みんなで協力できました。



2年生 体育
令和7(2025)年3月10日
2年生は体育で跳ぶ運動遊びをやっています。いろいろな場を設けて、楽しく跳ぶ運動を経験します。ゴムでいろいろな高さを跳んだり、小さなハードルをリズミカルに跳んだり、小さいコーンを跳び越えたりします。合図で次から次へと場を回っていきます。この運動は、走り幅跳びや走高跳びの基礎になります。いろいろな体の動きを低学年のうちから経験しておくことが大事ですね。寒さの負けない元気な2年生です。



五七五フォトコンテスト
令和7(2025)年3月7日
児童会の子供たちが考えた「五七五フォトコンテスト」。兄弟学級のグループごとに校内で写真を撮り、それに五七五の言葉を添えます。
記念撮影笑顔で賞、明るいで賞、笑顔満点で賞、個性豊かで賞、図工力すごいで賞、楽しそうで賞、仲良しで賞、五七五が上手で賞などの賞がついた作品が昇降口に貼られています。みんないい表情、大穴小の良さが表れていますね。



1年生 図工
令和7(2025)年3月6日
1年生は図工で、不思議な花を描いています。きれいに色を塗って仕上げます。この花は、来年度入学する1年生の教室に飾ります。思えば、自分たちも入学したころ、教室にこんなお花が飾られていたのです。来年度の1年生が学校って楽しいな、教室が明るいなって思ってくれるよう心をこめて描いています。どんな1年生が入学してくるか楽しみですね。



3月の全校朝会
令和7(2025)年3月5日
3月、最後の全校朝会がありました。校長からは、三寒四温、弥生の語源についての話のあとに、1年を振り返り、低・中・高学年ごとにめあてが達成できているか確認がありました。多くの児童がそれぞれのめあてを達成していました。低学年は自分のこと、中学年は学級のこと、高学年は学校全体のことを視野に入れます。中学生になったら、さらに地域や日本にまで視野を広げていってほしいと思います。
最後に平和の標語、明るい選挙の標語、短歌コンクールの表彰がありました。おめでとうございます。



6年生 卒業式の練習開始
令和7(2025)年3月4日
3月になり、いよいよ卒業式を残すだけとなった6年生。今日から、練習が始まりました。座り方、立ち方に続いて礼の仕方を学んでいきます。礼の形は、心の形を表します。形にこだわるのは、心を形にして届けるからです。返事や証書の受け方と練習が続きます。小学校最後の式には、小学校生活の集大成という気持ちで臨むことになります。凛とした空気感が心地よい体育館でした。



4年生 社会
令和7(2025)年3月3日
4年生の社会では、県名当てカルタを作成していました。県の特徴や名産物を調べ、読み札を作ります。取り札はプリントアウトしたものを切り分けるだけです。タブレットや資料集を使って調べ、どの情報を読み札にするか考えます。その県の特徴が分かりやすく、他の県と間際らしくないようにします。完成が楽しみです。


